• 締切済み

部門コードについて

部門コードを付与する対象となる 勘定科目に決まりはありますか? 仕訳入力時に、ふとわからなくなることがあります。 ↓は一例ですが、 現金や預金は、補助コードで 支店ごとの現金や、口座ごとに預金をわけるようにしています。 はじめ、 現金で補助コードを支店としている場合、部門を支店にして 入力していましたが、 そもそも資産勘定には 部門コードを入力することはないかもしれないと 思いはじめました。 売掛買掛、前払金、未払金、未収、前受、仮払金なども、 同様に、発生した部門のコードを入力していたのですが どうもよくわからなくなってしまいました。 資産勘定や負債の勘定には入力する必要があるのですか? わからない理由は、 現在私は入力だけをしており、 部門コードを活用した資料などを見たことがないからかな と思っています。 ですので、 会社によって違いはあるのかもしれませんが、 部門コードを付与する意義についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.2

(例)部門コードが必要と理解できるのは固定資産を担当してください。耐用年数・種類・細目又その他。資本的資出・収益的支出・圧縮引当金はコード無しでは管理は出来ません。  あなたの言いたいのは多分科目でしょ?コードの必要性は例えば売掛金の場合、何の品物を納品したのかはコードを入力する事でその内容が分かるので品物が把握出来るのです。 (例)簡単に説明すると、売掛金の中に製品(商品)ごとに管理すればバター・チーズ・6Pチーズ・マーガリンのようにあったなら売掛金として、どの製品(商品)をどれだけ売上たか把握出来ると思います。  

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

資産や負債を部門別に管理している場合があります。この場合に、仕訳もそれに連動して分類することがあります。また、部門別貸借対照表を作成している場合にも、部門別仕訳が必要です。 あとは、会社がどうするのかを決めることとなります。 会社のどなたかに伺うのが、最もすっきりするかと思いますヨ。

関連するQ&A

  • 決算時に仮払金、仮受金の処理 

    決算整理時に仮払金、仮受金に残高にある場合は、 雑損、雑益に振り返るのでしょうか? それても、前払金、前受金に振り返るのでしょうか? そうだとしたらなぜ前払金、前受金に振り返るのでしょうか? あと、翌期に繰り越さない勘定科目は、 仮払金、仮受金、現金過不足以外にありますか? あと、 「付随費用」を勘定科目に含めないものは ありますか? 仕入時の発送費、、固定資産、有価証券の手数料、 全ての付随費用は勘定科目に含めていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 前払費用

    経過勘定のうち、前払費用だけは1年を超える超えないで 流動資産・固定資産に分け、あとの未払費用・未収収益・ 前受収益はわけませんが、なぜでしょうか?

  • 預り金(負債?)の反対はなんでしょうか?

    前払金(資産)の反対は前受金(負債) 仮払金(資産)の反対は仮受金(負債) 未収金(資産)の反対は未払金(負債) と覚えていますが 預り金(負債?)の反対はなんでしょうか? そもそも預り金に反対なんてあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当

    経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当座預金・売掛金・買掛金…などたくさんありますが、 (1)費目は何がありますか? (2)勘定科目が大分類で、その中に費目があると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 日商簿記の3級の仕分け問題を教えてください。

    日商簿記の3級の仕分け問題を教えてください。 不要となった備品(取得原価¥200.000 減価償却累計額¥90.000 間接法で記帳)を期首に処分し、売却代金¥30.000は後日受け取ることにした。 勘定科目は次の中から最も適当と思われるものを選ぶ事と書かれています。 現金・当座預金・受取手形・売掛金・未収金・前払金・仮払金・備品・貸付金・支払手形・買掛金・未払金・前受金・借受金・備品減価償却累計額・資本金・売上・受取手数料・固定資産売却益・仕入れ・旅行交通費・固定資産売却損・支払手数料・雑益・雑損・現金過不足 答えだけでも良いので教えてください。理由は自分で考えて出します。 ※もし、解説していただけるなら是非よろしくお願いします。 追伸:日商簿記の検定持っている方で、難しかった所や知っていて良い事などありましたら教えてほしいです。 (本当に解答だけで良いのでよろしくお願いします。) 返答楽しみにしてます。

  • 簿記3級の問題です。教えてください。

    こんばんは。今、簿記3級の勉強をしています。 それでどうしても答えがわからない問題がみつかり、お聞きしたいと思いました。 (仕訳の問題です) 詳しい方、教えてください。お願いします。 (1)A商店に対する買掛金の支払いとして、小切手¥300,000を振り出した。本日の預金残高は¥200,000借越限度額は¥800,000である。 (2)B商店は、C商店より商品¥500,000を仕入れ、代金は売掛金のある得意先D商店あての為替手形を振り出して支払った。 (3)決算において、当期純利益¥600,000を資本金勘定に振替えた。 ちなみに勘定科目は以下からの選択になっています。 現金 買掛金 未収金 備品 支払利息 当座 売上 前払金 未払金 租税公課 受取手形 仕入れ 立替金 前受金 資本金 売掛金 繰越商品 仮払金 預り金 損益 支払手形 有価証券 建物 仮受金 受取利息 借入金 支払手数料 給料 引出金 よろしくお願いします。 

  • 本支店間勘定について

    4月から自分の勤めている会社で本支店間勘定が発生することになりました。 月末に支店への売掛 支店の買掛を現金で決済すればいいのですが、他の方法で決済するように 要請が有りました。 本店では売掛が発生した時に  売掛金 ✖✖✖     売上金 ✖✖✖ 支店では           仕入高 ✖✖✖     買掛金 ✖✖✖ としますが、月末に現金・預金での処理をしない場合、売掛金と買掛金の処理の相手勘定は どのようにすれば良いのでしょうか?

  • 経過勘定 「前受収益」相当の単発のものは?

    経過勘定は、本業の商品等の売買以外で、かつ継続的役務に関して、実際の役務提供と金銭の授受がずれるときに、発生するかと思います。 本業の商品売買以外で、かつ継続的役務「以外」(単発)だと、下記の右側のように言うかと思います。 <経過勘定>- <単発のサービス授受> 未収収益  - 未収金 未払費用 - 未払金 前受収益 -■ 前払費用 -▲ 上記で、■と▲には何が入るのでしょうか? ■→前受金(←基本、業として売買する商品のはず)? 仮受金? ▲→前払金? 仮払金?  でよいのでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%8F%97%E9%87%91 この記述だと■は借受金かなと思いますが・・

  • 簿記3級 仮払金

    なぜ「仮払金」が資産勘定なのかしっくりきません。どのような感覚で受け止めればいいのでしょうか?どちらかというと費用勘定の様な気がして混乱してます。 こんな問題がありました。 「従業員の出張に際し、旅費として現金50000円を概算で支払った」 解答 (借)仮払金 50000  (貸)現金 50000 現金(資産)の減少による貸方勘定はわかりますが、仮払金(資産) の増加による借方勘定って・・・。

  • 仕訳済の買掛金を部門別に振り替えたい

    仕訳についての質問です。初心者です。よろしくお願い申し上げます。仕入伝票の入力をシステムで行っており、システムから一括して月次の仕入を仕訳の形で会計ソフトに貰えることになりました。 この仕訳は、補助科目などはついておらず買掛金として1行のサマリです。このあとで、部門別にどの部門でいくらの買掛金があったのかを補足したいという要求があり、困っています。本来は、発注や入庫の際に所轄部門が決まっていれば、その部門ごとにシステムで入力し、補助科目をつけて、仕訳に落したいのですが、部門間で共通使用を行うものが多く、二重在庫をしたくないという理由から、部門別の発注、仕入管理はしておりません。 従って、のこるは、出来上がり製品から使用量を算出するくらいなものなのですが、方法論は別として、一旦買掛金で計上したものを、部門別に振り替える仕訳はどうすればよいのでしょうか?赤伝を入れて、という方法は取りたくありません。 経理処理にお詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう