• ベストアンサー

平凡が嫌で…

bagnacaudaの回答

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.4

50代の自営業者です。 趣味で弦楽器を弾いて30年以上になります。 今も、アマチュアとしてアマチュアオーケストラに参加したり、ちょっとしたホームコンサートを開いて、音楽を続けています。 プロでもアマでも、それなりに気合いを入れて音楽をしようと考えたとき、「人前で演奏する」ということと、「試行錯誤と挫折の連続」というストレスから逃れることは出来ません。 僕はある国立大学の出身ですが、勿論専門は音楽ではありません。 同じ出身大学の工学部卒業の知人には、大学卒業後にドイツに留学して音楽を学び直して、プロとして活躍している人もいます。 調べてみれば、クラッシック以外のプレーヤーでなら音楽大学を卒業していないアーチストなんていくらでもいます。 一方、音楽大学といっても一流を除けば、はっきり言って僕より下手な音大生のほうが多い。アマオケにエキストラで乗れば直ぐにわかる。音大生になったってプロじゃないし、プロになれるのはほんの数%です。違いますか?(笑) 師匠は必要でしょうし、苦労は必要でしょう。 和声だって対位法だって、音大出身でなくともそれなりのプレーヤーは独学しているはずです。 音楽大学に進むのは、ビッグバンドというイメージからしても絶対条件ではないと思う。 貴方の才能と工夫と頭脳の問題です。 これだけはいえます。 少数の例外を除いて、頭の悪い人間は楽器は上達しません。 思考力と観察力に自負がなければ、アマチュアとして楽しんだ方が利口です。

OnlyIsBest
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。 bagnacaudaさんのご意見を見て、音楽の実態が少し理解できたと思います。 クラシックは音大卒が必須だったりしますが、やはり、プロの世界は履歴より実力という事ですね。 今の気持ちとしては、アマチュアで頑張ってみる事に決めています。アマチュアだって、非凡な出来事はたくさん見つけれると思ってます。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吹奏楽関係の仕事・進路

    今、高2です。 進学校ということもあってか、周りはみんな結構進路決定してるみたいなのに、自分だけ全く決まってなくてあせっています。 中学校から吹奏楽をやっていて(小学校ではブラスバンドでした)その影響があってか「将来は何らかの形で中高生の吹奏楽に携わっていたい」と思っています。 今、 ・吹奏楽部の顧問になる(ってことは教員になるのかぁ) ・吹奏楽団に入ってときどき中高生に教える の2つを考えています。 2つめのは意味わかんない方もいると思います。私の学校にはときどき吹奏楽団の方が教えにきてくれるんですよね。それです。 ほかに道があれば提案していただきたいです。 今の自分は視野が狭いせいか2つしか浮かばなくて(苦笑 中高生の吹奏楽に関われる仕事・進路ならなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 平凡な自分に嫌気がさします

    こんにちは 現在、高1の女子です とっても平凡なんです 顔もスタイルも頭も(IQを調べた所、ド普通の100でした)... せめてもの事が、音楽を小さい頃からやっていて、ピアノ,ヴァイオリン,作曲と今もやっています。(音高に通ってます) しかし周りと比べ、私は自分の本当にやりたい事というのが見つかっていません。 散々探しました。けど、今ひとつコレといったものはなく。 ちなみに努力家とは決して言えないので、何かしらやってみても直ぐ飽きます。(母はそんな私に「欲がない」といいます) 学校も面倒で、最近はサボり症。友達はいるけど、ただ毎日一緒に帰るくらい。凄くつまらないです。 なんかまるでマイナス思考のナマケモノ...。 コレはいかん!と思って何かあればいいのですが、平凡な私は平凡人生に入り浸るくらいしかなくて...。彼氏とか出来ればいいんですかねw まだ高校生。今グダグダでは、将来きっと困ります。 ナマケモノで平凡な私になにか衝撃的なことを言っていただけると嬉しいです。 ていうよりこの平凡人生から抜けるきっかけが欲しいです!

  • 専門学校を辞めるべき?

    私は、現在電子系の専門学校の1年生です。 元々はゲームクリエイターを目指していたのですが、今は正直目指そうか悩んでいます。 と、いうものの、私は趣味で音楽をしているのですが、将来はビックバンドや吹奏楽団を結成しようと考えています。 前々から、ゲームクリエイターはそんな時間が無いとは聞いていましたが、実際に現場で働いている人に聞いて、切り離すしか無いと言われました。 しかし、私は切り離したくはありません。一生涯、音楽を趣味にすると考えています。 一応、私の学校はゲームクリエイターになれなかった人の為の保険として、C言語など、プログラミングの知識も学べるようになっていますが、それならそういった専門学校に行った方がいいと思うし、とにかく、趣味に当てられる時間が確保できる仕事がしたいのです。 自分勝手な言い分ですが、どうするべきか悩んでいます。高卒では就職先は無いと聞きますし、あまり親のスネをかじる事はしたくありません。どんな意見でも大歓迎です。皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 一般の吹奏楽団についての質問

    先日一般の吹奏楽団についての質問をしたものなんですが、また自分の中に新たな疑問が出てきたので質問したいと思います。 吹奏楽団には、女性の方もおおいのでしょうか?自分(女)は中学校から女子校で男の人とまともにお話をしたことがないので、ちょっと心配(怖い?)です。練習も夜遅いから、ちょっと怖いです。 吹奏楽をやりたい気持ちはたくさんあるのに、こういう怖がってる気持ちもあってなかなか行動に踏み切れなくなってしまいました。どうしたらいいのでしょうか?何回も質問してすみません。

  • 中学高校の音楽教諭

    現在公立の中学校に通っている 中学3年女子です。 12年ほどピアノを続けており、 吹奏楽部や、吹奏楽団、合唱団などに参加し、 毎日音楽と触れ合っています。♪ ここで質問なのですが、 中学や、高校の音楽教諭になるためには、 どんな経路をたどって行かなければいけないのか、 教えてください。よろしくお願いします。

  • クラシック音楽がはじめたい!

    音楽初心者のゆうこです。 「のだめカンタービレ」を見てクラシック音楽をやりたいな~と思ってます。 ただ、ちゃんとしたクラシック楽器もさわったことがないくらい初心者で(小学校の頃ピアノはちょっとやっていたので楽譜は一応読めます)、 本物のオーケストラに入るのはちょっと早いかなと思うので、とりあえず吹奏楽からはじめてみようかなと思います。 いろいろな市民吹奏楽団のホムペを調べたりしているのですが、私のようなものでも入れるのでしょうか?楽器などは貸してくれますか? くだらない質問ですみません(><)

  • 将来の事で・・・長くなりそうです。

    こんにちは。 僕が進路を決める時期に高専がコンクールのB編成で県大会金賞をとりました。そして、パソコンでその曲のMIDIを探し聴いてみました。それからずっとその曲を聴きまくり吹奏楽部のHPも見ました。そして、この学校の吹奏楽部に入りたい!と思いました。その時すでに高専に入るのは吹奏楽の為というのが半分くらいになってしまいました。もちろん他にもこの学科でこんな勉強をしたい!というのもあったのですが・・・ そして入部をしました。その年はコンクールや定演などとても楽しいことだらけで入って良かったと毎日思っていました。吹奏楽にのめり込んでこの一年でCDを10枚くらい買って、他にもレンタルなどでたくさんのCDを聴きまくってDVDも買っています。本当に自分でも驚くくらいです。 そして、先輩がヤマハへの就職が決まったと聴きました。その時に自分も昔、将来はエレクトーンで食べていけたらと思っていた事を思い出しました。だけどそんなに甘いものじゃないと思ってすぐに忘れてしまったのだと思います。だけど今回は本気で音楽の道に進みたいと思います。だけど学生生活は残り4年。大学にいっても6年。音楽の道に進むといってもどのような道があるかすら分かりません。それまでに上手になれるのかも分かりません。練習は毎日できます。出来ることはやります。どうすれば良いのでしょうか、ヤマハに就職することは難しいですか?どんな練習をすればいいのですか?本当にささいな事でも良いです。教えて下さい!お願いします。長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 音楽との付き合い方

    初めて質問させていただきます。 3月に服飾の学校を卒業した20歳社会人です。 話が長いのですがどなたか回答してくださると嬉しいです。 私は小学校の部活動で楽器を始めて以来、中学、高校と9年間吹奏楽を続けてきました。 高校受験も迷うことなく吹奏楽が強い学校を選んで入学し、私の生活はまさしく音楽を中心にまわっていました。 しかし、高校3年の進路決めの際に初めて道に迷いました。私はずば抜けて天才的に楽器が上手いわけではなく、周りの子より吹ける程度です。私の家は母子家庭なので経済的に音大進学は難しく、資格が取れる専門学校に行こうと考え興味のあった服飾に入った次第です。今までは迷いなく音楽を選べば良かったので私にとってはすごく大きな壁でした。 専門生になってからどうにか楽器を続けようと楽団をいくつか見学しましたが、あまりフィットするところに出会えず、いつしか楽器を吹かなくなってしまいました。 それからどこか自分の生活に物足りなさを感じています。これまで夢中で打ち込んでいた音楽が私の生活から無くなって心に穴が開いたようなある意味失恋した気分です笑。 今は働いていますが、まだ学びたいことがあるので貯金して大学進学を考えています。 正直、この気持ちに気づけたのもつい最近のことで、どのように音楽と付き合っていけば良いか案が浮かびません。自分の心に素直なライフスタイルを送りたいです。どんな些細なことでもいいのでどなたか何かアドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • プロの演奏家(オーケストラや吹奏楽団の団員)の方の生活を教えてください!

    将来、プロの演奏家(オーケストラや吹奏楽団の団員)になりたいと思っているのですが、結婚や子育てもしたいと思っています。プロの演奏家と言っても収入を期待できる場合は少ないようで、副業をされている人が多いようなので、きちんと結婚生活を送れるのか心配です。実際にそういった生活をしている方々の生活をうかがいたいのですが・・・ 私は18歳の女性で、来年から音楽の専門学校への入学も決まっており、真剣にプロの打楽器奏者を目指しています。 よろしくお願いします。

  • 高校を卒業したら・・・

    一般の都立高校に入学し、音楽部に入り、 将来音楽の道(ギターなど)を歩もうかと考えています。 この条件の場合、就職先は見つかる可能性ってどれくらいありますか? また、学校の偏差値などは就職にどれほど関係するのですか? 回答よろしくお願いします。