• 締切済み

動力の基本料金を見直す?

kindzaの回答

  • kindza
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

・電子ブレーカについて みなさん電気に詳しい方のようですがあまり詳しくはご存じないようなのでコメントさせて頂きます。 結論から申しますとぼったくりではありません。 電子ブレーカはある一定時間内であれば、通常のブレーカに比べ非常に大きな電流を流しても大丈夫なように作られています。(最大で通常ブレーカの500%以上) これはJET規格を元に作られていて、経産省にも認められていますのでいかがわしい類のものではありません。 契約後、電力会社の確認検査が入られたかと思うのですが、ダウントランス、節電器など違法なものであれば、その検査を通る事は出来ません。(ちなみにトランス、節電器は使用料に関わるものなので基本料とはなんの関わりも生まれません。) 価格については相場通りのようです。 通常のブレーカより高額にはなりますが、業種によって向き不向きがありますので、メリットを見てどちらが有利か判断する事がカギとなるようです。

関連するQ&A

  • 家庭用と動力2つあり電気代でこまっています。

    私の家(法人)では、もともと家庭用の電源のみでしたが、2階(50畳)に動力のクーラーを父が13年前に設置しました。 夏の暑いときに、集まりごとがあるときにしか使用しません。 電気代が、ブレーカーを落としているときは(1ヶ月以上)、基本料金は3千円程度ですが、ブレーカーを落とし忘れると基本料金が7千円以上きます。 希望では、夏のみ動力の契約をして、使用しない秋から次の春にかけては、電力会社にとめてもらいたいと思っていたのですが、どうも無理みたいなんです。 動力を切る=引き込み線の撤去らしいんです。 家庭用電源でいけるクーラー(50畳程度を冷やしてくれる)を2階に設置しなおす余裕もなく困っています。なにか知恵をお貸しください。御願いします。

  • 動力とコンセント

    新しく事業を始めるため、店舗を借りました。 今日、電力会社の人が来て、 「動力が6kw(?)契約してあるのですが、今後使用はされるんですか?」 と言われました。よくみると、家にあるようなブレーカーの隣に、アンペアのメーターがある箱がありました。 お恥ずかしながら、動力という言葉をそのとき初めて聞き、何を言っているかさっぱりでした。 自営の友人に動力の話をしたら、変圧器?変電器?を使ってコンセントから取ることもできるそうで、その工事をしてもらえば?と言われました。 その後、店舗で動力を使用しているのは業務用のエアコン1基のみとわかりました。 質問です。 (1)エアコンを使用するのに、6kwというのは妥当なのでしょうか。 (2)使用していないのにもったいないとおもいアンペアの箱のブレーカーをおとしたところ、すべての電気が消えてしまいました。家にあるようなブレーカーは落としていませんでした。動力を切ると一般の電気もつかえなくなってしまうのでしょうか。夏場・冬場以外はあまり使用しないと思うので、その期間だけでも節約したいのですが・・・ (3)変圧器を使用してコンセントから取る工事はいくらくらいが妥当なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 動力用サービスブレーカー契約について

    業者(○ーマックス)が私の工場に来て、動力の基本料金が半分近くになる契約用遮断器契約(動力用サービスブレーカー契約)を勧められました。 その業者の話によると、全ての機械が動いているわけではないので、今の「契約負荷設備契約」は見直したほうがいいとの事。 電子ブレーカーと違って中部電力が自ら提供しているので停電や故障があった場合は中部電力が責任を持ってくれるそうです。ただ工事費(ブレーカー工事、契約申請手続き)が12万円かかるそうです。 一応中部電力に問い合わせてみましたが、「今年の7月から開始した制度で間違いないが工事費に関してはわからない」と回答をいただきました。 これって信用していいものでしょうか? ちなみに電子ブレーカーも扱っているそうです。

  • 動力200Vをひくかひかないかについての相談

    私は自動車が好きで、よく自分で整備します。 就職して自由にできるお金が前より増えたので、コンプレッサー(0.2か0.4KW)を買おうと思います。知り合いのお店で使っていたものを譲ってくれるということになったのですが、それは三相交流200Vのものです。 家には少し前まで動力が来ていたのですが、数年前に解約してしまい、ブレーカーだけ残っています。 動力を新たにひくには新たに申請を出すのに高いお金がかかる&使わなくても基本料金が毎月千円ほどかかるということを小耳に挟んで尻込みしてしまいました。 そこで、普通の100Vを動力に変えるインバーターの存在を知りました。紹介文には月の使用量が100KW以下だと動力を引くよりインバーターを使ったほうが得とありました。 逆に、三相200vをひいて、コンプレッサーだけでなく、インバーターで単相100Vにして作業に使う100W電球や、テレビ、ラジオ、扇風機の電源として使うと普通の100Vより電気代が安いということも聞きました。 そこで、知恵をお貸しいただきたいと思います。 100Vでインバーターを介してコンプレッサーを使うのと、動力を引いて100Vの機械の電源までまでまかなうのではどちらが経済的でしょうか? コンプレッサーの使用頻度はつきに1・2回あるかなし。年に数回2~3日ぶっ続けで作業します。 作業のときは、車庫の蛍光灯6本+テレビ+扇風機+作業灯(100W)等を同時に使います。 識者の方、お願いします。

  • 動力の電気代について

    今度、独立開業をすることになりテナントを借りました。エアコンの工事が必要で電気屋さんに複数見積もりをしてもらって、動力の方が安くつくという話で動力でエアコンの設置工事をしてもらいました。 エアコンは5馬力です。ただ、いろいろ調べて見て 自分が思ってたほど、特にならないんじゃないかってきもしてます。 エアコンだけしか動力は使いませんが、一応、冷暖房使います。だいたい週5日使う予定です。 5馬力のエアコンで、本来25坪程度の事務所ですが、パーテーションで仕切ったので、20坪程度です。 やっぱり動力の方が得なんでしょうか? ある人に聞けば、17000円以上掛かるなら動力が得と言われましたが、機械の馬力によって契約の電力が違うとも言われますし。 また、節電方法などなにかありましたら、教えてください。

  • 動力の契約見直しにて理解不明のことがあるのですが・・・

    動力の契約見直しを検討しています。現在31KW契約です。使用機械する機械が減ったので基本料金を見直そうと電気工事店さんに来てもらい、使う機械に電気を入れて使用電力を計測すると「75Aくらいでいけますね、ブレーカー契約で行きましょう」といわれました。 ですので75A×200V=15000で半分の15KWになるから基本料金も半分になるな、と喜んでいたのですが「それに1.73を掛けないといけないから安くなるのは5000円くらいですよ」といわれました。(え???あれ???)と思いました。 今までの契約電力でそんな数字を書けたら料金もっと多いでしょ?と。 何だか納得できないのですが、いったいこれはどういうことなのでしょうか?

  • 住宅用動力エアコンが無い

    当家は、住宅用動力エアコンが6台もあります、まともに契約すると、基本料金だけ7千円ほどになります、導入当時東電に相談したところ、動力もブレーカー契約が出来るとのことで3kW、10Aのブレーカーで基本料金3000円ほどで契約をしました。同時に使用することはまれで15年以上冷暖房費の大幅な節約が出来ました。しかし、替え買えの時期に入り室内側が100Vの住宅用動力エアコンが殆ど市販されていません。それでもさがしたところ日立の業務用で室内が単三200V(対地電圧100V)、室外3相200Vの別電源が取れる機器を設置したところ機能・省エネ共非常に良いのですが、弱運転でも騒々しいく個室・寝室には使えません。何か他に機種はありませんか?

  • オフィスビルの電気基本料金の相場について

    12坪ほどの事務所を借りています 電気代の基本料金はどのくらいが相場なのでしょうか? 電灯30A、動力30A(業務用エアコン1台) 電力会社とは直接契約せず、大家さんに電気代を払っています 現在の基本料金は7200円です よろしくお願いします

  • 三相動力の基本料金ってどうやって決まる?

    この「教えて」で少し読ませてもらったのですが、電力会社に接続の機器を全部申告する、というのと、ブレーカー契約?一定量以上でブレーカーの落ちる契約の2種から選択できるってのは本当でしょうか?その際の基本料金は、どちらも1キロワット1050円とかのようですが、例えばエアコンの場合、業務用ですと○馬力とかの表示、例えば5馬力だったら何キロワットの契約増を考えればいいんでしょうか。エアコン表示の「馬力・アンペア・キロワット」と相当する契約のキロワットの関係がわかりません。業者の方、教えて。

  • 電気代の基本料金変更について

    九州電力 戸建て 50アンペア の基本料金が約1500円ぐらいです。 最近、新聞の記事の中で 「アンアペアを下げると基本料金が安くなった」とありました。 月々の電気代は5000円~7000円(契約基本料金含む)ぐらいです。 そこで質問なのですが、 40アンペア、30アンペアと アンペアを下げることは出来るのでしょうか? 出来るとしたら、例えば40アンペアに下げるとどんな問題があるのでしょうか? 戸建てであれば、50アンペアは最低必要なのでしょうか? わからない事ばかりです。よろしくお願いします。