• 締切済み

教えて下さい!

私は最近、某中小企業に化学の研究員として入社しました。 また、弊社の開発した技術をプレス発表したく日刊工業新聞や共同通信 等とアポを取り、取材に応じてきました。 しかし、両社共に口を揃えて『素晴しい技術なので弊社としては 慎重に対応したい』と言われました。 しかし、月日が流れいつまで経ってもプレス発表に至りません。 初めての取材から1ヶ月強経ちます・・・ 私は前記した事に詳しくないのですが、取材~プレス発表まで 普通はどれ位の期間を要するのですか? また、上記の情報だけでは判断難と思いますが、建前でお褒めの言葉? を頂いているだけと判断したほうがよろしいのですか? その他、ご感想ありましたらお願いいたします。

みんなの回答

  • ibm-no7
  • ベストアンサー率2% (1/36)
回答No.1

『素晴しい技術なので弊社としては慎重に対応したい』                 △△ 具体的には、門前払いです。 紹介する(記事にする)ことは、お金がいくらのその新聞社に 払うのかの世界です そこで、お金がいくら掛かるのかを聞かれたともいますが いくら必要か、わかりますか? わからないならば、その雑誌の記者にこのような製品は? と聞かれたら内容はすべて、(御社の技術情報は、) ウイニーで流失した状態です その口止めは行いましたか? 新聞記者に公表することは、OKWAVEへ新聞記者に説明した ことと同じことを説明したにすぎません。  そのことが、悪用されても、誹謗されても、記者は、 取材源の守秘義務で無罪放免です そこまでしかなかったあなたの責任です ちなみに、グーグルで表示される順位は、その広告主のお金で決めています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困ってます・・・

    私は最近、某中小企業に化学の研究員として入社しました。 また、弊社の開発した技術をプレス発表したく日刊工業新聞や共同通信 等とアポを取り、取材に応じてきました。 しかし、両社共に口を揃えて『素晴しい技術なので弊社としては 慎重に対応したい』と言われました。 しかし、月日が流れいつまで経ってもプレス発表に至りません。 初めての取材から1ヶ月強経ちます・・・ 私は前記した事に詳しくないのですが、取材~プレス発表まで 普通はどれ位の期間を要するのですか? また、上記の情報だけでは判断難と思いますが、建前でお褒めの言葉? を頂いているだけと判断したほうがよろしいのですか? その他、ご感想ありましたらお願いいたします。。。。。。 また、補足としまして某国立大学の専門教授は協力的な対応をとって頂いております。 以前、門前払いでは?とご指摘頂きましたが、仮に門前払いならより専門知識の高度な教授の方が弊社の質問や行動に難色を示すのでは・・・

  • マスコミとして認めてもらうには?

    新しい会社を起こす予定です。 分野にもよると思うのですが、仮に芸能関係として下さい。 新しいCMや映画の製作発表など、記者会見が行なわれる場合があると思います。 マスコミでなければ、取材ができないと思うのですが、どうしたら、許可がおりるのでしょうか。 この人はマスコミの人だから、許可してもいいと何で判断されるのでしょうか? フリーの方も含めて、だれでも申請がおりたら、ファンレベルの人でも入場できると思うのですが。 旅行協会みたいに、どこかに登録しないといけないのでしょうか? それとも地道な営業で、マスコミとしてやっているので、次回より許可を下さいとお願いするのでしょうか? また、そもそもの会見の情報はどこからくるのでしょうか? 大きな新聞社などになれば、当然プレスリリースなどが届くと思うのですが、マスコミと認められない限り、会見の連絡もこないですよね? やはりコネクションがないとやっていけない世界なのでしょうか?

  • 専修学校(専門学校)の教員資格の確認

    お世話になります。自分に専修学校(専門学校)の教員資格があるかどうか確認する方法を教えてください。 文科省からの省令では以下のように書かれています。 --------------------------- 専門課程の教員の資格 専修学校の専門課程の教員は、次の各号の一に該当する者(次に掲げる項目のいずれかに該当する者)でその担当する教育に関し、専門的な知識、技術、技能等を有するものでなければならない。 ・専修学校の専門課程を修了した後、学校、専修学校、各種学校、研究所、病院、工場等においてその担当する教育に関する教育、研究または技術に関する業務に従事した者であって、当該専門課程の修業年限と当該業務に従事した期間とを通算して6年以上となる者 ・学士の学位を有する者にあっては2年以上、短期大学士の学位または準学士の称号を有する者にあつては4年以上、学校、専修学校、各種学校、研究所、病院、工場等においてその担当する教育に関する教育、研究又は技術に関する業務に従事した者 ・ 「高等学校」または「中等教育学校の後期課程」において2年以上主幹教諭、指導教諭または教諭の経験のある者 ・ 修士の学位または学位規則(昭和28年文部省令第9号)第5条の2 [3] に規定する専門職学位を有する者 ・ 特定の分野について、特に優れた知識、技術、技能及び経験を有する者 ・その他前各号に掲げる者(専門課程の教員の資格についての前記各項目)と同等以上の能力があると認められる者 ----------------------------- これらに自分が各当するかどうかの最終的な判断はどの機関が行うのでしょうか? また各当するか審査を申請する場合はどこに問い合わせたらよいのでしょうか? ちなみに現在私は修士の学位があります。 論文発表もおおくしています。教員資格のどれかに各当すると思うのですが、、、ご教授ください。

  • 会長の考えを理解できず困ってます。(長文です)

    27歳OLです。広報の仕事をしています。 仕事において、会長からトップダウンで意見がおりてくるのですが、会長の考え(流行やターゲットの捉え方、広告出稿等)が理解できず困っています。 甘い考えがあるかもしれませんが、アドバイスいただければと思います。 私は今の会社に入って、まだ1年8ヶ月ほどですが、広報担当が一人しかいないため、入社時より広報部門の部門長として働いています。広報の仕事は未経験で入社しました。わからないことも多いですが、自分なりに会社がもつ卸関連会社と小売りのショップをPRするためのこだわりを持って動いています。 カタログ制作やプレス発表、広告出稿について、会長のこだわりも強くトップダウンで指示がおりてきます。その内容や仕事のおろし方に納得ができません。 会長は自分がいいと思ったものを「これが流行だ」と主張し押し通します。会社で扱っている商品のターゲット層とマッチするのは私と同じ年齢層なので、私は自分と自分の周り、ショップスタッフの意見を大切にしています。それが会長と全く合いません。正反対といえるほどです。「セクシーさが重要」と考える会長と、「セクシーさはあまり重要ではない」と考えるこちら側、といった具合です。 また、会社やショップのブランド力を損なわないように(ショップ名は業界内では質の良い商品を揃えていると比較的知られています)、ある程度のクオリティを保てるPR戦略を考えていますが、広告やイベントには費用がかかるため、削減されます。外から見たら「しょぼい」と見えそうな見せ方はNGと思い抵抗しますが「お金をかけずにやれ」とだけ指示がおりてきます。去年の実績の結果「良くない」と現場が判断しても、去年と同じクオリティでお金をかけないで・・・となります。 お金をかけず良いものを作ることは、会社としてとても重要だと思っています。ただ、「外部から見たうちの会社(ショップ)」のクオリティを下げることだけは、広報として堪え難く思っています。中小企業なので、ワンマンであることは仕方がないと思いますが、会長の「良い」が理解できず苦しむことが1年程続いています。 会社の求めているレベルまで自分の考えを下げられないかんじです。 しかも、現在所属する会社の広報活動はもちろん、関連会社3社の広報活動の一部も担っており、仕事量の多さから仕事をこなすスピードがどうしてもダウンします。会長はそれが許せないらしく、「あいつは使えない」「前任者はできたのにあいつはできない」といったことを発言していて、落ち込みます。会社やショップの売り上げのためというより、会長の理想をカタチにするために激務をこなしている気がしてなりません。これが中小企業で働くということなのでしょうか・・・。 私の会社での立ち位置は給料的にみても末端社員です。ネームもついていません。しかし社長も部長も広報については「知識がないからわからない」という理由で「お前に任せている」「お前の作る、感じるイメージが会社のイメージと捉えている」と言われます。そのため、会長と私の間に立ってくれる人はいません。全て直です。 今はとても忙しい時期にも関わらず、会長の考えが理解できないため仕事への意欲を全くもてなくなっています。この仕事自体は好きですが、転職も考えています。でも、ここで逃げたら、また同じ思いするのかなと考えます。どこまでが「我慢」すべきラインなのかもわからず、でも会社のいろいろなことに全く納得がいなかい状況です。 このような状況で働いている方、働いた経験がある方など、ご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 人事考査について

    初めまして、中小企業に10年程勤めている者です。 毎年上期と下期に人事考査の自己評価表を作成して提出しています。 メーカーの営業職なので、案件の獲得数や売上を基本に、技術知識の向上や 後輩への指導等で各目標を作成して、その達成率を100%中でどの位達成したか で記載することを基本としています。 自己評価をA~Eで各項目と全体を書き、それに対して上長が評価して上長も A~Eで記載する。面談時に自己評価を説明し、上長の評価を結果のみ聞く。 ここまでは一般的な会社と大差ないと思います。 ただ、うちの場合、仮に評価が高くても給与や役職が上がることがありません。 目標を達成しないと給与を下げるということを言われます。月あたり5万下げると 具体的に言われたことも多々あり。 その目標の設定が非常に根拠のないものを上から与えられ、現実と乖離している ことが多々あります。 例えば、前年比130%の目標を強制的に設定されて、出来ないと給与減額など。 それとは逆に前年比150%を達成した時も、「出来て当たり前」といった感じで、 給与や役職も上がりませんでした。 目標をクリア出来て当たり前、出来ないと減給。部下は減給されるけど、上司は 減給されない。その上司は部長ですが、部の目標が達成できなくても減給されない。 ちなみに、取締役部長なので役員です。 違う部署の人は、発注等で大きなミスをして、私がそのフォローにあたりお客様へ の応対に苦慮しながらも事なきを得ましたが、私の上司はそれを「当たり前」として 何も言葉かけがありません。そしてそのミスをした人は課長に昇進しました。 この例のほかにも、人事評価の基準が好き嫌い、あるいは自分の都合だけで行って いるのが如実にわかり、正直、毎年の考査の自己評価表を作成する意味が分からなくなって います。何を基準に昇進や昇給を判断しているのか。 ちなみに中小企業ゆえに、部署間の移動がほぼ無く、私の上長も30年以上同じ営業部 にいます。いわゆる風通しの悪い風土になっていて、今まで辞めていった人間も私が 入ってから30人以上になります(部署の人数は10人程度です)。 当然、上司も自己評価も作り、部長なので部署全体の評価表を作成していますが、部下を パワハラで追い込んで辞めさせた年に、役員に昇進しました。 また、辞めさせた部下を出勤最終日に真夜中まで仕事をさせて、自分たち(部長及び課長) は気にせずにさっさと帰ってしまいました。 部下の一人の身内が亡くなった時、その葬儀が遠方であったので、翌日会議でその人の 発表がある為に、「また次の機会にしな」と言っていました。 理系の人間なのですが、いわゆる部下への配慮がないタイプ、病欠しても自宅でお客様と 電話をして仕事をしろといい、実際私もそうしましたが、お客様に心配されました。 インフルの高熱で声かすれて電話していたので、「そんな体調の時に電話下さってすみません」 と担当者の方に逆に謝られました。 一度、インフルの診断を受けたので休むこと伝えた際も、「大丈夫だろ、出来たら出勤しろ」と 言ってましたが、他の社員に伝染する責任を考えての言葉とは思えませんでした。 結局、この上司二人(部長と課長)以外は辞めていく、もしくは辞めさせられていく人が大多数 なので、いわゆる言い方は良くないですが、独裁国家のようになっています。 ただ、暴力を振るったり怒鳴ったりなどはないので、あからさまなパワハラではないのですが、 自分の気に入らない人(真面目な人や頭の切れる人)にオーバー過ぎる仕事を与えて、その ミスや目標の達成しない(最初から出来ないレベル)ことを理由に、減給をしたり、責任を追及 する、陰湿な粘着質なやり方でのモラハラですね。 話をちゃんと聞く人ではないので、腹を割って話す「実際こうなんだけども、これはどうですか」 のようなことが出来ないです。「金を貰って仕事してるんだから、やって当たり前だろ」、「お前 歳はいくつだ」、「いいから、やれよ」というのが口癖で、少しでも気に障ると「誰に向かって言って るのかわかってるのか」ですから。 私も10年部下なので、性格は分かってますが、普通に 腹割って話せないのは、弱みを握られるのが嫌なのでしょう。 本当はこの人たちの上、つまり社長が役員や幹部の指導をしっかりできればいいのですが、 中小企業のワンマン故に、部下も似たような感じになっているのが実際です。 人事考査で意味のない減給でモチベーションが下がるのが、無駄な疲労にもなり、正直 真面目に自己評価をするのがむなしくなっています。 サラリーマンなので仕方ないで割り切るしかないとは思いますが、せめて部下を減給するなら 上長も同じく、もしくはそれ以上に減給してほしいですが、私の考え方は間違っているでしょうか。 いずれにしても、部下をパワハラで辞めさせて、その年に自分は役員に昇進というのは、 「?」上司って、管理職としての全体責任は関係ないのかなと不思議でなりません。

  • 誇大妄想の「馬鹿」と勘違いされている?

     何回もここのQ&Aのコーナーで発言させていただいていますが、僕が正論を書いているのに、反対するおかしな頭の人物の回答を評価する、みたいなリアクションがあり、多分、頭の変な人が正常な判断力がなく、僕の言っていることを気違いの誇大妄想だとか思って、馬鹿にして笑っているような、愚かな、なんか勘違いしたような人物が多いのだと思います。  僕は例えば、北海道浦河町の「べてるの家」の川村ドクター(北大水産学部中退後三浪して札幌医科大学に入学)より、はるかに成績が良く、国立大学医学部現役合格レベルでした。  質問ですが、僕に文句のある人物は、名乗りを上げて、僕に反論してください。 略歴  1961年生まれ。北海道上川支庁(当時)の士別市の市街地から5kmほど離れた農村部の聴覚障害者の家系の貧困な農家で生まれ育つ。  中学校8回連続定期テスト学年2位、大学入試模擬試験「倫理社会」科目全道トップクラス等の実績を持つ。士別高校卒後、現役で共通一次試験863点ほど(内、物理55点等、偏差値69)の国公立大医学部現役合格可能程度の成績で東北大学工学部化学工学科に進学、ノーベル化学賞受賞の田中耕一氏の二年遅れで同じキャンパスをさまよう。「大学の仕組みがよくわからず」教養部で一般教養が一つ足りず留年、ローカル放送局でライトマンのアルバイトを一年経験。現衆議院議員の郡和子女史などと取材に同行する。学部で逆にさらに不適応になり、やや苦労して機械部品メーカーに就職、学卒でセラミックス関係の研究開発職に就くが、不眠状態が悪化し、椎間板ヘルニアの為いったん帰郷する。その後、プログラマー、測量手元、ビル管理などの職を転々とする。  「看板倒れじゃないんだけど」現在、プロ家庭教師等として、自由業で税務署に開業登録している。なぜか生徒には基本的に国語は教えていない。十カ国人と会話した経験を持つ。第一種情報処理技術者。行政書士免許保持者。宅地建物取引主任者資格試験合格。  設置提案・司会した、往年のパソコン通信の精神保健フォーラムの「自殺について」の特設会議室が、朝日新聞社の「アエラ」誌の巻頭特集で、一ページのスペースを割かれて紹介されたことがある。  ウェブ上の文芸同人誌『犬儒のHP~本格派「当事者」雑誌』を主宰する。  村上春樹作品論2点などを発表しているが、新潮社の担当編集者の方には存在を連絡してある。職務時間内に読んでいただけた。  (旧)ヤフー検索「サナトリウム文学」でコンテンツ「福永武彦論~サナトリウム文学の遺産」が約8万件中第1位。 2011/10現在、ヤフー検索「羊をめぐる冒険論」「海辺のカフカ論」でコンテンツ「村上春樹著『羊をめぐる冒険』論~北海道から見た日本近代」、「村上春樹著『海辺のカフカ』論~自らが存在するための神話」が約10万件中第1位。  五千人に一例程度の奇病、単純型統合失調症で病院に通院中。(あるいは「最初から病識のある破瓜型統合失調症」の可能性も大。)  おそらくは「診断基準上の統合失調症」  椎名林檎を偏愛する。

  • 今回(10/02/28)の津波警報/予測の妥当性。<長文です>

     掲題の質問について、ご意見をお聞かせください。原則としては、以下の質問回答規格(Q1-Q3)に従ってご回答ください。Q3については負担が大きいので、Q2までの御回答でも結構です。  質問者(私)の勘違い/間違いは、妥当な範囲で解釈/訂正していただいてご回答ください。質問文等の解釈が曖昧な場合や回答が条件によって異なる場合は、回答者側で場合分けしていただき、それが煩雑な場合は補足要求をしてください。 -------------------------------- Q1. 評価対象と結論  評価対象は津波の最大波高であり、到達時間等は対象外とします。下記12予報区またはそれ以上について、回答者がQ2でお答えいただいた評価基準に従って、予測が妥当であった予報区とそうでない予報区を分けてください。 参照: http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/info.html http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/observation_2_03_20100301103329.html I. 北海道太平洋沿岸東部(警報: 2m): 根室市花咲で1.0m II. 青森県太平洋沿岸(大津波警報: 3m): 八戸で0.9m III. 岩手県(大津波警報: 3m): 久慈港で1.2m IV. 宮城県(大津波警報: 3m): 仙台港で1.1m V. 福島県/茨城県(警報: 2m): いわき市小名浜, 相馬, 神栖市鹿島港で0.8m VI. 千葉県九十九里/外房(警報: 1m): 銚子で0.6m VII. 千葉県内房(警報: 2m): 館山市布良で0.8m VIII. 伊豆諸島(警報: 2m): 三宅島坪田で0.5m IX. 愛知県外海(警報: 2m): 田原市赤羽根で0.7m X. 和歌山県(警報: 1m): 串本町袋港で0.9m XI. 高知県(警報: 2m): 須崎港で1.2m XII. 沖縄本島地方(警報: 2m): 南城市安座真で0.3m -------------------------------- Q2. 予測値と観測値の評価基準  観測値bから、予測値aの妥当性を判断する基準をa,bを用いた数式や場合分けで定義してください。単位は[m]とします。 回答例: b/1.3<a<1.3bであれば妥当である。  警報行政との親和性に留意しつつご検討ください。発表される津波の高さ(予測)は、0.5m, 1m, 2m, 3m, 4m、6m、8m、10m以上の8区分に区分されます。従って、例えば10%程度に収まるような精緻な予測を求めるのは妥当でないでしょう。その逆も然りで、上記区分を前提とするなら、6mの津波を予想して0.5mの津波が観測された場合に妥当な予測であったとするとするならば、上記区分の存在意義が問われかねません。  一方これらの場合であっても、前提となる警報行政(前記8区分など)を問題視するなら、親和性は担保されえますので、そのようなご意見をお持ちの方はその点記載いただければ結構です。 -------------------------------- Q3. 評価の根拠  Q2で挙げた評価基準の算定根拠をご説明願います。下記3点のいずれかまたは全てから検討し、ご説明いただければありがたいと思います。下記3点は指標であって、それ以外の根拠でも結構です。 Q3.1. 科学的/技術的側面からの根拠です。現在の科学的知見を前提として、Q2で回答いただいた根拠が妥当だと思われる理由です。 Q3.2. 科学行政からの根拠です。過去の気象庁その他研究機関に投資された(人的・経済的)資本や気象庁の役割を前提として、Q2で回答いただいた根拠が妥当だと思われる理由です。 Q3.3. 防災行政からの根拠です。現在の防災行政の実体を前提として、Q2で回答いただいた根拠が妥当だと思われる理由です。  Q3.1.は、主に現在の科学的知見を知っている回答者を想定しています。それ以外の方で、「Q3.2.前提の下では、これぐらいの精度で予測できるべきだ[この程度の精度で十分だ]。」といったように、「科学的知見のあるべき状態」を根拠とする場合は、Q3.2.の回答としてお書きください。ちなみに、Q3.2.の前提そのものに疑義をはさむ意見(もっと研究投資を拡充すべきだ等)は、質問対象外とします。Q3.3.も同様に、前提そのものに疑義をはさむ意見は、質問対象外とします。  これらの趣旨は、過去から現在までの気象庁または津波関連研究者がコントロールできる範囲で最大限努力すると、どの程度の精度で津波予測をすべきかという問題提起だとお考えください。そのため、彼らがコントロールできないと思われる、防災行政/社会状況全般, 研究に対する投下資本の多寡に関しては、所与としてQ2を算定してください。

このQ&Aのポイント
  • JUNO-Gの電源が入っても状態が改善しない場合について質問します。
  • JUNO-Gに関する問題や聞いてみたいことを記入してください。
  • JUNO-Gの設定方法や使い方について教えてほしいです。
回答を見る