• 締切済み

水溶性の蛍光物質は・・・

 現在研究で水溶性の蛍光物質を探しています。ビタミンB2のような生体分解性のあるものなどが他にもあるのならベストなんですが・・・。誰か知っている方がいるならば教えていただけると幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

フルオレッセインの誘導体も水に溶けます。 入浴剤のバスクリンとかバスロマンに入ってます。 オーラミンも溶けたような気がしますが…ちょっとうろ覚えです。

microcapsu
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません!!さっそく試してみます

  • momo999
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.1

ウラニンって蛍光の黄色で水溶性ですよね よくわからないですけど

microcapsu
質問者

お礼

 わかりました、調べてみます。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 生分解しやすく、強い蛍光を示す物質

    強い蛍光を持ち、ほどほど(表現があいまいで申し訳ありません)生物分解される物質と、簡単に生物分解される物質を探しています。もし、アイデアがあれば教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 蛍光物質についてです

    現在、ピレンという紫外線照射により青白く蛍光を発する物質を扱っています。 この物質を溶媒に溶かして、布か何かに付着させます。 つけた日、次の日、一週間後などと時間経過に暗くなっているような気がします。 紫外線を一回でも当ててしまうと そこから蛍光によるエネルギー消費?が始まって暗くなるのでしょうか (保存は暗所です) 減少要因はピレンの蛍光寿命が関連するのでしょうか 詳しい方お願い致します。

  • 大気汚染物質は水溶性?

    空気の悪い場所に住んでいます。 子供の健康にも配慮し、このたびVentaという空気清浄器を購入しました。「水そのものをフィルターとして汚染物質を除去する」というものですが、花粉などは確かに除去できるようです。 しかし、その他の大気汚染物質(ダイオキシンや窒素酸化物など)は、ソモソモ水溶性でないと除去できない原理です。 そこでお訊きしたいのは、「これらの大気汚染物質は、水溶性(高親水性)なのかどうか?」ということです。なるべく専門的見地からのご意見をお願いいたします。それではよろしくお願いいたします。

  • 硫酸銅水溶液の電気分解

    簡単なことで申し訳ありませんが 硫酸銅水溶液の電気分解において 陽極、陰極にそれぞれどのような 物質ができるんですか? 化学反応式も教えていただければ幸いです

  • 生体物質に関する論文について

    こんにちは 生体物質に関する論文を現在探しているのですが、 生体物質に関する論文で皆さんが、 「この論文は生体物質に関する論文で有名だ!!」 と、言える論文を教えてください!

  • 飽和水溶液について

    飽和水溶液についての質問したいことがあります。 ある物質の飽和水溶液に、更に別の物質を溶かし込むことはできるのでしょうか?例えば、「60℃水100gに50gとける物質B」と「60℃水100gに33gとける物質A」があったとします。この物質A50gと物質B33gの混合物(88g)を、60℃水100gにすべてとかすことはできるのでしょうか?どなたか、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • りん光・蛍光の機構

    蛍光物質Aの溶液に化合物Bを加えたとき、化合物Aから蛍光が消失し、化合物Bの蛍光が観測された。 この機構について教えてください(>_<)!! また、この現象がりん光で起こった場合の機構の違いと、この現象を効率よく起こすためにはどうすればいいかも教えてください。 機構については自分で考えてみたところ、BはAに対して消光物質で、AのエネルギーがBに移って、Bが発光するようになったのかな・・と。(でも、消光物質って発光することあるんでしょうか・・・) よくわからないのでわかる方教えてくださいm(_ _;)m

  • 水溶性ビタミンのサプリメント

    ビタミンCとビタミンBコンプレックスをこの10年間くらい常用しています。量は、説明にある規定量か少し少なめくらいです。飲まないと不安になります。 効果がどのくらいあるのかはわかりませんが、たしかに風邪をひきにくいし、口内炎にはなったことがなく、吹き出物も少ないほうかもしれません。 ビタミンCやビタミンBのような水溶性ビタミンについては、仮に多量摂取したところで尿とともに排出されるため体への害はないと聞いたのですが、上記のとおり長期使用していても本当にまったく害はないでしょうか?

  • 物質の判定

    (1)白墨を加熱(物質A)→加熱後質量減少 (2)Aを水に入れp.pで液性を見る(水溶液B)→濃ピンク (3)水溶液Bをろ過する (4)水溶液Bに吐息を入れる。数段階に変化 →p.p白濁(物質C)→p.p無透明(物質D) (5)D水溶液を沸騰させ、変化を観察する→白濁する(物質E) (6)白墨に塩酸を加えて試験管の口をおさえ気体を集めマッチの火できたいの性質を調べる(物質F)→火が消えた→CO2 (7)Ba(OH)2に吐息を吹き込み観察する→白濁する この実験で物質AはCaCO3なのですがそれを知らないとすると 物質Aをどのように判定すればよいですか?

  • アルデヒドの水溶性について

    ホルムアルデヒドはアルコールと違い親水基である-OHを持っていないのになぜ水溶性を持っているのですか? 構造から生じる極性が原因ですか? どの物質が水に可溶でどの物質が水に不溶なのかこんがらがってしまいます。 詳しいかた水溶する理由を教えてください。よろしくお願いします。