• ベストアンサー

認知症(アルツハイマー)でも体は健康な場合、介護で誰に助けを求めたらよいでしょうか?

hsakanaの回答

  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.4

こんにちは。ごめんなさい、回答ではありません。 家庭環境にとても似たところがあり、人ごとと思えなくて… 検索で調べてみたところ、以下で電話相談を行っているようです。 もしかしたら、求めている情報を得られるかもしれません。 (社)認知症の人と家族の会(電話相談0120-294-456) http://www.alzheimer.or.jp/jp/index.html 質問文を読んでの感想なのですが、お父様やお兄様の状況・性格を考慮すると、今すぐ質問者様が引き取るのは困難のように感じました。 「子どもの世話にならない」「勝手なことをするな(オレの面子をつぶすな)」という、お二人の要望に沿った解決策を見つけられれば…と考えたとき、思い浮かんだのは、「ケアハウス」または「ケア付きマンション」などへの入居です。きっとこれもお父様は簡単には承諾しないと思うのですが、主治医の先生から勧めてもらったり、お兄様から説得してもらう(※)と、質問者様から言うのとは違った反応があるかもしれません。 (※)今はきっと、お父様、市役所、在宅介護センターなどと直接やり取りしているのは、お兄様ではなく質問者様だと思います。これをまず変えて、お兄様を前面に立たせるようにできないでしょうか? 各方面に根回しをして(警察、市役所担当課、ケアマネージャー等に父親と兄の性格状況等を説明)、一度、すべての連絡をお兄様にしてもらうよう変えてみてはいかがでしょう? あなたもお兄様を頼るふりをしてみて…。そして時機をみて、警察、市役所担当課、ケアマネージャーさん等からお兄さんに「ケアハウス」または「ケア付きマンション」を勧めてもらい、お兄様が決断してお父様を説得する形に仕向ければ、少なくとも面子をつぶすなという要求には沿えるかと…(そう簡単にいかないことも分かるのですが…) 以下ご参考までに ケアハウス概要(下方に、ケア付きマンション概要のリンクも有) http://house.goo.ne.jp/useful/knowledge/M00350.html

thankyoufor
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 連休中に帰省し、結果として、最近少し寝付きが悪くなってきたということなので、かかりつけの内科にかかってもらえることになりました。 そこから何とか精神科につないでいこうと思います。 なかなかこちらの思うとおりにはいかず、時間がかかってしまいそうです。 認知症の人と家族の会では、薬を飲んでも根本的な解決にはならず、なんとかケアマネをつけて、例えばデイサービスの通所者に祖父が畑仕事など得意分野を教えに行くというかたちで、本人のプライドを損なわないよう利用してみてはとアドバイスをいただきました。 兄のことに関しては、残念ながら頼ったら頼ったで何もしてくれなかったので、ばれないようにこっそり動いていこうと思います。 ずっとは隠し通せませんが、仕方ありません…。 ケアハウスも入所よりは手軽でよさそうですね。 この先、祖父の考えが変われば勧めてみようと思います。 丁寧にお答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 76歳の母の件ですが、アルツハイマー型の認知症で病院に通院しています

    76歳の母の件ですが、アルツハイマー型の認知症で病院に通院しています 幻聴・妄想がひどいです。向かいに高校1年の孫娘が住んでいるのですが、 母の隣の家につかまって閉じ込められている、孫が助けを求めている声が ずっと聞こえるらしく、隣の人に攻撃的になったり、父に助けに行かず 情けない屋、孫の親、すなわち自分の息子や嫁が助けに行かないので、 母にしてみれば、親のくせにほったらかしにして悪い2人だと嫁との 関係も断ち切ってる状態で、父もストレスがたまっています。 何かで薬の副作用が関係してるかもしれないと見たのですが。 飲んでる薬ハ、ニコチン酸アミド、パントシン錠、デパケン錠、 フェノパール錠、アリセプト、プラピックス、フェロミア、 ピドキサール、フラビタン、ムコスタ錠です。 アドバイス宜しくおねがいします。

  • ワンオペで認知症の両親を在宅介護するには

    要介護5の母を私の一人住まいの自宅で、 在宅介護を開始し1ヶ月半が経過しました。 想像はしていましたが、本当に自分の時間がなく、 暗い小箱に閉じこもり、慢性的な重い疲れを宿している感覚です(現在私は仕事をしていません)。 住まいから自転車で5分のところに母が父と住んでいた実家があり、 父は自立していますが、認知症で要介護1です。 両親は共に暮らしたいと望んでいますが 私は兄弟がいないため、認知症の両親2人を在宅介護できる自信がありません。 しかしもし両親がホームに行くとすれば、 最低でも月額30万円の費用がかかりますので(15万円 x 2人)、 介護保険で身体介助をお願いできるヘルパーさんの他に 月額30万円を自費払いのヘルパーさんへの予算とするなど なにか方法がないだろうかと考えています。 個人のケアマネさんではなく、 色々な方法に詳しい専門家に相談ができると心強いのですが、 検索している限りではなかなか見つかりません。 アドバイスをいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ワンオペですが認知症の両親を在宅介護したい

    要介護5の母を私の一人住まいの自宅で、 在宅介護を開始し1ヶ月半が経過しました。 想像はしていましたが、本当に自分の時間がなく、 暗い小箱に閉じこもり、慢性的な重い疲れを宿している感覚です(現在私は仕事をしていません)。 住まいから自転車で5分のところに母が父と住んでいた実家があり、 父は自立していますが、認知症で要介護1です。 両親は共に暮らしたいと望んでいますが 私は兄弟がいないため、認知症の両親2人を在宅介護できる自信がありません。 しかしもし両親がホームに行くとすれば、 最低でも月額30万円の費用がかかりますので(15万円 x 2人)、 介護保険で身体介助をお願いできるヘルパーさんの他に 月額30万円を自費払いのヘルパーさんへの予算とするなど なにか方法がないだろうかと考えています。 あいにく地元の地域包括センターもケアマネさんも頼りになりませんでした。 色々な方法に詳しく信頼出来る専門家に相談ができると心強いのですが、 検索している限り、なかなか見つかりません。 ご存知の事例でも構いません。 アドバイスをいただけますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • アルツハイマー型 認知症についての相談

    私の祖父はアルツハイマー型 認知症です。 祖母が亡くなって認知症の祖父が一人になってしまったので 私の家族は祖父の家へ一年前引っ越すことに決まりました。 祖父の家は二階建てなのですが 祖父は一階を主に使っていて二階はもう使っていなかったので私の家族の家具などを二階に置くことにしました。二階は壁が破れていたりしていたのでリフォームしようと父が決め、父は祖父にリフォームしていいかと聞きました。 その時祖父は「全然いいよ。」「構わないよ。」と笑顔で言ってくれたらしくリフォームをすることが決定しました。 そしていざリフォームというときには祖父はもう忘れていて 「勝手にするなんて!」「親に相談もしないなんてありえない」と大声で怒鳴っていました。 そして「もう二階には一生上らない」ときっぱり言いました。 そこから何ヵ月か立ち 二階に網戸がなく、つけることになったので祖父が私の母に「二階に上がってもいいか」と聞きました。母は「どうぞ!」と言いました。そこで祖父は二階にあがって網戸を取り付けるところを工事の人に言ったりして網戸は普通に取りつけることができました。 しかし一週間後の朝、祖父は私の父に「あんたの嫁が俺のことを二階の階段で手だか足だか引っ張った」と怒鳴りついに妄想まで入ってしまいました。 認知症の症状で「妄想」があるということは知っていたのですが実際そうなってしまうと とても大変でした。 手だか足だかの時点で あやふやでしょ。とかそんなことを言ってしまったらいけないということは分かっていますが 母はそんなことやっていないのに。と思うと切なくて仕方がありませんでした。 周りの親戚は必ず信じてくれるというわけでもありませんでした。 そうは言っても(私の母が)それっぽいことは少しはしたんじゃないの?などと心が折れそうになりました。 しかしこの場合 対応・接し方としては もう母がやったということにした方がよかったのでしょうか。例として虫が見えるなどの幻覚の症状が出た場合は 「追い払ったり片づける格好をする」と書いてあります。でもそれとこれとは違うのでしょうか。やっぱり「気にしない。」が一番なのでしょうか。 実際、祖父は妄想も本当にあったことだと思っているため それを否定したり叱ったりすることはいけないと思うので・・・。 精神的にも疲れます。 何かアドバイスなどいただけると嬉しいです。 長文失礼致しました;

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性

    相続でアルツハイマーの母がいる場合の後見人の必要性 父が亡くなりました。 相続人は、母(配偶者)、息子(実子)3人です。 母はアルツハイマーで父が死んだのもわかりません。 要介護5というランクで施設にはいっています。 私を含む実子3人は弁護士を代理人に遺産分割協議を始めようとしています。 私の弁護士は、アルツハイマーの母の後見人をたてない(現在後見人は誰もいません)限り、 実子3人で分割協議が成立しても、だれかが「無効だ」といえば無効になってしまう、 (=やりなおし) 兄の弁護士は実子3人で協議が成立すれば無効にはならない、との事です。 不動産3千万、動産1.5千万で、動産は半分母、不動産は実子3人で別けてしまおう、 と考えています。 実際は私が母の面倒をみることになると思います。 後見人にいちいちお伺いをたてて何かする、ではしっくりきません。 できれば後見人をたてないで済ませたいです。 この場合、後見人をたてないと後々問題が出てくる可能性が大きいのでしょうか。

  • 同居人がいて昼間寝たきりの人だけの場合の訪問介護は? 長文ですみません。

    はじめまして。実家のことで相談です。 現在、要介護5の母と要介護2の父、仕事をしている妹が実家にいます。 母は介護を受けてもう長いのですが、2月に父が倒れて要介護2になりました。 母のヘルパーさんは今まで入ってもらっていたのですが、父が入院したときに「昼間寝たきりの母だけのところにはヘルパーは入れない 」といわれ家政婦を頼んでくれ!とケアマネさんに言われました。 私は実家から2時間半くらいのところに住んでいて毎日は行かれません。 家政婦を頼むとなると実費で月60万円はかかります!とも言われて・・・>< この時は月の半分は私が通うことで60万円という多額の出費は回避できたのですが。。。(半分は支払いました) 今は父も退院してとりあえず母のヘルパーさんは来てくれているのですが来月、父は手術のため入院することになりました。 入院している期間の母のヘルパーのことでまた悩んでしまいました。 やはり昼間、寝たきりの人だけの所にはヘルパーさんは入ってはいけないのでしょうか? 独居老人のところにはヘルパーさんは入れないのですか? もうひとつ教えてください。 父も要介護2になり、父の介護認定がおりるまで父の分のご飯、洗濯を先行してヘルパーさんにお願いしていたのですが、認定がおりて”要介護2”になったとたんケアマネさんの方から 「お父様の分は介護保険では出来ませんので実費でお支払いください」と電話が来ました。 理由は同居している妹がいるから!ということでした。 妹が働かないと父と母の面倒は見れないので仕事をやめるわけにはいきません。 私も家庭をもっているので毎日は通えません。 やはり同居してる健常者がいると介護保険適応にはならないのでしょうか? 長くなってすみません。 宜しくお願いします。

  • 遠く離れて暮らす親が認知症になった場合

    海外在住者です。 両親は健在ですが、ここ1年で母 (78) の様子に変化があり ひょっとして認知症の気が出始めているのではと想像しています。 父 (84) からもさきほど母の変化についてメールがありました。 メールの内容はネットショッピングなどに目配りをして欲しい、母の様子の情報交換をしようというだけでしたが 父は普段そのようなことを一切言わない性格なので「いよいよ」と 緊張しています。 実家は狭く、一緒に住むことはできないため、 今年の年末に、実家から徒歩3分のアパートに引っ越す予定で現在準備中です。 万が一実行できない場合に落胆させてしまうので、両親にはまだ伝えていません。 しかしもし認知症の予兆がすでにあるようであれば 実家も賃貸ですので、私としては一緒に住める新しい所に引っ越したいと最近も相談したばかりですが 慣れ親しんだ住まいから離れたくないと言います。 母は足を悪くしてから久しく外出しないため、近所に友達や知り合いはいませんが 住まいを変えたくない気持ちについては、私もよくわかります。 若い頃から大の医者嫌いですので、どのようにお願いしても病院には行かないと思いますし 介護認定のための手続きに役所に行くことも無理だろうと思います。 仮に将来、介護認定の申請に協力してくれる日がきたとしても 極度の潔癖症で、他人を家に招き入れることはできないため ヘルパーさんの手を借りることも期待できません。 皆様がこのような状況にいらしたら、どうされますか。 母の意志を尊重して一緒に住むことは諦め、近所で見守るのが一番でしょうか。 アドバイスをいただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • アルツハイマー型認知症(長文かと思います)

    こんばんは、この手は多数質問があるかと思いますが、環境の関係から質問をすることをご理解ください。 母が先日病院にて中度のアルツハイマー型認知症と診断をされました。 母は65歳、父は63歳(単身赴任中)、長男、長女、次女(私)がいます。子供たちはすべて結婚、家を出ています。(長女は遠くにいます。それ以外は2時間くらい離れた同じ県内に住んでいます) 事実上母一人暮らしです。 約1年ほど前からなんだか、同じことを言うな?と思っていましたが、 今年に入ってから同じことを言うことが増え、物忘れがひどくなりました。結果病院へ行き認知症が判断されましたが、現状の家庭環境を改善する手立てがありません。 私は毎日電話をしています。可能な限り実家へ帰るようにはしても週1回です。現在は薬を出されていますが、このまま薬物療法だけではどうにも限界があるかと思います。また、本人はまったく、やる気がなく何もしたがりません。昔は編み物や縫い物が好きでしたので、再度薦めてみましたが、「なんだかね」といってやる気は出していません。なので、無理に進めてはいません。 同じような状況のかたいらっしゃいましたら、どのようなことをされているのかアドバイスをお願いいたします。 母はまだ、自分のことはできています。症状的には、とにかく同じことを言う。物忘れが激しい。ことだけです。最近の「脳の活性化」のようなことをやらせてもいいのかどうか不安です。 結果を自分も聞いているのである程度理解はしているし、周りに迷惑はかけたくないと思っているようで、どうにか覚えようとしています。 覚え方は病院の予約票などを何度も書き写しているようです。 なので、書き写していることはどうやら覚えているようですが、会話はまったく覚えられていません。母への対策・介護者へのアドバイスありましたよろしくお願いいたします。

  • 認知症の病状について

    アルツハイマー型認知症の要介護者について教えて下さい 母は父に対して攻撃的で、ヘルパーさんが父と話をしただけで、ヘルパーさんまで攻撃対象になっています 他の要介護者の病状がわからないのですが、このような激しい症状は特異なのでしょうか? ヘルパー派遣先がギブアップしてます 一応精神科病院に3ヶ月入院し、専門医の診断は典型的なアルツハイマー型であり、その他の病気は考えにくいとのことです