• 締切済み

就業規則の詳細について教えてください!

こんばんは。 現在、小さな会社の総務部に勤務しているものです。 転職をしたばかりで、総務という部署で働く事が初めで、わからないことばかりなので皆様のご協力を得たいと思い質問させていただきます。 現在、就業規則を見直し中で、あらかた出来上がっているのですが、 ◆産前産後 ◆育児休職 ◆育児時間の取得 ◆育児短時間勤務 ◆子の看護 の項目において、いまいち要領を得ません。 具体的には…法律として「労働基準法」と「介護・育児休業法」が該当するかと思いますが、それぞれの法律の中で出勤扱いを認めなさいという事項があるのか、それとも就業規則で定める事項なのかというのがわからないのです。同じように、出勤扱いになるのだとしたら有給と認められるのか。出勤率の計算(賞与計算に繋がる)では出勤扱いとなるのか、ならないのか…といった細かな部分が探し出せずに苦労しています。 私のつたない説明で理解して頂けるか不安ですが、少しでも助けていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.2

質問者さんの言う「出勤扱い」というのは、年休付与や賞与計算上の出勤率算定という意味だとして回答しますと以下の通りです。 まず、年休に関しては労働基準法39条7に「出勤とみなす」と記載されています。 次に賞与に関しては、通称「育児介護休業法」の第10条の「不利益取扱いの禁止」が記載されており、その不利益扱いの具体的事例として厚生労働省より「減給をし、又は賞与等において不利益な算定を行うこと。 」と明示されています。これをもって「出勤したとみなす」というように扱っています。 育児介護休業期間の給与は無給で構いません。就業規則では「無給とする」と書けばよいです。 (もちろん有給でもいいんでしょうけど、ほとんどそんな会社は無いですね) 出勤率計算と給与上の有給・無給は切り離して考えてください。

回答No.1

>「労働基準法」と「介護・育児休業法」が該当するかと思いますが、それぞれの法律の中で出勤扱いを認めなさいという事項があるのか  貴方が調べられて、そのような記述が無かったと思いますが、無いと言うことが法律です。  つまり、法律上は有給にしなくて良いが、会社が独自に有給にするのを当然妨げるものでもない。ということです。  だいたい、何故出勤扱いにしないといけないと考えるのかが、良くわかりません。  休みや必要な時間を取れるようにするというのが主旨で、働いていない分は当然給与は支払わないと言うことです。

関連するQ&A

  • 就業規則がわからない

    就業規則に定められていることが大事といいますが、法律で定められているのに、なぜ就業規則で定められていることが大事なのでしょうか? 好きなルールを設定できるのならわかりますが、法律にのっとって作成しなくてはならないのですよね? また、朝早くの出勤や休日出勤は割増がつくと思うのですが、うちの就業規則はつきません。 就業規則って逆に悪用されていませんか?

  • 会社の就業規則を見たことがないのですが

    いくら頼んでも就業規則を開示してくれません。退職時に就業規則を強引に見れるとおもうのですが、内容が運用されていない場合についておしえてください。たとえば、入社時に求人票で土曜の出勤がありますということを了承して入社しました、。しかし、就業規則にそれが載っていなかった(土曜は休み扱いだった)場合、すべての土曜出勤は休日出勤となり、時間外の未払いとして請求できたりするのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 育児休暇が就業規則になく取れない

    育児休暇が就業規則になく取れない 現在日中1日5~6時間、週25時間以上、週5のアルバイトとして1年以上働いています。 妊娠したので育休を取ろうと思って聞いてみたのですが「バイトの育休は就業規則により拾得できない」と言われてしまいました。 それ以上は聞くなオーラが担当者から出ていたので、突っ込めず・・・・ 法律的には私は拾得できると思っていたのですが、 会社の就業規則>法律なんでしょうか? 雇用契約書には「就業規則の範囲以内で認める」とだけ書いてあり具体的な事は一切書いてありませんでした。 どうしても取りたいのですが、諦めなければならないのでしょうか? 又、どこに相談して良いか・・・、どのように交渉すれば良いか困っています。

  • 就業規則について

    アルバイトが10人に満たない時期に作成した就業規則の 見直したいをしたいと考えております。(現在80人程) 現在の就業規則として、タイムカードの打刻を 30分切り上げ・切り下げして時給計算しております。 例 INの場合 10:35→11:00でカウント OUTの場合 17:15→17:00でカウント 時給計算 11:00→17:00(6h) 質問内容ですが、 開店時間は11:00からで、開店時間15分前に朝礼を行っております。 就業規則として、IN打刻が10:45を過ぎた打刻は遅刻扱いとしており、 1回に付き、500円のペナルティが発生するルールになっております。 その為、15分間は時給が発生していない状況でペナルティが発生する ルールになっており、就業規則の見直しを考えておりますが、 ●時給が発生しない状況下の遅刻ペナルティは問題ですよね? 詳しい方がいれば、ご教授お願い致します。

  • 就業規則について

    常用型派遣で働いております。 勤務して約4年になりますが、気になることがあり 質問させていただきました。 (1)ハローワークの求人票には年2回2カ月分と書かれていたのですが 今年の冬の賞与は金額が下がっており給与2か月分ではありませんで した。 また夏の賞与明細には21年2回目、冬の賞与明細書には 21年3回目とかかれていました。 賞与1回目もらった覚えがないのですが・・・ この点は法的に問題ないのでしょうか? (2) 先日会社で就業規則をみせてもらったのですが、知らない間に 改定されていました。 就業規則は改定する際は社員にしらせなくてもいいのでしょうか? 以上2点、皆さんの意見をお願いいたします。

  • 就業規則が開示されません

    私は4月から契約社員ですが、勤務先では就業規則が開示されていません。病欠とか色々聞きたい時は都度、総務課に聞かなければならず、大変やりにくいです。契約社員には就業規則開示義務はないのでしょうか?

  • 就業規則の変更でお試し施行

    現在訪問介護事業所に勤務しています。職員が10人未満です。 会社が新しく1か月単位の変形労働制を導入しようと考えているそうです。 現在の1日9時間(1時間は休憩)勤務で休みの日の出勤は6時間以上出れば1日出勤とする。 で30日の月は公休が8日、31日の月は9日 ざっとこのような就業規則から 変形労働制にしようとしています。 それでお試し期間として来月から3か月実施しますと話があったのですが、就業規則のお試しってありですか? また変形労働制になった場合の働く側のデメリットってどんなものがあるのでしょうか?

  • 就業規則はこの場合有効?

    こんにちは。 この9月に会社を退職します。 長期病休(8ヶ月)と休職(1年半)の計2年2ヶ月休んだあとの自主退社です。 退職金計算書では、この2年2ヶ月が「勤務期間不可算」となっておりました。 あらためてただしに行ったところ、「労働協約には明文化されてないが、就業規則に一文がある」とのこと。 確かに、コピーには、「長期病休・休職期間は勤務期間に算定しない」との一文がありました。 しかし、この就業規則は、実は、労働基準監督署に届けていないのです。団交で組合が確認しています。そのため、現在、きちんとしたものを作るため、折衝中です。 ご相談ですが、この場合、この就業規則は有効なのでしょうか? 私は、この就業規則にのっとらなければならないのでしょうか? 無効な場合は、こちらとの折衝によると思いますが・・・。 ちなみに、社長に直談判したところ、「法律のことはわからないので、労務士と話して電話する」とのことでした。 いい加減な会社ですが、どうかお答えをお願い致します。

  • 準社員用就業規則?

    はじめまして。アドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 私は準社員(アルバイト)で9時~17時30分の計7.5時間勤務を2年程続けています。 先日給与明細を見た時に有給休暇が労働基準法で定められている日数より少ない事に気が付きました。(入社してから半年後に8日、その1年後には9日と言った具合でした。) しかし就業規則には労働基準法と同じく「半年後は10日、1年後には11日・・・」と明記されており不審に思い総務に聞いてみると、その就業規則は正社員用で準社員には準社員用の就業規則があると言われました。準社員用の就業規則を見てみると確かに半年後は8日、1年後は9日・・・と明記されていましたが作成日時が1995年6月と今から13年も前に作られた物でした。 果たして13年も前に作られた就業規則が今現在も有効になるのでしょうか?そして就業規則を正社員用と準社員用に分けても良いのでしょうか?

  • 就業規則と待遇に違いが・・・

    この度ある会社の総務部として入社したのですが、求人票にはボーナスなし昇給なしと記載されております。 ですが就業規則にはちゃんと昇給も賞与もあります。 これは一体どうゆうことなのですか?

専門家に質問してみよう