• ベストアンサー

パート先から依頼された副業

皆さんよろしくお願いします。 今、小さな会社で事務のパートをしています。 それとは別に在宅でWEBデザイナーの仕事を今年から始めています。 パート就労の会社にも報告してあって、 嬉しい事に「うちのホームページも作って」と依頼を受けました。 ホームページ制作の仕事は自宅でするのですが、 この報酬は「WEB制作費」として個人事業主(外注費?)として請求してもいいのでしょうか?それともパート就労の一部として給与扱いになるのでしょうか? そこの会社とは社会保険をはわらないで済むようにお互い契約しているので、今のパート代以外に貰ってしまうと社会保険が適用になってしまうので(私は結局いずれかで払わないといけないのでどっちでもいいのですが)できれば外注費で請求したいと思っています。 初めて質問するのと、自分でもどうやって聞けばいいかまとまらず判りにくい質問かもしれませんが、教えてください。宜しくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

支払い側が決めるというご意見もありますが、私は質問者さんが言うべきことだと思います。 副業として認められているものですし(正社員ではないので、当たり前のような気もしますが)、そもそも在宅での仕事になりますので、「外注」扱いになると思います。 もちろん雇用主との関係もありますので、会社側が「パート代に上乗せさせて」といわれたら、検討すればよいと思います。 一度、依頼してくれた人に「外注として請け負うということで宜しいですか?」と確認してみては? その上で契約書を交せばよいと思います。 雇用先なので契約書が交しにくいようでしたら、「今年からの立ち上げで不慣れなので、こういったことも練習させてください」とでもいえば、快く応じてくれますよ。

naccyu
質問者

お礼

ありがとございます! 会社側は「私の好きなように」と言ってくれているので、「外注扱い」でさせてもらおうと思います。 すみません、私が聞きたかったのは「同一の会社で給与と外注費をもらうことができるのか」だったのですが、分かりやすく丁寧にお答えいただき、スッキリしました。 そうですね。契約書は大事ですね。契約書は交わしたことがないので、この機会にきちんとさせてもらおうと思います。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

その場合「Webサイト構築は副業ですから、こちらのお仕事としてではなく副業としてお願いします」と言って始める前にきちんと契約をしましょう。 制作費、レンタルサーバの維持費、ドメイン取得費(取得手数料を含む)メンテナンスの場合いくら位になる等々 そうしないとうやむやになる恐れがありますよ。

naccyu
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。はじめの取り決めが大事ですね。 制作費やレンタルサーバー・ドメインの件等はきちんと会社に説明はしてあります。 私の質問の内容があいまいだったのですが、同一会社から給与と副業としてもらえるようなのでそういう形でさせてもらおうと思います。 ありがとうございました♪

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

それは支払い側が決めることです。 給与に上乗せして支払うとか、別に請求してくださいとか言われていませんか。 何も言われていないのなら、あなたの希望を先に伝える形で、 「私の個人事業として請求させてもらいます」 と申し出ればよいでしょう。 基本的には、自宅でする仕事である限り、あなたの希望するとおりになるとは思いますが、あくまでも支払い側の意向が優先です。

naccyu
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございました。 この会社とは家族同然の関係で(私も入れて4人しかいません) 「私の好きなように」と言ってくれています。 同じ人間が「給与」と「外注費」を同一会社から貰うことができるのかわからなかったのですが、そういう形も可能なんですね。 ありがとうございます。 私の希望を伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • パートでなく外注(在宅)にしてほしいと言われたのですが

    パートで働きたいと思い、応募したところ、 会社側は「なるべくフルタイムに近い長時間で働いて欲しい、 短時間では雇えない、でも長時間雇うとご主人の扶養から 外れてしまうから、もっと短時間で働けるところを 探したほうがいい」と遠まわしにお断り(?)されました。 私は「扶養から外れてもいいから働きたい」とは言ったものの 税金や保険料のことを考えるとどっちを取ったらいいのかと 分からず、とりあえず「分かりました」と答えたのですが。 その採用担当者的には、人材としては是非来て欲しいそうで、 可能ならその専門的な一部の業務(Web関係)だけ 外注という形(業務委託?)にしてもらえないか、 それなら家で仕事ができるし、とのこと。 私も小さい子供がいるので、子供を保育園等に預けるにしても 家で仕事ができたほうが、子供が病気になった時などに 保育園のほかに頼る人もいないのでいいなーとは思っています。 が、外注ということは雇用ではなく、個人事業主となり、 もらえる金額も少ないだろうし、利益が38万円超えただけで 扶養から外れてしまうなんて私にとってはあまりメリットが ないのでは?と思いました。 こういう場合、外注ではなくて会社のパートとして 雇ってもらって(例えば固定給で月給いくら、とか) 在宅で働くということはできないんでしょうか? もしくは交渉して、130万円以内に抑えて 通常の勤務にしてもらったほうがいいのでしょうか。 (時給や勤務日数で計算したところ、可能なラインだと思います) ちなみに夫の会社の健康保険の扶養の範囲は 被保険者の年収の2分の1未満、もしくは 130万円以下です。 そもそもその採用担当者の言っていることが 矛盾しているような気もするのですが・・・ 近日中にまた電話が来るということなので どうするのが最適か、アドバイスいただけたら 幸いです。

  • パートをしていて、130万以下ですが、雑所得があります。それを足すと130万を超えそうです。

    現在パートをしております。 パートでの年収は、130万円以内を見込んでおり 現在主人の健康保険の扶養に入っております。 今年、パソコンの在宅の仕事の報酬として月に数万円もらえることになりましたが、これは収入が不定期で先の見込みが分かりません。1月、2月は5万円ずつもらっているのですが、自分で減らすのは調節できますが、増やす方は仕事しだいで調整できないのです。 年に20万円以下の雑所得は確定申告の必要がないと聞いたので、在宅の報酬を20万円以下にしておこうと思っておりますが、パートの収入と合計すると130万円を超えるのは確実になりそうです。 この場合は、確定申告の必要のない雑所得に関しても合計して保険の扶養を外れる必要があるのでしょうか?また、扶養に入ったまま放置しておいた時、分かってしまうのでしょうか? 在宅の仕事は、振込みは会社名義での振り込みになっており給与とはなっておりませんでした。(通帳の記載です)アルバイトのような扱いだから、源泉徴収は行いませんから、申告は個人でお願いしますといわれましたが、私の個人の収入として届けはされるのでしょうか?また、雑所得の場合経費を引いて20万円以下となっているようですが、振込みを30万受けて、経費を10万円レシートなどがあれば、確定申告自体に行かなくてよいという解釈でよろしいのでしょうか? いくつかの質問になってしまいましたが どうかよろしくお願いします。

  • 職業訓練の面接:主婦・パート希望・子持ちには不利

    このたび、会社を退職いたしました。 そこで、Webデザインの職業訓練を受けたいと思っています。 面接があるのですが、教えてgooで調べると、 自分が乳児のいる主婦であること、そしてパートあるいはフリーを希望していることが、職業訓練の面接において不利なのかなと思うようになってきました。 私の退職理由は、子供ができ、長距離通勤・長時間勤務がつらくなったため、自宅近辺のパート勤務か、あるいは、在宅での仕事をしたいと思ったためです。前にいた会社から仕事が発生した場合は、ぜひ在宅でお願いしたいと言われています。 私が職業訓練を受けたいと思ったのは、以前からホームページ作成に興味があったため、仕事の幅を広げるためにWeb技術を身につけ、パートでの再就職、あるいは在宅での仕事をしやすくしたいと思ったからです。 ずっとIT系の仕事をしており、ソフト開発の経験もありますが、Web技術を身につける機会はなく、仕事が忙しくて趣味としてはじめることもできませんでした。 ちなみに身内がお店を経営しており、そのホームページ作成を依頼されています。ホームページ作成については実務経験がゼロなので、まず、ここで人に見せられるようなホームページをつくり、それを自分の作品として、就職活動をやっていきたいと思っているのです。前にいた会社は人が少なく、ホームページが全然更新できないと嘆いていたので、まずはこの会社に売り込めば、簡単な修正程度なら仕事をもらえるかもしれません。 私が心配しているのは、仕事をする気はまんまんですが、それが、パートあるいは在宅と限定していること、職業訓練を終えたらすぐに就職活動ではなく、まずは身内のお店のホームページをつくってからにしたいこと、で、「すぐすぐばりばり働きたいと思っているわけではない」と判断されて落とされてしまうのではないか、ということです。 できれば上記に書いた本当の理由を面接で言って、熱意を見せたいのですが、この理由では不利でしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 外注(自営?)になるの?

     先日面接を受けたのですが、機械整備の仕事でとりあえずは(外注形式で採用して、1年ごとに正社員として更新する方向で・・)と言われました。いきさつとして会社が倒産して失業給付を受けていたのですが、取引先だった会社から「ぜひうちの会社に来てもらえませんか?」ということで面接を受けました。外注というと毎月請求書を出して報酬を貰い社会保険・労働保険等何もありません。こういった場合自営業になるのですか??

  • Dreamweaverでのテンプレートやライブラリ制作依頼

    ホームページ制作の基本デザイン(ヘッダーの画像加工等も含む)と、Dreamweaverでのテンプレートやライブラリ、CSSだけを作ってもらいたいのですが、そういうWEBデザイナーや制作会社を探しているのですが、ネットで検索してもうまく探せませんでした。教えていただけないでしょうか。 ページを増やしたり、更新したりというのは、クライアントのほうで、Dreamweaver(MX2004か8)を使って行います。

  • 成功報酬型のスタップを探すには

    小さな企画会社をやっています。 ニッチな商品企画と見込客の名簿などが揃っていますが、 外注費用などの資金がありません。 そこでデザイナー・プログラマー・WEBデザイナーなどの個人の方と 成功報酬型で一緒に仕事を進められないかと考えています。 そのような人たちと出会える場はあるのでしょうか? また納得できる成功報酬の配分方法などは? よろしくお願いします。

  • アニメサイトを作っている制作会社を教えてください!

    私は現在Webデザイナーを目指しているのですが、アニメのサイト制作に関わりたいと希望しています。 しかし、アニメサイトを作っている制作会社さんがなかなか見つかりません。 Webサイトはアニメ本編とは別に外注しているのだと思うのですが、 サイト自体を制作している会社をどなたかご存じないでしょうか? よろしければ教えてください! よろしくお願いいたします!!><

  • パート収入と在宅ワークの税金

    質問をさせてください。 私は、今年は1月から6月15日まで、 パートとして会社から給与をもらっていました。 毎月72,000円(交通費2,000円)で、源泉は引かれていません。 最後の月だけ変則で金額が変わりまして、 今までの合計で、465,000円(交通費12,000円)です。 それで、これから在宅でWEB制作業務の外注を 受けていくことが予想されています。 金額はその都度違います。 元請けは個人事業主で、契約に支払い金額から、 源泉は引かないとなっています。 本年はパソコンの購入がありましたので、 17万は外注の経費として計上できると思います。 あと、主人の扶養からは外れたくありません。 会社に対して被扶養者抹消届けを提出しなければいけないのは、 年収が130万円を超えた場合のようです。 この場合、私は今年中に、 いくらまで仕事を受注して大丈夫なのでしょうか? 給与収入と雑所得が混在して、 わけがわからなくなってしまいました^^; 控除できる金額とか、確定申告の有無とか、 教えてもらわないといけない点がたくさんあると思いますが、 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣で働きながら合同会社を設立する場合の社会保険料

    はじめて投稿します。 急いでいます。 現在日中は派遣社員として勤務し、空いている時間で個人事業主としてWeb制作の仕事をしています。 業務拡大のため今後、Web制作の仕事を合同会社化したいと考えておりますが、社会保険料の支払いが二重になるのではと思い躊躇しています。当面生活していかなくてはいけないので、派遣の仕事は継続する予定です。 聞きたいことは 合同会社を設立した場合、役員報酬をゼロにすれば、現在派遣会社のほうで加入している社会保険だけを納めればよいのか? ということです。 仮に合同会社の役員報酬を5万円程度でも支払った場合、派遣会社で加入している社会保険の他に 合同会社のほうでも社会保険を納めなくてはならない、という認識なので上記のような発想になったのですが、どなたかお詳しい方ご教授いただければ幸いです。

  • 同じ会社で請負契約→雇用契約に移行した場合の確定申告

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2208229 で質問したものです。勤務日数が増え、規定の日数を超えたので在宅(外注?)からパート扱いになりその会社で社会保険等に加入する立場になりそうです。その場合の今年の確定申告はどうなるのでしょうか?

専門家に質問してみよう