• 締切済み

退職について

hisa34の回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.8

tamacchiさんはあまり賛同していないようですが、私も退職日まで年次有給休暇を取ることをおすすめします。年次有給休暇を取って他社で働くことも法的に可能です。 もし年次有給休暇が残っていないならば、欠勤も考えたらどうでしょうか。「無断欠勤」ではありません。断って休めば良いのではありませんか。それでも「出社しろ」と言うなら「きちんと仕事をさせる」ことを条件に出社してあげれば良いのではありませんか。

関連するQ&A

  • 退職届け

    10年間美容師として勤めた会社を辞めようと考えています。 理由として "勤務時間が長い" 朝8:00~22:00(帰宅23:00)週3 "公休が少ない" 月に2~3日(シフト上週1) "給料が安定していない" 5~10万の上下(コミッション ) "利益が出ないとパワハラがすごい" (今までは耐えていましたが ) "体調を崩してしまった" 他にもありますが以上です。 ですが辞めさせてもらえず 会社の言い分は ・今まで育ててもらった恩を仇で返すのか ・感謝が足りない ・お前が辞めたら部下はどうなるんだ ・会社に残る事がお前の為 などです。 因みに退職は一年前に伝えなければなりません。 また退職届けを書く際に会社が用意したフォーマットを提出しなければなりません "一身上の都合により~ここにお願い申し上げます。なお退職にあたり双方の話し合いの上、円満退社になりましたので今後貴社に対し一切の権利を放棄しその他請求はいたしません" という内容です。これを提出しないと受理されません。(今までの退職者も円満退社ではないのですがそうでした)このフォーマットに記入しても良いのですが 退職後になにかあったら泣き寝入したくないのと、何か引っかかるのですがどうしたら退職の方向にできるのでしょうか?

  • 退職願いの出し方は・・

    退職について質問があります。 私は今年で29歳の男です。現在転職を考えています。 我が社は小さく、私の上には上司(女性・59歳)が一人のみです。その上はもう社長です。とりあえず退職を考えていることを話しました。 その時点で引き止められましたが、意思は変わらないことを伝えたところとりあえず納得してくれました。退職願いは社長に提出する予定なのですが、あとは直接社長に“お話があるのですが・・”のような感じで、退職願いを出せばいいのでしょうか? 補足なのですが、非常に小さい会社のため私の部下はたった一人(Aとします)です。そのAも今月で退社します。すでにAの後任(Bとします)も決まって現在まで引き継ぎをしていたのですが、今日なんとそのBが無断欠勤をしました。簡単に言えばクビです。募集も一からやり直しです。 退職願いを出すのは10月後半に考えていました(ちなみに退社日は来年1月20日予定。我が社はなかなか人が決まらないため早めに退社希望を伝えることにしました。)。我が社の人間が辞めていき、次も決まらない状況で、退職願いを出すのはかなりの勇気がいります・・社長がお怒りになるのが目に見えています。 こんな状況は関係ないでしょうか?自分の意思を貫けばいいのでしょうか?  

  • 退職表明とは口頭で伝えた際に効力をもつのでしょうか

    始めての投稿になります。よろしくお願いします。 昨年度になりますが、上司と退職について話をしました。 私の希望は3月末での退職だったのですが、業務の都合上、延期を求められ、7月末日を退社日とする事で同意しました。 (上司はこの話の中で、退社については上司と私の中の口約束だと言っていました) しかし、有給休暇が約1月分余っているので、全て消化してから退職したいと考え、7月末を最終出社日とし、8月は有給を消化して、末日を退社日としたい旨を伝えました。 すると、7月末の退社日を変更する事はできないと言われました。 また、以前より7月中は働くのだろうという認識はありましたが、7月全てを有給にする訳にはいかないとも言われました。 7月に有給を消化する事は法律的には可能であると調べたのですが、他の社員に迷惑を掛けるので、出来ればそれはしたくありません。 まだ退職願を提出していない状況ですが、退社日の変更はできないのでしょうか?

  • 退職の時期とお給料について

    社員5名の小さな会社で働いていますが、来月いっぱいで退職を考えています。 来月早々に「8月31日で退職したい」と伝えようと思っていますが 社長は「それならもうこなくていい」と言うのが目に見えています。 ※過去にも他の人で、そういったことがありました そこで、人に相談をしたところ 「8/31で辞めたいと言っているのに来なくていいと言うなら行かなければいいと思う」と言われ 「でも、8月分の給料は会社が支払う義務があるんだから心配することはない」とも言われました。 私は8/31と言っているのに社長が「来なくていい」というんだから 在籍はしているけど、社長命令で来ないだけで給料は発生する・・・と。 これって本当でしょうか? そんな法律ってあるんですか? 少人数の会社なので体調不良以外では有休が取れず 転職先の面接も退職後に行こうと考えています。 なので、どうしても8月分のお給料は生活するには欲しいです。 円満退社を望みますが、仮に社長に「明日からこなくていい」と言われた場合でも 8月分のお給料が出るようなかたちで退職したいです。 ちなみに、退職金とかそういったものはありません。 自分に都合がいいのは重々承知していますが、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • 有給・退社について。。。

    有給・退社について。。。 現在残ってる有給を9/30に使いきり、 さらに翌日の10/1に発生する有給を使い切った上での 退社というのは法律的(現実的にではなく)には 問題ないのでしょうか? 例 9月前半最終出社日 ↓ 9月末日に有給を完全消化 ↓ 10月1日に再度有給発生 ↓ 10月末日に退社 というのも、11月から新しい会社へ転職が決まったので 、日数を逆算したうえで会社に最終出社日と退職日を記入した 用紙を提出して、先日最終出社日を迎えました。 しかし、昨日総務のほうから連絡ありまして、 9月末で有給を使い切ると10/1付では会社に在籍している事にならないので 9月末付での退職扱いになりますと言われ困っています。 (書類提出前にエリアを管轄している総務に日程に問題ないか確認をしたうえで書類を 提出したのですが、本社に書類を送ったところこの日程では無理だと言われたようです) こちらは10月末での退社を希望し書類を提出しているのに 9月末日付けで自動的に退職扱いになるというのは解雇になるような気もします。。。 最悪労働局のほうへ相談に行こうと思うのですが 事前に労働法に詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 退社日と退職届けについて

    この度、職場の人間関係・会社の方針が合わず退社することにしました。 ストレスから体調が悪くなり先週(6月から)から仕事を休んでいたのですが、昨日、社長に退社させてほしいと話をしました。退社をもう一度考えるよう言われているのですが、復帰は考えられないので早急に退職届けを提出しようと思っています。 そこで質問なのですが、 ・退職届けの退社日を6月30日付けで7月に出してもよいものなのでしょうか?今月は一日も出勤しておりません。 ・退社日が6月30日だと国民年金、国保はどのようになるのでしょうか?給料は6/1~6/30分を6/15に前払い制で支給されています。 早急に退職届けを出そうと思っているので、ご助言よろしくお願いいたします。

  • 退職日について

    派遣にて仕事をしているのですが、以前より6月末で辞めたい旨を伝えてあって、この度退社が決まったのですが、新しい人が入る関係で末日より早く辞めて欲しいと言われました。 しかしその新しい人が決まるかどうか、何時から入れるかわからない状況らしく、その人が入れる日が決まったら退社で時期的には中旬くらいではっきりした日はわからないと言われました。 こちらとしては末日まで働く予定でいましたしその意思はもちろん伝えてあったのですが、派遣会社側から新しい人がすぐに働けなくて入社拒否されたら困るからと言われてしまいました。 この場合はやはり派遣会社の提示する退職日に辞めなければならないのでしょうか。

  • 退職届を突然返されました!!

    現在、私の身に起きていることです。 9月21日に退職届を上司(会社のNo.2)に提出し、「10月末日退社」ということで引継ぎなどを進めていました。 ところが、先週の金曜日に、突然その上司が「退職の件は直接社長とお前で話をしてくれ」といって退職届を返してきました。 この上司の非常識さには正直あきれましたが、人格のことはもうどうでもいいです。 なんとかこの上司をギャフンと言わせたうえで私の退職もOKという方法はないでしょうか? ちなみに私の退職届け提出~現在までの経緯は下記のとおりです。 ・退職理由は (1)家族の事情により、家への入金金額を増やさなくならなければいけない状況になった。 (2)人間関係(先述の上司を筆頭に、管理職にいわゆる”スピーカー”が多く、私の人間性が失墜させられた)。 という理由です。 ・退職届提出以降、社長から部署変更をメインとした今後の会社展開の話はありましたが、根本的な給与面に関しては一切言及ありませんむしろ、給与は変わらないといわれています。 ・提出した退職届は、現在手元にあります。 ・11月後半から働くという条件で、次が決まりそうです(正式採用決定ではないです)。 ・私自身、今の会社の仕事は好きですが、特に未練はありません。 以上、ご相談に乗っていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 退職日と退職後の扱いについて

    こんばんは。 転職が決まった入社2年目の会社員です。 退職日と退職後の扱いについて不明な点があり質問させて頂きました。 現在の状況は以下の通りです。 1ヶ月くらい前から上司には転職するつもりであるという旨は伝えてあり、就職活動を行ってきました。 今月19日に転職先の会社から内定をもらい、20日に上司に報告したところ、11月中に退職してほしいと言われました。 11月中といわれても実質あと5日しかなく、転職先の会社からは書類もまだ届いていません。 現在会社の寮に入っているため、新しい住居も探さなければならず、すぐに転職先の会社に勤務できそうにはありません。(会社側は11月でやめてもしばらくは寮に居ていいとは言っていますが) そこで質問なのですが、 1. まだ11月中に退社をするという意思は伝えておらず、考えさせてほしいと言っているのですが、退社日の変更は可能でしょうか?私は当初12月末日付けで退職を考えていたのですが…。 2. 11月30日付けの場合は9日後に退職となるのですが、9日後に退職というのは法律上問題はないのでしょうか?ネット上で調べてみたところ、退職願の提出日は会社の就業規則に従うと書いてあり、大抵の会社では30日前に提出ということになっているようでした。双方の合意があれば問題ないということでしょうか? 3. 11月で会社をやめて転職先の会社への入社が1月となった場合、12月中は失業扱いということになるのでしょうか?もし失業扱いの場合は失業保険は支払われるのでしょうか?また、国民年金への切り替えなどの手続きが必要になってくるのでしょうか? あまりにも急に退社させられそうなため正直困っています…。 以上の内容について、どうか回答よろしくお願いします。

  • 退職する日によって、税金面はどうなりますか?

    退職日についての質問です。 現在派遣社員で働いており、月給は20万円程度です。 2月末日で退職し、3月1日から主人の扶養に入ろうと思っていました。 引継の関係で、3月中旬まで勤める事になるかもしれないのですが… 2月末で退職した場合と、3月中旬で退職した場合、税金面で何か違いは出てきますか? 3月中旬で退職しても、お給料から社会保険は引かれますか? 健康保険は、どうなりますか?