• 締切済み

システム開発の検査合格証について

現在、システム開発が完了して検収フェーズなのですが、検査合格証を御客さん側から出してもらうため書式を作成しようとしているのですが、今まで業務上作成経験がないため、どのような書式を作成したらよいか探しあぐねています。 もし参考の書式があるサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

開発会社や顧客によって様々に異なると思いますが 顧客側から検査合格証のようなものを提出することは、 現実的にはほとんどないのではないでしょうか。 というのも、ソフトウェアというものは、程度の差こそあれ 必ず、バグが潜在しているからで、本番稼働後、 これが顕在化した場合、開発側が対応するかどうか、 顧客としては不安だからです。 私の関わったシステムでは本番稼働後3~6ヶ月 大きな問題がなければ、開発費用が振り込まれる という形でした(後払いです、ここで納品完了というわけですな) またその後1年以内に顕在化したバグについては 無償で対応するという約束になっております。 どういうフェーズをシステム開発完了と考えておられるのかわかりませんが 以上のような取り決めもなく、検査合格証のようなものの 提出を要求するのはナンセンスかと思います。

FM0714
質問者

お礼

回答を頂いていたのを気付かずに大変失礼しました。 ご返答いただきましてどうもありがとうございました。 書式は何とか作成して無事御客様にもお渡しできました。 納得いただいて検収完了です。 色々なやり方はあるとは思いますが、後々のトラブルを回避するためにも契約書や検収書はなるべく取り交わして残した方が双方にとってよいと考えています。

noname#33813
noname#33813
回答No.1

そういったものの類は各企業によるのでは? 上司に確認を取った方が良いと思いますが。

FM0714
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございます。 会社自体がベンチャーでシステム開発受託業務は今回が初めてとなりますので、「そういったものの類」の参考資料がなく困っています。 社内の人間に確認してもダメだったのでかなりググってみましたが、参考となるサイトがないため、質問させていただきました。 一般的に使用されている書式のパターン(必要事項)が分かればそれを参考に即作成したいと考えています。

関連するQ&A

  • システム開発のトラブルについて

    私はシステム開発を個人で請け負っています。 安価で仕上げるために仕様書等のドキュメント類は作成しておりません。 今回お客様よりシステム開発を受注し、納品致しました。 金額は75万円です。 打ち合わせはすべてメールや電話で行い、対面での打ち合わせはありません。 瑕疵担保責任を1年としました。 仕様に関しては何度もシステムの雛型を送りながら、画面レイアウト等も相互に確認しておりました。 最終的に仕様についての行き違いがないように検収期間にすべてお客様に確認して頂いております。 また、そこで修正依頼があったものに関しては無料で修正しています。 先月検収でOKを頂いたのですが、先日お客様よりメールがあり、当初お客様に頂いた資料の一部がシステムに盛り込まれていないとのことでした。 それを瑕疵だとお客様は言います。 私は、最終的に検収で確認して頂いたので、それは瑕疵に当たらないとお伝えしました。 盛り込まれていないという部分は細かい見つけにくいことではなく、画面レイアウトに関することです。 1)これは瑕疵に当たるのでしょうか? その件で私が瑕疵に当たらないことを主張するとお客様は一方的に契約を取り消すと言ってきました。 開発費は分割で半分以上未納です。 お客様は納品したシステムを回収する場合は、すでに支払った代金を返金しろといいます。 回収しない場合は、支払った代金の返金はいいが、残金は支払わないといいます。 2)これは従うしかないのでしょうか? 3)どういう対応をしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • システム開発 検収について

    弊社では昨年11月末期限で販売用のシステム開発を業者へ依頼しました。支払いは3回払いであり11月末に2回目まで支払いを完了しております。 システム開発はバグなどが出ることが多く、3回目の検収はシステムを稼動して問題が無くなってからにしたい旨を当初より話をしておりましたので現時点でも検収をあげておりません。 理由としては約束していた機能が付いていなかったり、バグによる不具合などがあり損害をこうむった状態が続いたからです。 また、言っておいた機能が付いていないので、再度依頼すると有料だとの話をしてくる状態にも不満です。 こちらサイドも言ったとおりのシステムでないと検収はあげられない旨伝えていたのですが、ここに来て強行に社長宛で内容証明付きの文章を送ると言ってきました。 当社としては損害を受けた分の損害賠償請求は可能なのでしょうか? また、内容証明付きの文章はどのような効力があるのでしょうか? 結局は言った言わないでもめているような状態です、解決方法は何かあるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 地方自治体(市町村)との分割契約について

    地方自治体(市町村)とのシステム開発委託契約において、システム開発フェーズと運用フェーズに分けた分割契約、または分割検収を依頼していますが、これに応じて頂けません。 システム納入後も、運用フェーズにおいてトラブルが発生した場合のリスク回避のため、年度末まで検収を先送りしたいというのが理由ですが、適正なフェーズに基づいた分割であっても、委託側はこれを拒否することができるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 検収とは、「検査」ですか?「検査完了」ですか?

    ソフト開発会社から出た見積もりの中に「検収条件:報告書の納入をもって検収」とあります。 検収とは、どこまでの意味を含むのでしょうか。 検索してみると、  ・納入品が要求仕様に合っているかの検査のこと。 のほかに、  ・納入品が発注どおりか検査して受け取ること。 という内容も見つけました。 前者は「検査」ですが、 後者は「(検査して)受け取ること」であり、 どちらを取るかで意味が違ってくるように思います。 後者の場合、 「受け取ること」とまで書かれているということは、 「検収」という単語だけで「検収完了」まで含んでいるということでしょうか。 問題の文面「検収条件:報告書の納入をもって検収」の場合、  前者:報告書の納入をもって、検査を行う→納入後に検査開始  後者:報告書の納入をもって検査し、受け取る→納入時点で検査完了 となるのではないかと思います。 勿論解釈の仕方などは相手の会社に毎回問い合わせればよいのだと思いますが、 通常、「検収条件:報告書の納入をもって検収」と書かれていた場合、 どのように判断すべきなのかお聞きしたいです。 また、検索結果に、  ・検収完了後、支払いを行う。 ともありました。 これも(通常は)支払いを行った時点で、 相手からは「検収は問題なく完了した」と見なされるものでしょうか? 結局相手に聞くしかないのでしょうけど、 一般的な認識を教えていただけますと幸いです。 参考サイト ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%A1%BC%FD ttp://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E5%8F%8E

  • システム開発における

    システム開発における 問題点の分析について、アドバイス頂きたい事があり 投稿させていただきました。 <経緯> 現在使用している販売管理業務システムを 現行の業務と乖離してきている為内容を修正することとなった。 販売管理システムは、X業務システム、Y業務システム、Z業務システム 3つのサブシステムで構成されていて それぞれの業務に精通したメンバーを割り当てる必要があった。 ところが、かつて現有システムの開発に携わった経験を持ち、 各業務に精通しているメンバはわずか3名であり、 一方Z業務管理システムの構築に必要な特別なスキルを 身につけているのも、この3名だけであった。 結果として、A課長はこの3名をZ業務管理システムの開発に配置し、 X業務管理システム、Y業務管理システムともに、業務には精通しているが 開発スキルは不十分なメンバと開発スキルは十分だが業務の理解は 不十分なメンバの混成チームを編成し、各チームにリーダを配置し、本プロジェクトを開始した。 結合テストが終盤に差しかかる頃、 バグが多発しテストの進捗に影響を与えている状況が露呈した。 結合テスト工程でのバグ原因分析 サブシステム名 設計バグ件数 製造バグ件数 総バグ発生件数 X業務     51     89     140 Y業務     25     137    162 Z業務     2      21     23 全体      75     250    325 結合テスト工程でのバグ原因分析の結果によると、 X業務システム、Y業務システムについて それぞれ問題点を認めることができますが X業務システム、Y業務システムのリーダの立場として、 (1)表3の分析から、不具合を是正するためにどのようなことを行うか。 (2)プロジェクトの初期の段階でどのようなことをすれば根本的に  ここで生じている問題を回避することができたと考えられるか。 上記2点に関して、アドバイスを頂けないでしょうか。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • システム設計時に作成するドキュメントについて

    情報システムを設計するときにドキュメントを作成しますが、実際の業務ではどのドキュメントを作成していますか? このフェーズではこのドキュメントを作成するといった一般的なものはわかっているのですが、実際に開発するときは必ずしも全てを作成するわけではないですよね? 開発業務から遠ざかってかなり年月が経過したので、最近の現場がよくわかりません是非いろいろ教えてください。

  • システムを一から開発

    うちの会社では参考ソースコードもドキュメントも一切なく、システム開発を一人に完全にお任せしています。確か業務系の小型システムではありますが、打合せから帳票・サーバ構築、開発テスト・保守全部一人でやっています。 死ぬより苦労したんだろうと、みんな自分の技術を死守するため、何重にもパスワードかけいます。問題なのは新人が入ると誰も教えないのです、で新人は自分で教科書を読みながら、システムを作成しますが、JAVAの人もいれば、VBの人もいます、エクセルの関数でなんとかしのぐ人もいます。社内は混乱極まりないのです。 普通の会社でもこんな感じなんですか。どう改善すべきですか?

  • システム導入に際しての発注企業側で作成するドキュメントについて

    私は、ある中小企業の総務部員です。 現在、当社に基幹システムを導入する動きがあり、 複数のSIerから提案を受けている状態です。 (既存のシステムは経理のシステムしかない状態で、  今回は既存の経理システムは残し、  それ以外の範囲についてシステム導入したいと考えています。) 開発フェーズに入った際のことを考え、 ・業務フロー(現状) ・帳票一覧(現状) を作成したのですが、 さしあたって開発フェーズに入るまでまだ時間がありそうなので(1~2週間程度)、 開発の助けになるように更にドキュメント作成をしようと思っています。 発注側として、作成すべきドキュメントは上記2つの他に何かあるでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • システム開発ライセンスについて

    システム開発ライセンスについて Linux + RubyOnRails + MySQL をベースにしたシステム開発(受託)をする予定です。 以下の条件を契約に入れたいのですが、よくある GPL等のライセンスだと何が一番私に合っていますかね? 『ソースコードはお客様に提供する。改変しても構わない。ただし著作権は開発側にある』

  • システム開発の納品物(ドキュメント)の扱いについて

    システム開発(請負)での納品物(ドキュメント)とは、 A:作業工程内で作成されるものをいうのか、 B:別途金額が発生する制作物なのか、 どのように考えるのが普通なのか、教えてください。 (経緯) Webサイトのシステム開発のリニューアルを行うことになり、 以前開発を依頼した会社に見積りをあげてもらいました。 ※私が会社に就職する前に依頼経験がある会社で、私自身は初の対応の会社です。 PG単価4万円、作業工数:64人日(2人月)、260万の見積りで、 納品物としてはソースコード一式のみ。 それ以外の設計書や定義書などドキュメントは一切なし。 ソースコードのみでは、自社での検収作業が大変なので、 「検収作業を自社で行うためにもせめて設計書をつけて欲しい」と話をしたら、 新しい見積りで、設計の工数が倍になって、320万となっていました。 設計書だけで、40万も違うものかと驚きました。 こちらとしては最初の見積りで「設計」「製造」「テスト」の工程が提示されていたため、 その際に作るであろう設計書をもらえればと考えていましたが、 プロトタイピング開発であるため、設計書に関してはリリース後に 最終的なシステムをもとに書き起こして提出するという流れになるといわれました。 検収で必要としていると伝えたにも関わらず、リリース後に渡すというのも、 よくわからない説明で困りました…。 通常、設計書などは途中工程で作成されるだろうと考えていましたが、 そうではないのでしょうか。 価格を吊り上げるためのやり方に思えて仕方ありません。 これについて、ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう