• ベストアンサー

玉と王の違い

littlekissの回答

回答No.4

こんにちは、agrippaさん。 お話に入る前に、発声練習ひとついいですか? ハーバーライトがあさひにかわぁ~るぅ~~♪ そのとき いちわの カモメが と ん だぁ~~♪ (*^^*)>゛゛゛ ども、ご静聴 ありがとうございます。 ●どんな人? 時代錯誤のlittlekissとでも覚えおきいただければと。 こんなんで、何か参考になるかな?将棋、手持ちの駒はOPENにと仰せかな?うーん、下手の横好きとくれば受けて立ちましょうか?おやおやおや、またもやタテとヨコっーことは問いは矛盾についてかしら?まあ、まあ、それはそれとして、こちらはこちらでひとつ将棋バージョンからの考察ぶってみます。 お手あせよろしく。m(_ _)m 過去.現在.未来でちょい眺めてみています。前に居並ぶ歩は会社でいえば上司.重役もしくはおれきれきはたまたトップの分身した姿。後ろに控えし玉は新入社員。飛車.角はさしずめ二、三年先に入社した先輩。ヤリにケイマは主任に係長。ぎんにきんは課長に部長。といったところかな。えっ?どうして、飛車と角が新入社員より少し先に入社した先輩になるのかって?ん、それはやね、無鉄砲、ちょっと仕事を覚えかけたところ妙な自信がそうさせる。勢いよく動き回る。役職という縛りが無いことで大胆にも振る舞える。若さ故~♪っていう若さの特権かなぁ。失態犯してもその失態の全責任は会社もしくは上司が負う。個人の責任は個別に問われはしようが、子ども(未成年者)と同じく保護者に監護責任が担わされている。監督義務を怠ったと上司に処罰が課される。ほじゃから、役職が上がる程に動きが大きくはならんやろ。縛りがあるんよ。大胆な動きはとりにくうなる。小さな子もいつかは大きなる。親の背みながら仕事を覚えていくんよ。はじめは、わからんやろだれしも。あっけなく、向かい来る駒に差し込まれ、とられ、盤上から消えていく。リストラやらM&Aで職場から去っていった人。なんでいなくなったんやろね?我が身すてても浮かぶ瀬あれ、と、子どもに行く末託したんちゃうやろか?子は宝いうやん。体験ー失敗糧にして前へ進め時には歩み止め一歩さがれと。いずれは玉が王となり、我ひとり。独りになりしとき、その歩み途方に暮れることのないように囲いし者がいる内に観て感じ触れて考え学びあえ。他者の存在は自己の師である。 ハンメンキョウシ。

agrippa
質問者

お礼

いいですね. 変に陽気で浮いている. 西洋で言えば王に仕える道化 日本で言えば太鼓持ち ぽっくて. そういう陽気さがlittlekissサンの本性なのですか?

agrippa
質問者

補足

お茶まで持参でお出でいただいたのに 本当は僕のほうが お茶をたてておもてなしするべきところなのですが... 矢は一点に向かって放たれるのです.

関連するQ&A

  • 王と玉の違い。

    王と玉の違い。 玉座、玉音、玉将など玉を王として使いますが何故? 宝石を多く持っていたのが王なので=になった説があります。 大学で中国語教える中国人に聞くと、中国では玉を王の意味では使わない。 中国からの文章、途中で誰かが墨で汚し玉になったのを、馬鹿な日本人が王と同じと考えた。 他人に話すなっと釘刺された。 幕末の志士の天皇の隠語で玉使った記録有ります。 詳しくご存知の方お願いします。

  • 将棋の王さまについて

    将棋の王さまの「王」には、テンがついていますが、玉(たま)のテンとは、テンの位置とは違うようです。別々の漢字なのでしょうか。 もしおなじ漢字なら、王様なのになぜ「玉」なのでしょうか。

  • 将棋の駒は、吹けば飛ぶと思いますか?

    村田英雄さんは、『王将』(餃子ではありません)で、   ♪吹けば飛ぶよな 将棋の駒で と歌っていましたが、あなたは将棋の駒(ごく一般的なサイズの、木製のもの)は、吹けば飛ぶと思いますか? 将棋の駒を持っている方も、実際に試さずにお答えください。 また、飛ぶ飛ばない、という以外のご回答でも結構です。

  • 将棋 王以外の駒を全て取り払って勝てる?

    ある小学校の先生のメルマガでこんな記述を見つけました。  雨だったので、昼休みに将棋を指した。 「『我こそはナンバーワン!』の自信がある人、挑戦を受けよう。」  昼休みになって15分経過した頃、こう言って教室に参上。10人くらいの男の子らが将棋盤を囲んでいた。うち二人がさっそく名乗りをあげた。  そこで、今回は、二人の子と一人ずつ対戦。勝負を見守る子らが将棋盤をざっと囲んだ。私の机の周りが約10人の人だかりになった。  私は、いつもの如く「王」以外すべての駒を取り払った。 「これまで、これで私に勝った4年生は一人もいません。たぶん、 私が勝ちますよ。」  こう挑発して取り囲んでいる子らを盛り上げてから対戦開始。もちろん、私が勝った。  しかし、二人とも、いい筋の手を指していた。次回は、負けるかもしれない。対戦した一人は、かなり悔しそうだった。しばらくして「今度、また、対戦させてください。」と申し込んできた。  相手が、昨日今日将棋を覚えたばかりの子供でもなさそうだし、どんな将棋の名人でも、「王」一枚で勝てるなんて考えられますか?

  • 将棋の駒の記号化

    将棋の駒の記号化  いつも、解答いただきありがとうございます。  最近、将棋が国内だけでなく海外でも、愛好者が増えていると聞いております。  碁では、黒い石と白い石しかなく、文字も、記号も何も無いので、世界中どこでも通行しそうですが、将棋の場合は、駒の中に文字が書かれているので、これが、読める日本人だけが利用できると考えていました。今でも、世界への普及の障害になっているのは、駒に書かれている文字が障害になっているのでは無いかと考えています。  マージャンでも、牌の文字は、中国語で日本語としては、分かりにくいです。しかし、中国語としては、分かりにくくとも日本と同じ漢字で記載されているので大体の意味は、理解できます。欧米人には、分かりにくいでしょう。  そこで提言ですが、駒の文字を記号やシンボルで表現した駒を作り普及できるようにすれば、外国人でも、もっと、なじみの良いものになってもっと海外に普及するのではないでしょうか?  利用者が世界中に普及して広がったら、将棋についての研究ももっと進むし、国際的な親睦の役割を果たすのでは、ないでしょうか?  個人同士の仲間ができれば、戦争などの抑止力になるのでは、無いでしょうか?  海外の個人を個人的に知っていて親睦の関係にあるのに、世界中の個人と個人が個人的に良く知っているのに、お互いに殺しあう気持ちになりにくいのでは、無いでしょうか?  お互いのルールを尊重すること、お互いの敬意と礼儀を尽くすことは、世界を平和にするでしょう。  お互いの資源を奪い合えば、資源は、足りなくなりますが、お互いの資源を譲り合うようにすれば資源は、あまります。  また、色々と冷静に考える能力がつく、自立した考えを持つようになるので、私たちが社会生活を営む上でも、プラスになるでしょう。  王将を武将の冑の記号にするとか  金賞を金に関する記号にするとか  香車を槍の形の記号にするなど  また、駒の裏の記号は、記号の周りに丸印をつけて統一して裏の駒であるように表現するのです。  また、記号だけでなく駒の一部に日本語で駒の名称を書いておくと良いでしょう。  金将なら、「金」、王将なら「王」、銀将なら、「銀」と書いておくのが良いでしょう。  また、記号をどうするかなど、皆にデザインを募集して優秀なものを採用すればどうでしょうか?  将棋の駒の裏の文字は、全て崩して書かれてあるので、楷書では、どのような文字であるのか分かりにくいことが日本人でもあります。  皆さんの意見は、いかがでしょうか?  敬具

  • 将棋の駒

    万の位にいくような、ちょっと良い将棋の駒を買うとき、 「王将」と書かれているものか、一字彫りのものか、 どちらを買いますか?

  • 世界の王さんについての質問です。

    世界の王さんについての質問です。 先日とある番組で久しぶりに王さんをみました。 そのテレビをみながらそこでふとある疑問点がでてきました。 王さんは監督をしていた時は福岡に住んでいてふらり飲食店でご飯を食べると 聞いていましたが 監督をしりぞいた今現在でも王さんは外食する時に餃子の王将には月に何回くらい行っているのでしょうか? 昔実家がラーメン屋さんだったので結構なマニアだと推測されます。 王将は中華好きの人たちにはの天国のようなところだと思います。 結構通っているのではないかと推測されます。 ちなみに 私は4年前までは月に3回くらいでしたが、最近餃子の王将がデフレ不景気の恩恵を受けて 業績絶好調と報道されとりますがそれと反比例して私はめっきりとご無沙汰しとります。 よろしくお願いします。

  • 将棋の駒の名前の由来をおしえてください

    こんにちは。 将棋の駒の名前の由来をおしえてください。 よろしくお願いします。 ---以下は自分のフリーコメントです--- 歩兵: 「ほへい」と読まず、「ふひょう」と読むのはなぜ? なぜ成ったとき「と」金なのか? 香車: なぜ「香る」車?匂いと関係がある? 桂馬: 「桂」の馬?京都の桂が馬の産地だったとか? 銀将、金将: オリンピックのメダルも金銀銅の順だが、金銀というのには時代を越えた万国共通の認識があるのか? 鉄将とか鋼将とかじゃだめ? 飛車: 「飛ぶ」車? 香車もだが、「○車」と名前の付く駒が直線的な動きをするのは偶然? 角行: 「角(四隅)に行く」という意味? 玉将: なぜ「玉」? 「王」に似ているという意味では「主」とか「土」でもオッケーでは? 王将: 大将でなく王将なのはなぜ? 龍王、龍馬: 駒として王将を凌駕する強さという意味では、人間以上の存在という意味なのか? 日本史における「龍」の認識と関連が?

  • 27点制などはいらないのでは?

    将棋というのは「王を取るか取られるか」のゲームですよね。 飛車や角などは相手の王を取るための「道具」であって、本来どうでもいい駒なんです。 王を取るという目的を達成する手段として重要なだけであり、王が取れるのであれば全ての駒を渡してこちらは金1枚あるだけでも構いません。 実際、詰む直前でなくとも大駒を切って攻め勝ったり、相手は飛車角金銀大量に持っているのにこちらは少ない持ち駒を使い切って見事詰まして勝ちました(詰将棋なんてまさにそれですよね)、なんてことは普通にあるものです。 つまり王を取ることができればそれ以外の駒はどうでもいいんです。 なのに、持将棋などで採用される27点などのルールは、王以外の駒に多大なる価値を付与し、駒数を数えて点の多い方が勝ち、といったふざけた事をやっています。 まるで将棋の本質からそれたルールでおかしいのではないでしょうか。 なぜそこまでして引き分けを無くそうとするのでしょうか。 引き分けでいいじゃないですか。再戦でいいじゃないですか。 トライルールに関しても同じです。 そこまでして引き分けを無くさなくてもいいじゃないですか。 将棋は王を取るか取られるか、それだけのゲームです。 それができないのなら引き分けなり再戦で何が悪い、そう心から思います。 これ間違いでしょうか。

  • どの王様になってみたいですか?

    世界の歴史にはいろいろな王様が登場してきましたし、今でもたくさん存在していますね。 そんな中で、皆さんがなってみたい王様を教えて下さい。 「王様」と付けば、実在の王様でも架空の王様でも構いませんし、「女王様」でも結構です。 宜しくお願いします。