• 締切済み

田舎がイヤで離婚しそう。アドバイスお願いします。

Bergamiaの回答

  • Bergamia
  • ベストアンサー率20% (7/34)
回答No.6

お気持ち、とてもよくわかります。 shiba05さんは、結婚されるとき旦那さまの優しさや思いやりがあれば、今までの自分の生活環境とは全く違うところでも、いろいろ乗り越えられると覚悟されて、田舎へ嫁がれたのですね。 でも実際住んでみないとわからないし、住んでみた結果、今やっぱりストレスを感じてしまっているということですよね。 考えた結果が離婚してもう一度自分のラフスタイルを取り戻し、新たに再スタートすることになっても、全然責められないと思います。 旦那さんも歩み寄ってくれないのが、悲しいですね。shiba05さんだけが自分を責めたりすることないです。 私は鳥取の田舎の人と付き合っていて、結婚の話が出ていたのですが、shiba05さんと同じく、結婚したら市内でなく、まだ高速道路も無い山で雪が多くて田畑が多く隣家がだいぶ離れてるような田舎の実家に彼が同居するというので、不安でいっぱいでした。 自分の親にまずその田舎の地に何度か行って自分が馴染めそうか、 また相手の実家の様子も見て来なさいと言われて、何度か行ったのですが、今の暮らしの便利さや友達、仕事、自分のライフスタイルを捨てて 一生そこに暮らしてやっていけそうか考えた結果、 その人との結婚はやめました。 私も市内なら、って思ってたのですが、彼が立て直したばかりの実家のご両親の家のローンを負担してるので、市内で長年暮らしていくのは無理ということでした。 私としては、都会から田舎に嫁ぐ人にとっては本当に多くのことを諦めて、不便な田舎に行くわけですから、歩み寄りがほしいと思います。 旦那さまへの愛情などあると思うので、よく考えるのが必要ですが、 一度の人生なので、ご自身の心が健やかに過ごせるところで暮らすほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 田舎で就職したい彼氏との関係で悩んでいます。

    田舎に就職したい彼氏との関係で悩んでいます。 こんばんは。 私は大学4年生で、同級生の彼氏がいます。 彼氏とは、お互い結婚も視野にいれつつ、つきあっています。 しかし、就職地での悩みが最近、辛いです。 大学があるのは、政令指定都市です。 わたしは、地方の県庁所在地出身、彼氏は、地方の、県庁所在地以外の市の出身です。 いま、ちょうど就職活動の時期なのですが、わけあって彼氏は、来年の就職となりそうです。 わたしは、今年就職を目指しています。(資格職なので、合格しないと就職できないのですが(>_<)) ここで、悩みです・・・。 彼は、はっきりとはいいませんが、言葉の端々から、「地元に帰りたい」という思いがにじみ出ています。 この間まではそうでもなかったのですが、最近、そういう雰囲気が顕著です。 一方わたしは、地方でもかまいませんが、せめて県庁所在地にいたいと思っています。 わたしの父は、地元の県庁所在地以外の市で仕事をしていますが、最初ついていった母は、とても辛かったと・・・そして母は耐えられずに、幼いわたしと市内に戻り、父はずっと単身赴任でした。 わたしは、ひとり娘としてそんな家庭に育ったこともあり、田舎に対して、不安を抱いています。 前からわたしは、彼氏が就職先を決める段階で彼が地元を選ぶなら、無理だろうなと思ってきました。 彼のことは大好きですが、スキだけでは将来は決められません。 しかし、それが来年に延びたことで、逆に悩みが深くなりました。 あと一年、待ってみるべきでしょうか。 それとも、今の段階で、彼にはっきりしてもらうべきでしょうか? 子供っぽい悩みかもしれません。 しかし、だれにも相談できずにいます。不安です。 ご指摘、お叱り、アドバイス等々、お待ちしております。 最後に・・・タイトル及び文章を簡潔にするために、県庁所在地以外の市を、何度か、「田舎」と書かせていただきました。 もしも、ご不快に思われるかたがいらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 田舎暮らし

    地方の県庁所在地からも離れている田舎の市で暮らすことについてどのような大変なことが考えられるでしょうか? 気候だけが温暖で何もないところです。

  • 田舎が嫌で離婚したい

    夫婦共にアラサー、子供1歳の3人家族です。 田舎が嫌で離婚したいと考えていますが、このような理由(住んでいる場所が嫌)で離婚された方はいらっしゃいますか? 私は他県から夫の地元(ど田舎です)に嫁いできました。しかし心の中ではこの田舎からいなくなりたいといつも思っています。どうしてもここの土地、田舎の価値観が合わないのです。 夫と子供の為にもこの地で頑張ろうと思ってきましたが、近所に住む義理兄家族のことで最近疲れてしまいました。生活費が足りないと、今まで夫に何度か相談があり、ここ数年で100万弱貸しています。私はその度反対しましたが、最終的には夫が工面し貸しています。全額返済されているのかも分かりません。 兄弟を助けたい気持ちもわかりますが、私たち家族も自分たちの生活で余裕がありません。この先もお金の無心が続きそうで不安です。毎回義理兄のことで夫婦喧嘩になります。 先日も義理兄に30万円貸すという話で、夫への気持ちが冷めてしまいました。と同時に、この田舎で頑張っていることが馬鹿馬鹿しく思えてきたのです。この地で一生を終えると思うと涙が出てきます。最近喉に何かつっかえるような感じがあり、食欲も落ちました(夕ご飯のみ食べています) 買い物に出ても田舎の為、知り合いと遭遇することも多く、土日にはなるべく外に出ないようになりました。自分の性格まで変わってしまい参っています。 夫は、今回限りでお金を貸すが今後義理兄がお金を貸して欲しいと言ってきたら、兄とは縁を切ると言っています。しかし私は、近所に住んでいるのに簡単に兄弟の縁が切れるとは思えません。。 どなたかご助言ください。 田舎に嫁ぐ厳しさ(夫の地元)見通しが甘かった私が一番悪いです。 叱責でも構いませんし、もし同じような境遇の方がいらっしゃればお話を聞きたいです。。

  • 携帯は田舎の方が安い?

    携帯を買い換えようと思っています。 思いつつ、なかなか時間が取れなくて数ヶ月……なのですが、リサーチだけはしています。 今月のF904の価格です(DOCOMOショップではありません)。 関東地方県庁所在地で17,600円 関東地方私の地元で9,800円 東北地方私の実家近くで6,800円 でした。 1万円以上も違う~今の帰省中に買っちゃおうと思います。 さて、質問ですが、携帯電話は田舎に行くほど安くなるのでしょうか? 野菜などが安いのはわかりますが……携帯も? それとも、たまたま私が見たのがそうだっただけなのでしょうか。 今後の参考にしたいと思います。

  • 地元をバカにする彼氏

    妹のつきあってる彼氏の件です。 実家を離れ、遠方で就職した会社の男の子に大変気に入られ、何度もアプローチされたようです。そのときははっきり「付き合おう!」とかではなく、「これから遊ぼう」と強く言われたようです。 二人の住んでいるところは少し離れている為、毎日電話で話をしたりしていたそうです。 そして何回かデートをして・・ お互いいいなと思ってたみたいなのですが・・ はっきり付き合うという意思表示もないままで・・つきあっているのかそうでないのか?中途半端なようです。 そして妹は北陸の出身です。彼は東海の出身でどちらも県庁所在地ではないところが地元です。 デートの最中にその彼は何かっていうと「さすが田舎だ」とか「マイナー」とか田舎田舎と言うのです。 まあ確かに県庁所在地でもないしもちろん都会ではないけど、普通に生活する分には何の問題もないところです。ただ都会に比べると商業施設や娯楽が少ないです。 そんな風に言われるのがだんだんムカついてきていて、少しずつ彼への気持ちも冷めてきているようです。 でも彼は妹にかなりお熱なのでどう断ったらいいか迷っています。 自分も東京のような都会育ちではなく、県庁所在地が地元でもないのに、比べて他人のことをバカにする人ってどうなのでしょうか? そのほかにも結構失礼な事を言ったりして気分を害すことがあるのでつきあいをやめたいそうなのですが、はっきりと断る理由に困っているので知恵を貸していただければ・・と思います。

  • 田舎に住むゲイです。刺激がなくストレスばかりです

    人口がかなり少ないところに住んでいるゲイです。 刺激がまったくなくストレスがたまり本当に困っています。 ほかの田舎に住んでいる方はどう過ごされているんでしょうか。どのようにこのストレスを処理されているのでしょう。 一応一ヶ月に一度県庁所在地に行ってスカッとして帰ってくるのですが、一週間ほどしたらまた田舎独特の雰囲気に打ちのめされます。 音楽が好きなのでCDを取り寄せたり、本を読んだりするのですが、やっぱりだめ。 根源的なところの「ゲイ」というところをなんとかしたいとおもうのですが。 いろんな意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 正直田舎は接客業出来ないと詰みますか?

    国立大卒、北関東で県庁所在地までは1時間半かかる地域の実家在住、23歳女性です。 社交不安障害で通院中です。 自立医療支援制度を利用しています。 病気について身内は無理解どころか興味無しです。 原付しか免許はありません。 「教習所行くならお金出すから!(怒)」と言われた事はありますが、『勉強が頭に入る気がしない』『運転の時に教官と二人は不安』等不安要素があり、現状行けそうにないです。 奨学金は病気と求職中なのを理由に返済免除中ですが、それでも毎月支出があります。 原付のみでも就ける仕事を探すと、県庁所在地の複数か、在住地域のごくわずかな接客業が見つかる程度です。 金を出す本人にそんな気は無いと思われるので、身内は教習所以外(県庁所在地に一人暮らしの足しや治療費)で資金援助してくれないと思います。 姉は本屋バイトに容易く就きましたが、私は接客業は無理です(コンビニを数ヶ月、病気悪化等で辞職) 正直自分では、 『田舎で文系で貧乏人で接客業が無理な人間は詰んでると思うんだ。詰んだ。死にたいけど痛いのも苦しいのも辛い。クズ過ぎる』 と思っています。 田舎に住んでいて自動車の免許が無いと、接客業を避ける事は正直不可能に近いのでしょうか?

  • 面接で本当のことを言うべきでしょうか?

    こんにちは。 今大学4年で就職活動をしています。 今度、就職を希望している病院の面接があります。 そのことで悩んでいることがあるので質問させていただきます。 実は、就職を考えている病院は、今住んでいる県でも、出身地の県でもありません。一度も住んだことのない県です。 なぜそこに就職したいかというと、卒業してしばらくしたら結婚しようと決めている彼氏がいて、その彼氏の出身地なのです。 その病院は彼氏の実家にとても近く、親と同居はしないのですが、来年から2人でアパートを借りて一緒に住むつもりでいます。 もしも面接で、「なぜこの市なのか?」という質問をされたらどう答えていいのか分かりません。 そこは、県庁所在地でもないし、どちらかといえば田舎なほうです。 住みやすそうとかいう理由では弱い気がするし、本当のことを言ったほうがいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 田舎に行きたくない

    こんにちは。私は26歳の女です。 前回も質問していました。もうあきあきしている方も いると思いますがどうか読んでください。 前回の質問は誤解されるような箇所があったのでもう一度相談いたします。 私の彼は田舎出身で長男です。 最初は都会で暮らすと言っていた彼でしたが、 先日突然、はいずれ、田舎に帰りたいから 一緒に田舎に来てくれと 打ち明けられました。 しかし、正直言って、私は田舎に住むことは 想像できません。ずっと都会で暮してきて、 田舎にすんだことは一度もないからです。 そして私がやりたいことは田舎ではできない 仕事です。 彼の田舎は本当に田舎で何もないところです。 彼のことは好きですし相手の親と暮すのは 別にいいのですが、どうしても 田舎には行きたくありません。 こんな都会好きの私と結婚するより 田舎の人と結婚するほうが彼は幸せになれる のではないか、とも思います。 なんとか都会で彼と結婚する方法はない のでしょうか?田舎出身の長男は必ず田舎に 戻るものなのですか? 田舎の人とつきあったら私も田舎に行かなくては いけないですか? よろしくお願いします。

  • 田舎の生活について行けない

    57歳夫婦で県外に二人の息子夫婦がいるものです。現在は県庁所在地に住んでますが、やがて実家のある田舎の町に住もうとしています。 田舎の付き合いはさほど苦にはなりませんが、息子の嫁が在日韓国人、次男の嫁がアメリカ人のハーフです。まだ近所の人には知れてませんが実母が外国人を嫌っています。 また親戚も嫌っています。そこで田舎生活になれば息子夫婦が帰ってくるところがありません。 私どもは親として子供が選んだ嫁だから普通に接しておりますが、訳あって嫁の実家とはお付き合いがありません。 私は長男ですから実家を引き継ぐことも考えてますが、差別的な環境では生活もままならない状況です。実家から1時間以内で行ける場所で住むか検討中です。仕事は広域な仕事ですからどこでもできます。 なにかいいお考えを教示いただけたらと、よろしくお願いします。