• ベストアンサー

変圧器の励磁電流

変圧器の励磁電流はヒステリシス損などのためにひずみ波になりますよね。 私が疑問に思うのは (1)どうして磁束ではなく励磁電流が歪むのか。 (2)電源電圧がv1=√2V1sinωtとすれば、V1=ωLI0が成り立つはず。励磁電流i0(実効値I0)が歪むとすると、Lが変化しなければなりませんが、Lが変化することなどありえるのでしょうか? ということです。どなたか教えてください。お願いします。

noname#80619
noname#80619
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>(1)どうして磁束ではなく励磁電流が歪むのか。 (2)電源電圧がv1=√2V1sinωtとすれば、V1=ωLI0が成り立つはず。励磁電流i0(実効値I0)が歪むとすると、Lが変化しなければなりませんが、Lが変化することなどありえるのでしょうか? 定性的な記述しかできませんが.... 。 入力正弦波とつりあう逆起電力を生じるように電流が流れるので、磁束とともに励磁電流も歪むのです。 励磁電流と磁束が比例しておれば、  逆起電力=L*(dI/dt) と表わせますが、比例性が歪むと L が(時間に関して)定数だとみなせなくなり、  逆起電力=d(L*I)/dt と表わすしかなくなるのです。 つまり「V1=ωLI0」は成り立たないのです。

noname#80619
質問者

お礼

Lも時間の関数として考えなくてはいけないということですね。 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

1. 変圧器では、磁束の誘起電圧と印加電圧はほぼ等しくなります。 (鎖交)磁束ψと誘導電圧vの間には、 v=dψ/dtの関係があり、きれいな正弦波電圧を加えると、生成する磁束はやはり綺麗な正弦波になります。 で、磁気飽和の影響などで、綺麗な正弦波の磁束を発生するために、ひずんだ励磁電流が必要になります。 2. Lは先の回答にあるように、流す電流などで変わります。 特に電流波形に関連する微分インダクタンス l=dψ/di は磁気飽和の影響をまともに受けます。(ψは磁束密度Bに比例、(ここはちょっと大雑把な説明ですが)電流iと磁界の強さHが比例するので、磁化特性(BHカーブ)の非線形性がインダクタンスに直接きいていきます。)

noname#80619
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました!

  • ken3173
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.1

>Lが変化することなどありえるのでしょうか? Lはとても不安定なものですので、むしろ変化するものと 考えておいた方が良いと思います。この場合はコアが飽和 すれば透磁率は下がりますのでLは変化するのではないで しょうか? ここではあまり関係ありませんが、コアに巻かれたLは 損失などで周波数によってもLはかなり変化します。 空芯コイルであればかなり理想的なコイルになりますが、 L=一定ということはかなりまれなケースだと思います。 Cも理想的なことはまれですが、LはC以上に難しくて 奥が深いです。(私も勉強中ですけど^^;)

noname#80619
質問者

お礼

Lは定数だとばかり思っていました。変化することがほとんどなのですか。知りませんでした。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 変圧器の励磁電流について

    変圧器を勉強している者です。変圧器には(鉄損電流+磁化電流)による励磁電流がながれますよね??そこ・・・ (1)励磁電流は二次側無負荷と負荷ありではどのように変わるのか。(個人的には、無負荷のときは一次巻線のみなので励磁電流は流れないと思うのですが。) (2)二次側に負荷をかけたときは一次電流にどのような変化があるのか。(個人的には、二次によって誘起された電圧により、無負荷より電流は大きくなると思うのですが。) 以上2点について教えていただきたいです。。。無知ですみませんがお願いします。

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器の励磁突入電流による、電圧降下を計算しようと考えています。 電動機の場合は始動力率を使い、始動電流を有効分と無効分とに分解し それぞれ、回路の抵抗分(R)とリアクタンス分(X)と掛け合わせて算出する 計算式【△V=I×(R・COSθ+X・SINθ)】を使っています。 ところで、変圧器の励磁突入電流も同様に有効分と無効分とに分けられる 物でしょうか?(力率と言うものが励磁突入電流にも存在するものでしょうか?) どなたか励磁突入電流に詳しい方ご教示お願い致します。

  • 変圧器の励磁電流と一次電流との違いについて。

    変圧器について勉強しています。 そこで,1点引っかかっています。 励磁電流と一次電流との違いは何なのでしょうか? 勉強不足なものでよく分かりません…。 励磁電流は鉄心に主磁束を形成する電流と書かれています。 ですが,一次電流も同じでは???と思って混乱しています。 お手数ですが,どなたかお分かりでしたら 教えてください。

  • 変圧器の励磁電流について

    単相変圧器にて、負荷のある無し、また、負荷の大きさによって励磁電流は変化しますか。どなたか教えて下さい。

  • 変圧器の磁束密度と励磁電流

    変圧器の磁束密度を変えると励磁電流は変わりますか 例えば1テスラを1.5テスラに変更した場合 何方か宜しくお願いします。

  • 変圧器の鉄心材料

    変圧器の鉄心の飽和磁束密度と透磁率が大きいとどんな影響がありますか。それらが大きいから鉄損の少ない珪素鋼板を使う関連性がよくわかっていません。 いろいろ調べて鉄損には渦電流損とヒステリシス損の2種類があることがわかりました。珪素を入れるのはヒステリシス損を減らすためで、珪素鋼板の表面に絶縁被膜を施したのは渦電流損を減らすためだというのは分かりました。しかし、なぜそのやり方でやったらヒステリシス損と渦電流損が減るんですか。 また、珪素鋼板を積み重ねた積層鉄心に比べて継目のない方向性珪素鋼帯を巻いた巻鉄心の方が励磁電流が小さいのはなぜですか。継目がないから磁束が通りやすく、その分必要な電流も少なくなるという理解でよろしいでしょうか。ちなみに、中小形変圧器に巻鉄心が使うのもこの励磁電流が少ないという理由だそうですが、大形器には使っても大丈夫ではないかと思いますが、どうなんでしょうか。 細かいところにこだわりすぎて申し訳ございませんが、ぜひご教示よろしくお願いいたします。

  • 変圧器について

    電検3種の勉強をしています。 励磁回路と理想変圧器を含んだL型等価回路で悩んでいます。 定格電圧1次、2次で200/100Vの場合 2次側無負荷で1次側端子に200V入力した場合2次側端子は100Vになり 負荷電流が流れてくるとき内部のインピーダンスで電圧降下した電圧が2次端子に現れる でいいでしょうか。 励磁電流に対しては漏れ磁束を無視して考えていいのでしょうか。 宜しくお願いします

  • 変圧器残留磁束について

    変圧器の励磁突入電流が大きくなる要因に残留磁束が関係ありますが、定常状態で運転している変圧器を停止するとなぜ残留磁束が残るのか教えてください。 定常状態ではヒステリシス曲線の飽和状態でないことから、変圧器を定格電圧で電流零で切れば、残留磁束密度Btではなく、BとHの交点に戻ってこないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 理想変圧器と変圧器の構造について

    お世話になります。 ある参考書の変圧器の原理の説明について、 「二次側解放の状態で一次側に電圧を加えると、鉄心には磁束(共通磁界)が発生する。この磁束を発生するためには、励磁電流が一次側のコイルを流さなければならないが、理想変圧器は磁気抵抗が0なので励磁電流は必要ない」という記載があります。 この説明では、理想変圧器では励磁電流が流れない・・・磁束は発生しない・・・二次側電圧は発生しない?ということになってしまうのではないでしょうか。それともあくまで理想なので、励磁電流は流れないが、磁束は生じるという仮定のもと二次側電圧が発生するのでしょうか。 また、変圧器の構造には大きく内鉄形と外鉄形があります。内鉄形は磁路が1つで巻線が2個ありますので、一次巻線と二次巻線の状態(構造)はわかりやすいですが、外鉄形については、鉄心が2つで巻線が1つしかなく一次巻線と二次巻線の状態(構造)がよくわかりません。変圧器ですので当然両方の巻線を持っているのは確かなのでしょうが、どのような構造になっているのでしょうか。

  • 励磁電流

    変圧器において、鉄心を用いると励磁電流が小さくなるのは何故か? という問いに困ってます。 励磁電流の式から考えると、励磁電流が小さくなる為にはインダクタンスL=N^2/Rが大きくなくてはダメでその為には磁気抵抗R=l/(μS)が小さくなくてはいけないので、つまりは鉄心を用いると透磁率μが大きい値を取る、という事でしょうか? 宜しくお願いします。