• ベストアンサー

両親の金銭感覚について。縁を切りたい。

父(60)、母(57)、兄(28)の3人暮らしと 私(25)、主人(27)の2人暮らしの家族の話です。 実家は自営業で、父一人が社長兼従業員です。 昨日の14時に電話がかかってきて 「今日の15時までに40万がないと不渡りを出す。至急貸してくれ」 とのこと。 実は3年前にも同じことがあって、その時は70万円を貸しました。 次に同じ事をしたら倒産しちまえ!と思っていたのですが、 つい親子の情みたいなもので貸してしまいました。 今日、銀行から融資がおりて、昼過ぎにお金を返すから会おうと言われていますが、もう顔も見たくありません。 主人に相談したら「子が親を助けるのはあたりまえ」と言われてしまいました。 自分でも、何でこんなに腹が立つのか分かりませんが、多分以下のような理由です。 ■金策に走った末に私に頼んできたのではなく、お金が無い事をウッカリ忘れていて、とりあえず娘なら金を持っているだろうと連絡を取ってきた。 ■ウチは節約しているのに、実家は無駄遣いし放題。 ■貸したお金は、住宅ローンの繰上返済用の貯金で、普通のサラリーマンである主人の給料を、妊婦の私が一生懸命やりくりしたお金。 ■母が「娘なんだから貸して当たり前」「どうせ返すんだから、うるさい事言わないでよ」と言う。 ■兄は28歳にしてフリーターで、いまだに夢を追いかけていて、両親は何も注意せず養っている。 ■父は老後の資金計画なんて考えておらず”宵越しの金を持たない”事がかっこいいと思い込んでいる。90歳まで働くから大丈夫と言っている。 ■元本割れの保険には付き合いと言ってたくさん入ってるくせに、年金は払っていない。 ■このままでは両親の介護を何の感謝も無く押し付けられそう。しかも母は健康オタクなので、ポックリいかずダラダラ無駄に生きそう。 長文ですみません。 書いているうちに愚痴のようになってしまいましたが、実家との連絡を一切絶つ以外に、良い対処法はありますか? 今後どんな顔をして会ったら良いかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • micao
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.3

私の家も当時自営でやっており、最終的には金策つかず倒産しました。倒産前には当然の様に息子の一人である私を頼ってきましたが、今まで私に使ってくれたお金を思うと高級車一台分くらいどうでもいい、という気分だったのを憶えています。すべては終わったけれど、家族との良好な関係だけは残りました。 他の回答者様の回答にもありますが、この一件でご実家との関係を絶つことはしないほうがいいと思います。ご家族は無二のものです。しかし、ご実家と共倒れするわけにはいきません。ある程度の上限(どうやら50万円くらいでしょうね)を説明のうえ、それ以上はあてにしないでほしい、ということをご実家に理解していただくことが最良と思われます。ただし、それは家族会議のような場で必ずお兄様を同席させるべきです。 最後に回答からはそれますが、相談者様のダンナ様の理解には関心させられました。いまどきの27歳会社員にしてはご立派な器をもっていると思います。また、質問者様といい組み合わせだと思いました。こういう方のそばにいればいいことがまわってきますよ。

ymnmte
質問者

お礼

実体験からの回答、ありがとうございます。 こちらで相談したお陰で、先ほど父とも冷静に話ができました。 あとは、主人や義両親に迷惑をかけることがないよう、気をつけていきたいと思います。 (なにしろ母の兄弟に一千万程借り、10年あまりほったらかしな人ので…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#140971
noname#140971
回答No.4

金銭の貸借の問題じゃないのではないですか? 私達夫婦も、まあ、貧乏しています。 が、犬が病気になれば、後先を考えずに治療してきました。 私の手取りの半分を治療費に当てても足りませんでした。 生命保険などを担保に借りるだけ借りました。 が、ついに、金策の当てがなくなりました。 そこで、私は、息子に電話をしました。 「ハスキーの治療費が、どうにも工面できない。助けてくれ」 翌日、息子は50万円と貯金通帳を持ってきました。 「足りなきゃおろしなよ」 まあ、この50万円を使い切った時にハスキーは旅立ちました。 私は、ちょっと、情が薄い感じがしますね。 親子でも、困った時は、助け合ってもいいでしょう。 文面には、「何でぇー、私だけが・・・」という臭いがプンプンです。 このキャパシティーの狭さの原因は何ですか? 自己中心的な性格ですか? それとも、みかえりを求める性格ですか? それとも、兄弟姉妹の扱いの不平等さにイラつく性格ですか? 人生、イラついても得することはないです。 「また、貸しを作ったな。まっ、いいか」 この方が、よっぽど、人生をエンジョイできるとは思いませんか? Q、良い対処法はありますか? A、イラつく心を制御する方法でも見つけるのが一番です。

ymnmte
質問者

お礼

きびしい回答ありがとうございます。 Husky2007さんのように、すばらしい両親であれば…とも考えてしまいます。 うちがHusky2007さんと同じ状況であれば、まず人に頼り、自分の生命保険などを担保に借りるのは最後の手段にするでしょう。

ymnmte
質問者

補足

おっしゃるとおり、金銭の貸借の問題じゃなく人としての良識を持って欲しいという気持ちです。 テキトーに生きてる人間が、後先考えずに手形を切って、足りなかったら誰かに借りれば良いや、という風に見えて我慢ならないのです。 質問欄には書ききれませんでしたが、実家にはお金が無いわけではないのです。請求金額を計算するのが面倒臭いといって、出してない請求書がたくさんあるんです。 精一杯働いた結果、事業が立ち行かなくなってしまったのなら、喜んで協力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panzou
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

こんにちは。ymnmteさんはきちっとした方なのですね。 だから正反対の大雑把な家族の考え方があなたには理解しがたいと言うか許せないというか・・・。 特にお金が絡むと親子であっても嫌なものですよね。 こっちは先々の事を考えて地道に努力しているのに後先考えずお気楽なことばかりしていて結局困ったら私に頼るんじゃない!って思ってしまうんでしょう? わかります、わかります。 それにしてもすごく的確に理由を整理されていますね。ご立派。 アリとキリギリスってお話あるじゃないですか。私は自分がアリ人間だと思っています。だけどあのお話のアリはすごく優しくて文句も言わずにキリギリスを助けてあげるんですよね。 私はそんなに優しいアリにはなれません。かと、言って見放す程冷たくもないですけど。 きっとymemteさんも私と同じようなアリさんなのかなと勝手に思ってしまいました。 知らないよ!と思いつつも結局ほっとけないし更に懲りずにお気楽な家族を見てると本当に感謝してくれてるの?と腹を立て、良い事をしている割にはなんだかそんな事を考える自分が小さくて嫌な人間に思えたりしませんか? ようは自分の気持ちのあり方をどうすればいいか知りたいのだと思います。 ここで愚痴をこぼしていろいろな回答をもらうだけでもすっきりしますよね。 あと、もしこれが自分の実家ではなく旦那様のご実家だったとしたら更に嫌な思いをしてたはずです。 優しいご主人もついている事ですし、たまに友人なんかに愚痴をこぼしてすっきりするのが一番ではないでしょうか? あとお金のことは癖になったりしやすいのである程度毅然とされたほうがいいですね。 まあ、生きている限り何が起こるかわからないし逆にあなたが病気になって親、兄弟の世話になるような事もこの先絶対にないとは言い切れないのだしお互い様と思って頑張ってくださいな。善行銀行に貯蓄したと思ってね。 

ymnmte
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、冷静になってみると、ただ私の気持ちを分かって欲しい!というだけでした。 親に過度な期待をした自分に反省…。 これからは「親子」じゃなくて大人同士の付き合いができたらいいな、と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • int96s
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.1

酒癖、女癖、借金癖は直らないと言います。 同じように浪費癖なども多分直らないのではないでしょうか。 それに質問者さんが余裕をもって生活しておられて、尚且つその余力の中から 戻ってこないものとして覚悟して貸すのであればいいのでしょうが、 そうではない様ですし、例え身内でも金銭の貸借はやめた方がいいです。 育ててもらったありがたさを忘れるべきではないと思いますが、 親だからと言って子供の人生をぶち壊していいというものではないと思います。 お金が絡むと骨肉の争いになることはよく聞かれる話ですし、 今日返してもらったら、「もう貸さない」と告げておくべきでしょうね。

ymnmte
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 主人からは貸すのが当たり前、と言われ私は親不孝なのかと考えていました。 今日は会うことにします。 でも今後、今まで通り両親と食事に行ったりできるか分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫の両親の金銭感覚について

    結婚して半年の夫の両親は、私たちが結婚するときに電化製品(13万円)をひとつ買ってくれました。他にはありません。3ヶ月に一度くらい帰省したときは食品などのまとめ買いを支払ってくれますが、多くて一万円程度です。私たちが結婚するときにかかった初期費用はほぼ私の独身時代からの貯金で賄いました。夫には貯金が全くなかったので。両親も金額までは知らなくてもその事実は知っています。結婚準備に当たって30万円必要だったときに夫が両親に貸してもらえないかとお願いしたところ断られたことがあります。 夫の父は会社の役員で月々50~60万円くらい収入があるそうです。母は無職です。子供は全員独立しています。 私は結婚は2人がするものだからなるべく援助は受けないで生活していきたかったので当初はそれでもありがたいことと思うようにしていました。しかし最近、夫から夫の兄が高級腕時計(約30万円)を両親に買ってもらうという話を聞きました。兄は既婚2年目です。 この話や、他にも両親のお金の使い方をみていると、なぜ、結婚当初に、初期費用の面で全く助けてもらえなかったかがとても不思議です。 自分たちでがんばったことがアホらしくなってきました。私の親は父がいないので、母がパート勤務で兄と市営住宅に住んでいます。結婚祝いとして15万円ほどくれました。母にとっては大きな出費だったと思いますが、娘のために出来るだけのことをしてくれたんだと感謝しています。 これからは子供が生まれるので、この際なるべく夫の両親の援助を受けたいと思うのですが、うまい言い方はないでしょうか?また、両親は快く援助してくれるでしょうか? ちなみに夫は自分の親はたくさん援助してくれているから、私の母ももう少し援助するべきだと思っているようです。

  • 兄の金銭感覚困ってます。

    兄(38歳独身)が何時までも両親に頼って来てます。 18歳から実家を出て一人暮らしをしてますが、引越の度に引越費用を両親に払わせたり、家賃を肩代わりをさせます。 本人は「今度返す」と堂々としています。 あまりにも生活態度が悪いので一度実家に呼び戻して一緒に暮らしたのですが、パチンコばかりしてお風呂にも入らない、家にお金を入れない兄に家族中でうんざりでした。 挙句の果てに「家の中でタバコも満足に吸えない、自由がない」と行って出て行きました。 出ていくお金が無いとの事で両親には内緒でお金を貸して欲しいと言われ100万円貸しました。後から分かった事ですが、他にも両親も30万程貸したそうです。 私も馬鹿だったのですが、早く家から出て行って欲しいと思い貸してしまいました。既に3年経ちますが、全く返してもらってません。 今日も兄のアパートの大家さんから電話が掛かり半年家賃を滞納してると連絡有りました。保証人になってる以上払わない訳にはいきませんが、同じ事の繰り返しでいい加減参ってます。裕福な家ではないのでお金もこのまま払い続ける訳にもいきません。 アパートを解約させて、実家に連れ戻そうかと思いますが、根本的な解決にはならないような気がします。 実家からお金が無くなることも有り、鍵を変えたりしました。兄が犯人かどうか分からないのですが、家の中が荒らされた形跡も無く鍵を他に持ってたのは兄だけ… 私は近々実家を出て彼と暮らします。 両親が心配です。 アドバイスお願いします。

  • 義理両親の家庭について

    主人とは付き合って9年、結婚して3年が経ちました。今年第一子が産まれ家庭はうまくいっています。主人はとっても優しい人です。  気がかりなことは、主人の家族のことです。 主人の実家にはお付き合いしている頃から何度もお邪魔しています。けれど、主人の実の兄に一度も会った事がないんです。昔から兄弟仲が悪いらしく、会ったら何をされるかわからない!と言って、主人は紹介すらしてくれません。義理兄は私達の結婚式にももちろん出席してくれませんでした。私も会ったことがないので何とも言えませんが、何しろ主人が兄はひどい奴だから!といつも言うもので、こわくて主人の実家にも疎遠になりつつありました。ちなみに義理兄はまだ実家暮らしで仕事をしていません。30歳を超えています。  帰省が疎遠になると義理母が文句を言うんです。何故帰ってこない?だの、何故泊まらない?だの。私達夫婦が義理兄がこわいと思っていることは義理母も知っています。私達が実家に行く時は義理兄は外出するような状態なのに、しょっちゅうなんて行けません。個人的には、実家に呼ぶなら家庭の事を心配させないような状態になってから呼んで欲しいと思っています。未だに手紙やはがきを送るときもこちらの住所を書かないようにしています。義理兄に住所を知られるのがこわいので。義理両親も仲が悪くよく喧嘩していて、そんな時に運悪くこちらが電話しようものなら、義理母の電話対応は最悪です。  気分屋の義理母、こわい義理兄、そんな実家とこれからどう接していけばいいのか悩んでいます。義理父は極めて常識的な人ですが体調がすぐれずいつも疲れている感じです。 主人は、そんな実家は気分の良い時だけお世話になって、あとは放っておけばいいと言いますが、それでいいのでしょうか・・お金持ちの家庭だから、貧乏育ちの私にはわからないことが多いのでしょうか(^^ゞ 子供にギクシャクしている所は見せたくありません。まだ赤ちゃんですが、一人の人間ですから。 義理両親は根は良い人なので会いたいと思えば、車で2時間の所に住んでいていつでも会えます。でも孫に会いたいとは一言もいってきません。我慢してるのかな。  義理両親の実家に似たような境遇がある方、どう付き合っていますか?何も気にせずマイペースに付き合っていけばいいのでしょうか?

  • 実両親の中古マンション購入祝いって渡すべき?

    最近、両親が中古マンションを買いました。 まだ引越しが終わっていないので住んではいません。 もう定年で年金生活なので、賃貸では先行き不安が残ると 考えたらしく、なけなしの貯蓄をはたいての購入のようです。 実際「これからは貯金もあまりないし、年金暮らしだから つましく生活しなくちゃいけないなぁ…」と言っています。 私は結婚して家を出ましたが兄がまだ独身でいっしょに暮らしている ので、貯金をはたいてのマンション購入に踏み切れたんだと思います。 ただ、兄も色々とあって大した所得はありませんけど…。 今日、実家に行ったのですが、なにかにつけて父が「ガス台 は○○(私のことです)に買ってもらえばいいわな」と たかるようなことを言うので「えー、私だってそんなお金ないよ」 と言ったら母が「お祝いくれないの?!それは常識じゃおかしいよ。 いくら中古だって買ったんだからお祝いは渡すもんだよ。 ウチはいいけど、他でそういうことがあったら渡さないと非常識 だよ」と言われました。 お祝いのことは主人とも考えていましたが、もらうのが当たり前だと 期待していたかの両親の発言にとても不快感を覚えました。 私だって特に裕福な暮らしをしているわけじゃないけど お金がないという両親に心配をかけまいと、実家に行く時 には色々とおみやげを持っていったり、誕生日や母の日、 父の日などもプレゼントをしています。 多分そういうのもあって、私の家は裕福だと思われているんだと思います。 でも、言わないだけで我が家だってかなり大変なんです。 今回「ウチのお祝いはいいけど」と言われましたが、やはり渡すべき なんでしょうか。なんかとてもムカムカして正直渡したくないです。 でも、お正月には主人(新居にははじめて行きます)も実家に行く ことになるでしょうし、その時に何もお祝いを持たないで行くのも 主人の立場がないような気もします。 まぁそういうのを気にする主人ではないのですが…。 みなさんならやっぱりお祝いを渡しますか?ご意見お願いします。

  • 実家の両親、兄にお金がない

    私の実家の困りごとなんですが、私は40代専業主婦で、実家がすぐ近くにあります。実家には、70代の父、60代の母、40代の独身の兄が住んでいます。 両親共に働き者で、30年ほど仕事も変えず働きましたが、貯金や、退職金など、全部を家のリフォームなどで使ってしまいました。もともと 貯金などもあれば使ってしまう性分で、年金暮らしになっても 全く変わりません。兄は、フリーターで、毎月ギャンブルなどで、常に金欠状態で、私にも返済に困って借りに来たこともあります。そんな兄が嫌で、ずっと避けていました。結局 兄は両親から 援助してもらって暮らしているので、貯金どころか、何もない状態です。私は主人と子供二人と主人の両親と暮らしているのですが、こちらの家は皆、お金を貯めるのが上手で 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。兄にも手紙を書き、ムダ使いをしないようにとか、心を入れ替えるように言いましたが、俺なんかダメだとか、逃げてばかりです。両親もだいぶ年をとりましたし、病気にでもなったらどうしようかと気になり困っています。でも、私しか、実家を守れる人はいないんだと思っているのですが、どうしたら良いものか 母はいつまでも兄のご飯を作り、借金のことを言われるのがいやなので、自分の部屋で食事をし、バイトには行っていますが、何年もこんな状態が続いています。お金にルーズな人を何とか立ち直らせる方法はないものでしょうか?

  • 年老いた両親に金銭的負担をかけたくないという方(お年玉編)

    先ほど人間関係カテで孫へのお年玉を辞退された両親の投稿をさせていただいた者です。 ○大まかな粗筋 私はバツイチ子持ち。実家の隣の区に住む。数歳年上の既婚の兄は、仕事のため3月まで家族と別居し実家に両親と同居。年末年始は奥さんと子供のいるところへ帰省。帰省前に父が兄の2歳になる双子の子供のためにお年玉を・・と渡そうとしたら、兄が断固拒否。夏ごろから体調を崩している母は今2度目の入院中。同居中兄がいろいろと手伝ってくれたらしい。しかしお年玉を断られた両親はかなり傷ついている・・・) 今のところ両親は兄にお年玉を辞退されたままなのですが、もし子供がもう少し物心ついて、ジジババからのお年玉を楽しみにするようになったら(奥さんの方はおばあちゃんだけ健在)子供にどう説明するのかと母は心配しており、私もその点がちょっと心配ではあります。 兄が思いやりで、年金暮らし・入院中の両親に金銭的負担はかけられないと辞退しているとしても、子供たちには表向きジジババからのお年玉という名目で別に渡したりするものなのかなぁ・・とか。 私はまだ孫がいないけれど、やっぱり孫にはお年玉をあげて、喜んだ顔を見れたらうれしいものだろうなと思うのです。 そこで質問ですが、両親が年金暮らしなどで自分の子供(両親にとっては孫)にお年玉等の負担をかけられないという方は、実際どのようにされているのでしょうか? 親の顔を立てて一応もらっておく。 親には納得してもらって辞退し、代理で子供に渡す。 子供に話して納得してもらう。 いろいろあるかと思いますが、体験談・ご意見を聞かせてください。

  • 交際相手との金銭感覚について

    私(26)は交際し一年ほどの男性(45)がいます。 結婚を前提に彼の実家にて同棲し4ヶ月ほどです。 結婚後のお金に関しての考え方が彼と違い、悩んでいます。 私の現状 ・実家に母(53歳)と弟(22歳。7年前から統合失調症で働けない)がいます。 母はパートで休みもあまりなく体を酷使し働いてますが、少しリュウマチ、高血圧で丈夫ではないです。 また、生活保護は、車と持ち家(マンション)があり受けられません。 父(亡くなっています)の年金、母の交際相手からの援助(月2万程)、時々祖母(77)からの 援助により何とか毎月暮らしています。 ・兄(27)は結婚し2児の父。夫婦仲が悪く勤め先の会社もいつまでもつか不明。 兄嫁の実家は、父母弟がおりますが、貧乏で母が鬱病なので、兄嫁が働き実家に仕送りしたいらしいです。 彼の現状 ・長男で、彼の母(60代)と2人暮らし。父は5年ほど前亡くなっています。 ・毎月スノボーを趣味でしています。彼の母も趣味で旅行にたびたび出かけています。 ・持ち家(一軒家)で、貯金もあるようです。 私は、昔親兄弟に負担をかけてきたので、孝行のため、結婚後も正社員で働いてお金を入れたいと思っています。ですが、彼に「普通は子供がいたら、パートで月7万程稼ぐもので、それも自分達の生活のためだ。正社員しつつ子育てなんてできないと思うよ。それに、もし俺たちの生活で何かあったとき(彼の給料が下がったりしたとき)、身動きが取れなくなるだろう。貯金もできないしそれではやってけないよ。実家には自立してもらうのが一番だ。援助したいなら自分の小遣いから、出すくらいだな。」と言っていました。 この為、母とよく話し、母が「何とかするよ。ただ母さんが働けなくなったときは兄と相談して助けてほしい。また、どうしても助けてほしいときは兄とあんたに援助してほしい。」と言ってくれました。 母に苦労させますが、私は、それを彼に伝え、彼も納得してくれました。 でも、一昨日、私が無職なので、今後の話をした時のことです。 私は、「正社員がよかったけど、私達の先のことがまだわからないからパートがいいかな?結婚したら、子供のために子供が大きくなるまでは働かないでいたいし。」と話しました。 ですが、彼に、「正社員で働いて、子供が生まれた後も働いた方がいい」と言われました。 言ってることが前と違うと伝えると、「あなたは働きたがってると思って。働いたお金は俺が使いたいわけじゃない」と言ってきました。 以前は、私の稼ぎを私が好きに使う(貯金や実家への援助)のはおかしいと言っていたにも関わらずです。 また、結婚後もスノボーは長く続けたいそうです・・・。 彼は、私が実家にお金を入れないと言ってから、考えが変わったようです。 また、「車や家の補修、スノボーなど、大切なときのためお金を遣うように、倹約できるところ(私との食事で割引券を遣うなど)はしてる」と言う割に、缶ジュースを気軽に買う、外食したら好きなものを食べるなど、倹約とは思えない部分もあります。 私は、自分がどうしてもしたいこと(スノボー)はさせてあげたいので、私のしたいことも、させてほしいです。 本当は、実家の為に、彼の家でできてるようなこと(ソファーを買う、空気清浄機を買う、健康食品を買うなど)をさせてあげたいです。 この為、正社員で大丈夫だと思うなら、何分の一かは実家に援助したいです。 彼の考えは、妥当ですか?私はうまく言いくるめられてしまっているような気がします。

  • ボーナスで両親にお小遣い

    ボーナスで両親にお小遣いをあげるのはどう思いますか? 誕生日、父・母の日にはプレゼントをあげています。 会社の上司との会話で、ボーナスでなにかあげたか? って聞かれ、何もしてないと言うと、ちょっと驚いていました。 その上司は、ボーナス時はお小遣いをあげていると言う事。 食事とかで考えていましたが、それもありだなと思いました。 両親は、父はサラリーマンで母は農業をしています。 農業は父がやりたくて始めた事で、父も朝や土日は農業もやっています。 住宅ローンと農業を始める際の借金があり、 農業を収入を含めても家計はキツキツのようです。 父はなんだかんだ趣味にお金を使っていますが、 母にはお小遣いもなく、自由なお金は入りません。 そこには口出しはできませんが、こういう状況もあり、 現金でも喜んでくれるんじゃないかなーと考えています。 私は20代独身実家暮らしで、生活費を入れても余裕はあります。 このような環境で、ボーナスで両親にお小遣い、どう思いますか? また、両親は上記のように普段のお金の自由度に差がありますが、 母の方に多く渡す、というのはやめるべきでしょうか? 色々な環境はあると思いますが、 娘息子の立場、親の立場からご意見頂ければと思います。

  • 母と金銭感覚が違いすぎていて困っています。

    私は現在大学生で実家暮らしです。 一人暮らしも寮にも入らずにいるのは母が私を家から出したくないと言ったためです。 本題なのですが、母と金銭感覚が違いすぎて悩んでいます。 それは母が簡単に私に対してお金を要求してくることです。 数千円という単位ではなく数万円という単位です。 親ですし、一応父の給料日になればお金は返ってくるのでいいのかもしれませんが、その金額が毎月増えて行っているのです。 バイトといえど高い給料ではないですし、大学のサークルの付き合いもあるし友達と遊びに行ったりもしますし、欲しいものだってありますから全額を貯金できるわけではありません。 『今回はこれだけしか給料入ってないから貸せない』と言っても『いいじゃん別に!返すのに借りて何が悪いの!?』と怒鳴られます。 母は過去に私の貯金していたお年玉を全額持っていき(十万はあったと思います)、『返すから』といいながら今でも返してくれていないので私は母の『返す』は信用できないのです。 でも貸さないと機嫌が悪くなり怒鳴り散らしたりするので結局私が折れて貸してしまいます。 父も母が私からお金を借りていることを知っているのでいつも父からは『お前が頑張って稼いだお金なのに申し訳ない』と謝罪されます。 正直謝るのは父ではない気がするのですが・・・。 母は節約をしようともしません。 私がお金を貸してもすぐに使い切りまた貸せと言ってくるので『節約して夕飯は○円に抑えようよ』と言っても『そんなの嫌だ』と言って聞く耳を持ちません。 『私だって買いたいものあるんだよ』と言うと『そんなの来月まで我慢すればいいんだから貸しなさいよ』と食い下がってきます。 貸すのはいいとしても言い方があるのでは?金銭感覚がおかしいのでは?と思ってしまうのですが・・・これは私の方がおかしいのでしょうか? この先どんどん金額が大きくなっていくのではと思うと正直不安です。 少しでも母に節約してもらえるいい方法はないでしょうか? お暇なときにでもお答えくだされば幸いです。

  • 両親の金銭問題

    二年前ほどから父が神奈川から福岡へ転勤になり 私自身と妹が高校生と中学生ということから父だけが福岡へ単身赴任という形に現在なっています。 父はお金に小汚いところがあり、 昔から祖母から父を経由して頂いたお金(お年玉や入学祝など)が、祖母が言っていた金額よりも少ないということや、 父と私たちが遊びに出かけたときに使わなかった分のお金は返すという約束で母から預かったお金で買わなかったものを買ったと言い張って、小金をねこばばしたり 娘の私から見て情けないことこの上ないです。 転勤してからは私達の目が届かないということもあってかさらに勝手にお金を使うようになっています。 1年ほど前に新車を買ったことを母に事後報告してきました。 母は私が大学に入学するので父に色々学費の貯金についての相談をしたり、パートを始めたりしていた矢先のことです。 50歳にもなる父の神経が知れません そして昨日自動車保険で無事故だった場合お金がいくらか戻ってくるので、 母は大学の教科書代にしようと考えて振り込まれるのを待っていたのですが、一向にきませんでした。 ちょうど父から電話が来たので振り込まれていないことを相談したところ、父は母に内緒で自分の口座に振り込むようにしていました。 母はあまり突っ込んだ物言いができない人なので今まで泣き寝入り状態でした。 自動車保険の方はメールで何か言ったようですが、メールというのはいまいちだと正直思っています。 そこで私は今度父がこちらに帰ってきたときに何か言ってやろうと思っています。 しかし両親の間で起こっている金銭問題のことを娘の私が口出しするのはとても言いづらいです 父も見た目の通り割と小心者なのですが、 家族の関係を悪化させたいとは考えていません。 なにか父が自分から改善できるような言い方はないでしょうか? また私の母と父の母である祖母はそんなに仲が良いとは言えないのですが娘の私が祖母に言いつけるというのも有効な方法なのでしょうか?

WTCX1800GC-W親機とつながらない
このQ&Aのポイント
  • WTCX1800GC-W親機との接続ができなくなりました。再設定を試しましたが、2.4GHzと5GHzのランプが点灯せず接続できません。
  • 製品名はWTC-X1800GC-Wで、2023年3月9日から接続できなくなりました。それまでは問題なく接続できていました。
  • 具体的なお困りごとの詳細や現在の状況は不明です。
回答を見る