• 締切済み

着物の飾り糸(?)は無くても良い?

rosegardenの回答

回答No.1

お宮参りですか、おめでとうございます。 お子様はず~~っと眠ったままだったでしょうね~~(^^) 着物のことですが、「飾りじつけ」のことですね。 子供のはそのままで取りません。 あれがしてあると可愛いですものね。 最後に、 難しいのは「子供のしつけ」です~~~なんて・・・ 失礼致しました(^^) 元気でスクスク成長されますように~~~

tomoemoto
質問者

お礼

飾りじつけというのですね。 やっぱり取らない物なのですね。 ほんとあれがあるとかわいいと思いますけど、 もう取ってしまったので、手遅れです(T_T) しょうがないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和裁で使う細い糸

    袷の着物で使われている極細の手縫い糸の名前を教えて下さい。 裏地がぷかぷかしないように留めている糸(表から見える)です。 ユザワヤに電話で聞いたら、取り扱っているのは、一番細くて4号のしつけ糸だそうです。 4号のしつけ糸より大分細いやつです。撚りがかかってないような。。 名前、太さ、入手方法がわかったら教えて下さい。

  • 七五三の着物の仕立てについて。和裁に詳しい方教えてください。

    七五三の着物に関してお尋ねします。 お宮参りのときに購入した娘の産着を何とか自分で仕立てられないかと 奮闘しています。 長襦袢と着物の袖の丸みも何とかクリアできて、肩上げと腰上げも出来たのですが、 実際に娘に着せてみると、衿元にはじめからついていた紐(腰紐?)の付け根の部分(娘の着物の場合赤い糸で縫われています。)が 娘の鎖骨下あたりになり、作り帯、帯揚げをつけても隠れません。。。 この紐も位置を変えたりするものなのでしょうか?? 和裁に詳しい方教えてください。 娘は現在3歳9ヶ月で100cmです。 身丈 77cm 裄 44cm です。 (早産まれだったので、今年やることになりましたが、 同級生たちは昨年七五三を済ませています。)

  • 産まれてない男児のために着物を揃えると、男児が産まれる??

    男児が欲しければ、着物を用意しておくと男児に恵まれる、と言うようなが願掛け(?)ってあるのでしょうか? 私は三人兄弟の末っ子で歳の離れた兄弟がいます。 兄弟の子どもは全員女の子で既に大学生やら高校生です。 そんな中、先月男の子を出産したものです。 母にとっては初めて産まれた男の子の孫です。 お宮参りの時の着物はレンタルにしようと思っていたら実母が着物はこちらで用意しますと言いました。 一度しか着ないし、当然母がレンタルしてくれるのだと認識していました。 母が用意してくれた着物を見ると、仕付け糸がしてあり、きれいなのですが、内側に汗ジミのようなシミが4-5カ所ありましたので新品ではない、と言う印象を受けました。 お宮参りが終わり、母に返そうと思ったら、「これは買ったものだから、大事にしなさい」と言われました。 数日後、何気なくメールで「あれって誰かのお下がりでしょう?汗ジミが結構あったよ」と言ったら、「仕付け糸がかかっていたでしょう!あれは男の子が産まれればいいと思って随分昔に揃えておいたのよ!」とすごい剣幕で怒られました。 超裕福な家ならともかく、母は無駄な出費をしない人です。そんな母が、いつ産まれるか分からない男の子の孫のために、今回産まれなければ、一生日の目を見る事が無かったかもしれない高価な着物を随分前に買っておいたなんてあるんでしょうか?にわかに信じがたいのですが... 「お雛様を早く片付けないと嫁に行けない」的なジンクスで「男の子の着物を揃えると男児が産まれる」なんてあるんですか? 知っていたら教えて下さい。

  • お宮参り時の服装(義母)

    こんにちわ。 もうすぐお宮参りに行くんですが、 服装なんですが、赤ちゃんはベビードレスで、 私達夫婦は普通のスーツで 義母もスーツで行くようになると思うんですが、 よく、見かけるのが赤ちゃんを義母が抱くのに、 服や着物の上から布(?)スリリング(?) のような四角の一枚物に紐がついているやつが あると思うんですが、 あれは何処で購入しましたか? また必ずしもいるものでしょうか? ただ、お宮参りの頃にはうちの子は3ヶ月に なっており、体重も重くてそれがあった方が 姑も楽かなって。 よければ教えて下さい

  • 着物のお値段教えてください

    こんにちは。私は26歳の女性です。 昨日、名古屋の呉服やさんで呼び止められて、お着物を購入してしまいました。 しめて60万円ほどなのですが、こんな高い買い物をしてしまったことに迷いが生じています。 着物に対して詳しくないので、妥当な価格か教えていただけませんでしょうか。 【内容】 ・つけさげ訪問着(絹画廊・辻が花) 198.000円 ※ハイテクミシン仕立付。胴裏は縦糸絹100%、横糸ポリ100%の羽二重使用 ・袋帯(絹画廊・辻が花) 128.000円 ※手かがり仕立付。 ・長襦袢(絹画廊・辻が花) 58.000円 ※ハイテクミシン仕立付。 ・パール帯留 68.000円 ・重ね衿 3.465円 ・絹・三分紐帯揚S(三分紐中国製) 12.390円 ・帯留要三分紐(中国製) 8.400円 ・特選ストール 39.800円 ・フォーマルバッグ 19.800円 ・装履 13.650円 ・刺繍半衿 1.995円 小計  525.241円 消費税  26.259円 合計  551.500円 【店員さんのコメント】 ・光沢があって品のある優しいお色味(ピンク系)の着物だから、何歳になっても着られる。 ・小物の色を変えるだけで、通年着られる。 ・不祝儀以外ならどこへでも着ていける良い品物。 ・生地自体が辻が花。色は67色使っていて、絞りは型どおりに糸を通して絞っている。散らしてある金は純金。 ・金額としては、これ以上はひけないくらいのお値段。 ・・・帰宅したら、彼にめちゃくちゃ怒られました「貯金してから買え!」って。 彼の言うことはもっともだと思いつつも、お茶会などに着ていく着物が欲しかったこともあり迷っています。 ※今は、いつもピンクの蝶々柄の小紋を着ています。祖母が若いときに買ったお着物です。 補足が必要でしたらいたしますので、どうかご回答お願いいたしますm(__)m

  • お宮参りの時の嫁ぎ先へのお祝い金は?

    娘が男の子を出産しました。お宮参りの時に嫁ぎ先の親にお祝い金を渡すつもりです。着物は、息子(だんな)の七五三の時に着た着物でいいと言うので、新調せずに、言われたとおりにして、それに紐をつけて、よだれかけと帽子は買いました。赤ちゃんの世話をしてもらうからと、2度ごちそうになったり、ですが、不思議と一人息子の初孫なのに、赤ちゃんには何一つ、買うことも話にもでないらしいです。すべてこちらで揃えました。私の息子の初孫の時は、布団やら、産着やらベビードレスなど買いたくてたまらず、買いました。自分の物より、孫の物はすぐ買ってしまいます。なのに、そういう気にはならないのでしょうか?自分の家の跡継ぎなのに、不思議です。それはともかく、いくら包めばいいのでしょうか?

  • お宮参りは誰とする?

    あかちゃんのお宮参りのことで質問です。 あまり仲のよくない嫁と姑。 以前派手に喧嘩をして、嫁はいまだに姑が好きではない、極力会いたくない。姑は謝ってくれ、最近家に来い来い言わず、多少は嫁に気を使っている様子。 姑の家とは車で10分程度のところに嫁は住んでいる。嫁の実家は新幹線で2時間程度のところ。 姑のところは経済的な余裕はないが、何かにつけて「嫁の実家はお金持ちだからいいね~」と言う(失礼なこというな!むかつくな!!)。嫁の実家は母一人、子一人の母子家庭。夫は両親、妹の4人家族。 嫁の実家は一人っ子の一人娘ということで、結婚式やお宮参りの着物、節句の飾りなど用意してくれる。姑はそれが当たり前くらいに思っていて、口は出すが財布の紐は硬い。 両家にとって初孫。姑には夫のほかに未婚の妹がいる。嫁は一人っ子。 嫁の母親は孫とお宮参りに行きたいと内心は思っている。嫁もいろいろ援助してくれた母と行きたい。 姑が子供を抱いたら離さないことが予想される。 嫁に「あなたは○○家の長男の嫁」みたいなことを言いますが、姑はその長男(舅)と結婚した割には、舅の実家とかなり離れたところに家を建てて自分の親と暮らした人なので、説得力がない。舅の親の面倒を見たのは舅の妹。 家家言うほど伝統がある家でも、立派な家ではない。 実母は昔典型的な同居長男の嫁をしていたので、一応「嫁」というものは分かっている。 お宮参りは誰と行くべきでしょうか? 金銭的なことは全部私の母に出させて当然、という態度の姑が、母が買ってくれた着物を赤ちゃんに着せて我が物顔で赤ちゃんのお宮参りに行くのが気に入らないのです。

  • だっこ紐について。

    いつもお世話になっています。 半年になる子供のママです。 近々おんぶひもを買おうと思い調べた結果たくさんの種類がありとても迷っています。 買い物やチョットした散歩に自転車を使いたいと思っています。まだ腰が据わっていないので自転車に乗せられないためおんぶ紐を買うことを決めました。 (1)できるだけ密着度が高いもの (2)前でバッテンにならないもの (3)使い方が簡単なもの (4)持ち運びに便利なもの で何か良いものはありませんでしょうか?? (2)は一番重視したい項目です。 みなさんご意見よろしくお願いします。 ちなみに抱っこ紐はスリングを使っています。

  • 法的にはどうなのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 今回2つの質問があります。 着物をクリーニングに出し、戻ってきた時の事です。その着物を着て座ったら鋭い痛みが太ももの付け根に走り、見てみると着物のちょうどそのあたりに針が入っていて刺さって血が出ていました。 クリーニングした呉服屋サンに電話しそのことを伝えたら、呉服屋さんにが着物をほどいて洗いなおした時に仕立て直した時に取り忘れた針らしいのです。 刺さった針が折れて血管などに入ると体内を回ったりすることがあり、そうなるととても危険らしいのですが、呉服屋さんは「あ~すみませんね~」と言っただけでした。 その針の件が起こる前にも、数枚の着物や襦袢をクリーニングに出しています。 数日にて、菓子折りを持って「すみませんねえ~」と呉服屋さんが家に来たのですがニコニコしていて「針を忘れたみたいです」と言っただけでした。 これって、法的にもしやったとしたらどんな罪になるのでしょうか?謝罪に心が感じられれば腹も立たず許したのに、ずっとへらへらしていたので今度、戻ってくる着物のクリーニング代もまともに請求してきたら頭に来てしまいそうです。 もし、法的にでしたら、どんな罪で、慰謝料を請求するとしたらどれくらいになるのでしょうか?

  • パンツのゴム、ズボンのウェスト紐の交換裏技について

    お世話になります。 私は手先の器用さはないものの、何かとDIYが好きなので、独身時代はパンツのゴムひもの交換や靴下の繕いなどの裁縫なども、目立たない部分については自分でやっていました。 先日、嫁さんにパンツのゴムひもやスポーツウェアのウェスト紐の交換方法をお願いしたついでに、その裏ワザを教えてやりました。 通常はゴムひもやウェスト紐を全部抜いた後で、”紐通し”という裁縫道具を使ってゴムひもやウェスト紐を通すところ、抜く前に(当然、環状になっている場合は切った上で)古いゴムひもやウェスト紐の端に、新しいゴムひもやウェスト紐の端をしつけ糸で縫いつけてしまうのです。 そのあとでゴムひもやウェスト紐を抜き取れば、あらすごい! 新しい紐が自動的に導かれて紐の筒の部分(これ、正式名称で何というんでしょうな?)の中を通って反対側から出てくるので、紐通しを使う必要もなく、簡単に入れ替えが可能なのです! ところが、これを得意気に嫁さんに教えてやったら 「そんなもん、女の人は全員知ってる。 世界中のお母さんがみんな知ってる!」 と意地を張って、あたかも「以前から周知の通り」という態度を取るのです。 嫁さんのいう事は本当でしょうか? 世の中の嫁さん全員、お母さん全員がみんな知っている裏ワザでしょうか? (ただし、裁縫の不器用な嫁さんは除きます)