• ベストアンサー

東武東上線

私は毎朝東武東上線、JR、京王と乗っているのですが、東武の車両が、どうも本当の本当に暑い季節にならない限り、エアコンを、「強」もしくは、快適な温度・湿度に設定していないと思うのです。(特に朝)  ゴールデンウィークが明けて、埼京線は強すぎるくらいのエアコンが効いているのに、東武はちょろちょろ程度です。しかも、乗客が多いのにエアコンがあまり効いていないので、ムシムシして、窓が曇るときさえあります。 それは、車掌の判断や社内の規則なのでしょうか?? それとも車両の機能に限界があるのでしょうか?? 弱冷房車には乗っていなかったと思いますが、車両によっても違うのでしょうか?? なにか情報、改善策があったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。 鉄道会社で車掌をしております。 >それは、車掌の判断や社内の規則なのでしょうか?? いえいえ、社内の規則など無いですよ(汗) ちょっと昔の車両ですと、手動で冷房入り切りが出来る(手動式)クルマで、車掌の経験で車内の空調管理ができました。 しかし、最近のクルマは湿度や外気・内気温をセンサーで感知し、更にカレンダー機能をも付け、総合的に判断し車掌の意思に関係なく、車内温度をコントロールしています。 昔の車両の場合ですと、狙い通り「ビンゴ!」だと良かったのですが、ハズすと地獄そのものでした。質問者様もそんな経験はあったのでは?? しかし、今のクルマはセンサーで温度を踏まえての空調の入り切りなので、大外しはしなくなった代わりに、混雑時や、春でも気温が高い日(ここ2~3日のような気候)ですと、季節外れのトンチンカンな空調操作を防ぐ為のカレンダー機能やセンサー諸々が、逆に足枷になるのです。 機械なので、定められた事には正確に実行できるのですが、いかんせん人間のように臨機応変には行動できないのです。 車掌がというより、車両の点検をしている検車さんがセンサーの調整をお願いいたします。 ・・・・・というのが、現実です。 >乗客が多いのにエアコンがあまり効いていないので、ムシムシして、窓が曇るときさえあります。 この時の状況なのですが、実は気温そのものは体感するより低く、車内に風が流れるだけで、体感的にはガラッと変わるものです。 なまじっか冷房を入れたりすると、逆に寒いと苦情を貰う事も多々あります。 電車の車内空調は、こちらを立てれば、あちらが立たずの、とても難しいテーマです。 私も研究の毎日です。 ちなみに、手っ取り早い方法として、窓を開けるのが効果的です。 窓を開け、風が流れるようにするだけで、変わりますよ。

その他の回答 (7)

noname#143309
noname#143309
回答No.8

冷房の設定温度は鉄道会社ごとに決まっており、車掌はON/OFFや、冷房/送風(扇風機)程度の操作しかしません。新型車両では、この判断を自動でやるものもあったり、逆に、「強」「弱」「除湿」など手動で設定できる項目がやたら多いものもあります。また、設定温度が一定とはいえ、車両性能により効き具合(体感温度)が変わる場合もあります。 他の方も回答なさっている通り、JRや地下鉄は設定温度が低めです。そして、京王はおそらく首都圏で最も設定温度が高い部類でしょう。夏は京王の電車のあちこちで窓が開いていますし、直通先の都営新宿線に入った途端、急に冷房が効き出します。東武は、JR並という印象がします。 あとは、その車両の混雑度や、どの辺りから混雑しだしたか、そしてどの辺りで冷房を入れたかによるでしょう(冷房を入れてもすぐ室温が下がるわけではありませんので)。また、この時期の埼玉県北部は、日中は暑くても朝の冷え込みがかなりあります(都内と比べ寒暖の差が激しい)。その辺りが東武東上線に影響しているのかもしれません。 ただ、いずれにしても体感温度には個人差があり、また特にこの時期は服装がまちまちなので、全ての人が快適と感じるのは無理でしょう。 個人的には、暑いと感じる人は、略装になるか窓を開ければよい。しかし寒いと感じる人は、こごえて耐えるしかない。ならば、温度は「高め」を保つのが理想ではないか、と考えています(おそらく京王はそういう考え方なのでしょう)が、いかがでしょうか。

  • laponnta
  • ベストアンサー率46% (45/97)
回答No.7

私は毎朝東武東上線、JRと乗り継いでいます。 私にとって東武は途中から効きすぎて寒いくらいです。 JRの方がききが悪く感じます。 おそらく、体感温度と乗る車両、乗っている時間(距離)によっても代わってくるのでは。通勤急行から準急にしたり、すいている車両に乗ることでもだいぶ違うと思います。 私は絶対薄着はせず、羽織用とひざ掛け用の2枚の大きめストールは必需品です。それでも体調が悪くなり、耐えきれずに途中下車することもしばしばです。 これから夏に向けてますます強くなってくるので、途中で埼京線に乗換えようかと真剣に考えています。 エアコンのききが悪いと皆さんおっしゃられているのですが、中には寒くて震えている人がいるという事も知っていただきたいと思い書き込ませていただきました。  もし質問者様をはじめ、皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたら申し訳ありません。

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.6

体感も大きいでしょう。 ボクなんかJRのそれで少し弱いかなーと 感じてるから。 個人的には「強冷房車」入れて欲しいです。

回答No.5

 冷房能力は、他社と比べて東武の車両が特に弱い訳ではありません。  JRや他の会社の車両ですと、旧型車両だと扇風機、最近の車両だとラインフローファンなどの送風装置がついているのですが、東上線に限らず東武の車両には送風装置のついていない車両が多いです。さすがにここ10年ぐらいの新造車はついているのですが、何しろ関東でも物持ちがずば抜けて良い東武ですから、まだついていない車両がかなり残っています。  実際には送風機で風をかき回すことでだいぶ体感温度が下がるのですが、東武の車両はこれが無いために、暑く感じるかもしれません。  koge-maguさんが仰る通り、窓開けがかなり効果的です。但し、東武の旧型車両の窓は開けやすい構造とは言い難いので、急行なんかでギュウギュウ状態ですと確かに開け難いかも知れませんね。  逆に、今は無くなったJRの103系(昨年あたりまで武蔵野線を走っていた橙色一色の旧型車両です)なんかは、強力な冷房に扇風機をブン回すので、何時乗っても寒かった覚えがあります。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.4

JRは旧国鉄の時代からクーラーかけ過ぎです。 もうあれは会社としての考えでしょう。 私鉄は以前から強くかけてはいません。 東急なんてクーラー必要な夏でさえ外気が低いと送風だけな位です。 なお、クーラーは暖房と同じで人の体感が違いすぎ、すべての人を納得させることははっきり言って永久に不可能でしょう。

回答No.2

基本的には、電車のエアコンの設定温度は、鉄道会社の工場で行われ、車掌の判断でできるのはON/OFFだけです。クーラーの半分だけ動かすという設定が可能な電車もありますが、これは車種によります。 クーラーが入っているなら、多分車掌の責任ではなく、会社が決めてる設定温度が高いか、いつも乗られる電車の冷房の性能的な問題でしょう。家庭用のクーラーと同じで、古くなれば能力が落ちますし、設計が古いクーラーはセンサーの設定が悪くて、車内の温度ムラが大きかったりします。また、傾向としては新しい車両のほうが、冷房能力の大きなクーラーを積む傾向にありますので、先に書いた経年による冷房能力の低下を考えると、新しい車両と古い車両では大きく違うケースもあります。 東武・JR・京王と乗られると言うことは、東武が上り、JRが都心、京王が下りだと思われますが、JRは国鉄時代から私鉄よりも設定温度が低い傾向にあり、国鉄赤字の時代から冷房を弱めたらと叩かれていましたので、これが差の原因ではないでしょうか? 東武と京王は、車両の古さと混雑度の違いのような気がします。 京王・JR・東武と乗り継ぐ人は、ご質問者と反対に思っていたりして・・

  • daiki-3da
  • ベストアンサー率37% (150/402)
回答No.1

もしかしたら人の熱気でいくらエアコンをガンガンにきかせていても かき消されてしまうなんてことはないでしょうか? あるいは,車両が古くて出力が低いとか…。

関連するQ&A

  • 女性専用車両の路線

    首都圏で、埼京線に女性専用車両があるのは知っているのですが、中央線、東武東上線、京浜東北線、山手線にも女性専用車両はありますか?

  • S-TRAIN(Sトレイン) 東武東上線が無いのは

    情報が既出されていたら申し訳ありません。また後述の記述が認識間違いでしたら申し訳ありません。 S-TRAIN(Sトレイン)- 有料座席指定列車自体は、西武の新型車両の登場に合わせて、西武から直通する、東京メトロ・東急電鉄・みなとみらい線が提携?コラボ?して新設される種別?というのは理解しています。 ただ、記憶違いかも知れませんが、東武のTJライナーに使われる車両も、普段地下鉄方面に直通してますし、やれるのでは?と思ったのですが、西武だけなのは、どんな理由なのでしょうか。 既出してないとすれば、もちろん皆様の予測の範疇でご回答頂戴できましたらと思いました。私が差し当たり思い付く限りだと、 ・池袋発TJライナー分の車両が必要な時間帯に確保出来なくなる ・池袋発TJライナーより需要を見込めない ・池袋発よりも以前に相互乗り入れライナーの需要は全くない ・車両が外寸上地下鉄乗り入れ不可 ・トイレなどが無いから長距離停車しないのは営業上無理 ・実は有料車両の乗り入れはシステム新設調整や清掃など車両整備などの面で自社内のみでやるよりコストが高い ・まずは西武からやってみて良さそうなら東武もみたいな感じ ・ダイヤ上、東上線方面は無理 等々があるのかなと。一部無理矢理や被ってしまってますが。 ちなみに、私は東武東上線沿線住まいでもなければ、西武池袋線沿線住まいでもなく、中央線方面で、西武新宿線側は支線になりますが使うことはあります。なので、沿線ユーザーのクレームとかではなく、純粋に、勝手に東上線の方が西武池袋線よりユーザーが多そうで、ここでやるなら、先に東武から始めててもよかった気はする、と素人考えで思ってまして、思いきって質問しました。 以前それとなく情報を知っていた時は、まだ西武に将来新型車両が出る、としか見てなくて、詳しい時期も見落としか本当に記載されていなかったかのものしか見ていなくて、また、地下鉄・東横線方面直通も、あり得るかも、みたいな予測コメントくらいしか見ていなかったのもあり、まだ最低でも1~2年先だと思っていたら、本日たまたま大泉学園の駅でポスターを目にして、あと2ヶ月ほどで登場ということで、早っ!と、ビックリした次第でして。 ごちゃごちゃした文面で申し訳ありません。もしよろしければご回答お待ちしております。変な質問で本当に大変申し訳ございません。

  • 電車の冷房について

    1.女性専用車両を弱冷房車(27℃設定)にする (冷房に弱い女性がむさい男がいないので冷たく感じるため) 2.女性専用車両の隣の車両を強冷房車(21℃設定)にする (男性が隣の車両使えないため、男性が多くなるため) それぞれどうだろうか?

  • 電車の電動(モハ)車両は、車内が他の車両に比べて暖かい?

    電車に乗ってて、ふっと疑問に思うのですが、モハの車両は、電動車両だけあって、他の車両に比べて、車内が暖かいのでしょうか? 最近の車両はエアコンが完備されていて、そんなに差はないとは思いますが、わずかながらでも暖かいのでしょうか? それと、座席が暖かいときがありますが、あれってやはりモハ車両の場合なのでしょうか? また、弱冷房車もよく見かけますが、モハ車両には、弱冷房車は不向きなのでしょうか?弱冷房車はやはりモハ車両以外の車両で使われているのですか。 電車と室内温度について、とても気になっていました。 もしご存じの方、いましたら教えてください。

  • 冷房をつけても湿度がまったく下がらない

    この度、8年間使用してきたエアコンが水漏れを起こすようになりましたので、新しいエアコンに変えました。 25度の強で冷房をつけているのですが、室温は下がるものの、湿度が全く下がらず蒸し暑いままです。除湿で試してみても結果は全く一緒です。 前のエアコンでは27度の強で20分も動かせば、60%少々あった湿度も40%ほどに下がり、カラッとして快適に過ごせました。他の部屋の全くメーカーも違うエアコンで試してみても、きちんと湿度が下がります。 これは初期不良と考えるべきなのでしょうか?

  • エアコン電気代

    エアコンで、冷房と除湿がありますがどちらの方が経済的なのでしょうか?冷房は高めに温度設定してます。除湿は設定温度はなく強・弱・標準の表示です。 宜しくお願いいたします

  • エアコンの燃費について

    平成12年初登録のトヨタのヴィッツに乗っています。エアコンにも冷房・暖房それぞれに強弱の調節が可能ですが、やはり「強」の方が「弱」よりも燃費が悪くなるのでしょうか。今まで燃費を気にして多少暑くても「弱」にして走っていますが・・・。どうぞよろしくお願いします。

  • 乗り入れ車両

    鉄道会社によって扱い方も違うと思いますが、一つ例をあげますと、東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線は相互乗り入れを行なっています。その東武側の20000系統の車両は上りは全て日比谷線に入るのですか?浅草行きの20000系統の車両は自分は見た事ありませんが、実際あるのでしょうか?  もし無いとするとその20000系統の車両の製造費は営団側も出したのでしょうか? それも違うとなると何故?という疑問を持ってしまいます。 JR常磐緩行線の203、207、209系に関しても同じ事が考えられます。  逆に乗り入れ車両であっても自社内のみの運行するという会社もありますよね? 京王6000系30番台の京王線新宿行きや東武東上線の9000系統の池袋行きも見覚えあります。前述の東武伊勢崎線20000系統、常磐緩行線はどうなのでしょうか? 日比谷線直通のみ、千代田線直通のみであれば何故、浅草行き、上野行きには使用しないのでしょうか? 

  • E231、E233、E531などのTIMS通年自動空調について

     E231からのTIMSには冷暖房の自動制御化、として通年自動空調がついているそうです。これは、車内、車外温度と湿度、さらに各車両の乗車率(重さによる空気バネの沈みを検地して、その重さから大体の人数を割り出す)、そしてカレンダー機能をすべてあわせて冷暖房を自動制御しているらしいです。  が、そこで質問です。  これは車掌は基本的に一切設定はしないということなのでしょうか? 車掌が設定してから自動になるのか、それとも元から自動なのか、ということです。 さらに、設定しない場合、車掌による設定の差がなくなるでしょうからいいのでしょうが、車掌からの設定はそのものも完全にできないのでしょうか?結構暑かったり寒かったりすることがあるので・・・。  さらに、乗車率を含めて自動制御しているということは各車両で冷暖房動作状況が異なるということですか? といいますのも、TIMSメイン表示器の車掌メニュー(?)で各車両の乗車人数、各車両の気温、各車両の湿度が表示されていたので、各車両単位で制御しているのかな、と思ったのと、まったく調整はできないのか、とも思ったため質問させていただきました。  TIMSの表示をよく見れば、あれはタッチパネルのはずですので、各車両などに対する設定みたいなものがあったのかもしれませんが、よく画面を見ませんでした。(まあ、毎日見ているのでまた見ようと思えば見れるのですが・・。)   また、ついでですが、TIMS搭載車両は自動制御ではおそらく、温度、湿度ともに管理しつつの制御でしょうし、209などではおそらく温度などで設定できるのだと思うのですが、それ以前の古い車両はどのように設定が車掌側からできるのでしょうか?    さらに、TIMS搭載車両はもちろんのこと、209などでももちろん乗務員室も同じように冷暖房とも効くのでしょうが、それ以前の車両では、乗務員室には暖房はもちろんあるようですが、冷房に関してはないのでしょうか?  客室には当初から冷房がある車両でも乗務員室には扇風機がある車両があったりしますよね。  その場合、実際の室内の温度というのは、TIMSやMONなどはないわけで、表示されるわけではないですから、わかりにくいと思うのですが・・・。どうしているのでしょうか?    以上、長いですが、どうなのでしょうか? 詳しい方、お願いいたします。

  • 副都心線

    定期の区間変更を考えている者です。  私は現在、東武東上線→埼京線→中央線→井の頭線 というかたちで、久我山に通学しています。  しかし、副都心線ができたということで、東武線→副都心線→井の頭線に変更をしようかと考えています。 本当は直通だから一本で楽なのですが・・・・・  Yahoo!乗換えの検索結果によると、朝は、直通で行くより東上線で池袋まで出て、メトロで渋谷まで行き、そこで井の頭線に乗り換えるというほうが、家を遅く出ることができるので、あえて直通電車に乗らないことにしようと思っています。 つまり、本来なら、東武(地元の駅~和光市駅)→直通:東京メトロ(和光市~渋谷)→京王(渋谷~久我山)が楽なのですが、 朝の時間を考えて、あえて東武(地元~池袋)→メトロ(池袋~渋谷)→京王(渋谷~久我山)えお考えている、ということです。 この経路の場合、池袋・渋谷でどれくらいの乗り換え時間を持たせればいいでしょうか?? たとえば、Yahoo!乗換の表示だと、東武と副都心の乗り換え時間がたった5分です。  間に合うのでしょうか?? また、「それよりこっちの経路のほうがいいよ?」という情報も、ぜひ聞かせてください!   それとも、そもそも久我山は副都心線を使うような目的地ではないんでしょうか・・・・(^^;) 情報おまちしてます!