• ベストアンサー

退職時の扶養の変更について

カテ違いかもしれませんが・・・。 今月いっぱいで主人が今の会社を退職することになりました。 再就職先はまだ決まっていないので、子供の扶養を5月1日から 妻である私の方へ移そうと思っていたのですが、本日主人の 会社から、5月1日ではなく4月28日から移した方が良いといわれ ました。理由はよくわからないのですが、扶養を移す日をいつに するかによって何か違いがあるのでしょうか? また、退職後の主人の健康保険を国保か社保任意継続のうち、 保険料の安い方にしようと思っていましたが、やはり主人の 会社から、国保に変更したほうが良いといわれました。 もちろん国保の方が保険料が安いのならそうしますが、前年の 所得によって違いますよね? 保険料の違い以外に国保に変更するメリットが何かあるのでしょうか? わかりづらい文章になってしまいましたが、アドバイスよろしく お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉5月1日ではなく4月28日から移した方が良いといわれ ました。 会社は「27日付で退職」ということにしたいんでしょうね。 保険料を1ヶ月分払わなくて済むから。 ※月の末日に加入している制度の保険料を負担するので。 厚生年金の加入月数が減るし、国保か任意継続に4月に加入したことになるのでやめた方がいいです。 〉やはり主人の会社から、国保に変更したほうが良いといわれました。 上に書いたことの関係でしょうね。 現在と同じ保険なら、担当が同じですから、ご主人が「末日に退職した」と騒ぐと、当局も調査しやすいし、会社に色々と障りがあります。 国保と健保だと、担当の役所が違うから、訂正を求めるご主人の負担が大きくなりますからね。 〉退職後の主人の健康保険を国保か社保任意継続のうち ちょっと訂正。 あなたが「社保」(社会保険)だと思っているものの正式な名前が「健康保険」です。 「健康保険は、サラリーマンの社会保険と自営業の国民健康保険に分かれる」というのは間違いです。 ※保険証も、健康保険は「健康保険被保険者証」で、国保は「国民健康保険被保険者証」です。

dendenmushi
質問者

お礼

詳しく回答いただきありがとうございます! 主人から話を聞いたときおかしいと思ったんです。 主人の会社は土日も出勤なので、4月30日ぎりぎりまで出勤するのに、 保険だけ先に変えるのは疑問だし、ネットで調べても国保にするメリットが 保険料の違い以外には見つけられないし・・・。 主人の話だと退職金の支払いも夏位になるっていうし、 ちゃんと払ってもらえるの!?って感じです。 とりあえず、金額だけでもやめる前に正式な文書でもらって、といったのですが。 なんだか主人の会社に対し不信感でいっぱいです(>_<) 26日に退職時の手続きに関して説明があるみたいなので、 変に言いくるめられないようにしたいと思います。 ありがとうございました。 追伸:健康保険については認識不足でした。訂正ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.3

お子さんに対する扶養手当は出てませんか? 扶養手当の支給要件が、月末時点で健康保険扶養になっていること、 というものかもしれません。 また、質問内容とはずれますが ご主人の退職後、ご主人を質問者様の扶養に入れることは できないのでしょうか? 失業給付をすぐ受給する(給付制限なしで)のであれば できないとは思いますが。

dendenmushi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 扶養手当は出ていますが、就業規則を読んでもそこまで細かくは 書かれてなかったのですが、もしかしたらそのような理由があるのかも しれないですね。 主人に関しては、すぐに失業給付を受けられるので扶養にはできないと 思います。

  • pia-1011
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.1

前半の質問はわかりかねますが、会社から変更するように言われたのならば、理由をお聞きするのも手だと思います。 さて、国保か社保任意継続のどちらか、ということですが、 社保任意継続も国保も、医療機関での自己負担割合、高額療養費の自己負担限度額など、全て同様です。 異なるのは、亡くなられた時に、社会保険は埋葬料が給付されますが、国保には葬祭費の給付しかなく額も1~3万円です。 健康保険からの給付が変わらないのであれば、保険料の比較で選択をすれば良いと思います。 各種手続きの際、国保は役所で出来ますが、任意継続は社会保険事務所まで出向く事になります。任意継続の保険料は、毎月払いか1年分の一括払いの選択ですが、国民健康保険料は役所が決めている納期に納めますので、1年12か月分を6~8回くらいで納めます。

dendenmushi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり、国保でも任意継続でも自己負担など変わらないですよね。 なぜ会社は国保をすすめてくるのか疑問です。 また、主人の会社は土日も勤務なので4月30日ぎりぎりまで出勤するのに、 保険だけ先に変えるのも腑に落ちない感じです。

関連するQ&A

  • 任意保険になりますが扶養は?

    12月末で会社を退職し、傷病手当を受けているので社保を任意保険で継続 となるのですが、今扶養となっている妻はどうなるのでしょうか? 国保に入らなければいけないのでしょうか? 何もわからないので教えてください。

  • 退職時の社保の任意継続と国保について

    退職時の保険についてこちらで質問させていただきました。 3月1日から3月18日まで無職となります。 その間の保険について ある方は、社会保険の任意継続にして倍額払わないといけないと言います。 またある方は国保に入り、二重請求されないから加入すればいいと言います。 またある方は国保を日割りで払わなければならないと言います。 どれが本当なのでしょうか? またこの場合の国保と社保の任意継続のそもそもの違いとは何なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職金の為に扶養に入れない場合

    お世話になります。12月31日付けで7年勤めた会社を退職し、社会保険を喪失しました。1月1日から主人の扶養に入る予定でしたが、退職金127万が1月に支給された為(他に2月に出産予定で出産手当金・一時金あり。失業保険は延長手続きを来月する予定です)扶養に入れない雰囲気です(今手続き休止中)。勤めていた会社の総務の方では「退職金のことまでは触れないので大丈夫」と言われましたが、主人は健康保険組合の保険で、退職金も追求されました。社保喪失から20日を経過しているので、入るとしたら国保ですが、今年いっぱい扶養に入れず、国保料を払い続けないといけないのでしょうか。保険料も月2万程+年金になるので家計も圧迫し、早く仕事を開始しなくてはならない状況になりました。6月から住宅ローンの返済(総額2300万)もはじまるので。ちなみに主人の年収は昨年680万(総所得)でした。児童手当ももらえず、扶養にも入れず、支払いばかりが増えます。なるべく早く収入を得れるよう働きたいのですが、税金面で何か気をつけることはありますか?ぜんぜん保険のこととか無知ですので、どうしたらよいのかぜひアドバイスお願いいたします。妊娠37週に入り保険も未加入のままの状況で正直ドキドキしています。

  • 退職後の保険(扶養か国保か)

    1月出産予定の為、11月15日付けで4年間働いた会社を退職します。 退職後は主人の扶養に入るつもりでいたのですが、先日、主人の扶養に入ると失業保険がもらえない(逆に言うと、失業保険受給期間は扶養から削除して国保に加入しなければならない)事を知りました。 その後、失業保険を諦めて主人の扶養に入るつもりにしたのですが、今度は(扶養に入ると)出産手当金ももらえなくなるとの事・・・。(私の会社の保険は政府系で主人の会社の保険は組合系なので?) まったく知識がなくて、調べてもはっきりと理解できずどうしようか困っています。 国保に入り、失業保険の受給延長をしてもらい終わってから扶養に入るべきでしょうか? それとも最初から主人の扶養に入った方が良いのでしょうか? (今のところ、出産後の社会復帰は1~2年後を考えています。) また、国保に入った場合、年金は国民年金になるのでしょうか?「健康保険は国保で、年金は主人の扶養」というのはおかしいですか? 出産が近づいていますので、健康保険証はいつも持ち歩いていたいのです。会社退職後、すぐに新しい保険証を手に入れたいので手続きも早くしないと・・・と気持ちばかりがあせっています。 ・・・新しい保険証はすぐに発行されるものなのでしょうか? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 退職後、扶養に入り損ねてしまいました。さかのぼって扶養に入る場合は??

    初めて質問させていただきます。 私は現在主婦でアルバイトをしています。 9月中旬に退職(正社員)をし、年内は扶養に入れないと思い、国保に入り現在に至ります。 しかし、夫の会社に電話したところ、私は扶養に入れる事がわかり、日にちをさかのぼって入れてもらうことになりました。 会社の方が言うには、10月1日から扶養に入れる。とのことでしたが、そうすると9月中旬~9月30日までは国保を納めることになるのでしょうか? 前会社の9月分の給与明細には、厚生年金&社会保険が引かれていませんでした。 また、退職日翌日から扶養に入れないのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 退職後の保険について

    年内で退職することになりました。国保と社保の任意継続どちらにするか迷っています。扶養者は一人です。 保険料などどちらがお得なんでしょうか?

  • 任意継続の社会保険に、新たに扶養加入は可能?

    2月に退職し、保険料を計算したところ任意継続よりも国保のほうが安かったので、国保に加入しました。 しかし、時間が経ってから「父親の扶養に入るという選択肢もあるのでは?」と思い当たりました。 しかし、ほどなく父親も退職が決まってしまいました。 父親は任意継続を選ぶそうなのですが、任意継続の社保に、新たに扶養として加入することは出来るのでしょうか? ちなみに父親の退職日は5月なので、退職までに加入するということも可能かと思うのですが、現在任意継続の手続きを申請中とのことです。同時に扶養の加入申請も可能でしょうか? 父親に尋ねても、会社で切り出しづらいのかなかなか返答がもらえないので、こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • すぐに扶養に入れますか?

    現在、協会健保の被保険者(本人)です。 出産予定のため、8月いっぱいで退職を考えています。 出産予定日は10月1日ですが、おそらく1週間ぐらいは早まる見込みです。 育休がとれないので、できれば出産手当金をもらいたいと思います。 退職のタイミングは大丈夫でしょうか? 出産手当金を受給するとなると、その間は扶養に入れないでしょうか? その場合は、国保に入るより、任意継続のほうが保険料が安くなるでしょうか? 国保、任継の間は、年金は1号強制ですよね? 扶養にはいれれば、免除ですよね… 主人は、別の会社ですが 協会健保に加入しています。 取りとめのない文章ですが、補足が必要であれば追加いたしますので、よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養について

    こんにちは 1年前に主人と別居し未成年の子供と暮らしています。妻側です。 先月主人が退職するまで、子供は主人の扶養にはいっており、社会保険は主人の会社の保険組合に加入となっていました。私もほかの会社で正社員なので、別の社保に加入しています。 主人の退職を機に、私の会社の保険に加入手続きをしました。 仕事を辞めるということを知人からしか聞いておらず、先日子供の保険証を返せ、返さないと会社、お前の実家に行くぞと脅されて、やっと退職したんだな、と発覚しました。 主人は何も教えてくれないので、先月やめた会社に問い合わせて退職したことを教えてもらい、退職証明書を送ってもらいました。 そこで私の会社の保険の手続きをしました。 そこで教えていただきたいのですが、主人が社保の任意継続もしくは国保で子供の保険を2重払いすることは考えられると思うのですが、そうした場合わたしの会社への保険加入は無効となってしまいますか?問題はありますか? いかんせん、こちらからの質問、請求は全く応じなく自分の都合でしか話をしない人なので、何もわからない状態です。 主人がこのまま子供たちを扶養し続けたい意思はあるようなので何かしらやっているような気がします。ですが子供の住民票は私と一緒ですし、向こうはどのようにして手続きしているかわかりません。 私の扶養に入れることは今の時点でできているのでしょうか? 今は保険の手続きしかしておりませんが、今後年末調整などで子供を扶養として申請するつもりですが、そこにも問題は発生しますか? 無知で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします

  • 子供の扶養(健康保険)

    健康保険についてなのですが、子供は今までは私の社会保険の扶養に入っておりました。 しかし、3月で私が退職したので、 私は国民健康保険、子供は主人の扶養に入れようと思っております。 問い合わせしたところ主人の会社の健康保険組合から私の健康保険の喪失証明をもらうよう言われ、 会社に発行してもらった喪失証明を提出したのですが、 私の3月まで加入の健康保険組合が発行する喪失証明が欲しいと言われました。 私の健康保険組合にも問い合わせしましたが、証明書発行願が必要ということで、 現在その手続き中なので、保険証発行にはまだまだ時間がかかりそうなのです。 その場合、例えばなのですが今は私の国民健康保険の扶養に入れて 主人の扶養に入れたら国保→健保に変更ということはできますでしょうか? 例えば扶養を5月1日からにしてもらい、1ヶ月だけ国保という形でも問題ないでしょうか?? 子供にもしものことがあったら困るので (かかりつけの耳鼻科に問い合わせしたところ一旦実費で負担しても当月内でないと返金できないと言われました) 何かいい方法があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに任意継続は国保の保険料より高かったので考えておりません。