• ベストアンサー

不安定な電気スタンド(鉄)に土台をつけるには

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>鉄部分が黒いので、目立たないように同じ黒の鉄にできればと 黒い鉄は酸化皮膜をつけた物ですから、それでご所望のサイズというのは難しいです。特注になり高価になる可能性があります。 銅などは置いておくと酸化して黒っぽい色になるし(10円玉でわかると思います)、真鍮もやはり自然に酸化して黒っぽい色になります。 >あまり高値だと無理そうです それだとホームセンター等に行くしかないですね。 素材は意外と高いのですけど、手頃な物で代用できそうな物(素材ではなく製品の形になっている物の一部を流用)は色々あるでしょう。つまり足を運んで探すしかありません。その中で代用できそうなものを見つけるのが一番安上がりになるでしょう。

noname#41001
質問者

お礼

walkingdicさん そうか、黒い鉄というのは存在しないのですね。 加工品になるんですね。 ホームセンターにいければいいのですが・・・難しいんです。 素材よりも発想を転換して代用できるものを探す方向で考えてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中古住宅の土台のひび割れについて

    お世話になります。築10年の中古住宅についてご相談 させて下さい。 最近階段の部分の面する廊下がギシギシなり、気に なったので床下に潜り確認してみました。 すると、基礎の上に置いてある土台?の木にひび?欠けが あり長さ20センチ、深さ2センチ位欠け がありました。 一応施工メーカーに相談して、確認してもらったとこ ろ、耐震性は問題ないとの事でしたが、 いささか不安です。メーカーはボンド?かなり強力な やつでつければ大丈夫だから補修しますとの事でしたが、これはどうすれば良いでしょうか? 自分で勉強した限り貫通割れではないようです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ネジ切りと溶接

    鉄パイプの横に、照明のヘッドを固定するため、ネジを差し込んで使っている写真照明用のスタンドですが、ネジが馬鹿になって回さなくてもスポンととれるようになりました。鉄工所などで簡単に直してもらえるものでしょうか。 もう一つ、鉄製の板と板を完全にくっつけるには溶接がいいのでしょうか。ボンドでも付くものでしょうか。くっつける2つの鉄の板には、ちょっとしたすき間があります。これは大型カメラの台座です。すき間があると、やはり溶接の方がいいのでしょうか。

  • 家の壁に鉄棒を付けたい

    今、家の中の柱と柱の間(100cm)に鉄棒を付けたいと考えています。鉄パイプを名刺サイズ位の鉄板に溶接し、鉄板を鉄パイプの両側に付け、鉄板の4隅に穴を開けネジ止めしようと考えています。懸垂用なので大人が反動を付けたと仮定し、150kgに耐えられる位の強度としてこれで強度は大丈夫でしょうか?出来れば計算方法等具体的に教えていただきたいです。また、鉄パイプ、鉄板はどれ位の厚さがあれば問題無いでしょうか?溶接部分も気になります。 こういう便利なのがあるよとか、うちではこうしているという情報でも構いません。

  • 名前がわからず購入出来ません

    大変申し訳ありません。当方も直接やっている訳ではなく、よくわからない部分ですが、ゲートボールや、グランドゴルフ、または体育祭などイベントのような時、グランドや、アスファルトには、棒を刺して立てる事は出来ません。そのような時、棒を立てる為の"台"があります。正方形の平たい鉄板にパイプが、上方向に溶接してあるようなもので、そのパイプに鉄の棒や、木の棒を刺して目印にしたりする土台がありますが、この土台が一つ欲しいのですが、名前がわからず検索、オークションで探せません。ご存知の方、教えてください。

  • 物を挟むスタンドを探しています

    お世話になります。 添付図のような物を挟めるようなスタンドを探しています。 主に薄い板状のものを挟んで立てて使います。 挟む部分の形状は、板状のものが挟めるようでしたら形状は問いません。 挟む部分の高さは40センチ前後を考えています。 置く場所は厚いテーブルなどですので、ベース部分はクリップ状では なく(クリップ状でしたら安定するのですが)、図のような丸い、あるい は四角いものが希望です。 ホームセンターなどで探しているのですがなかなか見つかりません。 ネット通販などでもいいですので、このようなものがありましたら ご紹介お願いいたします。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

  • 静電気防止タッチシートについて

    セルフのガソリンスタンドでは、給油する前に静電気消去のために、5センチ真四角くらいのタッチシートに触れることになっています。このタッチシートを取り扱っているサイトをご存じでしたら教えて下さい。あまりにも静電気がすごくて、開けるたびに感電しています。アルミサッシのドアや、鉄のドアに付けて様子を見ようと思います。多分貼るだけではなく、アースが効くように貼る必要があると思いますが。よろしくお願いします。

  • ウッドスタンドの作り方

    以前こちらで、DIY初心者として、作業台の質問をさせていただきましたが考えを変えて、シンプルなウッドスタンドに天板をのせた物に変更しようかと。 ただ、なかなかウッドスタンドの作り方は出て来ませんでした。 出来れば、http://item.rakuten.co.jp/soup-suppe/table_desk_flex/?s-id=sblog_rv#table_desk_flexのような折りたたみが出来て、(下の部分写真はスチールですが、)横に繋げてある部分のみ鉄の棒でやってみたいと思います。 ミシンを2台載せたり、細かな作業をすると思いますが、強度・安定感等メリットデメリットもよろしければよろしくお願いします。 引越しが多くなるべくなら、大きな家具は置けないためコンパクトなものか折りたたんだり、収納出来るものと考えております。 上の天板も値段が高いと困るので、横に繋げてと思いますが、ハタガネなど無いと無理でしょうか?

  • 火打ち土台について

    先日建売住宅を購入し、入居しました。木造2階建てです。 その後施工業者とは別のリフォーム業者に床下を見てもらう機会がありました。 基礎の写真を撮ってもらったところ、いくつか問題点を指摘されました。 いくつかあったのですが、その中でも一番気になったのは火打ち土台(四隅の斜めの木材)が十分な数がついていないということです。 そのリフォーム業者が言うには部屋ごと(風呂場・脱衣所も)にきっちり4本ずつあった方がいいとのこと。私の住居はというと、1階の部分全体で計4箇所しかないとのことでした。 すぐにも施工業者に問いただしたいのですが、予備知識として知っておきたいので質問します。この火打ち土台はきっちり部屋ごと4本あるのが普通なのでしょうか? ないと、大地震でなくとも、小さい地震や車などが往来する振動などで、徐々に住宅がゆがんでくる可能性があるということも言われ、不安になっています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ねんどろいどぷちのスタンドについて

    先日ねんどろいどぷちを購入したのですがスタンドは丸いぽっちの部分を差し込めるのですか?それとも乗せるだけですか? フィギュアが安定しなくて困っています。どうすればよいでしょう?

  • 消しガラスの拭いた跡を消したい

    電気スタンドのセードを水拭きしていたところ、 内側のザラザラしている白い消しガラスのような部分に 拭いた跡がくっきりと付いてしまいました。 どうすれば消せるでしょうか? ガラスと電気のコードが引き離せないので丸洗いはできないです。 よろしくお願いします。