• 締切済み

お寺でお香を浴びる行為について

gackt1321の回答

  • gackt1321
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

下の方の回答に疑問を持ちましたので一言だけ。 「塗香」はその字の通り塗るお香(またはその行為)です。 一般的に塗香は粉末状で、僧侶が法要の際に身を清める行為として行います。 質問者様の行為は、私の知る限りでは名称はついていませんね。 ですが、その行為は塗香・焼香と同じで清めを意味するものです。

関連するQ&A

  • 常香炉(お寺の真ん中にある大きな香炉)の煙の謎

    皆様、お早うございます。 年末年始にかけて妻が風邪をこじらせたこともあり、実家にも帰らず、苦しいときの神頼み? 初詣も兼ねて、神社仏閣に参拝したときのことでした。 まず、富岡八幡宮に参拝、健康祈願のお守りを購入した後、深川不動尊に行くというお決まり?のパターンだったのですが、 非常に混雑していて手水舎(手を水で清めるところ)の順番待ちが鳥居の外まで続いていることもあり、鳥居前でのお礼と手水舎でのお清めの水を省略(ショートカット)、 ただ、常香炉の線香の煙だけは浴びておこうかなと思い、煙の前に立ったのですが、何故か、煙がこちらに流れて来ない、煙が逃げていく。反対側に回ってもそれは同じ。 早く家に戻りたかったので、結局、煙をあきらめて、参拝後帰宅の途についた訳ですが、 煙のことが頭から離れない。。。 そこで本題です。 何故、煙が逃げたのでしょうか?皆様はどう思われますか? (1)ただ、風向きが変わっただけ?(お寺の風向きは変わりやすい?) (2)礼を欠いたから?(鳥居前の礼とお清めの水を省略したから) (3)富岡八幡宮のお守りの所為? (4)私個人のダークフォースが原因? (5)その他? https://www.youtube.com/watch?v=WbQuYgPrM0k ふ~う、煙が目にしみず、多少涙目になりがちなこの私に、元気を与えてくれる刺激的な回答を宜しくお願い致します。

  • お香の残留農薬は検査できますか

    風水ショップで清めの為のお香を購入いたしました。中国製品の残留農薬が問題視されている中、お香の安全性に不安を持っております。どこかで成分を調べていただくことはできますでしょうか? 占い併設のショップですので製品は中国製かと思われます。 使用しないのが一番いいのでしょうが、ここしばらく色々ありましたので購入を決めた次第です。 もし、お寺などで販売している同種のお香をご存知の方がおられましたら、あわせてお教えいただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • お香を探しています。

    こんにちは。 今年3月に京都の東福寺でお香を購入したのですが、松栄堂製と言うだけで商品名が分からなくなって困っています。 そろそろなくなってきたのでまた購入したいと思い探してみたら、松栄堂のHPにそれらしい物が載っていませんでした。 箱には筆文字で書かれている為商品名が読み取れません。 なんとか読み取れたのが、最初の文字が「慧」というだけです。 お香の入っていた箱は青色で金の筆文字が書かれています。 匂いはお寺の人曰く白檀らしいです。焚いた後ほんのり甘い香りがします。 すみませんが、知ってる方がいらっしゃいましたらお手数ですが商品名と販売先を教えてください。

  • 鈴虫寺について

    先日、どうしても叶えたいお願い事があったので、鈴虫寺に行って来ました。(3度目になります) その事を友人に話したら連れてって欲しいと言われ、今月末にまた行く予定です。 私はすでにお願い事をしていますから、お守りを買いなおすつもりはありません。ですが、せっかく行くのですから、今のお守りに再度同じ願掛けをしようと思います。 そこで質問です。 たとえ同じお願い事でもお守りは買いなおした方が良いのでしょうか? それとも、今のお守りのままでも良いのでしょうか?? もし詳しく知ってる方がいらっしゃいましたら、ご返答お願い致します。

  • お寺で購入したお守り

    お世話になっております。 先日会社の慰安旅行で恵林寺というところへ出かけました。 その際、私が12月に結婚をするからと、 仲の良い同僚が「家内安全」のお守りを買ってくれました。 マンション住まいで神棚がないので、 部屋の中でも高いところに飾ってあるのですが、 このお守りは、いつまで持っていても大丈夫なのでしょうか。 私の家の方では、大体お正月にお寺や神社等で お守りなどを収められるようになっていますが、 買ってもらったばかりのお守りを、 来年1月早々に供養に出すものなのでしょうか。 それとも、来年まで持っていても大丈夫なのでしょうか。 また、収めるときは神社ではなくお寺の方が良いのでしょうか。 買っていただいたところへ伺うことは出来ないと思うので、 近くの神社やお寺などに収めることが出来るのならそのほうが良いのですが。 買っていただいたはいいものの、 どうしたらいいのか少々困っております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 京都の鈴虫寺について

    こんにちは^^ 京都の鈴虫寺について教えてください。 今度知り合いが鈴虫寺に行くのでお守りかお札を買ってきてもらいと思っているんです。 それで鈴虫寺のホームページを見たのですが、お守り・お札について詳しく掲載されていないのでお尋ねなのですが、人に買ってきてもらってもお守りやお札は効果はありますか?。 もし、お願い事をする際の方法など。。。。。色々ご存知の方いらしたら是非教えてくださいませ。

  • 鈴虫寺のお守りで。

    先日、鈴虫寺からお守りを送っていただきました。 一度お寺に伺うつもりだったのですが、病気をしてしまい、予定が流れたことで、遠方ということもあり、なかなか伺えそうになかったので。 それで、届いたお守りに、お願いの仕方の説明が書かれている紙が入っていたのですが、「両手にお守りをはさんで幸福の(幸)という字を出して(地蔵様のお顔の部分です)」という説明の意味がわかりません。 お守りは「幸福お守り」と赤い字で書かれた黄色い紙に包んであり、さらにビニールできっちりパックされているものです。 説明にある「幸福の(幸)という字を出して(地蔵様のお顔の部分です)」というのは、どうすればいいのでしょうか? ぜひぜひ叶えたい願いなのです。 御存知の方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 鈴虫寺の御守り

    こんにちは。 鈴虫寺の御守りを購入して1年が経ちました。 彼氏ができますようにとイメージしたものを付け加えて。 その効果かわかりませんが6月の終わり、ほんとに彼氏ができました。 偶然かも知れないけれどです。 今、その御守りを持ち続けているか、その後のことを願い御守りを 交換しようか考えています。 この人とこの先というものはまだ1年経っていないのでわかりませんが そうなればいいかなと思います。 購入してみなさんは交換しようと思いますか? 鈴虫寺の御守りは1年で交換というのはないと思うのですが、 購入している方がいましたら、参考にしたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 貰った鈴虫寺のお守り(新品)を人にプレゼントすることはできますか?

    1年ほど前に、鈴虫寺に行った方からお守りを貰いました。 特に願いたいことが無かったので、現在もそのまま持っています。願い事はしていません。 現在も私自身は特に願う事がないのですが、お守りが必要そうな人が身近に居ます。 この人に私の持っているお守りをあげたいと思うのですが、その場合、人からもらったお守りを更に違う人にあげることになります。 このお守りは、このような形で人に差し上げてもよいものですか?効力に変わりはないでしょうか? ※最終的には気持ちの問題と考えておりますが、鈴虫寺の願掛けのお作法的にOKかどうかお尋ねいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 鈴虫寺での願いを取り消して変更したいとき

    こんにちは。私は以前、好きな人と結ばれることを願いに鈴虫寺へ行きました。彼女には恋人がいるのですが、それを承知で鈴虫寺でそのことを願いました。もちろん、自分のあるべき姿を見直したり、自分を磨くために色々と行動を起こしました。彼女と付き合うことが出来なくても、彼女の心にインパクトを与える男になれたらと頑張ってきました。 しかし先日、彼女から恋人との同棲を年内に始めることを聞き、その願いを諦めることにしました。さすがに結婚が視野に入った人を奪う訳にはいきませんからね。この心を切換えないと、今とても幸せな彼女に迷惑がかかるし、私も良い方向に進めないと判断し、この願いを断念することにしました(他にも諦めた方がお互いのためになるだろうという理由はあるのですが、ここでは伏せさせていただきます)。 そこで質問です!鈴虫寺で願ったことが叶えてはならない願いに切り替わったと判断した場合、どうしたら良いのでしょうか? 私は兵庫県の人間なので、1日休みがあれば鈴虫寺には行けます。行った時にお地蔵様にどう報告すべきか?お守りを更新する(お返しし、新たなお守りを買う)べきなのか? 詳しい方どうか教えてください。お願いします。