• 締切済み

薪ストーブの設置について

お世話になります。 また質問に来ましたが・・・。 新築中自宅には薪ストーブを設置するようになっています。 ところが、設計士さんが薪ストーブは確認申請は出していないと言うのです。また、薪ストーブを設置するための仕上げにはしていないと言うのです。 また、薪ストーブを設置するに当たっての吸気や排気などの計算は、ジャロジー窓がついているので計算しなくてもいいでしょうと言います。 吸気や排気などの計算は私にはわからないので、計算をしなくてもいいのかどうかわかりませんが、設計士さんがこんなことを言うのもおかしいと思うのですが、薪ストーブの設置についてはこんな程度の感覚でいいのでしょうか? 薪ストーブを設置するに当たっては、火気使用室と同じく、いろんな配慮をしなければならないと思っていたのですが、違うのでしょうか? 設計士さんは、今までたくさんの薪ストーブをつけたけれど、火気使用室と同じ扱いにしてほしいなどと言われたこともないと言います。 私の解釈が間違っているのでしょうか? 設計士さんは、それなら薪ストーブの周りをマントルピースのように囲んでしまえば問題ないと言いますが、本当にこれでいいのでしょうか? 設置場所は,コンクリートの土間で、壁や天井周囲は、杉板です。 土間それ自体は、吹き抜けになっています。 どなたか薪ストーブの設置についてアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.3

2です、木の種類はこだわるほどでもないと思いますが 最初は新聞紙で火をつけるのかな? 木を倒す所から始めると薪を1年かけて乾燥させ 冬の燃料確保するとなると結構使います 家が山中だと薪を干すと虫や蛇が入ってくるかもしれませんし 薪では2時間ごとに燃やしていかないと燃え尽きてしまうかもしれません まぁ最初の1年は勉強ですね、

milktea48
質問者

お礼

こんばんわ。薪は一年かけないと乾燥しないのですね。 最初の一年は勉強だと思ってくじけないようがんばります。 ありがとうございました。

  • kura-udo
  • ベストアンサー率8% (71/794)
回答No.2

煙突さえしっかりしていれば平気でしょうが むしろ薪を確保したり灰を処分する方が大変です

milktea48
質問者

お礼

おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 やはり煙突が大事なのですね。ストーブも大事ですけど、やはり煙突をしっかりしたもので設置しようと思います。 薪の確保と、灰の処分ですね・・・。 実際のところ、薪は集められると思うのですが、広葉樹ではなく、針葉樹なので、それが心配です。やはり広葉樹ばかりを使ったほうがいいのでしょうか? 煙突のアドバイスもぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

回答No.1

給排気についてはそれほど心配いりません。 一度火が付くと、上昇気流で室内気圧が負圧になります。よって、外気が勝手に入ってきます。高気密住宅だと少し窓を開けるくらいでしょうか? 我が家で設置して後悔したことは、灰や真っ赤な炭が暖炉から転げ落ちると床が焼けることです。お勧めとしては扉の前1mくらい不燃仕様(タイルや石貼りなど)が良いでしょう。 暖炉を使っている時に換気扇を使わないようにして下さい。また、暖炉が付くと強制換気状態ですので湿度の調整が非常に難しいです。そこは欠点ですね。

milktea48
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 給排気についてはそれほど心配しなくてもいいと言うことで理解しました。 実際に設置された経験からのアドバイス、ぜひ実行してみようと思います。1M位の所までをタイルを張ってみようと思います。 暖炉を使うときには換気扇を使わないようすることは始めて聞きました。メモして、これもよく覚えておくこととします。 大変参考になるご意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ■輸入薪ストーブについて教えてください

    新築で薪ストーブを設置したいのですがこみこみどれくらいかかるのでしょうか? 予定吹き抜け 垂直屋根抜きH=6m程度 部屋のコーナーに設置耐火ボード3枚 薪ストーブ30万程度予定です。 また、薪ストーブ本体を検索すると値引きで売っていないのですが、輸入薪ストーブは値引き無しなのでしょうか? 併せて教えてください。

  • 薪ストーブのメーカーについて

    この度、薪ストーブを別荘新築伴い設置しようと考えています。 アメリカ、欧州に多々メーカーがあると思いますが、全くの素人で、どこのメーカーのどのサイズを選んで良いのかわかりません。 ちなみに、LDKは、吹き抜けつきの20畳です。この場合、2階居室も、薪ストーブで温かくなるものでしょうか? どなたか、お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

  • 薪ストーブを使われている方にお聞きしたいです

    東海地方に新築計画中で薪ストーブの導入を考えています。大きな吹き抜けがあるので、床暖房では効かないのではとの心配からです。 併用するのはコストが掛り過ぎるという事で、二者択一で、薪ストーブに決まりそうです。 気懸かりなのは薪の入手ルートや薪割り作業、保管場所など沢山ありますが、何よりご近所から苦情が来ないかという事です。 主人は性能の良いストーブならそんな煙害はないと申しますし、自然の排気であることを説明して分かってもらえばいいと言います。 最近は焚き火などにも厳しい風潮ですし、近所にうるさい方の心当たりもあります。 もし薪ストーブを選んで、ご近所を気にして使えなかったら身も蓋もありません。 実際、使われていらっしゃる方(とくに住宅地に住んでらっしゃる方)その点はどうなのでしょうか。 他にもメリット、デメリット何でも良いのでご意見お聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅街での薪ストーブ、ペレットストーブの使用

    神奈川県川崎市の住宅街(隣家とは東西3m、南北6m)で 薪ストーブの設置を検討しています。 実際に煙突を立てるところから見ると、隣家はすべて 6m以上離れると思います。 薪については、知り合いから若干もらえるのですが、 恐らく全然足りないため、ペレットストーブや、 薪・ペレット兼用ストーブも検討しています。 最近の薪ストーブは二次燃焼の仕組みを使用しているため 排気はクリーンとのことですが、実際住宅街で使用した場合、 臭い、灰などどの程度でしょうか?

  • 薪ストーブの

    ダッチウエストのセネカを購入予定ですが、ログハウスの吹き抜けリビングに置く予定ですが、煙突の設置に関してですが屋根を抜いての煙突の設置や壁を抜いての設置がどうもきがすすみません。そこで煙突を3メートルぐらい直立に屋内に立てようと考えております。吹き抜けのリビングの床からの天井の高さは6メートル以上あります。このセネカは3次燃焼システムでストーブ内部に触媒が内蔵されており、とても空気もきれいだとそれに煙突上端煙突内に触媒を設置したらほぼ煙、すす、CO2や火の粉なども出ずきれいだと思うのですが、いかがでしょうか?煙突工事も節約できるし、暖房面積も広くなると思うのですが危険でしょうか?薪ストーブに詳しい方々、煙突工事に詳しい方がからのご教授よろしくお願いいたします。

  • 薪ストーブの部屋に吹き抜けは必要ですか?

     茨城県で新築2階建てを計画中です。一階35坪、二階25坪の二世帯住宅です。主暖房として、薪ストーブを導入する予定です。 設置場所は、一階の中央部となる12.5畳のリビング(独立型)です。階段は、リビングとは別に薪ストーブの裏側に位置します。  このリビングに約3畳の吹き抜けを作る計画をしていますが、 薪ストーブの対流・効果を考えた場合、吹き抜けが無いほうが、いいのでしょうか?(採光は考慮しないとします)  また、なまじ吹き抜けがあると、暖気が二階に溜まり、2階では暑くて眠れないという話を聞きました。一階への冷気降下も気になります。  以上、ご経験者・ご専門家の皆様、ご回答宜しくお願いします。

  • 薪ストーブダッチウエストの煙突設置について

    ダッチウエストのセネカを購入予定ですが、ログハウスの吹き抜けリビングに置く予定ですが、煙突の設置に関してですが屋根を抜いての煙突の設置や壁を抜いての設置がどうもきがすすみません。そこで煙突を3メートルぐらい直立に屋内に立てようと考えております。吹き抜けのリビングの床からの天井の高さは6メートル以上あります。このセネカは3次燃焼システムでストーブ内部に触媒が内蔵されており、とても空気もきれいだとそれに煙突上端煙突内に触媒を設置したらほぼ煙、すす、CO2や火の粉なども出ずきれいだと思うのですが、いかがでしょうか?煙突工事も節約できるし、暖房面積も広くなると思うのですが危険でしょうか?薪ストーブに詳しい方々、煙突工事に詳しい方がからのご教授よろしくお願いいたします。

  • 和風一戸建てと薪ストーブ

    築18年の和風住宅(木造軸組み、2階建て、瓦屋根)に住んでいますが、薪ストーブの設置を検討しています。設置場所は1階の居間と客間をフローリングに変更して、キッチンと併せて20畳程のスペースに設置できないかと考えてます。煙突は壁から横に出し、屋根上まで立ち上げれば何とかできるか?と目論んでおりますが、このような和風住宅に薪ストーブを設置されている方いらっしゃいましたら、使用感など教えていただければ設置の参考とさせてください。特に、各部屋の戸を開けておくことによるある程度の全館暖房がどこまでできるかということと、そもそも在来工法の和風住宅に薪ストーブは実使用できるものかが気になってます。それにしても、薪の調達、薪割り、暖かな時間に憧れます。

  • 薪ストーブの臭い

    薪ストーブを導入して4年目のシーズンです 今まで順調に稼働してきて、メンテも十分に行っており 煙突の掃除も1月の中旬に終えたばかりの状態です 扉等のパッキンも早めに年末に交換済み しかし、最近時々ではあるが、プラスチックを燃やしたような異臭がすることが出てきた 何故だか理由が分からない お分かりになる方がおりましたら教えてください 薪ストーブ本体は鋳物の最大熱出力11000kcalの二重バーニング方式 煙突は二重煙突 煙突長は約5m 煙突掃除は2~3ヵ月に一度程度 使用薪は楢が主体で、桜、桑の木、ほうの木が混じる(太薪が主体) それ以外の薪は使用せず、プラスチック類はもちろん紙ゴミも燃やした事はない 薪ストーブは11月から24時間焚き通しで使用 (1月に海外旅行に出たため、10日間休めたが) 薪ストーブの本体温度は前面設置の温度計で、120から280℃程で使用(通常は180℃程度に保って使用) 今まで快適に使用してきたが、最近になって時々発生するこの異臭で困っています 予測がつく方でどなたかご指導をお願いします

  • 薪ストーブ煙突トップの形状について

    住宅新築に伴い薪ストーブの導入することになりました。そこで、煙突トップの形状について質問します。 ストーブ機種はBCアンコール、煙突はNOVA社の断熱2重煙突を使用する予定です。ストーブの設置位置は建物のほぼ中心部(1F)で、煙突は吹き抜けを通って直線的に2F屋根上に抜ける設計になっています。煙突囲いも設けるのですが、その上部を角トップにするか、煙突が囲いから突き出る形で丸トップにするかで迷っています。強風時に逆流しにくいのは丸トップだという説があると聞いていますが、定説はそうではないとの意見もあります。どちらが正しいですか?また、それぞれのメリット・デメリットも教えてください。よろしくお願いします。