• ベストアンサー

こんなハンコがあると聞いたのですが、ご存知ですか?

下記(2点)のようなハンコがあると知り合いから聞いたのですが、ご存知の方 お教え下さい。 ・1つ目、ゴム印ではなく木かプラスチックの印鑑で組み替え式の物。 例えば、山と田と上の文字を持っていれば、山田・田上・山上などのバリエーションで印鑑が作成できるらしいです。 外枠もあるので、印鑑登録などにも使えるそうです。 ・2つ目、電池式の時計とシャチハタが合体しており、時間を合わせる手間やスタンプ台につける手間がなく、現在の時刻を捺印する事が出来る。 以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32551
noname#32551
回答No.1

http://www.shachihata.co.jp/industrial/index.php 一番下「その他」の タイムスタンパーが 時間も捺印できるハンコ ハンディマーカーが 文字を作れる?ハンコかと思います

masao44
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hrtmo
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.2
masao44
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 買ったばかりの印鑑

    印鑑(シャチハタのようなスタンプではなく朱肉をつかうはんこ)を購入しました。 そして、印鑑のケースについている朱肉を使って紙に試し押しをしてみたところ、かすれて(インクののりが悪い?)しまいました。 印鑑を買ったのは初めてで、何かしなければならないのでしょうか?

  • シャチハタが銀行印にできないワケとオーダーメードのシャチハタ

    私は印鑑を押す作業が苦手なのですが、 シャチハタが銀行印にできないのは、 数が多いからという理由でしょうか? それともあのタイプのスタンプ印は全て利用できない のでしょうか? 例えばオーダーメイドのシャチハタのようなものが あった場合、それを銀行印や印鑑証明にできるのでしょうか? 高い確率でハンコを押すのを失敗する傾向にあるので 困っています。 回答お願いします。

  • 「シャチハタはダメ」 の意味

    いまさら聞くのは恥ずかしいのですが、小学生の時から、提出書類に押すハンコについて先生が、「シャチハタはだめよ」って言われてきましたが、どういう意味なのかがよくわかりません。 インクの問題でしょうか。普通の朱肉で押すハンコがよくて、インクがセットされてる、押すたびに自動的にインクがつく仕組みのタイプが、消えやすくてダメ、という意味なのでしょうか。 だとしたら、「インク式がダメ、朱肉で押して」、というべきだと思うのですが、大人になった今でも書類の注意書きに「シャチハタは不可」と記されています。 シャチハタって会社名だし、朱肉の印鑑も作ってるのではないでしょうか。また、シャチハタ以外でもインク式印鑑はあります。 今現在、書類に押す認印には、いわゆるシャチハタの自動インク付け式ではなく、印鑑を市販のインクにつけて押してます。市役所の受付の方は、「シャチハタではないので大丈夫ですよ」と言ってくれましたが、このインクはシャチハタ製のものを自分で使ってます。 インク式がダメ、という意味なのか、また別の意味なのか、教えてください。

  • シャチハタ印鑑

    バイト面接時に必要な印鑑を シャチハタ印鑑以外でといわれたのですが、 100円ショップのスタンプ式の印鑑は大丈夫なのでしょうか? それともインクを使う形式のものでなければならないのでしょうか?

  • 領収書の捺印する印鑑について(個人事業)

    私はオンラインショップを始めたばかりの者です。 本日始めてお客様より領収書を発行して欲しいとの依頼がありました。 そこで質問なのですが 個人事業の場合、屋号名(例えば山田電気店)などの印鑑を作成して 捺印したほうが良いでしょうか? あるいは、代表者の個人印を捺印するのでしょうか? また、その時の印鑑はシャチハタなどの三文判でも良いのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 離職票-2の裏面(都内)に押される受理印について

    (マニアックな話になりますが・・) 都内だと雇用保険離職票-2の裏側に「受理印」が押されますが、 あのスタンプの意味合いとはどういうものでしょうか? 単に誰が処理したのかをわかりやすくするだけのものなのでしょうか? それとも何か決まりごとがあるのでしょうか? 形としては、事業主が作成、安定所長に提出した離職証明書を基に、 安定所長が離職票を作成して事業主を通じて本人へ交付することに なっているようですが、実際は3枚の複写式になっています。 (1枚目)離職証明書 事業主控 (2枚目)離職証明書 安定所提出用 (3枚目)離職票-2 →被保険者へ渡るもの となっていて、 東京都内の職安では手続きの際に職員さんが、 1,2枚目の右下辺りに受理印を押して、 3枚目は表面には押さずに右下部をめくって裏側に押します。 受理印は丸型・3行(段)で、 受理  日付  安定所名・番号(職員固有) となっています。 安定所によって木製だったり、シャチハタスタンド式だったりと、 ハンコの形状は違いますが、都内だと大半は黒スタンプのようです。 (府中や立川は、確か赤) 職安によっては会社・社労士・事務組合の別で、 黒・紫の2色に別れる場合もあります。(例)飯田橋・池袋 ところが・・・、 例えば、北海道の職安では3枚目には受理印は押されません。 記憶が曖昧ですが、関西のとある県では確か表の賃金欄上に 押されていたような気がします。 このように、3枚目だけは都道府県によって大きく異なります。 この受理印については、どのような意味や決まり事があるのか、 職安の職員の方、その他詳しい方、いらっしゃいましたら、 教えてください。

  • ハンコ代について

    よろしくお願いします。 遺産分割協議書についての質問です。 父が1年ほど前になくなり、いろいろあってようやく相続の話が進みだしました。 財産は土地と建物です。 母はまだ生きていてこれからも今の家で暮らしていきます。 私の兄弟は4人兄弟で兄の1人が家を継ぐことが決まっています。(みな同意) なので家も土地もその兄のものになります。(これもみな同意) まず財産の分割割合ですが、全体の内、母が半分で残りを兄弟が4等分するかと思います。 もちろん土地や建物を何かで切ってわけるわけでもなく、現金の話しになります。 そこで遺産分割協議書に署名してもらうための”ハンコ代”というものが出てきます。 ネットで調べると「各々が納得いく金額」ということで 相場等はないそうですが、個人的に気になっているのは、 そもそも「ハンコ代(現金)」というものを「あげる」「もらう」、 というのは法律で決まっているのでしょうか? (「認められている」、と「決まっている」は違いますが) ようはそれを払う兄も生活が厳しいので、 個人的には兄を苦しめてまでもらいたいと思いません。 なのでそれを辞退したりすることはできるのでしょうか? また私が辞退した場合、私の割合の分が他の兄弟に分割され多くもらえるという 法律などはあるのでしょうか?(これはいろいろあって避けたいです) ポイントは家を継ぐ兄の負担を減らしてあげたいので、 他の兄弟に多く分割されるのなら、本末転倒です。 なぜここを心配するかというと兄弟の中でも「別にいいよ」と言う人もいるし、 「絶対もらう、法律で決まっているから」と言う人もいて複雑なんです。 相続放棄は「父が死んでから3カ月以内」らしくその期間は過ぎています。 いったん署名の段階ではもらう記述をして、実際は辞退する方法などありますでしょうか、 よろしくお願いします。

  • ハンコについて

    バイト先の先輩に申請書にハンコを押すから貸してと言われて、ハンコを貸しました。 使ったら戻して置いてと伝えたのですが、返してくれなくて、後日何度も返してと伝えたのですが、一ヶ月ちかく返してくれる気配も無く社員の人に状況を説明したところ直ぐに本人の所まで行って取り返しに行ってくれました。 実印ではありませんが、何かに悪用されたりとかありますか? まだまだ、世間知らずの未成年です。 皆様の方が知識深いと思います。 とても怖くて仕方ありません。 是非ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 作ったハンコを使うには?

    「はがきデザインキット2012」で手作り風ハンコを作って デスクットップに保存したのですが使えません どうしたら使えるようになるでしょうか?

  • 脱ハンコとは

    「脱ハンコ」は印鑑を押していないとの事ですか?

専門家に質問してみよう