• ベストアンサー

子供を生むのは親のエゴ?

rabrabの回答

  • rabrab
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.6

こんにちは^^ 私には10ヶ月になる娘がいるのですが 私も産む前は子供あまり好きじゃなかったです。 話しかけたり笑いかけられたりするとどうしよう… といった戸惑いがあったりしました。 旦那が子供大好きなので、子供がほしいといわれた時は 正直困惑しました。 でも周りに「子供がいないと将来つまらないものだよ」といわれ 子供を作ろうと決意しました。 産むと本当に愛情が芽生えるものだなぁと思いました。 確かに産んだ後は自分の時間が作れませんね…(^▽^;) それはやはり主人や家族の手助けが必要となります。 私も日曜日は主人に子供を面倒みてもらって 数時間自由な時間をもらいます(母乳なので長時間は無理ですが) 私もこの先学校通うようになって 行事があるときは不安になるなぁと考えましたが 友達は子供が小さい時に地域で 自分の子と同じ年齢のママ友を作れば、引っ越さない限りは 学校で一緒になるので多少気が楽だといわれ 私は今度ママ友のサークルに入る予定です。 やはり一人だと不安ですし、ママ友がいれば行事も楽しくなると思うんです。 私は娘が一人だとかわいそうなので、最低限二人目はほしいと思っています。 産む前は絶対一人と思っていましたが 親戚や周りの友達の子供で一人っ子がいるのですが 見ているとほとんどの子が内気な子が多くて うちの父も一人っ子ですが、やっぱり一人っ子!って感じです(大人しい) 兄弟がいればだいぶ違うんだろうなぁと感じたからです。 子供産むのは →本当に子供が好きでほしいから →出来ちゃったから(いわゆる出来ちゃった結婚) →結婚したのだから子供も…(昔の考えでいうと子孫繁栄?) まぁ色々きっかけはあると思いますが 今はまだ2ヶ月だということで、大変だというのはわかります。 ただその状態は長くて数年(手がかからなくなるという意味) 知恵がついてくれば私の言葉も理解してくれるようになり 話し相手にもなって、一緒にお出かけしたり…と 私はいい方に最近は考えています。 多分今は手がかかっていてマイナスになっているだけだと思います。 子供が大きくなるにつれて考えも変わってくるのではないでしょうか? 私もはじめの3ヶ月は毎日寝不足だしイライラしてたし 正直ウツになりそうで、育児投げ出したいくらいでしたが お座りするようになって声も出すようになってからは 可愛さが倍増しましたよ。 まぁ人それぞれ受け止め方が違うので仕方ないのですが 私の意見をみて少しでもプラスになって頂ければ嬉しいですo(*^▽^*)o

katomom27
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 同じような悩みは少なからず誰しもあるのですね。 ついつい子育てをしていると自分自身がかわいく、かわいそうに 考えてしまいがちなのかもしれません。 少し気持ちが楽になりました。もう少しのんびり構えていこうかと 思います。

関連するQ&A

  • 子供を育てるリスクと親のエゴ

    25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんや既にお子さんを育て上げた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • これは親のエゴですか?

    結婚17年目になりますが、だいぶ前から夫婦関係は破綻していました。 ここでも何度かお世話になっております。 夫からモラルハラスメントを受けていました。子供に対してもです。 現在は随分と控えていますが、これまでの蓄積があるのでまたいつ攻撃されるかと思うと、心落ちつく場所がありません。 また、まったく夫が変わったという訳でもなく、つい1週間くらい前にも明け方の3時頃に睡眠中を起こされネチネチと文句を言われました。 子供も私に早く別れてほしいと言ってきます。 夫は私が子供に夫の悪口を吹き込み丸め込んだ結果だと思っていますが、極力夫のことは悪く言わないよう努めているので、心外です。 子供は高一の娘と中二の息子です。 今までは私が我慢していればまるく収まると思い、夫のモラハラ&セクハラに必死に耐えてきました。 子供のためにも両親揃っている方がいいと思ってのことです。 でも、子供の成長につれて家の中が息苦しいと言われるようになり、うまく取り繕っているつもりでも子供はしっかりと感じ取っていて、親のもくろみとは裏腹に傷ついているのだと知り、このまま歪んだ家庭を持続させることに疑問を抱きはじめました。 原因は何であれ、こうなると夫婦二人の責任だと思い、日々反省しているのですが… 離婚については何度も俎上に上がっていますが 夫のビジョンは『子供の手が離れるあと2、3年は仮面夫婦で何とか頑張る。今すぐ別れたいというのはあんた(私)のエゴだ。財産分与もして子供も自分で連れていくというのは我田引水でわがままだ。何でも自分に有利にことを運ぶ。また、お金をためてからでないと別れられない』 最近、仮面夫婦という言葉を好んで用いますが、その割にスキンシップやボディタッチを求めてきます。理解に苦しむところですが… 私のビジョンは『ピリピリした空気の中で子供に気を遣わせて暮らすくらいなら、片親でも多少貧乏でも精神的にのびのびさせる方が情操にはよい。なるべく早くに別れ、お互いに幸せになった方がよい。お金がたまるまで待っていたら、いつになるか分からないし、恵まれた状況でないと離婚できないという考えはおかしい。子供にとって大切な時期によけいな心労をかけるような環境はできるだけ早く解消してあげたい』 最近まで夫にまとまった収入口はなく、私は正社員で働いています(高級取りではありませんが) 現状ですら生活はカツカツです だから夫の「お金をたくさんためてから」というのはあまりに現実離れしていて、離婚回避のための方策と思えてしまいます。 今までずっと離婚するなら養育費は一切出さないと言っていたのに、今朝になったら子供を二人とも連れていくのは許さないみたいになっていて、ショックを受けてもいます。 今までは「お前ら(私+子供)そんなに文句があるなら勝手に出ていけ!ここはオレの家だ」でしたが(子供に対しても言っていた)、今は「文句があるなら、あんた一人で勝手に出ていけ」に変わりました。 その代わり子供の前では何も言わず、怒りもしない優しい父親を演じはじめました。 金銭的な問題から同居しつつ離婚を進める予定でしたが、法律事務所に勤める友人には「同居していたら、説得力に乏しくて、私に不利だ」と言われたこともあり、別居も必要かと思いはじめています。 このことはまだ夫には秘めたままです。 ただ夫に子供を任せる気は一切ないので「私が出ていく場合、子供に一緒についてくるかどうか聞いてみます」と伝えると「それは親のエゴだからやめろ。子供を巻き込むことになってしまうだろ。勝手にあんただけ出ていけ」と言われました。 すでに家庭のグチャグチャに翻弄されている状況なのに、子供に選択させるというのは酷なのでしょうか。 私は夫の回答を聞いて、我を通そうとしている自分がいるのも事実なため、自分の意見を譲って「子供に離婚について聞いてみて、現状維持を望むのであればその選択に従う」とも言ってみたのですが、「聞くことが夫婦の関係を悪化させるからやめろ」と言われました。「ムダだから止めろ」とも。 いずれ調停で親権も争うことになると思いますが、子供を連れて別居するのは私のエゴなのでしょうか。 私は今までの失った年月が惜しく、早く新しい生活を子供と一緒に始めたくて焦っているのかも知れません。 でも、夫の案はあまりに悠長で、終わりが見えず、結局離婚話じたいなかったことにされてしまいそうな怖さがあります。 子供のことも考えつつ、自分が自分らしく生きられる方向へ進むことは親のわがままなのでしょうか。 ちなみに私に彼がいるとか、そういったことはまったくありません。 ただ、子供も私も一日も早く精神的に自由になりたいと思うだけです。 みなさまのご回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 子供を育てるうえでのリスクと親のエゴ

    25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんやすでにお子さんを育て上げた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供を育てるうえでのリスクと親のエゴ

    25歳男です。 私は現在独身で結婚の予定もないですが、子供について考えることがあります。 長文になりますがお読みいただけると幸いです。 結婚をすると多くの夫婦は子供を生んだり、または養子という形で引き取るなどして育てていきますが、それにどういった意味があるのかなと思うのです。 子孫を残す(次世代に繋ぐ)、家族が増えることで家庭が明るく楽しくなる、老後の介護をしてもらうなど、浮かぶ理由はたくさんありますが、子供を育てるうえでのリスクも多く浮かんでくるのです。 それは家庭の金銭的、子供の身体的な問題ではなく、学校でいじめ被害を受けたり不登校になる、学校社会を順調に歩んだとしても、数十年後は相当厳しいと思われる就職活動が待ち構え、最悪のケースも頭がよぎります。 現在でも日本は先進国の中で若者の自殺率がトップクラスであり、今後の少子高齢化でさらに子供や若者が生きにくい社会になるのではないかと思うと、子供を持つ理由はどこにあるのだろうか?と思うことがあります。 かといって親が最初から子供を海外で就職させるといった前提ありきで育てるのも、親のエゴや思惑が働くというか、子供を親の敷いたレールに乗せている気がして嫌だと思うのです。 自分も親に従順すぎたのか、大学生になるまで様々な経験や進路を考えるというのをほとんどしないまま来てしまったので、子供には絶対にそうさせたくない気持ちが強い一方で、そういった選択肢をたくさん与えることさえも、一種の親のエゴなのかもしれないと考えてしまうことがあります。 ここまで書くと「子供が欲しくない人間」と思われそうですが、それでも私は結婚したら子供が欲しいと思います。 教育は父親一人でするものではないので、両親としての教育観は将来の母親とじっくり語り合って方向性を決めるべきことだと思いますが、これから親になるかもしれない者として、子供を育てるうえでのリスクとどう向き合うべきなのか、親のエゴとは一体どういうものなのか、現在お子さんのいらっしゃる親御さんやお子さんが社会に巣立っていかれた方のご意見を聞かせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 一軒家を羨ましがる子供と親のエゴ(?)

    小学生と中学生の子供がいます。 母子家庭で今公営の団地に住んでいます。 元農家の多い地域で、急激に人口が増えた新興住宅地です。コーポに住んでいる家族はマンションに、そしてそれ以外の子供は一軒家というケースが多いです。 わが子は一軒家に憧れています。 私自身は一軒家育ち、今母子家庭ということで子供に悪いという気持ちがあります。 生活も中流意識からはかなり下のレベルでしょう。生活に困りはしないけど、子供に決して贅沢をさせてあげられるわけではないです。 塾、習い事し放題・海外留学・一軒家・よい車・海外旅行・頻繁に旅行、外食・・・我が家は車も所持しておらず、これらの世界からは遠い生活です。 だいたい母子家庭というところからして間違っているとお叱りをいただきそうですが(元夫は元2代目ボンボン。廃業後は仕事も頻繁に休んではパチンコ・・というのが癖になり離婚)、『一軒家いいな』など裕福な家庭の友人を羨ましがる子供がちょっと不憫な気持ちがします。 もちろん学資保険などで蓄えはしています。本人が本当に勉強したい気持ちさえあれば、お金を掛けなくても教育を受ける方法はあると私は思います。私自身今勉強中で、いずれ大学へ行きたいと思っており、公立の夜間で学費免除・・などの道を考えるのですが、子供にもそんな風に頭を使ってほしいと思うのは親のエゴなのでしょうか。 物を大事にすること、節約することは常に言い聞かせていますし、家計を工夫してやり繰りしたり、お金を掛けなくても美味しいご飯は作れるなど、私なりにいろいろとお手本を示しているつもりではいますが、自分の家が裕福でないことを心のどこかで面白く思っていない(クサる?)のではと思います。 今の物質社会で、どのように子どもを育ててよいものやら悩むことも多いです。 子育てについてアドバイスをください。

  • 子供にじぶんがやってほしいと思うお稽古ごとをさせるのはエゴなのでしょう

    子供にじぶんがやってほしいと思うお稽古ごとをさせるのはエゴなのでしょうか?わたしはずっとピアノがならいたかったのですが、親がさせてくれませんでした。いま娘にピアノを習わせようと思っているのですが、悩んでしまいましたので相談させてください。娘は我慢強いやさしい子です。わたしが苦労しているのを見ているせいなのか自分の感情をだしたり意見を言ったりしません。「ピアノを習いたい」と言いますがわたしがピアノがすきなのを知っていて、そう言っているように思えるのです。なんだかわたしに気をつかってそう言っているような気がしてしまうんです。わたし自身親に気に入られようとあわせるほうだったので、娘に自分を投影してしまいます。

  • 妻のエゴでしょうか?

    最近結婚したばかりの者ですが、夫婦生活に悩みがあり、どなたかアドバイスを頂ければうれしいです。 主人は陰部がかゆくなる体質の持ち主らしく、その気が起きないのか、元気が起きないのかわかりませんが、満足のいく夫婦生活を送れていません。 皮膚科で処方された薬も効果がないようで、この体質を結婚前から何年と引きずっている様です。私は結婚後、夫婦生活が1ヶ月に1度くらいになり、話し合ったところでこの体質の話を知りました。 主人の年齢的なこともあり子供も希望していますが、排卵日のタイミングでもセックスできず、私から求めても流されてただ寝てしまうような日々が続いています。 私がセックスレスに悩んでいることも伝えていますが、そういうアピールもストレスになって、かゆみにつながり悪循環だと怒られることさえあります。 体質ということなのでいつ治るかも分からない。 彼自身どうにかしたいと思っているのは分かるし、私も出来る事ならストレスを与えないで生活したいと思いますが、欲求はありますし、求めてこない主人に悲しんだり、苦しい思いをすることがあります。 彼にその気がないときは、触れてくれるだけでいいから、とも伝えているのですが、それもストレスになるのでしょうね。 子供云々ではなく、とにかく満足な夫婦関係を構築したいだけなのですが‥妻のエゴでしょうか。 でもまだ始まったばかりの結婚生活で数ヶ月のセックスレスを経験していて、今後の結婚生活への不安も少なからずあります。 私の心の持ちようや、アドバイスがありましたらどなたか是非お願い致します。

  • 親に言われたこと。子どもには言いたくないこと。

    先日子育てに関する文章を読んでいました。『こんなことを子どもに言ってはいけない。言うとこうなってしまう』という内容でした。何気なく読んでいたのですが、思いのほか、自分が言われた言葉がたくさんありました。また、言われた子どもが受ける影響に、自分と重なる部分が多く、衝撃を受けました。 今までそんなことを言われていたことに大きな疑問を持たずに来ました。いつか自分が親になったとき、子どもにも同じことを言ってしまいそうで怖いです。 母は覚えていないようですが、大学生の時には「あんたを育てるのを失敗した」と言われたこともあります。『失敗作』と言われたようでとてもショックだったのを覚えています。 今まで親から理不尽なことで怒られたり、怒鳴られたりも多かったです。今までそんなこと気にせずにいたのに、これを読んで、昔の事を色々思い出して、親への不信感が募りだしました。 親の事が嫌いなわけではないですが、同じような親にはなりなくない。でも、きっと同じようなことを言ったりしたりしてしまいそうで、とても怖いです。 どうすればいいんでしょうか。

  • 親が憎いです。(奥深く憎んでいます。)

    幼少期には、母親から虐待を受けていました。 幼稚園~社会に出ても、苛められていました。 幼少期の苛めは、一例ですが、 母親としての、家事を一切してくれず、 風呂に入るのは、2週間に1.2回(我が家は当たり前だった)しか入らずでした。薪を割って沸かしていましたから、面倒だったのでしょう。汚いとか、臭いとか言われました。年頃になっても、幼稚園~中学校迄、田舎の地域なので、レッテルを貼られたまま、先生にも飽きられてしまった状態でした。そんな時期を長年過ごした精で、周りで自分の悪口を言っていると思う様になり、疑う性格になり、人間関係がうまく行きませんでした。父も、母とは家庭内別居で、エゴの塊の人です。 そんな親が嫌いでしたが、跡取りの為養子を貰って、家を継がないといけないので、仕方なく結婚して子供を産みました。社会だけでも、認めて貰いたくて、女でも見返してやりたいと思っていましたが、男尊女卑の社会では、自分の信念が貫く事が出来ないと思って、子育てで自己実現をする事にしました。その事も、仕事に行け!と、母は、私を攻め続けました。修羅場を潜り抜けて、今子育てを終え、わが子が皆、業者に一切頼らず、現役で国立大学合格させました。その事だけでも、母に褒めて貰いたいのに、まだ働かない事を、攻め続けられているので、母に、早く死ねば良いのにとさえ思っています。 主人や子供は、何の不満も有りませんが、どうしたら良いのか分かりません。長くなってすみません。 どなたかお答え頂ければ嬉しいです。

  • 子供の事で悩んでおります。

    自分の子供の事で悩んでおります。 現在結婚3年目、私が27歳、主人が30歳の夫婦です。 子供はまだおらず、これからの事について悩んでおります。 今まで子供を授からなかったのは、経済的に不安があったからです。 結婚して3年、色んな面で落ち着きが出てきたので、そろそろ子供を…と考えた矢先、 私が卵巣嚢腫という病気になってしまいました。 幸い、卵巣を残すことができたので子供を授かることはできるのですが… 今になって、子供を授かる事・産まれた後の事(子育て、経済的など)・自分はちゃんと母親になれるのか、主人がちゃんと父親になれるのか… など、考えれば考えるほど苦しくなってきてしまいました。 そういった中で一番の原因が、主人があまり子供を望んでいないことです。 私が欲しいのなら…という考えのようです。決して子供が嫌いとかではありません。 主人も経済的な不安と、このご時世幸せにしてあげれるのか…。など不安があるようです。 授かれる体なのに、何を言ってるのかと思われるかもしれません。 ただ、本当にわからなくて…子供が欲しいのか欲しくないのか… 私たちが幸せにしてあげれるのか… 授かる前から自信のある方なんて少ないかとは思いますが… 子供を授かり、出産し、身の回りが変わり、環境が変わり… 不安がたくさんあります…。 何かアドバイスなど頂けると幸いです。 長文・乱文、失礼いたしました。