• ベストアンサー

受動態(過去分詞)直後のing形の解釈

“The density was measured using the Archimedes method.” (この密度はアルキメデスの方法を使って測定した) この受動態の文章を能動態に戻すと、 “We measured the density using the Archimedes method.”です。 このとき、この文章はS+V+O+Cの文型と考えれば良いのですか? しかし、もしS+V+O+C文型だとすれば、目的語と目的補語の関係は、 be動詞によって結ばれている文と同じ意味関係になるはずですから、例えば、 ・She found the house very nice. ・She noticed him studying at his desk. ・We heard the bells ringing out. のように、目的語(主語)+ is + 目的補語の関係になるはずです。 しかし、上記のアルキメデスの方法を・・・の文章は、 “We measured the density using the Archimedes method.”であれば、 “The density is using the Archimedes method.”となるので、 この場合に主語は人間にならないといけないはずなので明らかにおかしいです。 “The density was measured using the Archimedes method.”のような、 受動態直後のing形は、文法的にどのように解釈すれば良いのですか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 1.文の解説: 能動態の文、We measured the density using the Archimedes method.を分解すると We:主語になるS Measured:「~を測る」目的語をとる他動詞V the density:「密度」measureの目的語O using the Archimedes method.:「アルキメデスの法則を用いて」という副詞句を作る分詞構文。副詞(句)なのでSVOCの構成要素にはなりません。 従って、この文はSVOの第3文型になります。 受身の問題文 The density was measured using the Archimedes method. はこの目的語を主語にした受動の文です。 2.分詞構文について: 動詞+ingで現在分詞を用いて、副詞節と同じように「理由」「時」などを表す形式を、分詞構文と呼びます。分詞構文は副詞句ですが、副詞節に書き換えられます。 (1)「理由」を表す分詞構文: Being poor, he can’t buy it.「貧乏なのでそれを買えない」 As he is poor, he can’t buy it. (2)「時」を表す分詞構文: It being fine, I’ll go out.「晴れたら出かけよう」 As it is fine, I’ll go out. (1)では現在分詞の前に何もありませんが、(2)では現在分詞の前にItがきています。これは、主節と従属節の主語が違う場合は、現在分詞の主語を明示しなくてはならないからです。(2)ではAs節の主語はit、主節の主語はIで、2つの主語が違っているため、Itをbeingの前に置いているのです。 ご質問の能動文では、分詞構文が後置されていますが、「アルキメデスの法則を使って」と副詞的に訳します。Usingの前にはuseの主語を明示していませんが、これは、Usingの主語はweで、主格の主語Weと同じ主語になるからです。 3.主格の省略: 受動の文、The density was measured using the Archimedes method.では、usingの主語はweで、主格の主語The densityとは違うので、本来はusingの前に主語weを置く必要があります。 では、何故明示されないのか。これはこの受身の用法と同じく、we、you、theyなど「一般の人」をさすわかりきった主語は、省略されることがあるからです。 この受身の例文は正確には、 The density was measured (by us) (we) using the Archimedes method. と受身の主体「by us」と、現在分詞の意味上の主語「we」を文法上は置く必要があります。が、わかりきった主体・主語は省略されたということです。 以上ご参考までに。

helium
質問者

お礼

なるほど!一般主語の省略+分詞構文の意味上の主語の省略だったわけですね! 長年解明できずにずっと置き去りにしてきた問題が遂に解決したように思います! 気分爽快です!ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#64345
noname#64345
回答No.2

こんにちは~♪ カンマが必要という意見に賛成ですが、Google でクイックチェックするとカンマなしがかなりありました。 では~♪

回答No.1

“The density was measured using the Archimedes method.” (この密度はアルキメデスの方法を使って測定した) この受動態の文章を能動態に戻すと、 “We measured the density using the Archimedes method.”です。 このとき、この文章はS+V+O+Cの文型と考えれば良いのですか? 【回答】 We measured the density using the Archimedes method. この英文はご指摘のように、成立しません。density が use することはあり得ないからです。 The density was measured, using the Archimedes method.のようにusing の前にコンマを入れてはどうでしょうか。using the Archimedes method を分詞構文と考えましょう。本来なら主節の動詞と分詞構文の動詞が違うので、we のような主語が必要ですが、漠然と不特定の人を表す時は省略できます。過去分詞の後の~ing形が、S+Vの関係にあるのかどうかは、文全体から判断するしかありません。もしこれが分詞構文ではないという意見がありましたら、別の意見を聞かせてください

helium
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうなんです。どうしても私の知っている解釈では成り立たないのです。 しかしこの用法は、ネイティブの文章(論文)には頻繁に使われる形です。 私も文法的に解釈がいま一つすっきりしないまま、今日の今日まで使って来ました。 “The density was measured by the Archimedes method.”のように、 いかにも日本人らしく前置詞を使って言い換えることは容易なのですが、 そんな味気ない形にするよりもより動的な意味にするためにネイティブを真似して、 今までusingを使ってきました。しかし、この用法でネイティブの編集者に 間違いを指摘されたこともこれまでになく、今回の例文は分りやすい例として アルキメデスの法則を使用しましたが、科学論文ではこのような、 ”・・・was measured using ・・・”は良く使う形です。 googleで検索して頂ければよく分ると思います。 おそらく文法的に正しい解釈はあると思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 受動態の過去分詞について

    通常、受動態で「S+is+過去分詞+that節」を形成できるのは第四文型をとれる動詞が変化する場合と理解しているのですが、It is said that SVのように本来は第四文型をとれない動詞が、仮主語を使うことで使えるというのはやはりitがthat説を仮置きしているので特例的に第3文型SVOの変化として扱われるからなのでしょうか?

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 受動態 能動態

    There will be five of us. 5人です。 この受動態の文を能動態にするときは、 主語はfiveですか? Weですか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 能動態から受動態への書換え時の分詞の扱い

    初めて質問いたします。 以下の文を受動態に書き換えた場合、目的語についている現在分詞は そのまま置いていくのでしょうか。その場合、残された現在分詞は 文法的にはどのように解釈されるのでしょうか? あるいは、現在分詞をつけたままで受動態の主語とすると誤りですか? 能動態 The farmer caught the boy stealing watermelons. 受動態(1)The boy was caught stealing watermelons by the farmer.    (2)The boy stealing watermeolons was caught by the farmer. 文法書の中でこの手の例文をあまり見ないため、 説明がうまくつきません。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受動態文での目的語につきまして

    受動態での目的語についてまた混乱してしましたので、ご教示願えませんでしょうか。 まず基本として、SVOOの4文型が成り立つ他動詞以外では、受動態では 目的語はとれない/来ない、という認識ではおりますが、以下の用法は 大丈夫でしょうか? 1) I was charged the late fee. 2) We were not incurred the penalty if we cancel it now. 3) The bill is not inclued the addtional fee in/into it.

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 1.受動態に

    1.受動態に We have never seen her cry. 2.Itを主語に They have decided to hold the meeting on amonday. 3.This great moveで始める単文に They say that a housewife wrote this great novel. 4.受動態に The experience of life had taught him noting. She had to take care of her children. よろしくお願いします

  • 受動態?

    ある本で受動態は日本語の利害関係で使う「れる・られる」 ではない使い方があるんだと聞きました。 主語をわざわざ言わなくてもいい場合や、 強調したいところを後ろに持ってくるために 主語や目的語を移動させたいから 受動態にするんだと。 そこで、この文についてです。 He's inspired everyone,especially the younger adults attending class. このHe's inspired everyoneは どのような訳なのか教えて下さい。 inspireは励ますとかやる気を起こさせるという意味ですよね。 前文の感じからして励まされたのがeveryoneで 励ましたのはheだと思うのですが、 逆なのでしょうか。 でもeveryoneの前にbyが付いていないから やっぱり励まされたのはeveryoneでしょ、なんて思ったり。 なぜ受動態になっているのかがわかりません。