• 締切済み

気があると知って、いじってきます。

gotchamaの回答

  • gotchama
  • ベストアンサー率19% (63/316)
回答No.7

>ちょっと、調子にのってるな~相手優位が少しきにくいません。 相手優位と思う根拠が分かりません。彼女もあなたのことが気になってるから、あなたの反応を見ている。反応を見ているのは、お互い様だと思うんですがね。 私からすれば、気持ちを隠せないかわいい子だな、と逆にほほえましくなりますな。 こんなことでこの恋を手放すとしたら、ちょっとあなた人間小さいですよ。細かいこと気にせずに、さっさとアプローチするならしましょう。

関連するQ&A

  • 社交辞令はキライ…

    社交辞令って、使っていい場合と、使っていい相手に対してだけ必要な気がしますが、どう思われますか? 例えば、初対面の人とか明らかに仕事上のあいさつがわりに言ってるな~と分かる人もいますよね。それはある程度必要かと私も思います。 でもいつも私が悩むのは、ある程度仲良くなった相手からの言葉です。要するに、社交辞令とは判断がつきにくい場合です。 数ヶ月前、「今度ぜひ食事しましょう!」と言われ、相手の仕事が一段落したらということで、連絡待ちでした。が、あまりの連絡のなさ(2ヶ月くらい)に、あ~、社交辞令だったのかとようやく気付き、落ち込んでます。ずっと楽しみでいたのに、裏切られた気分で最悪です。もう何を信じていいのか、分からなくなります。自分だったら、本気で思っているときしか言わないので…。そして、相手が私に社交辞令を使ったということに対してショックでした。 本当にバカです。昔から社交辞令を本気にして傷つくことが多く、最近見分けもつくようになったと思っていた矢先に、今度は社交辞令じゃないと判断した相手の言葉までが社交辞令だったなんて…。いい大人なのに、まだ社交辞令くらい見分けられないのかと、自分で自分をバカ扱いにでもしないと、とうていやりきれません。 社交辞令を社交辞令に感じさせない相手がすごいのか、私がバカなのか。相手に期待したぶん、気持ちがおさまらず質問してみました。 社交辞令だったら言わないでほしい、と思うのは、大人として、社会人として、考えが甘いんでしょうか。 もういっそのこと、人の言葉は一ミリも信じないほうが傷つかずにすむから、そうしようかと思っています。

  • 社交辞令が大嫌い!!!

     私は社交辞令が大嫌いです。その気もないのに、「遊びに来てください」とか言われると、本当にムカつきます。以前、京都の人に「おいでやす」「ぶぶ漬けでも・・・」とか言われたとき、「それって社交辞令ですか?その気がないなら、そんなこと言わないでくださいね!ムカつくから!!!」と言ったら、相手はびっくりしていました。  私は挨拶状などでも、「遊びに来てください。(これは社交辞令ではありません。本当に来てね!」と書きます。みなさんは社交辞令って使いますか?私はなぜ使うのか意味不明です。

  • 「モテルでしょ?」「家に来てよ」ってどういう意味?

    最近知り合った男性に、 「あなたモテルでしょ?」 「一人暮らしでろくなもの食べてないんだー、家に来てご飯作ってよ」 と何度も言われました。 私も彼に好意を持っていたので言われて嫌な気分はしないし、 むしろ、いい気分。 しかし、私今までモテルなんて言われたことない女なのです。 どちらかと言えば、みんなに「あんたモテないでしょ?」と心の 中で思われてる部類の女だと思います。なのにそう言われたら やっぱ悪い気はしないんですよね。 ところがその彼、「じゃお家行きますよ」って言ったら 「あーその日は都合悪いんだ」と言われて断られてしまって その後、いつが都合いいとかは教えてくれません。 私からこれ以上押して嫌われたらイヤだなと思って、 メールも電話もしていません。 話していた時の社交辞令にしては、かなり本気モードの社交辞令だと 思えるんですが、男性って普通にこういう本気レベルの社交辞令 使えるんでしょうか? うわついた心ここにあらずの社交辞令は何度も耳にしてきましたが、 こういうのは初めてで、もしこの言葉が本気ではないんだったら、 彼の営業トークなんだったらなんか悲しくなってきます。 私は自分は社交辞令とか言えない直球勝負の人間なんで、こういう 社交辞令を言うと、相手がホントに家に来たいって行ったときに なんて言って断るんだ?と思って、好きではない人に↑こういう ことは言えません。 その場の会話も適当に終わらせちゃうタイプです。 男性の気持ちはよく分かりません。 みなさまからのアドバイスお待ちしてます。

  • 好意なのか社交辞令・・・悩みます

    僕は誰にでもではありませんが、自分で大丈夫そうだと 思った人には話しかけたり、冗談言ったり調子良いこと 言ったりしてしまいます。 (時々面倒くさがられたりもしてるくらいです…汗) だからなのか、いろんな人と仲が良いと思われたり 面白いと言われたりしています。 でも実際は、交友関係そんなに広くないし、誘ったりアドレス聞いたりもできません。 特に女性には…めっきりダメです。 現在、5歳年下の気になってる人がいて、頑張って自分なりに たくさん話したり、少しでも存在に気付くようにしてきました。 3ヶ月前に彼女を知ったのですが、今では他に人がいないときに 僕が話しかけると冗談言ったりお互いをイジリ合ったりできるようになれました。 彼女が持ってたゴミを「はい」って渡してきたり、 「調子悪い」って言ったら「優しさ半分だけどバファリンが良いですよ」 など僕としては以前より仲良くなれて、彼女の反応もとても良くて嬉しいです。 だけど。好意を持ってくれているのか、ノリ・社交辞令なのか わからなくてもう一歩踏み出せません。 僕は冗談言ったり調子良いこと言ったりしてしまうので、 彼女もノリ・社交辞令で反応してくれてるかもと考えてしまいます。 ・常に笑ってくれる ・たまたま話してるのを見てた人に「仲いいんだね」  って言われたら彼女は「とっても仲良いんだよ」とか  「(見てた人よりも)仲いいよ」って言う ・「〇○って曲聞いたことある?」って質問すると  「知らないから今度レンタルてみます」と言われたので、  「良ければ今度貸すよ」と言うと「借ります!」と言う ・僕の身に着けてるものを褒めてくれる …などなど、彼女の反応が分かりません。 人それぞれだと思いますが、 (1)好意(できれば恋愛として)なのか、ノリ・社交辞令なのか  見分け方ってあるのでしょうか?  どういうところで見分けていますか?  ○○だと好意だけど××はノリ・社交辞令…など。 (2)難しいと思いますが、彼女の場合はどっちだと思いますか? 考えすぎな部分もあり、「男なら積極的に!」と言われてるかも しれませんが、好意があるのか、それともノリ・社交辞令なのかが 分からないので質問させて頂きました。 

  • 社交辞令と本気の見分けがつかない 気になる男性

    社交辞令と本気の見分けがつきません。 先日、飲み会で趣味の話で意気投合した男性についてです。 幹事伝いで彼が私のことを気に入ってると聞いていたので少し期待してましたが微妙な対応をされてます。 飲み会後、男性の方からお礼のLINEが来てしばらく趣味の話をしていました。 「最近は少女漫画で現実逃避してる」と私が言うと「飲み会でいい人いなかったの?」と聞かれました。 「○○さん(彼)とは趣味が合うから結構話せましたよね!」と答えると「マジで!光栄です♪じゃあ今度飲みに行こう!」と誘われました。 「行こ行こー!ありがとう!」と返信すると「うん!行こう!でもしばらく週末空いてないんだよね」と言われて社交辞令なのかなーと。 私が「来月中って感じかー。いつならいける?」と聞くと「月初め以外なら多分いける。○○ちゃん(私)は?」と聞かれて大丈夫な日を回答してから返信が来なくなりました、、、 社交辞令だったのだと思い、一週間後に私から「返信が無いから来月予定埋めてしまった、ごめん。また都合が合えば」とLINEしました。 すると彼からも、返信が遅れたことに対する謝罪などのLINEが来て、「マジかー、また都合が合えば♪」と言われてまたしばらく雑談をしました。 冗談っぽく「飲みに行く気ないでしょ(笑)」って言うと彼が「え、あるよ!(笑)趣味の話しよう!となるとパソコン持参だな!(笑)」と返信が来たのですが、これは社交辞令ですか? 私としては来月の予定を聞かれて返信したのに、そっから先のメールが来ない時点で行く気がないものとみなしたのですが、、、 でも社交辞令ならわざわざ私の予定を聞いたりしない気もしますし、、、 行く気はあるけどさほど重要視されてないって感じですか、、、

  • 「今度遊びましょう」は社交辞令?

    今年の4月から、娘が幼稚園に通っています。 他のママさんから、「今度遊びましょう」とか「遊びに来てね」とかいわれるんですが、これって社交辞令でしょうか? 私自身は、あまり頻繁にお互いの家に行き来するのは好まないのですが、娘が「○○ちゃんちに遊びに行きたい」と言うので、実現させてあげたいという気持ちがあり、たまには幼稚園以外でも遊ぶ機会を設けたいと考えています。 しかし、社交辞令を真に受けて迷惑がられても……と思うとこちらから誘うのをためらってしまいます。 そこで、本気か社交辞令か見分けるいい方法がありましたら教えてください。 ほかにもアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 気の無い相手との付き合い方

    恋愛感情のない相手と2人で遊びに行くことになりました。 趣味の共通点がある相手なのですが 話の流れの社交辞令のつもりで発した「今度遊ぼうよ」で遊ぶ事になったのですが 今まで月2.3度ぐらいのやり取りだったのが、 約束した後から毎日の様に連絡が来るようになりました。 内容は、挨拶やら何してる?みたいな感じです。 最初の1・2日は返信していたのですが、面倒になってしまってます。 彼氏ならまだしも、なんとも思ってない相手からの連絡は 正直ウザイと思ってしまって、遊び行くことが憂鬱になり始めています。 遊ぶ日を楽しみにしている的な事も言って来て、 自分の軽はずみな社交辞令がいけなかったと反省しています。 相手は、こちらに好意があるのでしょうか? 好意に答えられない場合はキャンセルした方がいいですかね?

  • この社交辞令って必要?

    恋愛でよくある「また連絡します」「会いたいけど予定が会わなくて…」と いうちょっと思わせ振りな社交辞令がありますよね? 確かに私(女性)も気のない相手から誘いがあったら社交辞令でごまかしたりしますが、 「また機会があれば皆で…」など明らかに脈なしとわかるようにしか使いません。 →期待させるのは嫌なので…。 こういう思わせ振りな社交辞令をいう人は、相手が真に受けたら悪いかな…とか考えないのでしょうか? 実は今回初めて自分がされて、ちょっとへこみました…。 本気にとってしまった自分が恥ずかしく…ちょっと腹立たしいです(笑)っていうかもっとわかりやすく社交辞令して欲しい!(笑) 「仕事でのお付き合いの社交辞令」ならわかりますが、 恋愛でされると今後どんな言葉なら信用していいのかわからなくなってしまいそうです。 感情的になってしまってすみません…。 私が子供すぎるのかな(-_-;)

  • ☆女の子の社交辞令・リップサービスについて・・・

    ☆女の子の社交辞令、リップサービスについて・・・相手の気持ちを判断しかねています(T_T;) 会社の女の子で好きな子がいるのですが、、、本気で言っているのかそれとも社交辞令なのか判断がつかなくて困っています。 職場なのであまり目立つようなこともしたくないという本音もありますが・・・行くときはいかないと終わってしまうのではというジレンマでいっぱいです。 以前、帰り際にご飯を誘って二人きりで行ったりしたことはあるのですが、その後また誘ってと言ったので2回ほど「行く?」って聞いたのはいいもののその時は忙しいからという理由で断られ行けていません。 しかし、休憩時間とかで話をしていて新しい趣味で「○○をやり始めたんだー」とか言ったら「今度私も誘ってくださーい!あっ!でも準備いるから事前にお願いしまーす!」とかいう調子で言われました。 こういうのが二回くらいあってこれまた実現していません。 本当に誘ってもいけるかどうか・・・ こういう場合ってどうなんでしょうか? 特に女性の意見を聞きたいです!

  • 周りには冗談ぽく好きだと言っていますが、本気です!

    周りには冗談ぽく好きだと言っていますが、本気です! 3年くらい前に知り合った子を最近気になっています。しかも彼氏もちです。自分が24歳、彼女は22歳です。 関係としては大学時代、もとは違う大学同士なのですが部活を通して知り合いになり、今でも部活関係のメンバー(10人以上)も誘って定期的に飲みに行きます。 ある時の飲み会で、「僕がその子を好き」みたいな流れが出来て、僕も冗談っぽくその子を前にして「ホントに好きだよー」みたいなことを言いました。 僕自身が普段から冗談を言うキャラなので、周りもその子も僕が言ってることは本気だと思ってないと思います。 翌日、彼女からのメールで「昨日の飲みは楽しかったし、嬉しかった」というメールがありました。それから何通かやり取りをして翌日に遊びにいくとの事だったので、「お土産頼むよ!」とメールしたところ「しょうがないな!」と返ってきて、ちゃんと買ってきてくれました。 拒否反応を示さないというのは、少しは気にかけてくれているのでしょうか? それとも、その子は明るい性格で誰とでも親しく接するタイプなので、メールやお土産もその一環や社交辞令なのかな!?とも思うのですが。 以降、メールは彼女発信で来ることはないです。こちらからのメールに関しては続けて返してくれます。 それと、先に書いたように彼氏(交際期間3年)がいるのですが、最近連絡取ったのは1ヶ月前とか色々とグチをこぼしてました。 ここは本気で好きなんだと気づかせて、2人で飲みに行くとか積極的に誘うべきなのでしょうか? 僕の冗談ぽく言っていた感じ、その場の雰囲気を楽しんでいただけで、彼氏もいるし本気だと知ったら迷惑になるのではないかと心配です。 相手の心情、これからアピールしていくべきなの?していくとしたらどの様にしていくのがベストでしょうか? 長々とまとまらない文章で申し訳ありませんが、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。