• ベストアンサー

ゲームに夢中の息子が心配です。

master2の回答

  • master2
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

パケット定額でしたら大丈夫じゃないですか? 今は高校2年生…でしたらまだ受験に対する意識はないかもしれないですし、サッカーをされているんですから、きっと今が青春時代を堪能してるかもしれないですね。 お母さんとしてきっとご心配と思いますが、パケット通信代が定額であれば、今は大目に見てあげてもらえないですか? ずっと自分の部屋に入り込んで出てこないと言うならば話は別ですが…。

totogon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の部屋ではなく家族がいるリビングでいつもしています。 何だかコメントを読んでて安心しました。 いま少し見守っていようかなという気になりました。

関連するQ&A

  • 私のやり方は間違っていますか?(息子のゲーム)

    高校二年のひとり息子について相談させていただきます。 普段は優しくて私と出かけるのも嫌がらず、思いやりのある子だと思うのですが、ゲームをすると切れやすくなります。 息子がやっているゲームはサッカー(fifaやウイニングイレブン)です。オンラインで相手と対戦するようなのですが、うまくいかないと汚い言葉を発し、物にあたったりします。 近くにあるテーブルをグーでなぐったり、リモコンを床にたたきつけたり、一度はたたきつけたリモコンがクローゼットに跳ね返り、表面の鏡が割れたこともあります。 いらいらしながら、怒った形相でゲームをしている息子にストレスがたまります。 物に当たったりしたときはゲームをとりあげ、させないようにしてきました。 一週間ぐらい使わせないで、息子がもうしないから。したらとりあげていいから。という約束のもと、ゲームを渡したりしていました。 それでもやはり数回に一回はキレ、物をほうりなげる、テーブルをたたく、椅子をグーで何度もたたく、などがおこります。注意すると言い返してきます。捨てるよ!というとそのときは「捨てろや!」と言い返してきます。 最近も同じことがおきたので、ゲームをとりあげました。もうすぐ2週間ですが、もうさすがにうんざりなので、息子が毎日「出してよ。もう絶対あんなことしないから。したらとりあげていいから」と言ってきますが、信用できない、といって相手にしていません。 すると昨夜は持っていたペットボトルを壁になげつけ、部屋にこもり、部屋でも壁をたたいていたのか、ドンドンとしばらく音がしましたがそのまま寝てしまったようです。 私は父親がDVだったせいか、こういう態度が一番嫌悪感があり、ストレスです。 息子にも物にあたる、大きな音を立てるなどもDVの一種だ、とその都度いってきましたが、息子は 「お母さんに直接何もやってない」といったりしていました。もちろんそれでもDVだと言い続けています。人に嫌な思いをさせていると。 うちには父親がいないので、私の判断でこうやってきたのですが、どうしたものだろうと困っています。 みなさんはこのような経験をされたことがありますか? またこんなとき、どうされるかアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ゲームが大好きになってしまった4歳

    4歳の息子のことで相談があります。 数ヶ月前にプレゼントで任天堂3DSをもらって以来、ゲームにはまっています。 以前から携帯電話のゲームで遊んだりはしていましたが、自分のゲームが手に入ったので、大喜びで遊んでいます。 私はゲームは時間の無駄だと思っていて、お勉強ゲームソフトはともかく、車のレースのゲームや、マリオなどは何の役に立つのか理解できません。 息子はサッカーをしていますが、今はゲームの方が好きみたいで、サッカーへの興味が薄れつつあるように思われます。 私は子供には何かスポーツをしてほしいと思っていて、スポーツを通じて人間関係を築いたりストレスを発散したりできるいいチャンスだと考えています。 今は週末のみゲームを許していますが、私があまりにゲームをするなと言うと余計に遊びたくなってしまうのではないかと心配しています。 サッカーは好きなようで、「サッカーに行こう!」というとうれしそうにはしていますが自らサッカーをしたいというのはありません。 このまま、ゲームばっかりにのめり込む子供になってしまうのではないかと心配です。 皆様、どこに行くにもボールを持って出かけるようなサッカー少年に息子を変える良いアドバイスがあれば教えて頂けないものかと思い、相談しました。

  • ゲームで負けて怒る彼氏

    私の彼氏はゲームで負けるとよく怒ります。 普段は面白く優しい人なのですが、携帯のサッカーゲームで相手に負けたりすると壁をなぐったり、物を蹴ったり、私が話しかけても舌打ちしたりします。彼は高校生の頃サッカー部だった事もあり、このゲームをやると自分の事のように熱が入るなど言っていましたが、負けた際にはこの様なことが起きるので壁を殴ったり物を蹴ったりするときには大きな音がなるので正直怖いしストレスです。家には壁を殴った時にできた穴があったり、負けた際携帯を投げて壊した事もあります。ゲームをやめてほしいまでとは言いませんがなるべく抑えてほしいということを彼に話すべきでしょうか。

  • アクションゲーム探しています。

    ドリームキャストやアーケードゲームで船に潜入して殴りたい放題、打ち放題するゲームがありますよね。名前は分からないんですが、あんな感じのプレステのゲームを知っていれば教えて下さい。ストレス解消になるゲームでお願いします。

  • 携帯ゲーム

    携帯で出来るゲームで面白いものありませんか?オススメ。私はドコモをしようしていますが、パケほうだいではありません。 できれば、パケットがあまりかからないものがいいです。

  • お聞きしたいゲーム

    据え置き機ゲーム(例:PS4等)でも携帯機ゲーム(例:PSP等)でも良いのですが、 学校のサッカー部を育成するゲームってありますか? 野球部で甲子園を目指して育成するゲーム(又はゲームモード)は沢山ありますが、 それのサッカー部版のゲームがプレイしてみたくて質問してみました。 ご存知でしたら教えてくれませんか。

  • ゲーム漬けの息子

    18歳の高校3年の息子を持つ母親です ゲームやゲーム関連のチャットにはまって 高校3年間を無駄に過ごしてきた息子です 勉強は一切せず、卒業もぎりぎり なのに進学はしたいといい ボーダーフリーの大学に進学が決まっています もともと、人付き合いの良い子ではなく 友達がすくなかったので ゲームで友人ができて、勝ち進む興奮も味わい 一気に世界が広がったようです 見ず知らずの人と出会って刺激しあうのはいいのですが とにかく昼夜逆転の生活、心はゲームに奪われていて 何を聞いてもトンチンカンな返事ばかりです 何がしたいか 何度も話し合いましたが、答えはなく 依存症状と思われ精神課にも行きましたが 分からないと。。。。 年少時はADHDの疑いがあり とにかく臨機応変にとか、前もってきちんとやるということができません ゲームの世界では強く居られるのに 現実の世界では、朝起きれず、予定を忘れ、やらねばならないことができす ダメダメ人間で叱られてばかり なおさら、ゲームの世界がたのしいのは分かるのですが 寮生活でもさせて、厳しくいくべきと夫は言いますが 息子は厳しくて発奮するタイプではなく 逃げるタイプの性格だということ ゲームを力ずくで一切ダメにしたことで 過去には激しいリバウンドや、暴力沙汰になり、正直なところ 逆効果になったのではと心配です どうしたらよいのでしょうか

  • 中学生の息子が部活を辞めたいと言っています。

    中一の息子は、サッカー部に所属しています。 サッカーは好きでしたが、特に以前から習っていたわけではありません。 息子の入ったサッカー部は、2,3年生が5人。 1年生が17人いて、大半が幼稚園小学校から習っていた子が多いです。 それでも、最初は、練習きついけれど楽しい、と言っていましたが、 夏休み、そして9月に入ってからは、適当な事を言って、 部活を休みがちになりました。 それは、同学年の子2人から 「ヘタクソ」などという心無い言葉があったそうです〔息子、顧問談〕 ただ、息子も無断で休んだりしているわけですから、 当然、チームメイトにも信頼されなくなるのは当然ですよね。 ずる休み、といわれても仕方が無い、と思います。 それは、息子にも言いました。 体力的、技術的にも付いていけない、といいます。 これも、ずる休みしていたわけですから、差がでるのは当然。 結局、嫌な事は、逃げたいという気持ちの現われだと思います。 それでは、何をやっても続かない、です。 家に帰れば、ゲームばかり。 部活も、サッカーやめたら、何も入らないと言っている始末。 勉強も、やる気が無く、成績は、悲惨です。 この先、どうしたらいいのか、途方にくれています。

  • 小6の息子が早実中学を受験予定で、受かったらサッカー部に入りたいと言っ

    小6の息子が早実中学を受験予定で、受かったらサッカー部に入りたいと言っています。受験の気分を盛り上げるためにも中学部の試合を見てみたいと思っていますが、日程、場所が分かるHPなどありますでしょうか?

  • 彼の息子さんのことで

    お付き合いをしている彼の息子さんのことです。 今年20歳になる男の子(人)です。 高校卒業後、専門学校へ通っていましたが、本気でやりたい仕事が見つかったからと4月から別の業種の専門学校に通っています。 彼は、最初の学校を辞める時もかなり反対し、一生懸命に説得していました。 それでも無断欠席を続け、親の反対を押し切り、強引に辞めてしまいました。 息子は、精神的に弱く長続きがしない。就職してもすぐに辞めてしまうのではないか。平気で嘘をつくから信用出来ないと言います。 彼は、この時も鬱気味になり、睡眠不足の日々が続きました。 息子さんは、将来の仕事についての情熱や、その為に今の学校に行きたいことを訴え、彼は、今度だけは、今度こそはと思い、信用し応援することにしました。 1ヶ月程過ぎ、生活リズムも落ち着き、体調も戻りつつ、睡眠不足も解消されてきたところ、また、息子さんが学校に行っていないことが分りました。 問いただしても、息子さんは黙っているだけのようです。 彼は、仕事のストレスで鬱になる時もありますが、息子が自立するまではと、頑張ってきました。彼が可愛そうに思います。 彼は、息子が普通に学校を卒業して、普通に就職して、普通に家庭を持ってくれることだけを望んでいます。 私は、息子さんと面識はありませんが、スポーツが得意で体格の良い元気な男の子のようです。 今、彼は、息子さんの将来を悲観して、鬱気味です。夜、眠れないようです。このままでは、また、薬に頼る生活になるかもしれません。 彼は、どのように考えれば、眠れるようになるでしょうか?楽になれるでしょうか?