• ベストアンサー

薄層クロマトグラフィー のRf値について

クロマトの実験でRf値を(同定対象物質の移動した距離)/(展開溶媒先端と原点との距離)で出しますが、Rf値が大きいほど吸着力が大きいということであってますか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30845
noname#30845
回答No.1

順相クロマトの場合: Rf値が大きい:すなわち溶媒の先端に移動していますので極性が小さい化合物となります。 逆相クロマトの場合: Rf値が大きい:極性が大きい化合物となります。

関連するQ&A

  • 薄層クロマトグラフィーについてです

    TLCを使って実験をしたのですがいまいち以下のことが分かりません。よかったら教えてください 使ったものは展開容器(蓋つきガラス瓶)展開液、クロマト板です 1試料スポットが展開溶媒の液面より上でならなければいけない理由 (試料が溶け出してしまうだけでしょうか) 2展開溶媒の蓋をしないとRf値にどんな影響があるのか(蒸発するからどうなるのですか) 3混合飼料を分析する際TRC板の上端に達するまで長時間展開しすぎるとどうなるか(Rf値がだせない?) 4高濃度の資料スポットをTLC上に形成し展開させるとどうなるか (尾をひくとどうなるのか) 実際にやりたかったのですがTRCが提出用しか配布さぜずできません。

  • Rf値について

     実験でシリカゲルのTLCをしました。サンプルはメタニトロベンズアルデヒドとベンズアルデヒドで、展開溶媒は酢酸エチル:ヘキサンが2:8のものと3:7の二つです。その結果、酢酸エチル:ヘキサン=2:8で展開したほうがrf値が小さくなったのですが、なぜそうなるのかわかりません。その理由を教えていただけないでしょうか。  また、このサイトを調べてみると、「一般的に吸着分配クロマトでは、展開溶媒の極性を上げると試料の吸着が抑制されるので、Rf値は増加する」とあったのですが、これは正しいのでしょうか。正しいとすれば、なぜそういえるのでしょうか。展開するサンプルの極性によってシリカゲルへの吸着力は変わると思うので、一概にそうとはいえないのでは?と思ったのですが、良くわかりません。  一度にいろいろと質問して申し訳ありませんが、もしよろしければ、回答よろしくお願いします。  

  • 薄層クロマトグラフィーについての質問です。

    粗結晶と再結晶とのTLCによる純度比較を行うとともに1,4-ジメチルベンゼンとのRf値の違いを観察せよ。という課題です。 答え方がよくわからず、苦戦しています。 粗結晶 1,4-ジメトキシベンゼンと酢酸の混合物にt-ブチルアルコール加え、濃硫酸をかき混ぜながらピペットでゆっくりと加 え、吸引濾過したもの。 再結晶 この粗結晶にエタノール加え、吸引濾過したもの。 酢酸エチル-ヘキサン(5:95 v/v)混合液(展開溶媒)で展開した。 Rf値 = 原点からスポットまでの距離÷原点から溶媒の先端までの距離 1,4-ジメチルベンゼン → 5.0/7.8=0.64 粗結晶 → 7.3/7.8=0.94 再結晶 → 7.3/7.8=0.94 となりました。

  • 薄層クロマトグラフィーについて。。。

    この間実験を行ったレポートの課題に、 「展開溶媒のふたをしないとRf値にどんな影響があるか」と「スポットが展開液に埋まるとなぜ悪いか」という問題があったのですが、いくら考えても文献を探してもわからないので、どなたかわかりましたら教えてください。お願いします。 ふたをしないと溶媒が乾いてしまうからだめなのかな~?とも思ったのですが,,,違いますよね↓↓

  • 薄層クロマトグラフィー

    展開溶媒にヘキサンと酢酸エチルを混合したものを使ったのですが、展開溶媒中において酢酸エチルの比率が多いとRf値が大きくなり、ヘキサンが多いとRf値が小さくなりました。なぜ展開溶媒の混合比によってRf値が変化するのでしょうか?

  • 薄層クロマトグラフィーの実習で・・・。

    わからなくて困っています。教えてください(>_<)あと、理由も教えていただけたらうれしいです!!! 1、薄層クロマトグラムAとB(AはRf値が大きくてBはRf値は小さいです)は、同じ化合物を順相クロマトグラフィー(例えば、シリカゲル薄層)で展開溶媒を変えて行ったときのものである。どちらのクロマトグラムがどちらの溶媒かを示せ。a)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(1:2),b)ヘキサン-ジイソプロピルエーテル(2:1) 2、吸着分配クロマトグラフィーでは一般に展開溶媒の極性を増加させるとRf値は増加する。○か×か?? お願いします((+_+))

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    実験で標識したカルノシンをラットに投与して脳にどの様な形で入ったのかを知るために薄層クロマトグラフィーを使うのですが、展開溶媒にはどの様なものを用いたらいいのかが分かりません。 薄層クロマトを使うのは初めてなので、自分なりに調べたつもりですが 見当違いな質問だったらすみません・・どなたか力をかしてください! お願いします。

  • 薄層クロマトグラフィー

     固定相にはシリカゲル薄層板、展開溶媒には酢酸エチルのみ、へキサンのみ、酢酸エチルとへキサンを混ぜた混合溶媒を用いて5種の色素(スダンI、スダン(2)、インドフェノール、アゾベンゼン、メチルイエロー)を展開する実験を行いました。このとき    1:各色素のRf値が展開溶媒によって異なる理由    2:混合溶媒の短所 を教えて下さい、どちらかでもいいのでどうかお願いします

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薄層クロマトグラフィーにおけるRf値の意味について。

    今食品添加物の着色料についての実験をやっているのですが、レポートで、薄層クロマトグラフィー法では、なぜ色素の同定にRf値を用いるのか?という文章を入れなければならないんですが、Rf値を用いる意味が分かる方、何卒回答をよろしくお願いします。