7つの習慣のスケジュール帳の使い方

このQ&Aのポイント
  • 7つの習慣を身につけるためのスケジュール帳の使い方について紹介します。
  • スケジュール帳の「役割と目標」の書き方や効用についてわかりやすく解説します。
  • スケジュール帳を使って効果的に7つの習慣を実践する方法をご紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

7つの習慣のスケジュール帳の使い方

7つの習慣を読んだことがないのですが、7つの習慣を身につけるためのスケジュール帳を購入してしまいました。スケジュール帳の最初に7つの習慣についての簡単な紹介を読んだのですが、この習慣を是非身につけたいと感じました。 しかし、本書を読んでいないためなのかスケジュール帳の使い方がよくわからない部分があります。 毎週、「役割と目標」を書く欄があるのですが、これにはどういった意味があるのでしょうか?どのようなことを書けばよいのかわかりません。 すでに「役割と目標」については、スケジュール帳の最初の方でまとめて書きました。それなのに毎週また同じことを書くのですか?それとも今週、特に演じたい「役割と目標」についてのみ書けばよろしいのでしょうか? そもそも、「役割と目標」の本当の効用を理解していないのかもしれません。私の理解した感じでは「人間関係」の構築に役立つといったところでしょうか? 例えば、 役割:学生 目標:勉強に勤しむ。空いている時間はテレビを見ずに勉強する。 などと書けばよいのでしょうか?

  • macus
  • お礼率76% (331/433)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -h-y-
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.2

いいサイトがありました^^ リンクはっておきます。 フランクリン手帳の使い方が載ってます。 研修というかセミナーですが、個人参加は可能みたいですけど、高いです・・・ 私も会社での受講でしたので・・・ ただ、本当に身になるものが多かったです。 手帳の継続的な使用はお勧めします。 頑張ってくださいね!

参考URL:
http://www.franklincovey.co.jp/
macus
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 詳しく書いているURLありがとうございます。 セミナーは凄く高かったです。3日で10万…。学生の私にはちょっと難しそうですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • -h-y-
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

こんにちわ。 7つの習慣、研修受けた事があります。 だいぶ前の事ですのでうろ覚えですが、確か 日々やることを週単位で決めて、実行にうつす事を書くのだったと思います。 なんでも良かったはずです。 例えば・・・  役割:家のお皿洗い担当  目標:腹筋30回 とかかな? それを継続することで習慣になり、自分の身に付く・・・ということです。

macus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 研修なんかあるんですね?学生でも参加できるのはあるのですかね? なるほど。役割を習慣になるような効果があるのですね。納得です。 使っていてもうひとつ疑問に感じたのが、日々の計画を時間単位で書くのですが、各時間に「Q」という項目があるのですか、ここには何を書けばよいのでしょうか?ちゃんとやったかチェックする場所?優先順位? もし、覚えているようでしたら教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 勉強のスケジュールの相談に乗ってください。

    はじめまして。 タイトルにあるように、勉強のスケジュールの相談に乗ってください。 自分は進学校の高2です。本日終業式でした。 最近期末テストがあり、どの科目も頑張ったのですが結果は非常に悪く、 大部分が60点も取れませんでした。 そこで夏休みを使って、高1~今までを復習しようと思います。 使える時間帯はほぼ毎日、午後3時から午後10時で、 数1、2、A、B、化学、古典、現代文、英語をやろうと思っています。 進学校といっても進度は公立校と同じです。 勉強法は、今まで色々試してこれというものが見つかりつつあります。 また勉強は基本的に好きで、集中できたら何時間でもやっていられます。 目標(と希望)は、すごく欲張りなのですが、 1、学校のテストを80~90点台に安定させたい。 2、最終的に東京の難関校に太刀打ちできるレベルにしたい。 3、単なる受験のための勉強ではなく、理解と教養のつく学習をしたい。 (ただ合格するため、いい点をとるためしか勉強しない人や学習法は大嫌いです) ちょっとしたポイントでかまいません。 それらを組み合わせてスケジュールをたてようと思います。 ぜひ知恵をお貸し下さい。

  • 公務員試験勉強のスケジュール

    公務員試験勉強を始めようと思います。 今からでは年明けは間に合いそうにないので、 再来年の合格を目指しての勉強スケジュールについてです。 社会人なので仕事終わりの時間を使っての勉強では1日3時間の確保が 目安かと考えています。 いくつかサイトを拝見したところ毎日勉強したほうがよい科目は 数的・判断・資料解釈・文章理解のようですが、 勉強の時間配分をどのように組み立てるべきか悩んでいます。 復習も大事だと聞くので、 (1)前日の復習 (2)その日の基礎科目(数的・判断・資料解釈・文章理解いずれか) (3)専門科目 で大きく構成していこうと思います。 【質問1】 (1)は通勤時間などスキマ時間を使いしていくとして、 帰宅後の3時間の勉強時間はどのような配分がベストでしょうか? 【質問2】 また、試験の空気を味わうためにも ダメ元でも次の公務員試験は受験してみようと思いますが、 今から年明け6月の本試験に向けて勉強していく場合 どのようなスケジュールと、どの科目に特に力を入れてやっていくべきでしょうか? (ダメ元なので1次試験突破を目標にして2次対策は捨てます 他にも捨て科目を複数用意して必須項目を中心に勉強していって 落ちたら再来年は捨て科目含めカバーして勉強していこうと思っています。)

  • 学習スケジュールについて

    現在受験生の者です。 この時期にお恥ずかしい話ですが、現時点で学習が思う様にいかず遅れています。そこで残り受験までの短期間でもスケジュールを作って、「毎日思った事」ではなく「決まった事」を適切に決めて学習していきたいと思っています。 自分でも以前、勝手に1ヶ月毎日の分のスケジュールを一日で一気に作成してやってみましたが、やはり一気に全て決めるとどうしても1日に進める問題集の量やこなす科目の数の自分なりの限界が分からず、思ったより多すぎて、本(問題集や参考書)を通じて「理解して効果を得る」よりも「効果はどうであれとにかくノルマをこなす事」に必死になってしまい逆効果になりました。 しかし、計画無しでは何も目標が立たず、(情けないですが)自分の性格上やはり「ただ思ったことをやるだけ」になってしまい学習の効率が上がりません・・・。 現在は自宅のみで勉強しているので時間は1日中使えます。学習は独学で英語・数学・化学・物理・古文・漢文・倫政の各問題集、参考書でやっています。 自分では、その日その日に都合に合わせて計画を組むか、数日先まで一気に決めてしまうかで悩んでいます。 そこで、決められない自分が情けないですが1日中使える事を前提で何かアドバイスを頂きたいです。また、受験を経験された方でスケジュールを組んでおられた方がいらっしゃいましたら、どの様にしていたかを教えて頂けないでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 英語のテストと英検

    先日テストの点数が英語のみ50点代で悪かった為、まずは基礎からということで、英検五級を目標に勉強を始めようかと思います。目標を立てることでモチベーションを少しでも……と考えています。 勿論徐々に高い級を目指すつもりです。 しかし、母は英検なんかより塾入った方がいい、英検落ちたら金返せ、無駄になる、五級なんかとる意味無い、せめて四級から受けろ。 と言ってきます。私は塾も家庭教師も人間を相手にしなければならないと言う点が嫌です。 それに、塾に入れさせられた所で、なんのモチベーションも無かったらダラダラと居座るだけになると容易に想像出来るので、それこそ金の無駄になるかと思えます。 ・英語の点数が悪かった→英検を目標に勉強する これはおかしいのですか?英語力と勉強習慣が身に付くと思ったのですが……… ・もう一度ゆっくり丁寧に話せば理解を示して貰える可能性はあるでしょうか?

  • マスターベーションの習慣をやめるには?

    以下の方法について、皆さんからのご意見を求めています。 【マスターベーションの習慣をやめるには?】 ここでは、聖書・キリスト教的な観点から、マスターベーションという習慣をどうしたらやめることができるのかについて考察します。 要点は、「心、頭、体」です。 ※神を信じていない人でも「体:その要求を制御する」は役立つでしょう。 <心:満たされていなければならない> そもそも、なぜそのような習慣に陥ってしまうのでしょうか? その原因は? 要するに、心に穴が開いているからです。その穴を埋めようとして何らかの満足感をもたらすものにしがみついてしまうのではないでしょうか? では、その心の穴、満たされていない空虚感をどのように埋め合わせることができますか? 結局それを満たすことができるのは神だけです。神の愛、愛情を実感していますか? 心で実感するのはただ頭で知識として知っているのとは違います。「神は愛である」ことは当然知っているでしょう。しかし、神の愛、愛情を心でじーんと実感していますか?  もし、まだでしたら、改善の余地があります。導きを求め、「あなたの愛が実感できるようにしてください」と祈り求めましょう。神は確かにそうできるように援助してくださるでしょう。そして、神の愛で心が満ちるようになるなら、もはや、マスターベーションや他の肉の満足をもたらすものにしがみつく必要はなくなるでしょう。 その点を詳しくは、「苦しい時、神に祈りが聞かれていないと思うなら・・・」 http://okwave.jp/qa/q7801900.html をご参照ください。 <頭:正確な知識によって認識を改める> ところで、あなたは、創造者である神が人間を造った際になぜ「性」をお与えになったのか、その意図を正確に理解していますか? この世は、性があたかも単なる快楽のための、肉の満足をもたらすためもの、というメッセージを発信しています。しかし、そうではありません。 「性」とは、それによって子供をもうけるための仕組みです。私たち自身もかつてその仕組みによって誕生しましたし、今後、生まれてくる子供たちもまたそうです。ゆえに、性は、自分とその先祖のルーツであり、自分の子孫という新しい生命を生み出すための大切なものです。ですから、性=快楽ではなく、性=先祖・自分・子孫をつなぐ神聖なもの、と見なすべきでしょう。 また、性は、結婚、性行為、妊娠、出産、育児・・・と密接に関連しています。昔は、兄弟も多く、親戚・近所付き合いがあったので、子供の頃から子守りをさせられたりして、そのような子育ての現場を体験してきたものです。しかし、昨今、親戚・近所付き合いが減り、祖父母とは別居の核家族化、少子化が進み、子供たちが子守りの一端を体験するどころか、見ることさえなくなってきました。ですから、改めて、最近の若者がそのような認識を培うために、結婚、性行為、妊娠、出産、育児などについて本などの資料で調べることが必要です。 具体的には、医学書、解説書、体験談などがありますよね。漫画などで書かれているものもあります。あるいは、人間だけに限らず、動物の生殖からも学べます。例えば、子牛の出産を見て感動した、とか。そのような「発見」、「感動」、「驚き」は心の中の認識を変化させます。 もちろん、神に「なぜあなたは人間に性を設けたのですか」と尋ね、導きを求めなくてはなりません。そうすれば、神があなたに答えてくださり、正しい認識に達するように導いてくださるでしょう。性の目的・意義について正確な理解を得ましょう。そうすれば、なぜ、マスターベーションをやめなければならないか、その理由がはっきり分かり、理性面で強化され、それは自分を自制するための強い原動力となるでしょう。 <体:その要求を制御する> 上で考えたように、心が満たされ、頭も認識を改めたとしても、それでも、依然として、それには関係なく、体は要求します。例えば、私たちの意志、願い、認識とは関係なく、時間が経てば、トイレに行きたくなります。これは体の物理的要求です。しかし、とはいえ、その要求をすぐに受け入れるわけにはいかない場合がほとんどです。ゆえに、しばらくトイレを我慢します。子供のころであれば、おもらししたり、おねしょをしたかもしれませんが、普通の大人であれば、そういうことはもはやありません。 当たり前のことのようですが、これは何を意味していますか? つまり、人間は体の要求を自らの意志によって制御することができるということです。そういう能力を持っているのです。ただし、かつて子供の頃、おもらししていたのと同じく、最初からできるのではなく、ある一定の訓練が必要ですが。ですから、「性的衝動」という体の物理的要求も訓練することで制御することができるようになることが分かります。 そもそも、性的衝動はどのように起きるのでしょうか。女子の場合、周期的に体の変化が生じますが、男子の場合にも周期性があります。精液がある程度の量に達するとそれを排出させようとしてそのような衝動、体の要求が生じます。もし、それでも、排出させないで我慢した場合、その精液はどうなるのでしょうか? どうやら、その精液はリンパ管を通って排出され、たんぱく質として体に還元されるようです。 しかし、いつもマスターベーションによって尿道から排出することを習慣にしている人の場合、最初、リンパ管への排出がスムーズに生じないかもしれません。体がそういうものだと覚え込んでいるからです。それで、我慢できずに、いつもの習慣に陥るのです。これが、我慢しようとしても習慣を繰り返す物理的なメカニズムです。精神的、つまり「むなしくて・・・」するのとはまた別ですが。 ではどうすればよいのか? 精液がたまるのは膀胱の下あたりにある精嚢という場所。図鑑などで詳細を調べてみてください。そこに意識を集中してください。性器に意識を集中してはなりません。むしろ、意識を少し上にずらして、膀胱の下あたりに意識を集中します。うまくいけば、精嚢からリンパ管へ排出するルートが開け、こうして精液はなくなり、衝動も収まるでしょう。最初のうちはそのように意識してしなければできませんが、そのうちに排出ルートが確保されると特に意識せずとも時期がきたら勝手にリンパ管に排出するようになるでしょう。 習慣をやめた当初は、のどの奥から突き上がるような感じがあるかもしれません。それはリンパ管を通って精液が上まで上がってきているからです。このリンパ管は肩にある鎖骨のところで静脈(戻りの血管)とつながっており、そこから血管に戻される仕組みになっています。そのために、精液が上がってきたわけです。しかし、私の経験からすると、このリンパ管と静脈のつながっている所は下半身にもあるような気がします。太ももの付け根の内側あたり、つまり上半身の鎖骨に対応する部分です。これは医学書にはなかったのですが、いつも、その場所から精液が消失しているように感じます。要するに、最初のうちは、ルート(下半身のリンパ管と血管の接点)の確保ができておらず、上まで上がってくるかもしれませんが、直に、下半身においてもルートが確保されるようになるのかと。これは正式な医学的見解ではなく、飽くまで私見です。 いずれにしても、人体についても正確な知識が必要だということです。調査してください。どのような仕組みになっており、どのような役割を持っていて機能しているのか? 驚くようなことばかりです。それらを詳しく知らずして、どうして自らの体の要求を制することができるでしょうか。 <まとめ> つまり、「心、頭、体」の面から対処するということでした。これは、マスターベーションの習慣だけでなく、聖書に反する他の習慣に対しても有効な対策です。結局のところ、これらは、完全な人間の思考、「新しい人格」に変革していく(書き換えていく)過程です。(エフェソス4:24)。このように、私たちは聖書に反する習慣を一つ一つ克服していくことによって、やがては全く罪のない「キリストと同じ丈の高さ」に達し、こうして「神の子供の栄光ある自由」を得ることになるのです。(エフェソス4:13、ローマ8:21)。神の援助があるのですから、克服は可能です。

  • 【実践力を養うための資格試験】(決して資格のための勉強ではなく)

    インターネットビジネス(EC、音楽配信など)を行う会社の一員なのですが、 基本的に構築は外注に投げてしまうので、私自身にあまり知識が身につきません。 しかし、外部プログラマとちゃんと会話をしていくには、 そういったシステム/プログラム的名知識は必須だと思っています。 (単純に見積もりの妥当性も判断できないのですし。) 私自身の考えでは、PHPやLINUXに強くなりたいなぁ、と思っているのですが、 やはり何か目標はほしいものです。 そこで、これらを勉強する上で、「こんな資格を目標に勉強をすればその辺の知識は身につくよ」という資格は無いでしょうか? 別にPHPとLINUXを同じ資格で身に付けようとは思っていません。 別々でいいです。 勉強の延長上に(たまたま)資格があればいいなと思うのですが、 何かいいものはございませんでしょうか?? ご回答お待ちしております。 ※一応私のスキルとしては、 PHPフォームから→Mysqlへのインサートおよびセレクト、Webサーバ構築が一日がかりで出来る程度です。

  • ネットワーク技術を体系的に学習したい

    こんにちは、理系大学生の者です。 将来はネットワーク関連の技術者として働きたいと思っております。まだ、具体的にネットワーク関連のなかでもどのようなことがしたいとまでは決まっていません。 理論の勉強だけでなく、実際になにかを作ることで理解がより深まると思い、これから新しいことに挑戦しようと思っています。 一番初めに頭に浮かんだのが「自宅サーバー」です。しかし、毎月電気代がかかるみたいですし、実家暮らしなので家族にも迷惑がかかると思い、サーバー構築はためらっております。 そこで質問なのですが、ネットワーク技術を身につけるためにはなにから始めていけばいいですか?初心者が手をつけやすい目標を教えていただけるとありがたいです。ハード系ではなくソフトよりの技術を身につけたいです。 学生のうちにTCP/IPについてはちゃんと理解したいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 小学6年生の家での勉強時間

    小学6年になる息子がいます。 学校からは6年生は一日1時間を目標に自宅で勉強するようにと言われていますが、なかなか習慣が身につきません。 勉強は出来る方だと思いますが、家で勉強するのはやってもせいぜい20分程度でしょうか。長続きしないし言わないとやろうとしません。 私(母)がフルタイムで働いていて残業も多い職場なこともあり、思うように勉強を見てあげることが出来ません。 いつも帰ってきてから音読を聞いて、宿題は「やった?」と確認だけしていました。 ところが今日「やったよ」と言ったはずの宿題をやっていなかったこと、さらに過去やっていない勉強までやったように記入していたことが判明し、つい感情的になって怒ってしまいました。 息子が寝た後で猛反省。。。 もっと小さい頃からきちんと勉強をみてあげて勉強する習慣を身につけさせてあげなければいけなかったんじゃないか・・・ いろんな想いが駆け巡りました。 ・・・とは言っても過去を振り返っても仕方ない けれど、明日からすべて完璧に・・・と言ってもお互いにストレスがたまってしまいそうです。 少しずつ改善していけるように 何かよいアドバイスが頂けたらと思います。

  • テスト環境の共有方法・複数人でのサイト構築方法

    サイトのテスト環境・複数人でのサイト構築方法について質問です。 現在、自分とあと一人、計二人でサイト構築を進めているのですが、両者ともサイト構築に関して初心者であるため、テスト環境を用意せず本番環境で構築とテストを進めていました。 PHPを使用し様々なシステムを構築していってるのですが、一度正常に動いたシステムが、コードを書き加えて動かなくなり、再度もとの状態に戻すと正常に動かなくなっている、という問題が発生しました。 原因がわからず、改めてサイト構築の進め方について調べ、本番環境での構築が危険なものである、ということをやっと知ることができました。。。 そこで改めてローカルでテスト環境を構築しようと思うのですが、お互い普段は在宅で構築を進めているため、ローカルのテスト環境だとテストを同時に行うのが一緒に作業するときだけになってしまうのではないか、という疑問が出ました。 構築のスケジュールも切羽詰まっているので、危険性のないテスト環境の共有(?)の方法はないのでしょうか? また、複数人でのサイト構築の場合、どのような環境・役割分担で行うのがいいのでしょうか? 勉強不足で構築に乗り出したため、このような事態に陥っています。。 しかし構築のスケジュールにもあとがありません。 皆さんの知恵をお貸し下さい。 よろしくおねがいします。

  • 勉強を軌道に乗せたい

    検索したり目標 計画を立てたり計算したりニュース 法律 文学 哲学を考えたり調べたりするのが好きなんですが勉強 宿題はあまりできません 読んで(調べて)(考えて)いたらいつのまにか学ぶ為の要素 考える為の要素 能動的になる為の要素 習慣化する為の要素を身に付けているなんてものはありませんか? また数学理学で能動的になる為の勉強法や参考書ありませんか?