• 締切済み

退職に伴う保険・年金の切り替え手続きは、【退職日1日前】でも行えますか?

初めまして。 皆様、お忙しい中、大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 *********** 現仕事を6月30日(土曜日)付けで退職し、翌日、7月1日に、約1ヶ月ほど祖母の家に行きます。(東京から関西へ) その際は、つきっきりで介護をする為、家から一歩も離れられない状況になるかと思います。 その為、退職前の有給期間(6月29日金曜日)に、 厚生年金→国民年金 社会保険→健康保険 に切り替えに行きたいと思っていますが、退職前に手続きを行えるものなのでしょうか? 又、 こちらで色々な方の質問を読みましたが、具体的にはどのような手続きをしたらよいのか、あまり理解できませんでした為、教えて頂けますと幸いです。。(ごめんなさい・・・) その際に、社会保険庁や市役所に行く前にこちらで用意しておくべき提出書類などあるのでしょうか? その他、健康保険が2種類あると聞いた事がありますが、どの様に違うものなのでしょうか? 本当にバカな質問ばかりしてしまい、ごめんなさい・・・。 ご回答宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#159030
noname#159030
回答No.4

ちょっと間違ってるので訂正。 社会保険に二種類あるんです。 会社員と公務員が健康保険 、 自営業者や失業者、退職したひとは国民健康保険。 年金も会社員は厚生年金 公務員は共済年金 それ以外は国民年金、会社員の配偶者で扶養に入ってるひとは3号被保険者。となります。 企業に在籍している間は健康保険の加入期間なんで、退職した後でないと無理です。役所が引き受けません。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>「国民健康保険も退職後14日以内の手続き」との事ですが、 これは、通常、辞めた会社から、書類がくるのを待っていればいいのでしょうか? いえいえ、他人を頼りにしてはいけません、質問者の方自身が積極的動かなければ解決しません。 前回回答したように国民健康保険と国民年金の場合は市区町村の役所のそれぞれの担当窓口で手続きをするようにしてください。 ただその際に印鑑、年金手帳のほかに退職日付の分かる書類が必要です。 その書類が具体的にどのようなものかは、各自治体によって若干異なるようですので、事前に市区町村の役所に確認が必要です。 以上のことをやってください、会社というのは冷たいものです辞めた人のことなんか気にかけてはくれません。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

〉厚生年金→国民年金 社会保険→健康保険 違います。 厚生年金(国民年金第2号被保険者)→国民年金第1号被保険者 健康保険→国民健康保険 です。 年金は、国民年金の種別が変わります。 公的医療保険は、保険の種類が変わります(健康保険を任意継続することもできますが)。 ※いまお持ちの保険証には「健康保険被保険者証」と書いてあるはずです。 国保に加入すると、「国民健康保険被保険者証」になります。 〉退職前に手続きを行えるものなのでしょうか? できません。 「退職」という事実が発生していませんから、いま加入している制度の「資格喪失」もしていませんので。 〉社会保険庁や市役所に行く前にこちらで用意しておくべき提出書類などあるのでしょうか? 市のホームページに説明があると思うのですが? 国民年金と国民健康保険は同じ窓口での手続きのはずですから、電話ででも聞いておいた方がいいですね。 退職を証明する書類ですね。 離職票でも代用できますが、本来は「資格喪失証明書」を勤め先か社会保険事務所・健保組合に発行してもらうものです。 後は年金手帳とハンコ。 身分証明書類も用意した方がいいですね。 任意継続するのなら、勤め先に聞いておくべきでしょうね。 〉健康保険が2種類あると聞いた事がありますが、どの様に違うものなのでしょうか? 「健康保険が2種類ある」の間違いは上記の通りです。 おそらく、国保と健保の任意継続の二通りの選択がある、ということの間違いだと思いますが。 国保には「被扶養者」(いわゆる“扶養”)という制度がないため、国保に加入する世帯人数が多いと保険料/税が高くなる。 また、前年度(市町村により、4~6月は前々年度)の所得によるので退職した人にはつらい。 健保の任意継続は、保険料が、現在のおよそ倍になる(上限の設定がある場合もあり)。 “扶養”がそのまま認められる。

guricoxxx
質問者

お礼

御丁寧にお返事を頂き、誠にありがとうございました。 又、私からのお返事が遅くなり、大変申し訳ございません。 「資格喪失証明書」は、 これは、通常、辞めた後に、会社から書類がくるのを待っていればいいのでしょうか? 又、扶養家族がおらず、去年の収入が360万円ほどだった場合、どちらがむいているのでしょうか? 何もかもわからずじまいで、頼ってしまい、申し訳ございません・・。 何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>退職前に手続きを行えるものなのでしょうか? それはできません、前の資格を喪失後でないと手続きは出来ません。 >その他、健康保険が2種類あると聞いた事がありますが、どの様に違うものなのでしょうか? 在職中の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入るかということです。 保険料としてはどちらが得かは、それぞれ健保組合及び市区町村の役所に聞いてみないとわかりません。 またサービスの点で考えると、国民健康保険より任意継続の方がいい場合が多いのでそれらも考慮に入れて選択したほうがいいと思います。 なお任意継続は退職後20日以内の手続きと定められていますのでこれを過ぎると選択できません。 また国民健康保険も退職後14日以内の手続きと定められていますので、この期限以内に手続きをすれば有効開始日は退職日の翌日まで遡れます。 しかしこれを過ぎて手続きをするとペナルティとして、保険料は退職日の翌日からから取られますが、有効開始日は手続きをした日になります。 つまり退職日の翌日から手続きをした前日までは、保険料は取られるが保険は使えないという状態になります。 したがってその場合はその期間に掛かった医療費は全額自己負担になりますので注意が必要です。 また国民年金の第2号被保険者から第1号保険者への切り替えは30日以内と定められています。 >こちらで色々な方の質問を読みましたが、具体的にはどのような手続きをしたらよいのか、あまり理解できませんでした為、教えて頂けますと幸いです。。(ごめんなさい・・・) その際に、社会保険庁や市役所に行く前にこちらで用意しておくべき提出書類などあるのでしょうか? 任意継続の場合は会社が喪失手続きをしていればよいので特に必要はないと思います。 国民健康保険と国民年金の場合は市区町村の役所のそれぞれの担当窓口で手続きをするように定められています。 ただその際に印鑑、年金手帳のほかに退職日付の分かる書類が必要です。 その書類が具体的にどのようなものかは、各自治体によって若干異なるようですので、事前に市区町村の役所に確認が必要です。 最後に、質問者の方は既婚女性ではないですね。 もしそうだとすると、健康保険は扶養とか国民年金は第3号被保険者とか話が大きく違ってきますので、この点は情報として必須のアイテムなのですが書かれていないので、そうではないと仮定しての回答ですので念のため。

guricoxxx
質問者

お礼

御丁寧にお返事を頂き、誠にありがとうございました。 又、私からのお返事が遅くなり、大変申し訳ございません。 「国民健康保険も退職後14日以内の手続き」との事ですが、 これは、通常、辞めた会社から、書類がくるのを待っていればいいのでしょうか? 何度も申し訳ございませんが、 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 退職に伴う保険・年金の切り替え手続きについて

    退職につき、厚生年金→国民年金、社会保険→国民健康保険に切り替えたいのですが、具体的にはどのような手続きをしたらよいのでしょうか?社会保険庁や市役所に行く前にこちらで用意しておくべき提出書類などあるのでしょうか? 国民健康保険については「被保険者資格喪失届を提出してから市役所へ」とあったんですが、喪失届は会社側が提出するものなのでしょうか? また5日以内にという期限もあるようですが、既に退職して3日をすぎており、少し焦っております。 既に会社には保険証を返還しているので、なるべく早く新しいものを交付してもらいたいのですが… ご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 退職に伴う保険、年金の手続きについて

    12月に結婚予定で、現在勤めている会社(正社員)を11月に退職しようと考えています。その退職の日をいつにするかで迷っています。うちの会社のお給料は15日締めの28日払いなので、これまで退職者は15日付けで辞める人が多く、私もそれに習って11/15付でやめようと思っていました。しかし、仕事の都合で11/30付にして欲しいと上司から言われ、それを了解した後、その上司が経理関係の部署に11/30付の退職で問題ないか確認をとったところ、経理上の問題で、11/30ではなくもう少し前倒しして(例えば11/26とか)退職してもらいたいと言われました。 このOK waveの回答を色々と見て、その「前倒し」の理由が11月分の社会保険料を会社が負担したくないためであるとはわかったのですが、 (1)11/30以外の日付で退職すると会社は11月分の社会保険料を一銭も支払わなくてよいのでしょうか?会社に在籍した日数分の保険料を日割り計算で払うということはないのでしょうか? (2)会社を退職して、社会保険の被保険者ではなくなった場合、社会保険を継続するか(つまり今私が支払っている額の倍払う)、国民健康保険に入ると聞きましたが、国民健康保険料とはいくらくらいのものなのでしょうか?今社会保険料は15,000円程度、毎月支払っていますが、それよりももっと高額になるのでしょうか?ちなみに私の父が国民健康保険に入っているので、それに一緒に入れてもらおうと思っています。結果として11月に支払う「保険料」が社会保険でも国民健康保険でも同じくらいの金額なら、11/30(末日)での退職にこだわる必要はないかと思うのですが。 (3)退職後、国民健康保険に入るとして、加入手続きはいつまでにすればよいのでしょうか?たしか2週間以内とOK waveで見たのですが、2週間以内ならば12月に入ってしまってもよいのでしょうか? (4)退職後、国民健康保険に入るとして、11/15付で退職するのと11/26付で退職するのと、保険料としては同額なのでしょうか?つまり保険料の日割り計算というのはないのでしょうか? (5)年金については社会保険のように末日に退職しないと会社が支払わなくてよい等の盲点はあるのでしょうか? 結婚準備が忙しく、早く退職したいのですが、金銭的にできるだけ損をしないような辞め方ができればと思っています。うちの会社は色々とシステム上汚いところが多く、会社で聞いた話は信用できない部分が多いので、ご助言頂きたく、お願いいたします。

  • 退職日、入社日、各種保険の手続き等について

    初めまして。転職活動中の者です。宜しくお願いします! 早速質問をさせて頂きます! 現在、内定を頂いている企業があり、入社に向けて先方と話が進んでおります。 まだハッキリとして日は決まっていませんが、入社は10月中旬~下旬頃になる予定です。 現職の退職日の設定について悩んでおります。 規定では1ヶ月前に退職の意思表示が必要なので、早くても退職日は9月下旬になります。 また、現職の締め日は15日です。 そこで、、、退職は(1)9月末、(2)10月15日、(3)入社日の前日のどれが良いでしょうか? 手続き等の手間を考えると(3)にしたいところなのですが、遠方への転職の為、移動や準備等が必要なので充分に有給が取れない限りは(1)か(2)となります。 会社的には月末退社した人もいるので(1)でも(2)でも問題無いと思いますが、健康保険や年金的には月末が良いでしょうか? もうひとつ、 (1)か(2)の場合、退職後は入社まで期間が空くので国民健康保険及び国民年金へ加入することになるかと思いますが、入社後に社会保険・厚生年金に加入した後は再び役所で国保と国民年金脱退の手続きが必要なのでしょうか? どうかアドバイスをお願い致します。。。

  • 退職後の手続きについて

    9月30日で退職した後、10月7日に引っ越す事になりました。次の仕事は決まっていないので、年金と、健康保険の手続きをしなければいけないのですが、保険は任継にする予定で、年金も社会保険庁で手続きをすると会社で言われたのですが、住所の変更をするので、引越しした先で手続きすればよいのでしょうか?その際、無保険の状態になるのでは?と言われて不安になっています。更に、ネットで見ると、市役所で手続きと書いてあるものや、住民票が必要と書いてあるところもありました。時間もないし、社会保険庁が遠いので、何回も行くのは辛いので、1回で済ませたいので、誰か教えてください。よろしくお願い致します。

  • 年金等の切り替え手続き

    お世話になります。 年金や健康保険の穴がないか心配です。詳しい方教えてください。 前職を2/28(金)に退職 現職場に3/3(月)入社 3/1(土)2(日)は現職場が休みの為3(月)入社になり、3/3(月)付けで厚生年金、健康保険加入手続きになりました。 3/1、2に通院はないです。 穴が2日あります。厚生年金は月割りと聞いたので、手続きをしなくても年金に穴はないのか、健康保険は通院していないので、手続きは必要ないのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 健康保険、年金手続きについて

    健康保険、年金手続きについて 結婚退職をして、これから主人の扶養に入ろうと思っています。 2月に入籍をして3月31日付で退職をしました。 主人の会社へ健康保険の手続きとして、住民票・源泉徴収表・社会保険離脱証明書・退職証明書が必要とのことなので、現在前会社に書類を出してもらうよう依頼済み、待ちの状態です。 主人の会社の資料に「健康保険は退職していれば収入に関係なく扶養加入可」「扶養控除は103万円以上の場合扶養に入れない」と記載があります。 ここでいう、源泉徴収表に記載されていないといけないものはどの分になるのでしょうか? 1~3月までの給料?退職金も合わせる?源泉徴収表が何枚もあってどれが必要なのかが分かりません… 健康保険の手続きをすると対象者に年金第3号の申請書を渡すと記載があります。 年金の扶養に入るには金額制限があるのでしょうか? 給料・退職金を合わせた時点で103万円は軽く超えてしまっています。 既に退職をして1か月近く経ちますが、前会社の資料提出が遅くいまだに何もできていない状態です。 今は資料請求しましたが、あと1週間くらいはかかりそうとのことでした。 いつまでに何をしなければいけないのでしょうか? 国民健康保険や国民年金も考えなければいけないのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 退職後の健康保険&年金

    昨年の12月18日に退職いたしました。 それまでは会社で社会保険、厚生年金、を払っていましたが 退職後は何も手続きをしておらず未納の状態です。(今はまだ無職です) 前々の会社を辞めた時は退職後にする手続きという一式セットがきて 健康保険、年金の切り替え、失業手当の申請などもスムーズに行えたのですが、 今回は昨日やっと離職票が届いた(それさえも忘れられていた!)だけで 保険&年金の切り替えに関してのことがわかりません。。 前社での遺失?退会?などの証明書・届けなどがなくても (1)直接区役所に行けば保険、年金とも加入の手続きができるのでしょうか。 (2)その際、必要な提出書類などはありますか? (3)私の場合、年金も保険も、未納の1月分から2月分までを支払うことになるのでしょうか? (4)12月18日付の退職ですと、12月19日~31日までも日割りで支払うのでしょうか? (5)その金額はだいたいいくらになるのでしょうか? (6)12月退職後、2月中旬の今まで手続きをしなかったことについて  なにか言われたり、罰則(罰金など)を受けたりするのでしょうか。 年金などは未納だと相手から連絡がきた気もするのですが。。 ちなみに退職後、病院にはかかっていません。 以上、(1)~(6)までわかるところだけでもかまいませんので お答えいただければと思います。 会社や区役所に連絡すればよいのですが 土日をはさんでしまいますのでこちらで質問させていただきました! どうか皆様のお力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • 年金、健康保険の手続き時期について

    近々退職することになりました。 次の就職先はまだ決まってないので退職後に、年金、健康保険の加入手続きをしなければなりません。そこで「年金や健康保険の手続き期間は退職日の翌日から14日以内」ということについて、疑問が生じたので質問させてください。 私は、9月30日付けで退職届をだしましたが、実際は有給を使って9月22日までしか、会社にいきません。 この場合退職日は30日になると思うのですが、手続きはやはり10月1日からしかできないということでしょうか?できれば、23日から30日の間に手続きをしたいのですが、それは無理なのでしょうか?教えてください。

  • 退職後の健康保険・年金の手続きについて

    社員の退職の際の保険関係の手続きについて質問です。 会社を退職すると同時に、会社から本人へ健康保険・厚生年金資格喪失連絡票というものを渡し、それを市役所もしくは役場へ提出してもらうことになると思うのですが、この連絡票は社会保険から国民健康保険への切り替えという意味で提出するものですよね? そうなると、例えば退職後すぐに旦那さんの社会保険の扶養に入るといった場合は、この連絡票は提出しなくても良いのですか? それとも、扶養に入る入らないは別として必ず提出しなければならないものなのでしょうか?

  • 退職時の保険、年金手続きの件

    退職時、保険や年金の手続きは、退職日から10日以内、14日以内などと決まっていますが、それは休日、祝日をのぞいてになるんでしょうか。 4月末で退職した時、5月の連休があるため、会社も休みになり手続きが遅くなると思います。 役所や社会保険事務所での手続きは、休日祝日をのぞいての日数カウントになるのでしょうか。