• ベストアンサー

道路拡張に伴う価格交渉について

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>専門業者に行ってもらう場合では、 誰が入ろうがかわりません。 補償調査はまだですね? 土地は不動産鑑定評価が基準になります。 建物は立ち退きと言うことですので、再築評価です。 再築と言っても新築評価じゃなく、築年数が補償金額を算定します。 http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_youti/3.html 用対連の年度の補償単価は通常6月頃にならないと発表されません。 http://web.pref.hyogo.jp/wd09/wd09_000000003.html#h02 この単価の有効期限は年度末までで、年度が変われば単価補正があります。 ます、補償内容をよく聞きましょう。

関連するQ&A

  • 道路拡張に伴う今後の交渉術を教えてください。

    道路拡張に伴う今後の交渉術を教えてください。 店舗土地が僅かでは有りますが道路拡張にかかりました。 自営業にて自動車販売店を営んでいます。 道路拡張により店舗土地の一部が掛かっており、先日県と町からの説明を受けました。 拡張に伴う看板、照明の移設金と土地の買い上げの補償金額の提示を受けました。 額を見たときにこれだけ?と思い、工事期間における営業補償等は無いのかと聞くと返答はNOと回答が返って来ました。 こちらには請求権は無いのでしょうか? 売却などしたくない土地を現在評価額での売却にも応じなければならないのでしょうか? 現在提示されている補償金は、土地の買収額と看板照明の移設費用のみです。 何せこういったことは未経験なもので今後、県や町との交渉するにあたってのアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 道路拡張、立ち退き、補償交渉の進め方

    私は観光用庭園(植物も販売)の経営者です。 現在店舗兼用住宅に住んでいますが道路拡張のため これを取り壊し立ち退きを市から要求されています。 しかし、 土地は借地だつたのですでに市に買収され3年が経過してます。 私庭園の近隣に空き地は無く、新たな借地も拒否され建物が建てられません。 私は、庭、駐車場等を含む全体の移転を市に 要求して補償額の提示を求めています。 市は道路の完成予定がH17年からH19年に延びたとかで話し合いに応じようとしません(移転先を探すのは個人の努力とか言っている)。 私としては経営上全く予定が立てられません。 早急に市と話をつける為にはどうしたら良いかお教えください。

  • 道路拡張

    とある学校の通学路に歩道がなくセンターラインもない2車線の県道を拡張したく、地元自治会から要望が出され、初期段階として測量が行われました。道路にはトラバー点が打たれています。予算、お役人の考え、地権者との交渉、様々な要素等当然有りますが、計画初期段階ではありますが、測量までした状況下ではやはりお役所としては進めたい計画なのでしょうか?又はこの先棚上げすることも数多くありますか?

  • 実家隣地の売買価格交渉について

    実家の隣りの土地を売ってもらえる可能性があります。 こちらから売って欲しいとお願いしたので、あまりにタフな交渉は難しいとは思いますが、 価格をこれから話し合うことになります。 土地は全面道路幅2.4mで登記上110平米(私道部分含む)となっています。 また築60年を超える古屋が建っており、購入後すぐ解体の予定です。 路線価等からみた相場は800万程度であると推定しています。 価格交渉に当たって (1)通常、2項道路の拡幅を想定したセットバック部分(今回で言うと約5平米)は、   土地の売買価格に含まれることが多いでしょうか?それとも除くことが多いでしょうか。   含む場合、非セットバック部分の単価よりは安く見積もってもよいでしょうか。   それを頭に入れて価格の根拠にしたいと考えています。 (2)売主が測量をしてから売り出すことが多いと聞きますが、今回のようなケースでは   買主である我々が測量をする予定です。これは価格交渉の材料と成りうるでしょうか。   また、測量の相場はいくらくらいでしょうか。 (3)今回のような安い土地の場合に、古屋の解体費分の価格交渉をすることは、   あまりに不自然でしょうか。それとも普通にあるでしょうか。   価格に対する解体費の割合が高いので躊躇しています。 以上、不動産取引においては個別性が強く、相場や普通ということが何の意味も持たない ことは承知の上での質問です。予備知識として知っておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 道路拡張による買上げ価格について

    知り合いの雑貨屋さんが、国道拡張のため立ち退きすることになりました。期限は2025/3月まで。土地・建物は雑貨屋さんの持ち物です。 この場合、国が買い上げる形となると思うのですが、その費用は時価での買上げとなるのでしょうか。それとも固定資産路線価でしょうか。

  • 立ち退き交渉時期について

    初めて投稿します。よろしくお願い申し上げます。 当方、父の代から製造業を営んでおります。工場前の道路拡張に伴い立ち退きの話が持ち上がっております。工場は小さく賃貸です。話自体はH10年ごろに聞いてはいましたがその後、全く音沙汰がなく昨年末からようやく市から話が来ております。こちらとしましては出来るだけ早く交渉がしたいと考えております。恥ずかしながら経営状態が悪く、工場の毎月の家賃を払うのにも苦しくなっております。何度もあきらめかけてはいましたが並びの物件(自己所有又は別の大家からの賃貸物件)はここ2ヶ月ほどで立ち退きましたので下世話で恐縮ながら今手放すのはあまりにも勿体無いと考えております。工場の測量は昨年10月ごろに完了し、年末には交渉と聞いておりましたがこれまた現在、音沙汰が無い状態です。 1、市に問い合わせたところ早い話が大家が渋っているようです。 2、市は「早く進めたいが大家が店子に会われては困ると言っている以上、われわれはどうしようも無いんです。」の繰り返しです。 こちらとしてはずっと待っているしか無いんでしょうか? 大家に言っても時期が時期だけに「文句があるなら出て行ってください」と言われるのは目に見えています。 一般の立ち退きの場合(もちろんケースbyケースでしょうが)、仮に最初の話の立ち上がりが1、立ち退き完了を10とした場合、測量はどのあたりになりますか? 測量が終わってさらに何年も音沙汰無しという可能性もあるでしょうか? 大家の許可待ちならそれこそ半永久的に引っ張られる可能性もあるでしょうか? 乱文・乱筆誠に申し訳ございませんがぜひ皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 県の道路拡張による土地買収について

    去年の10月、県の道路拡張に私の土地が入ると言われ測量までしましたが、その後まったく連絡がありません。測量後に話がなくなる等ということがあるのでしょうか?

  • 道路拡張工事に伴う補償について

    我が家が市の道路拡張工事の対象土地になってしまい、立ち退きを要請されました。 我が家は現在2500万円の家のローンを抱えています。 この場合補償額はどのように算定されるのが一般的でしょうか?

  • 田が道路になる場合の価格

    地目が「田」の土地が道路の拡張で売ることになる場合,土地価格はどのような基準(があれば)で決められるのでしょうか? あまりに安ければ(あるいは公示価格そのままの安価で大した金額にならなければ),そのまま残しておきたいという気持ちもあります。

  • 道路拡張について

    現在、徒歩3分以内に駅・10分以内にスーパー等がある立地条件の良いアパートに住んでいます。 ですが道路拡張に伴いアパートが引っ掛かってしまい立ち退きになるので引っ越さなきゃならなくなるのですが、こう言った場合いくらぐらい金額が貰えるのか知りたいです。 実際にアパートに住んでて立ち退きになった事がある方はだいたいで良いのでいくら程貰えたか教えてください。 あと来月に説明会があるそうなのですが、説明会からどのくらいで引っ越さなきゃならなくなるのかもわかる方いましたら教えてください。