• 締切済み

住居の不可侵について

noname#61929の回答

noname#61929
noname#61929
回答No.2

#名前は違いますが同じ人? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2939053.html の回答とほとんど同じで、「捜査機関が捜索差押許可状を取ったが必要がないと思い直した場合」「特に差押については差押さえるべき物がなかった場合」です。 令状の期限切れ、あるいはそもそも令状自体が出ない場合は話が別と考えるべきというのも同様です。

関連するQ&A

  • 警察官職務執行法2条1項に基づいた職務質問について

    警察の職務質問で、たまに持ち物検査をしてきた場合には、緊急事態(近くで犯人が逃亡中など)ではないときに、令状がないことを理由に断ることが可能でしょうか? 憲法35条: 1 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由に基づいて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 2 捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。 と35条に記載されているので、こちらが捜査を拒否すれば警察とはいえ持ち物検査を行うことはできないのではないでしょうか? 法的に断れないのでしょうか?

  • 憲法35条について

    (1)何人も、その住居、書類及び所持品について、 侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第 33条の場合を除いては、正当な理由に基づいて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 となっていますが、 侵入をする事自体には令状がなくてもいいんですよね? という事は審査機関側は侵入しほうだいという事でしょうか? 短絡的すぎますか…?

  • 私有地へ警察が立ち入るには令状が必要ですか?

    (質問1) 令状主義(憲法35条)は現行犯の場合を除くようですが、現行犯人が第三者であった場合でも適用除外されるのでしょうか? (質問2) 憲法35条によれば、令状が必要な範囲は「住居、書類及び所持品」となっていますが、空き地の場合はどうなるのでしょうか? 例えば、警察に追われている現行犯人が友人の所有する空き地に逃げ込んだとき、そこにいた友人が空き地内への立ち入りを拒否したとしても、警察は立ち入って現行犯人を逮捕できるのでしょうか? 以下の条文を見つけたのですが、解釈がわかりません。 法律上の解釈を教えてください。 ・憲法35条 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第33条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。 ・警察法65条 警察官は、いかなる地域においても、刑事訴訟法第212条に規定する現行犯人の逮捕に関しては、警察官としての職権を行うことができる。 ・刑事訴訟法220条 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、第199条の規定により被疑者を逮捕する場合又は現行犯人を逮捕する場合において必要があるときは、左の処分をすることができる。第210条の規定により被疑者を逮捕する場合において必要があるときも、同様である。  一 人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入り被疑者の捜索をすること。

  • 逮捕の要件

    憲法第33条に、「・・・権限を有する司法官憲が発し、かつ理由となっている犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。」 と逮捕の要件について記載があります。 伺いたいのは、 犯罪を明示する令状があっても、逮捕されないケースはあるかどうかです。 よろしくお願いします。

  • 住居侵入の正当な理由

    皆さんこんにちは。 住居侵入罪について教えてください。 (住居侵入等)第130条 正当な理由がないのに、 人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは 艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの 場所から退去しなかった者は、3年以下の懲役又は10万円 以下の罰金に処する。 この「正当な理由」というのは、警察が逮捕や家宅捜査を するような場合の事を、指していると思うのですが、では 一般の人が侵入した場合に「正当な理由」というのは、 なにか考えられますか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 家宅捜索

    家宅捜索 本日始めて質問いたしましたので、使用法が不慣れと質問内容が足りなかったことをお詫びいたします。 今日、早朝0600住居侵入罪で家宅捜索の令状を突きつけられ、捜索されました。 取調べ等から窃盗容疑を視野にいれているらしくそれらの証拠物の捜索だとおもわれます。 しかしながら、関係品はありませんでしたので本日は事なきを得ましたが、令状の有効期限までは、再度の家宅捜索を予想しておいたほうがよいのでしょうか?

  • 警察に捕まりました。

    タイトル通りですスペック中二の男(14ではない) で警察のおかしな行動について確かめさせてください (警察にスマホ押収されてて知恵袋使えないのでこっち使います、もしかしたらこれも見られてるかもです) 1 差し押さえ状、家宅捜索令状が出てると言い張る なら見せろと要求しても父親に見せたからお前に見せる必要はないといわれ一時間近く要求しましたが見せてくれませんでした。 おかしくないですか?普通加害者である私に見せません?そしたら納得して楽に進む可能性もあるのに。警察は令状を持っていたと思いますか?父親に聞いても書類を見せられたとしか言ってません。 2 令状が出てるのにスマホのパスワードを執拗に要求。 刑事訴訟法第111条があるので私は黙秘を貫きました。令状が出てたらいう必要ないので。 執拗に要求した理由は何だと思いますか二時間近く要求されました 3 私の罪状がはっきりしていない聞いてもなぜか教えない。 ちょっとだけ言ってくれましたが脅迫と不同意わいせつになるかもらしい。ネットです 4 一発目で家宅捜索令状と差し押さえ状は出せるのか(初犯という意味ではありません) どう思いますか警察は令状を持っていたと思いますか 警察の行動は適切ですか回答願います 住んでる場所ときた警察の管轄だいぶ遠いので警察署さらします 兵庫の川西警察署です

  • 私人逮捕時の犯人の身分証強制閲覧は本当に犯罪なのか

    私人にも現行犯人の逮捕は認められています。 しかし、現行犯逮捕に伴う捜索や押収は、 司法警察職員が逮捕した場合に限られる(刑事訴訟法220条の解釈より)ことから、 私人が犯人からその場で身分証を取り上げた場合、 窃盗や強盗、強要の罪に問われる、 と解説されることがあります。 私は、暴行や傷害、住居侵入の被害者として、 犯人を私人逮捕(現行犯逮捕)した場合、 犯人の逃走防止の観点や、民事での賠償請求に備え、 その場で身分証を取り上げて撮影し、犯人に返却する方針です。 もちろん、この場合は、 私人には禁止されているとされる 捜索押収の目的には当たらないと私は考えます。 実際のところはどうなのでしょうか? これでも犯罪になるのでしょうか?

  • 刑事訴訟法第210条第1項は違憲ではないのですか?

    「刑事訴訟法第210条第1項は憲法第33条に違反する」と、どう頭をひねって考えても思うのですが。 憲法違反の法律をつくり、これを有効とすることができてしまえば、憲法とはいったい何なのでしょうか。 憲法は国の最高法規ではなかったのですか。 回答というより解答になるかとも思いますが、よろしくお願いします。 刑事訴訟法第210条第1項【緊急逮捕】 検察官、検察事務官又は司法警察職員は、死刑又は無期若しくは長期三年以上の懲役若しくは禁錮にあたる罪を犯したことを疑うに足りる充分な理由がある場合で、急速を要し、裁判官の逮捕状を求めることができないときは、その理由を告げて被疑者を逮捕することができる。この場合には、直ちに裁判官の逮捕状を求める手続きをしなければならない。逮捕状が発せられないときは、直ちに被疑者を釈放しなければならない。 憲法第33条【逮捕に対する保障】 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

  • 住居侵入罪について

    身内や親戚でも何でもない人がAという家に来たとします。Aという家は5人家族です。その場合5人家族のうち4人の人が家に入るのを許可して1人の人が嫌なもしくは拒否した場合、住居侵入罪、不法侵入罪、家宅侵入罪などの罪になるのでしょうか? 住居の世帯主が許可したら他の人が拒否しても罪にはならないのでしょうか? 教えてください。どうかよろしくお願い致します。