• 締切済み

ウサギの噛み付き癖がなおりません

1歳になるウサギを飼ってるんですが、その子の人に対する噛み付き癖がひどいんです。 ・新聞やダンボールなどを噛んでいて、それを取り上げると手に噛み付いてくる ・足に甘がみ(甘がみでもかなり痛いんです…)してきて、ダメッと怒ったら本気で噛み付いてくる などなど… 飼い始めてから何百回噛まれたかわからないぐらいです… 噛み癖を矯正した方いらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • lop_lop
  • ベストアンサー率38% (447/1160)
回答No.2

そのウサちゃんは、ひょっとしてメスですかね? そのような噛癖はなぜかメスの場合が多いんですよね。 もし♀だったら一度出産すれば、ピタリと治る子が多いです。 オスの場合は、そのような子に会った経験がないから 判らないのですが、生後半年~1年位で成熟した時期には 一時的にそのようになる子もいます。 年をとれば治りやすいです。 あとは根気よく接するしかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

男の子ですか? 強い子なので、まずは接し方から変えていきましょう。 あなたが強いことをうさぎに分からせないと、凶暴性はどんどんエスカレート していきます。 うさぎは自分が納得しなければ、常に自分が一番と思う動物です。 でも、群れで暮らす生き物でもあるので、きちんと順位を守ることも できる動物です。 まず、遊びの時間を制限して、サークル等を用いて縄張りを狭くします。 触る時には必ずおでこを床に押し当ててから撫でます。 たまに全身で覆いかぶさって、体の自由を奪うようにしましょう。 最初はあばれますが、大人しく服従のポーズを取るようになります。 それから仰向け抱っこの練習をしてください。 最後になるべく噛ませない様に。 噛む行動をする際にはあらかじめケージに入れてしまうか、キャリーに 入れてください。 うさぎの反抗期と発情期が重なる今の時期は特に凄惨な事になっている かもしれませんね。 お勧めはしませんが、去勢もひとつの手段です(発情が原因の凶暴化) ただし、去勢がすべてを解決するわけではありません。 きっと、もともと強い子として、リーダーになれる素質を持って生まれて来た子です。 非常にコミュニケーション能力が高く、賢い子ですよ。 (うちのと一緒。笑) ぜひ、うさぎの為にも、順位のしつけを行ってください。 最後に、「うさぎの気持ちが100%分かる本。もっと仲良し編」 という本はうさぎのしっぽの店長さんが監修しているほんですが、 しつけに関してとても詳しく記載されています。 しっぽのHPでもQ&Aでかなり詳しく回答してくれていますので、参考 にされてください。 うさぎって、決して大人しい生き物でも、弱く、優しい生き物でもないです。 そんな幻想は捨てて、うさぎの生態を勉強しつつ、真正面から向き合って ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うちのうさぎはかじり癖がすごく、ゲージをとても噛み

    うちのうさぎはかじり癖がすごく、ゲージをとても噛みます。ゲージには気のボールを入れてるのですが、ゲージを噛むのです。 また、牧草を朝夕二回あげてますが、4~6時間ほどでなくなります。補充してはいません。それが原因なのでしょうか。食べ過ぎても太らないとはわかっていつつ、補充したほうがいいとは書いてないし、言われてないのでしていません。 うさぎは2歳を回り、チモシーを食べてます。 アルファルファのキューブをあげると食べますし、ゲージを噛みませんが、あげすぎたらダメなこともわかってます。 ゲージの噛みグセの良し悪し、また治し方。 牧草の量について教えてください。

  • うさぎのしつけについて

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 現在生後4ヶ月のホーランドロップの女の子を飼っているのですが、最近急に性格がかわりました。 以前は、おとなしく、じゃれてくる子でもなかったのですが、ここ最近ものすごくじゃれるようになってきました。 ゲージから出すと足元をぐるぐる周り、立ち上がって歩くとずっと付いてきたり、座っているとずっと回って小さな声で「ぐぅぐぅ」と鳴いています。 調べてみると「ぐぅぐぅ」という鳴き声はうれしいとき、楽しい時に出す声とのことで鳴いてる時はとても楽しそうにはしゃいでるので嬉しいのだと思います。 で・・・ここまではとてもいいことなのですが、上記の変化を境に、噛むようになりました。 腕にマウントし、甘噛みをしてきます。 服をホジホジしたりもします。 多分本気ではないのでしょうが、内出血したり、血が出る傷も少し出来る程度です。 噛む時もぐぅぐぅいってるのでうさぎはじゃれてるのかな?と感じていたのですが、調べてみるとうさぎはじゃれあいで噛むことがないとの記載も・・・。 また、ゲージに戻すとゲージを噛むようにもなりました。 噛合せの病気にもなるとのことで困っています。 ※こちらはゲージ噛み防止予定です。 噛み癖を直す方法ってありますか? また、この甘噛みの行為ってほかのうさちゃんにも見られる傾向なんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • うさぎの癖?

    私は、うさぎを飼うのは今いる子で二匹目なのですが、二匹とも顔洗い(顔の毛づくろい)をする前に前足をパパパッと音がするくらい振ってから顔洗いを始めます。 昔動物園でみたうさぎも同じようにパパパッと振っていました。 どうしてこんなことをするのか、うさぎ全体がする行動なのかも知りたくていろいろ調べたのですが、見つけることができませんでした。どなたか理由を知っている方、いませんか?? 顔を洗う前だから手に付いたゴミを払う仕草? 顔洗いの気合いれ? など考えながら毎日見ています

  • オカメインコの噛みぐせについて質問させてください。

    オカメインコの噛みぐせについて質問させてください。 鳥初心者ですのでわからないことだらけですが、今、我が家では生後一ヶ月弱程度の雛を飼っています。 今は粟玉などを少しだけふやかした餌をスプーンで食べさせているのですが、その餌を食べさせると、どうしてもくちばしに餌がくっついてしまうのです…。 それを取って上げるためにくちばしを触るのですが、嫌がっているのか甘噛みしてきます。 全然痛くないので甘噛みしていると思うのですが、もしかしたら本気で噛んでいるつもりなのかもしれません。 私としても嫌がることはあまりしてあげたくないのですが、取らずにいればくちばしに餌がくっついたままですし、それもよくないのかと思いまして…。 将来大人になっても噛み癖がついては困りますし、どうすればいいのでしょうか? 長文失礼致しました。 どなたかインコに詳しい方、ご教授してくださればありがたいです。

    • 締切済み
  • 兎のぐっぐっという声について

    兎を飼っている方・詳しい方に質問です。 我が家では一歳9ヶ月のミニレッキス♀を飼っています。 その子が朝や夕方散歩にゲージから出すと、 鼻にかかったような低めの声で ぐっぐっという感じの音を出します。 出している時は足の周りなどを回るので、 悪い意味のサインではないとは思うのですが、 あれはどういう気持ちからくる行動なのでしょう。 あと、我が家の兎は人の手や腕、足や服を猛烈に舐めます。 頭を撫でようとするのを遮るような勢いで手を舐めようとします。 これは兎にしてみたら普通のことなのでしょうか。 教えて頂けると嬉しいです。

  • うさぎの面白い行動教えて

    こんにちは、我が家のうさぎ♀はゲージから出すとすぐ娘の足の裏をナメナメしてます。後は手をなめます。皆さんのうさぎもそうだと思いますが、私はホッペとかなめてほしいな~と、いつも思います。皆さんのうさぎはどこをなめていますか。またうさぎの面白いクセや自慢話を教えて下さい。

  • フェレットの噛み癖について

    初めての投稿になります。 早速ですが、質問です。 先週初めてのフェレットを飼い始めました。 (パスバレー社、♀、生後3ヶ月、セーブルになります) 他の方の意見やネットなどで色々と躾の仕方など見て回っていると、よく、噛み癖は小さな頃に躾をすれば大丈夫など書いてありますが… 噛み癖とは具体的にどのくらいの事を言うのでしょうか? うちの子はじゃれて甘噛み程度で(痛くないです)、思いっきり噛み付いたことはないので安心はして噛ませているのですが、 もしかしたその甘噛みも治したほうがいいのでしょうか??(甘噛みも癖になり、そのうちに本気噛みになってきたりのするのかと思い…) その辺りのアドバイスお願いします。 そしてこれはフェレットを飼っている方(経験のある方)への質問なのですが皆さんのフェレちゃんはどの辺りを触られるのが好きですか? うちの子はまだ赤ちゃんだからなのか落ち着きがなく抱っこしても大人しくしてくれなくて、気持ちがる場所がわからないので……(笑)

  • 子犬の噛み癖について

    今、うちには2ヶ月半になるミニチュアダックスの男の子がいます。 トイレのしつけは少しずつできてきたのですが、噛み癖がひどいのです。 家に来てしばらくは、甘噛み程度だったのですが、ここ最近(うちにきてから3週間目)本気で噛んでくるのです。 甘噛みをしていた頃から、噛み癖がついたらいけないからと思いなるべく噛ませないようにしていたのですが…。 甘噛みの時は手を噛んでいたのに、最近では歩いている人間の足を狙ってくるので回避不可能です。 噛んだ時は、目を見て「ダメ」と言ったり、それでも分からないようだったら喉に噛み付く真似をして教えるようにしています。 叱られた直後はしおらしくしているのですが、何分か後にはけろっとした顔でまた噛み付いてきます。 今日、一段と強く噛まれた上に吠えられ、混乱して泣いてしまいました(こんなことを打ち明けるのは恥ずかしいのですが)…。 私は一度その部屋から逃げて、落ち着いてから戻って「天罰」用の缶を落としました。 すると、犬は驚いて唸っていたのですが、少し経つと座っていた私の膝に乗って寝てしまいました。 この行動はどういう意味だったのでしょうか?犬には完全に舐められてしまったでしょうか。 正直、子育ての自身を喪失してしまいました(もちろん放棄などするつもりはありませんが)。 噛み癖の改善方法と併せて教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • うさぎの齧り癖が出るのはいつから?

    生まれて2ヶ月の子うさぎを飼っています。 飼い始めて一週間たち、 名前を呼んだら駆け寄ってきたり、ヒザの上でスピスピ眠ったりと、 とても可愛い仕草&人懐っこさに癒されてます。 そこで質問なのですが… うさぎには"齧る"という習性がありますよね。 飼育書やネットで調べた限り、これは本能で、必ず起こることと書かれています。 でも今飼っているうさぎは、ちっとも齧ろうとしません。 ペレットや牧草はモリモリ齧ってるのですが、 それ以外のもの(コードや木や本)にまったく関心を示しません。 これは単にうさぎの年齢がまだ若いせいなのでしょうか? それとも、あまり齧らないうさぎもいるのでしょうか? もし年齢が関係するのであれば、生後何ヶ月くらいから齧るようになるか教えていただけると助かります。 私が常に在宅しているということもあり、 夜寝るときゲージに入れる以外は、室内で放し飼いです。 今は何も齧ろうとしないけど、いつか突然齧りだすのかなぁと… 何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

  • 猫の噛みぐせについて

    初めて猫を飼いましたが困っていることがあります。生後半年でまだ子猫でしょうか。足や手に噛みつくのです。甘噛みではありません。僕にはかみつきませんが、妻に噛みつきます。猫が一番、慣れているのは妻で、妻のことを母猫だと思っているらしく、いつも甘えています。噛みつくのも怒って噛みつくのではなくてじゃれている際に強く噛みつきます。本当に痛そうなので噛みつきを止めさたいのですが、しつけの方法がわかりません。 どなたか、どうすればいいかご存知のかた何卒、教えてください。

    • 締切済み
このQ&Aのポイント
  • EB-W05で画面が映らない問題が発生しています。明かりが暗く、スクリーンにほんのりの光しか映らない状態です。
  • EB-W05の画面が映らない原因は明かりが暗いことが考えられます。スクリーンにはほんのりの光しか映らない状態で、使用に支障があります。
  • EPSONのEB-W05で画面が映らない問題が発生しています。明かりが暗く、スクリーンにはほんのりの光しか映らない状態です。
回答を見る