• ベストアンサー

ベランダ仕切り板のアスベストについて

kkknagisaの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.3

スレートボード、フレキシブルボードなどと呼ばれる、板製品で、2004年頃まで、多いもので25%位のアスベストを含有していたようです。 通常の使用ではアスベストの飛散の恐れは非常に小さいものですが、破損したとのことで、アスベストが飛散した可能性はあります。 但し、割れただけであれば、飛散量は非常に微量で、外部のようですのですぐ霧散してしまい、それが健康被害に繋がる危険性はほぼ無いレベルと思われます。 今後の処置ですが、ひび割れたままにしておき、振動などで割れ目がこすれたりすると、引き続きアスベストなりが飛散することも考えられない事ではないので、交換するか、応急処置としては、ガムテープなりで固定してしまいましょう。 布団などは洗濯して使えば問題ないと思います。 心配するほどの事は無いと思われます。

ichi-go
質問者

補足

詳しく教えていただきありがとうございます。 業者の方に来ていただいたのですが、用意していた板が厚かったそうで「薄いなぁ」と話しておられました。 「ケイカル板」だそうで、アスベストが入っていないそうです。 その業者さんを疑うようで申し訳ないのですが、 ケイカル板は薄いのでしょうか? また、本当にケイカル板だとして、年代によってアスベストが混入している事はないのでしょうか? 再度教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 狭いベランダでの布団干しや洗濯物について

    最近、コーポに引っ越したのですが、ベランダの奥行き がない上に常に風が強いため、バスタオルやシーツなどが 窓や壁にあたります。それで物干し竿2本にM字の形で かけることによって、それを回避しているのですが、干せる 量が限られ、シーツを干すことがなかなか出来ません。 私は子供がいないので、それでもバスタオルは毎日洗うこと が出来るのですが、小さいお子さんのいらっしゃるご近所の 方の家ではシーツやバスタオルを干しているところを見た ことがありません。 洗う頻度を相当おとしているのでしょうか。 それとも最近は乾燥機を皆さんお持ちなので乾燥機でされているのでしょうか。 当方、東向きのベランダなので、昼からの洗濯物はこの時期は 夕方までに乾ききらないので、1日に2回洗濯するというのは 無理でした。 また、布団も物干し竿にはかけられないので、みなさんベランダの 柵にかけているのですが、柵は雑巾でふけても外壁などは ふくことができないので、お布団がよごれそうなのですが そんなことは気にしてはいけないのでしょうか。 それともその後みなさんカバーをかける、もしくはかけかえる というようなことをされているのでしょうか。 どこのコーポや団地でも同じような条件だと思いますので ぜひぜひお教えいただけたらうれしいです。

  • ベランダに置いているアルミ折りたたみ布団干しのことで

    ベランダに、洗濯干し・布団干し用のアルミ製の三つ折りタイプの物を置いています。使うときに雑巾で拭いて、使い終わったらベランダの隅に立てかけて終わりです。 いちいち使うときに雑巾で拭くのが面倒なので何か良い方法はないでしょうか。自分なりに考えたのは、 1.そのつど室内にしまう  2.ビニール袋などをかけてベランダに置く  3.適当な布製カバーを見つけてかけておく です。できればベランダに置いておきたいので1ははずすとして、2、3以外に何か方法はないでしょうか。 毎日(でもないですが)のことなので、2階から1階に降りて雑巾を持ってあがり・・・・がものぐさだとは思いますが面倒です。 もし、何かアイデアのある方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • アスベスト(マンションベランダの隔板)

    先日、同じ内容の質問をした者です。 割ってしまったベランダの隔て板を代えて貰う為に業者さんに来て頂き寸法を測ってもらいました。 その時、平成元年築という事も伝えアスベストについて聞いてみたのですが 「さぁ~?…たぶん入ってないんじゃないかな~??」 そんな事全く眼中にないみたいにあっさり言われてしまい、何か拍子抜けした感じです。 やはり毎日の様にこういう仕事してる方にとっては、アスベスト含有建材程度は何でもないことなんですかね? 私なんか、割れてしまってる板の交換作業時の飛散やベランダに繊維が残るのではないか?や 今まで干した洗濯物や布団などに付着してないかが気になってしょうがないのに。

  • アスベストについて

    アスベストについてですが、一般大気中にも浮遊しているという事は、普通に生活していてもアスベストを吸っている事になるのですか?だとしたら、外に干している洗濯物や布団にも、沢山アスベストが付いている事になるのでしょうか?教えて下さい。 もしかして、アスベストを一本も吸っていない人は、日本には一人もいないのでは・

  • ベランダの仕切りとアスベスト

    ベランダの仕切り(隣の家との仕切りです) にあながあいていて(紙粘土のような(見た目)塊がおちかかっており なかがみえています。 これってアスベストの可能性ありますか? 管理人にいったら今度パテで埋めますとのことですが 洗濯物とかほしているのですがだいじょうぶですか? 塊はさわらないほうがよいですか? おちかかっていてきになりますが・・・(かろうじて ぶらさがってます) 建物は平成六年築です。 よろしくおねがいします。

  • ベランダの仕切り板の下に見える物は?

    分譲マンションの8階に住んでいます。 引っ越しをしてきて約2週間なのですが、今日洗濯物を干していて気付いたのですが、お隣の住人の仕切り板(避難時には蹴って下さいという板)の下10~15cmの隙間の所に、100均にでも売っている様なステンレスやプラスチック素材の様な格子状の物(白い)が見えるのですが、これは何だと思いますか? お隣さんは、ベランダでガーデニングをされてるみたいなのですが(葉っぱ類が垂れたり、上に伸びたりして完全に見える)、これに何か関係あるのでしょうか? それとも、目隠し等のたぐいの物?? もし目隠し関連だとしたら、パッと見でも格子状なのでそこそこ隙間があって見えるのであまり意味が無いように思えるのですが・・・。 ふと、疑問に思ったので聞いて見たいと思いました。

  • 一戸建のベランダ・バルコニーの広さ

    29歳男性です。 現在1DKのマンションに住んでいるのですが、第一子が生まれることもあり、一年以内に一戸建の購入を考えています。 予算は3000万円前後でメーカーの分譲住宅をネットで探しているのですが、ベランダが広い物件が少ないように思えました。 将来的には4人家族での生活を考えており、シーツや布団カバーなどの大きいものをまとめて洗濯して干そうとすると、その他の洗濯物も合わせて最低でも二部屋にまたがるバルコニーの長さが必要かと思います。 現在居住中のマンションのベランダが、奥行900mm、幅が6畳二部屋分の長さなのですが、かなりギリギリ、もしくは午前中は布団、午後はシーツやカバーという形でかなり面倒です。 確か奥行が900mmを超えると建築面積として加算されるので課税が…という点もありますが、やはり何十年も続ける家事の手間を考えるとベランダの広さは妥協できません。 そこで、みなさんの意見を伺いたいのですが、 1、4人以上のご家族でどれくらいの広さのベランダがあれば、快適に洗濯物を干せるでしょうか。 2、ベランダは広くないが、こんな工夫で洗濯物を乾かしているということがあれば教えてください。 3、屋上に6畳程度のルーフバルコニーが付いている物件があったのですが、実際に屋上のバルコニーをご利用の方がいらっしゃいましたら、使用感をお聞かせ下さい。 4、分譲住宅と仕様はほとんど変わらないが、ベランダを広くした注文住宅を建てた場合、費用はどれくらい変わるのでしょうか。 設備の購入が個別になってしまうと、細かい部分での金額がかなり変わってきてしまうような気がします。 建築予定地は神奈川県横浜市です。 よろしくお願い致します。

  • 2階ベランダ『笠木の幅』

    お世話になります。 2階のベランダに洗濯物や布団を干そうと思いました。 いちおう外観は完全なシンプルモダンなのですが、 ハウスメーカーの「外観を損なう」と言った提案を振り切り、 ベランダにはテラスを付け、そこに洗濯物は洗濯ハンガーを使い 干すようにしています。 しかし、このテラスには布団を干せる余跡はありません。 なので今までの社宅と同様、ベランダの手摺りを利用し、 布団を布団挟みで干そうと思っていました。 家が出来上がってから気が付いたのですが、 この手摺り部分の笠木の幅が20.5cmもあって太いため、 今まで使っていた布団挟みでは太刀打ちできません。 開き幅がまるで不足しているのです。 ただでさえ笠木の幅が20.5cm。 そこにシーツなどでしたら、ほんの僅かな増えで済みますが、 敷き布団や掛け布団となると、30cmぐらいになりそうです。 近所を見ましたら、みんな手摺りにポールなどを付けてあります。 メーカーに聞きましたら「後付工事はオススメできません」 と言われ、困っています。 太い笠木のベランダにお住まいの方、どうされていますか? そこまで開き幅の大きな布団挟みが無く、困っています。

  • アスベストの健康被害について!

    マンションのベランダの隣との仕切り板(平成元年築)に アスベストが混入してる可能性があると最近知りました。 3~4年前に割ってしまったのですが、隣は今は誰も住んでませんが 同じ家族名義の部屋なので、大きな穴と亀裂が開いたまま ビニール袋とテープで簡単にふさぐのを何回か繰り返しただけで普通に生活してます。 築年数的に今更慌てても遅いのですが、健康的にはどのくらいヤバイのでしょうか? 今現在は健康?ですが、今後どう対処するのがベストでしょうか? 詳しい方、ヨロシクお願いします。

  • マンションのベランダでシーツを干したい

    分譲マンションに住んでいます。 景観を害すという理由から、ベランダの壁(柵)に布団等を干すことが出来ません。 普段は、ベランダ用物干し金具に物干し竿を一本通して、洋服等を干していますが シーツ、マット類など幅のあるものを洗って干す日は、 スペースがなくなるので洋服の洗濯が出来ません。 ちなみに4人家族で、全員ベッドで寝ているので、布団は使用しておらず、干すのはシーツや掛け布団などです。 マンションに住んでいらっしゃる方は、シーツ等大物を干すとき、どういった工夫をされているのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。