• ベストアンサー

災害が発生した時の国や自治体の対応

今、災害が起きた際の復興までの道筋を調べています。(とりあえず今とりあげて考えているのは、新潟・福島集中豪雨です。災害後、激甚災害に指定されていたので興味を持ちました) 国や自治体の対応を中心に順を追って理解出来るようなサイトや文献はないでしょうか? 勿論、回答者様の知識でも構わないので、知識をお貸しください。お願いします。

  • showko
  • お礼率40% (142/355)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43758
noname#43758
回答No.2

私もこの質問への回答に興味あるんですが、ほかの人から回答来ませんね。 東海豪雨で有志のボランティアが避難所に集まってくれたのは非常に助かりましたが、水位が引いた後に、水没した住宅の復旧作業を手伝ってほしいと一般市民から要請があった時、当時ボランティアを管轄していた担当者らは、「手伝いはできない」と断り、それでいくつか抗議も起きました。 個人の資産である住宅をボランティアに復旧させるのはどうかというのと、防犯上の観点から不特定多数の人間を個人の家に立ち入らせるのは良くないとの判断からでした。 私がその後行った中越地震の新潟でもこの2点から、同じく個人住宅へのボランティア派遣要請を断られる事例が出ています。 各地区に作られた避難所では、届けられた救援物資に大きく差が出てもいます。 具体的な地域名を出すのは控えますが、A地区避難所は水位が比較的低く、避難者数も少なかったのに物資が有り余るほど大量に差し入れられ、対して水位と避難者数が大きかったB地区避難所には飲料水や食料等もギリギリの量しか届きませんでした。 別に地区ごとに政治的しがらみから物資の取り合いになったとかいうわけじゃなく、消防や自衛隊の方々も必死に活動してくれたのはわかってますが、大型の特殊車両でも入っていけないほど水位が上昇した地区が多すぎて、ボートでの搬送活動が追いつかなかったのが原因です。 水位が引いてからは物資も豊富に差し入れられましたが、時間的にかなり遅れたのも事実です。 これを知って一部の被災者は、実際の住所を隠して別の地区避難所に避難したり、物資をもらいに行ったりしました。 先の回答に書いたことでもありますが、本来良くないこととはいえ実際に現場を見た人間や被災者の立場では咎めることはできませんでした。 他にはご存知かもしれませんが、被災地区ではその後しばらくの期間、可燃・不燃ごみの分別を除外し、家具から生ごみに至るまでどの種類のごみでもまとめて出すことを許可されました。 が、これに乗じて他地区から一般・事業ごみを不法投棄に来る事例も多発。 被災したうえに家の周りをごみ捨て場とされてしまった地区住民からは、地区外からの不法投棄を厳しく取り締まってくれとの声も上がりましたが、有効な対策はとられず、住民の怒りは想像ください。 質問者さんに提案ですが、あと何日か待っても他の回答がないようならこの質問は一度締め切り、文面かカテゴリをかえて再び質問してはどうでしょう?

その他の回答 (1)

noname#43758
noname#43758
回答No.1

集中豪雨なら2000年9月に起きた東海豪雨について、私が経験したことを書きます。おおまかな概要はwikipediaの東海豪雨ページをご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E8%B1%AA%E9%9B%A8 誇張でなく町全部が水没した愛知県西春日井郡の西枇杷島町(現在の清須市)では、水位の上昇にいち早く気づき、夜中にショッピングセンターの屋上駐車場など、高い場所に車ごと避難して車の水没は免れた人々も多数いましたが、今度はそこから動けず孤立しました。 携帯電話がかろうじてつながると消防や災害対策本部に駐車場にいる避難者への水・食料等の救援物資を要請したのですが、 「その屋外駐車場は指定された避難所ではないから救援物資を送ることはできない」 と断られ、その場にいた避難者はやむなく車だけ残して避難所へ『泳いで』いく羽目になりました。 各地の避難所でも避難所に入る時に住所を確認され、収容するのはその地区の住人だけで、ほかの地区の住人とわかると隣の地区でも受け入れを断られ、自分の地区の避難所へ行くよう言われた事例があります。 これは各避難所の収容人数がパンクしたせいで他地区住人まで受け入れる余裕がなかったのと、最初から住所を持たないホームレスの人々が避難所開設期間中はただで宿と食事にありつけると思ってかなりの人数出たせいです。 避難所が開設されると、被災地でニュースを伝えるレポーターの後ろに地元のある大手パンメーカーが自社名の入った箱を大量に積み上げて、うちの会社はこれだけ救援物資送ったぞとわざとらしくアピールしたことがあります。 食料物資を提供してくれたことは本来ありがたいことと感謝しますが、この場合は映像をみただけでも一目瞭然なほどあまりにもやり方が露骨すぎ、そのニュースを伝えたのが特定企業の宣伝はしないはずの国営放送ということもあって一部で批判がたちました。 東海豪雨に関してはその後各自治体間で対応と責任を巡って激しい対立と、大きすぎるしこりが今も残り、近年発生した水害でこれほど後味の悪い結果になったものはないと見ています。

関連するQ&A

  • 災害時のペット

    新潟県の集中豪雨の被害の報道で「犬を家に置いてきて心配で・・」と言っている人がいました。 このような自然災害の場合、ペットはどうすればいいのでしょうか? 今回の報道では小型犬は避難所に連れてきている人もいたようですが、大型犬や完全室外犬の場合どうしたら良いのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 東海(静岡)・関東で農業用水を災害時に利用している自治体

    僕は今、大学で水田や農業用水について学んでいます。 今年の文化祭の学術展に参加する事になりテーマについて皆で話し合った結果、新潟や阪神の地震でトイレなどの生活雑用水が不足したことに着目し、自分たちの研究分野である農業用水を生活雑用水として利用できないか検証することをテーマにしました。 そこで行政で農業用水を災害時に生活雑用水として活用している自治体を探し実際に調査に行きたいと考えています。調査に行く関係と東海地震などの話題性があるので東海(静岡)関東を中心にさがしています。 何か情報をお持ちの方は教えていただければうれしいです。 ヒントになりそうなHPなど教えていただければありがたいです。

  • 被災地の復興が遅れてるのは地方自治体のせい?

    既に辞任した松本龍復興大臣ですが、テレビであの問題の会見を見ていて気になった事があります。 岩手県の知事さんに「国の今やっている事はかなり進んだ事をやっている。まず、そこに皆さんが追いついてこんと」と松本龍復興大臣が言っていました。 これまで国の支援が遅いために復興が遅れていると思っていたのですが、実はその逆で国は仕事をしているのに自治体がそれに応えられず、復興が遅れているという事なのでしょうか?

  • 広域災害の集計

    前問のタイトルを変更します。 大きな台風や集中豪雨の報道で よく NHK集計という言葉が 出てきますが 公共機関による数字は 表れません。役所の組織は 市町村や都道府県を超えて 集計することができないのでしょうか? よく 大臣が視察とか 激甚災害に指定とか という報道はありますが その根拠になるはずの 被害の全体像として 国のデータが 報道されていないようです。 集計はとっていないのでしょうか? よっぽど遅いのでしょうか? ご存知の方がいたら 教えてください。

  • スーパー堤防はいらない?

    福島や新潟などの豪雨で堤防が決壊しまくり40万人に避難勧告という大災害に見舞われてますが、 以前「スーパー堤防は無駄」と仕分けした例の白いスーツの女はどのような見解を示しているのでしょうか?

  • 集中豪雨はどうして発生するのですか

     今年になってから日本海側の新潟や福井で続けて集中豪雨が発生して大きな被害を出しています。また、平成12年には太平洋側の名古屋でも集中豪雨が発生しています。  ところで、こうした集中豪雨はどうして発生するのでしょうか。ある本には、「大まかにいって台風による場合と、寒気と暖気のぶつかりあった場合とがある」とありましたが具体的に解りません。特に後者は一般の夕立でも同じ気がします。(長時間豪雨になる理由が解りません)  発生後の災害についてはある程度解りますので、純粋に気象学的にお教えください。  なお、素人ですので解りやすくお願いします。

  • 災害時の自治体の対応について

    災害が起きた際の、国や自治体が支援や救助などにいたるフローを知りたいです。 災害発生⇒被害状況の確認、これ以降はどのように決まるのでしょうか? 今回の台風26号では、大島町と茂原市に災害救助法が適用されていますが、これはどういったフローと基準で適用されるのか。 また、そのほかに被災者生活再建支援法やその他制度なども、同じくです。 内閣府のページや実際に法律の内容も見てみましたが、難しくイメージがまったく浮かんで来ません。 こういった内容に詳しい方のご回答をどうぞよろしくお願いします。

  • ゲリラ豪雨

    ゲリラ豪雨 ゲリラ豪雨という言葉をテレビで耳にします。 wikiによると、 「2008年7月から8月末の、日本各地での豪雨災害(詳細は2008年夏の局地的荒天続発を参照)の際、ゲリラ豪雨という用語が頻出した」とあります。私もその頃にこの言葉を耳にしだしたと覚えています。」(実際文献等ではもっと以前から使われた事があるらしいですが。) 私の認識では、そもそも、突発的な大雨は2008年以降だけにかぎらず、昔から普通に起こっており、集中豪雨だとか、いろいろな呼び名で呼ばれていたと思います。 それが、2008年頃、突如ゲリラ豪雨という言葉をマスコミが使いだしたのは、マスコミの本拠がある関東圏で、東京も含めて、例年にない集中豪雨が発生したからだと私は思います。彼らは始めて、多少の被害を伴う集中豪雨を自分達自身が体験し、おどろき、その驚きを普段使わない言葉でアピールしようとしたのではないでしょうか。しかし、それは集中豪雨の多い地域、例えば愛知岐阜辺りや、毎年災害にみまわれている九州南部など、では普通のことで、おそらく新語がでても、実態はいつもと同じじゃん、これゲリラといえばまあ言いたい事は分かるけど、昔からあるいつもの(集中)豪雨、大雨だよね、と感じているはずです。 つまり、まとめますと、ゲリラ豪雨という語は、実質的、本質的には、関東圏、特に首都圏、の人が情報を得て認識する集中豪雨のことを指す、または関東圏、首都圏で起こる集中豪雨のこと、という認識でいいでしょうか?  (実質的、本質的というのは、実際この言葉を好んで使うのは首都圏勤務のマスコミ関係者であり、その言葉の意味を認識、識別しているのも彼らである、という意味)

  • 災害復興の増税と高速道路の通行料金の対応について

    今回の災害は、地震、津波、原発事故が重なり、今まで経験の無い復興の対策が聞こえます。 復興に対する総論は賛成ですが、復興の費用の一部に、高速道路の通行料金の見直し(元に戻す)事が言われています。 私は、矛盾を感じるのですが・・・・。 今、社会は自粛風潮が吹いており、各観光地やホテル等キャンセルがあり、当事者は大変な思いをしています。 このまま続くと、近い将来には倒産や廃止が増え、国や地方の税収が落ち負のスパイラルが発生するのではないかと危惧している一人です。(観光産業に関連している企業や国民も多くいます) 今こそ、高速道路の通行料金や観光関連の税を下げ、国民の多くが観光出来る。また、移動出来る様に手助けする方が、将来の国の活性化や、増収につながるのではないでしょうか? 現在の政権は、短期的な視野でしか見られ無いのでは、対応に疑問を感じています。みなさんどう感じますか?

  • 災害復興予算の内訳は?

    災害復興予算は約20兆円が補正予算で議論されています。  議論はその税源(消費税、たばこ税)を集中的ににされているようですが、  20兆円の内訳や、その妥当性は議論されていないような気がします。    私の記憶では、被災した各自治体がザックリ要求し、その積み上げだったと思います。  今の被災地の大変な事情は理解しているつもりですが、  それにしても20兆円の妥当性もあわせて議論して欲しいと思います。  被災各県でバラバラにやろうとしているけど、まとめた方が、より効果が高いこととか、  堤防はどんなものを(高さとか)つくろうとしていて、それは今後の災害に有効なのか、  ホントは自治体がやるべき事業を国にさせようとしていないか・・  別にケチケチして予算を減らそうと思っているわけではありませんが、  いくら何でも税金を20兆円(年間予算の約1/4)を予算化するならば、その妥当性を国会で検証すべきだと思いました。  復興予算20兆円の内訳/妥当性はもう説明されていて、私が知らないだけか、マスコミが報道していないだけなのでしょうか?   それとも予算が確定してから、後でちゃんとやるのかしら?  こんな事言うと「被災者の気持ちをかんがえたのか」とか感情的な議論になりやすいので、国会議員が、議論を避けているのかしら?