• 締切済み

両親を結婚式に呼びたくない

baibleの回答

  • baible
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

ご両親を呼ばないで、式を行うことは可能ですが、あなたのご主人とその両親・親族と一度話し合った上で、もう一度検討される事を提案します。 結婚とはそのときだけではなく、今後もずっと親族で付き合っていくものです。良好になるかならないかは、あなた方二人にかかっているといっても過言ではありません。

renyan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 父の欠席は彼に伝えました。 ただ、あちらのご両親はどう言うか今はわかりません。 挙式に関しては今後の身内同士の付き合いに関わってくるのは重々承知の上ですが、 どちらにしてもこの状態では今後もうまくやっていく自信がありません。

関連するQ&A

  • 両親の離婚についてアドバイスお願いします。

    両親の離婚についてアドバイスをお願いします。長文です。 私は都内で契約社員をしている27歳の女です。 私の実家の両親(父・55歳、母・50歳)は長年不仲でした。 原因は父の酒癖の悪さ、そして職を転々とし、家に生活費を入れないなど経済的に不安定だったことです。 また借金をしては祖父母に返済をしてもらうということも何度かあったようです。 母は正社員として必死に働き、私を大学に入れてくれ妹も専門学校に進学させてくれました。 昔から父と離婚したいと言っていて、私と妹の就職を待って離婚すると決めていたのですが、その頃母にガンが見つかりました。(今から6年ほど前のことです。) 幸いにも大事には至りませんでしたが、以前のように働くことは不可能になり、父も母の病気をきっかけに気持ちを入れ替え定職についたため離婚せずなんとか今までやってきたようです。 そんな母が、最近パートを始め、やはり離婚したいというようになりました。  残りの人生を父や父の実家に縛られて生きたくないと言い、私の妹と(妹は実家暮らしなので)2人でアパートを借りて暮らそうとしています。 父は離婚したいという母の気持ちは知っていたものの、いざ不動産めぐりをし始めた母を見てものすごくショックを受けているようです。 私も妹も母の意思を尊重してあげたいのですが、いつか私たちも結婚し母と離れることになる、その時母が一人で生活していけるか不安です。 また母は時々ヒステリックになってしまうことがあり、私たちが少しでも父をかばうようなことを言うと家を飛び出してしまいます。 同居している妹は気が気でないと思います。 父については恨んだ時期もありましたが、今となっては離婚によって残される父のことも母と同じくらい心配なのです。 私は両親の離婚に賛成するべきなのでしょうか? また私はどのように両親を援助していけばよいのでしょうか? 離婚について何の知識もないままこちらに相談させていただいていますが、私たち家族の今後についてアドバイスをお願いいたします。 ちなみに母の経済状況ですが、パートの収入は約8万円で私が毎月2万仕送りをしています。 家を出て妹とアパートを借りるときは妹が家賃や光熱費を負担する予定です。 母は父に対して慰謝料を請求したいと言っていますが、どのくらい請求できるのか、実際父に支払い能力があるのかはわかりません。

  • 結婚が決まったのに両親不仲のせいで。

    両親不仲で困ってます。昔から両親不仲で悩んでいたのですが、最近また夫婦喧嘩が激しいのです。 この前初めて喧嘩を止めました。しかしそれから、幼少期の記憶がよみがえり父のDV(父が母を殴ったり、無理矢理外に出したり)心療内科では、PTSDと判断されました。数日後妹から連絡あり、もぅ無理!また喧嘩始めた…と泣きながらの電話。 妹の為にも、どうにかしないとと思い母側の祖母に初めて相談しました。妹は、声も出なくなり歩くのも困難で心療内科へ。同じくPTSD。母もでした。 今は、家庭内別居状態で、母は妹を連れ家を出ると行ってます。 7月に私は結婚式が決まっているのですが、招待状の親族を集める為に両親が口を開くと喧嘩。全然先に進みません。なので、私と彼で考えた結果二人で進められる、二人で海外挙式に変更しようと話ました。 母→二人が幸せならいいよ。父に参列して欲しいと思う?海外がいいよ。 父→長女なので、予定通りにやらす義務がある。お前ら二人の幸せ、楽しい時間ははどうでもいぃ。わしが見たい。皆に祝福されたい。それより、母側祖母に喧嘩を相談するのは筋が違う。お前らが勝手に病気になった。喧嘩は夫婦の問題だ! 彼→私が楽しく出来る方で。海外のが楽じゃん!ってか早く方向性決めて。 彼母→合わせます。でも出来たら、皆にも見て貰いたいな。 皆バラバラで正直、今結婚式所ではないのは分かってますが、相手の家族の事もあるので。私は、このまま国内で決行しても7月まで、夫婦喧嘩を見そうで、妹も心配で。もうどうしたらよいのでしょう?意見を願います。

  • 両親に仲良くしてもらいたい

    私の両親の仲が悪くなったことについて相談させて下さい。 私は現在親元を離れ一人暮らしをしているのですが、ここ数年実家に帰るたびに両親が口論するので嫌気が差しています。 原因は毎回大したことではないのですが、口論の度に場の空気が凍りつくので私は耐えられません。 実家には年の離れた弟と妹がおり、以前妹に探りを入れてみたところ「こないだお父さんとお母さんがケンカして、お母さんが泣いて出ていっちゃった。すぐ帰ってきたけど・・・」と申しておりました。 私はその件を妹から聞いて初めて知ったので、ショックを受けると同時に両親への不安を覚えました。 父は昔ながらの頑固親父でプライドが高く、基本的にマイペースです。 母はせっかちで、人がやることにすぐに口を出したがります。 そんな二人がケンカをするのは(性格的に)分かるのですが、私が実家にいた頃はこんなんじゃなかったのになあ・・・と思ってしまうのです。 以前、「気が利かないパパも悪いけど、長年付き合っててパパの性格分かってるならそんなにキツく言わなくたっていいじゃない」と母には言いましたが、あまり効果はありませんでした。(寧ろその後永遠に父の愚痴が続きました) 今年の春には弟も一人暮らしを始めるので、実家には妹だけになってしまいます。 「一人っ子になっちゃう・・・」と悲しげに言っていた妹がかわいそうでなりません。 妹のためにも、長女の私ができる範囲で父と母を仲良くさせる方法はありますでしょうか? お力添えどうかお願い致します。

  • 結婚式の両親(義両親)の衣裳について悩んでいます

    先日、母から父の衣裳について相談を受けました。 母「私は自前の着物(訪問着か小紋)を着るからそれに似合うのは礼服だけど   あなたのことをエスコートするならモーニングの方が格好いいよね」 私「確かに新婦父として一般的なのはモーニングだけど、そもそもお母さんが留袖でないなら   形式に拘らなくても良いのでは?、、任せるわ」 私の希望としては、出来れば留袖とモーニングを着て格好良く綺麗にお祝いに来てほしいですが、 双方の両親とも遠方ですし、手間もお金もかかるため本音を言うつもりはありませんでした。 ですが、あなたの希望はどうなの?と聞かれ、つい言ってしまって、、後悔しています。 というのも、そもそも、上記のようになったのは経緯があります。 両親の支度費用について、私と私の両親は私の両親が負担するものだと思っており、 彼と彼の両親は子供(私達)が負担するものだと考えていました。 結婚に関する費用は私と彼で折半することになっており、結婚式の予算は100万程度しか 見積もっていませんでした。 両親(4人分)の支度代を負担すると20万~30万は必要で、式全体の予算に影響してしまうので 彼から彼の両親に自分たちで費用負担をしてくれと頼んでもらいました。 すると、義母はそれなら簡単にワンピースで列席します、という話になり うちの両親もそれに合わせる形になりました。 私の家も彼の家も経済的なゆとりがないわけではありません。 義両親の考えは何となく釈然としませんでしたが、 揉めたくないので触れないようにしていました。 こういった経緯があるため、この件はデリケートな問題となってしまいました。 私の両親は私の気持ちを知れば、必死に私のために動こうとする人間です。 義両親との関係は今後の結婚生活において重要だと承知しているはずですが、 複雑な気持ちにさせてしまったと思います。 両親には予定通り、平服で来るようにお願いするべきか? それともバランスを欠いても、きちんとした服できてもらうべきか? 新婦父がモーニングでない場合、礼服以外の選択肢はありますか? ・列席者は親族のみ(15名程度) ・挙式はキリスト教式 ・挙式はホテル、会食はホテル内の披露宴会場

  • 結婚式で両親離婚の場合

    結婚式にて両親離婚していますが、 今もって口では常識ぶっていますが、 なにかと険悪になる二人です。(特に母) こんなときばかりは…と願っていますが、 母には今からイラッっとくる事ばかりです。 (父はどうでもって感じですが) 母と暮らしたので招待状などは母名義でやりましたが、 母ももちろんそうですが父も私にとっては大事な親なので 参加した形をとりたいなぁと思い挙式の入場はと考えていますが、 母の不満顔が今から浮かんで…。 私が敏感になってるのもあると思いますが 経験者のかた等いましたら、どうしましたか? 他親戚の事などもあり楽しくなくなってきてます。 よろしくお願いします。

  • 両親は・・・?

    こんにちは。 戸籍の事で、数年前から少し気になっている事なのですが、父と母の婚姻日が私の生まれた数年後になっています。私は4人兄弟なのですが、戸籍では(謄本か抄本かは忘れました)私(長女)妹(二女)弟(長男)弟(二男)と記載され、父・母の名前も現両親の名前です。 どんな事が考えられますか? 両親は、実両親ですか??

  • 結婚後の両親との付き合い方の相談です

    両親との今後の付き合い方についての相談です。長文ですのでよろしくお願いします。 現在私は20代既婚、昨年夏に子供が生まれ、一児の父です。 婚約してから、母が嫁に対して、姉や姉の子供と比較して自慢してきたり、嫁や嫁の実家につらくあたり、また私が長男だからと姉と共に私たち夫婦に干渉することが多く、私たち夫婦は忍耐しておりました。 姉も結婚し、私の子供と同じ時期に二人目の子供を出産し、二児の母で、義兄が転勤族であるため、実家からはるか離れたところに家を購入し生活をしておりました。姉は昔から我儘で甘えが強いのもあり、嫁にいったにもかかわらず何かと実家に帰ってばかりで経済的にも実家に頼ることが多かったです(ただ、父も母も何もしていまいと言います)。そういう背景で、姉夫婦は特にお金を貯めている様子もなく、海外旅行や車も所有しています。 しかし、昨年夏、嫁姑問題で嫁が忍耐できなくなり、遂に嫁と母が揉めてしまうことになりました。私と父が間に入り、話し合いの末、実家と私たち家族との間に距離を置くとの結論に達しました。 ところが、姉が昨年年末に二人目の子供が突然亡くなり、精神的に参ってしまい、実家に帰ることになりました。 私たち夫婦も自分の子供も亡くなってしまうのではないかという恐怖と、同い年の子供を亡くしてしまった姉夫婦とその姉を擁護する傾向のある母とどのように付き合ってよいのか分からない気持ちでいっぱいでした。 その後当初は、母が時々姉のところに通い様子を見ながら姉家族三人で生活し一人目の子供を幼稚園に通わせるつもりでした。しかし姉が亡くなったショックから立ち直れず、現在は結局姉と子供が実家に住み実家近くの幼稚園に通っています。また来春からは義兄が異動し三人で実家近くに部屋を借りて生活をします。 しかし、私たち夫婦、とくに嫁が、私の両親や姉家族に強い経済的なことについて疑いが生まれました。いくら姉家族が実家のそばでないとやっていけないとはいえ、自宅を買ってローンを組み、車も所有、子供を幼稚園に通わせ、さらに他の物件も賃貸することは、30代のサラリーマンがすべてを支払うことは難しいはずです。いくら購入したマンションを賃貸に出しても、貸し手がつくとは限らない。そういうことを考えると、恐らく両親の経済的な援助があるのではと考えます。父親に経済的な援助をしているか聞くと、それについては分からない、少なくとも父親はしていないとの返答です。 今の状況についてこちらの不満や主張を伝えると、両親は姉を甘やかしていると思いながらも、精神的な病のため切り離せない、こちらにはつらい思いをさせて申し訳ないと、説明します。 経済的な援助をしているか両親に問い詰めた場合、私と両親の間も決定的なものになるでしょう。しかし私たちの子供にとっては、両親は祖父母にあたるのでその関係も壊したくないのもあります。 こういう状況下で今後どのように両親と付き合ったらいいかが分からず、相談させていただいています。上記にも書きましたが、とりあえず今は距離を置いている状態です。仮に決定的な仲になるとしても、経済的なことを問い詰めるべきか。様々なことを勘案して、援助しているかどうかは目をつむるか。アドバイスいただきたいと思います。

  • 結婚準備中の両親の離婚

    2007年中に結婚が決まりました(女です。)実家を離れて暮らしています。現在、少しでも多く結婚資金を貯めるため彼と同棲しています。(親に承諾は得ています) 2009年挙式の方向で準備していますが、最近、急に私の両親に離婚話が持ち上がりました。父の酒癖の事で大喧嘩をしたのがきっかけのようです。(それまでも、そのことで喧嘩をする事はありましたが…) 父は酒が入ると人が変わります(言動、行動共にに暴力的になります。卑屈にもなります)ただし、今のところその現象は家庭内・身内内限定のようです。今日、酔った父から「もう電話してくるな!」と私に電話がありました… 離婚話以前に私の実家近くで両家顔合わせの話があり、予定が来月に迫っています。彼のご両親には、一応離婚話以前に決まっていた予定日を伝えていますが、当日まで私の両親の夫婦関係が保たれるか微妙です。彼のご両親はノリノリで、延期等言える状況ではありません…。彼だけには、正直に私の実家の現状を説明し、少し様子を見させてくれとお願いしています。もちろんオフレコです。 顔合わせはもちろんですが、今後結婚準備を進めるにあたり、対応にとても困っています。 どなたかアドバイス等頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 義妹の結婚式にわたしの両親が招待されました

    こんにちは、結婚式のマナーは地域によっていろいろあると思いますが教えてください。 私は結婚3年目の主婦です。 義実家は車で1時間ほど、わたしの実家は徒歩10分くらいの距離です。 義実家との関係は良好だと思います。 11月はじめに主人の母から電話があり、主人の妹が結婚すると聞きました。 義妹は来年3月に大学卒業ですが、出来ちゃった婚らしく、1月21日に式をすることが 急に決まったそうです。 義妹とは主人の実家に遊びに行った時、挨拶程度にお話するくらいですが、私にとってはじめての女兄弟なので、結婚が決まりうれしく思っています。 事前に義母から、わたしの両親にも式に出席してほしいと言われていて、昨日実家に招待状が届いたそうです。 両親二人とも招待されていますが、母だけの参加では失礼にあたりますか? 実は昨日、父がうちにきて(母の手料理のおすそ分けに)、 「お父さんそういうの苦手だから、お母さんだけじゃダメかな?それとなく向こうのお母さんに聞いてくれないかな?」 と言われました。 主人の実家は少し田舎にあり、祖父母と親戚が同じ地域に住んでいます。 親戚の繋がりが強く、うちの父は人付合いが苦手なので。。。 うちの母は誰とでも気さくに話しができる性格なので、一人でも是非出席したい、とのこと。 主人も人付合いが苦手なので、父の気持ちが良くわかるみたいで、母だけでいいんじゃないかと言っています。 招待状の返事を出す前に、義実家にこのことを「それとなく」聞いてみようと思うのですが、どのように聞いたら失礼にあたらないでしょうか? 正直に言うか、何か用事があって父は行けないと言おうか迷っています。 主人はこういう時は頼りにならないので、主人から言ってもらうことはできません。 今夜、主人の実家に電話しようと思いますが、どう言えばよいでしょう? みなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 両親が不仲で悩んでいます。

    両親が不仲で困っています。私は長女で結婚して子供もいます。実家とは近いので結婚後も遊びに行ったりしています。両親は60代ですが昔から不仲で最近はもう家庭内別居状態です。性格も合わず、喧嘩になると暴力沙汰になり、いつも私が車で駆けつけて仲裁に入っています。そのせいか、次女である妹(独身)はうつ病になってしまい今も治療中です。両親とは別居しました。父は仕事をしており収入面で心配ありませんが自分の趣味や友人を優先しており、母をかえりみません。喧嘩になるくらいなら会話をしない方がいいと、最近は一緒に御飯も食べないようです。母は昨年より家でボーっとしていることが多く、病院で診てもらったらアルツハイマーの初期と言われ今は薬を飲んでいます。妄想や物忘れや言動もおかしくなってきて心配です。一緒に暮らしていると父も大変だとは思いますが、優しさのかけらもなく今やほとんど母を家に置き去り状態です。こんな母がかわいそうで私が引き取って同居するべきか悩んでいます。離婚させたほうがいいのでしょうか?父は離婚はいつでもしてやると言います。父は頑固な性格です。いまさら母にやさしくなんてできないといいます。金をやるから母を私に面倒みてくれと言われたこともあります。妹はうつ病治療中で頼りになりません。同じような体験のか方がいらしたら、ご回答願います。