• 締切済み

特定派遣で、派遣先のチェンジはできますか?

hamutaro25の回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.2

No.1です 質問者さんは英語専攻の学部とかを卒業されてるわけではないんですよね? 語学系の大学などを卒業をしていたら採用担当者や企業は ・語学が堪能 ・その言語が得意=好きだから専攻をした ・それを活かしたいと思ってる この三つの迷惑な勘違いをされるときが有ります 小さいころから好きで語学系に行っても在学中にその事自体が嫌になり、でも卒業をしないと中退と言うレッテルを貼られるから卒業はするって感じです 私自身短大ですが英語科とみごとに学科名がついている短大を卒業してます、ただ私が行ったコースは秘書専攻コースで目指すものは事務系のもので英語学には離れてます。 面接では決まり文句で ・英語は喋れるんですか? ・得意なんですか? 苦手だと伝えると ・英語科を出てるんじゃないですか? ・何のために行ったのですか? と聞かれます 派遣会社によっては「英語科卒」だけ書くところがあり、抗議をすると「だって英語科卒なんでしょ?うちはコース名までは記載しません」と逆切れされそれ以来自分から面接で突っ込まれる前に話します。 登録時とかに英語を生かす必要の無いところを望むと希望欄に書かれましたか?

shanglee
質問者

お礼

重ねてのコメントありがとうございます。 > 質問者さんは英語専攻の学部とかを卒業されてるわけではないんですよね? はい、そうです。別に英語科が有名な大学ってわけでもないです。 ただ在学中に英検準1級とTOEIC(700後半)はとりました。 「大学受験に向けて高めた英語力は今がピークだから、とるなら今しかない」と思って 受けたにすぎないのですが・・・(周りも就職活動のためといって皆受けてましたし) 実際、TOEICは社会人になってからは一度も受けていません。 > 登録時とかに英語を生かす必要の無いところを望むと希望欄に書かれましたか? 英語を使う仕事がイヤというわけではないんですよね・・・「特に望んでいない」という感じ。 私はただ、他のどの職種より開発に携わりたいとう気持ちが強いのです。 でもこれまでの経験は開発補助(しかも肩書きはOA事務)しかないので、 なかなか門戸は広くないのが現実です(若くもないので)。 言語もVBAとHTMLが多少できるくらいです。 英語の資格を資格欄に書くのは、語学センスがあるということで、 プログラミング言語をこれからでも習得できる素地があると思わせたい、という気持ちです。 あるいは、こつこつとした勉強/作業ができる人と思わせたい、という感じでしょうか。 今回も、最初は英語力を買われて派遣された職場であっても、 エンジニアという肩書きを得て、開発という現場にもぐりこめれば、 あとは努力で追いついてみせる!という意気込みはありました。 ちなみに私の前に派遣されてAに行った人というのは 留学帰りでただ「英語を生かす仕事がしたい」というタイプの方だったようですが、 今では言語もマスターしていっぱしのエンジニアとなっているようです。 開発をこんなにも熱望しているのに、入社のタイミングが悪かったというだけで (開発なしの)現状に甘んじなければならないというのは、私にとって大変な苦痛なのです・・・

関連するQ&A

  • 一般・特定派遣 派遣先は知っているのか

    「特定派遣=派遣元の正社員」ですよね? 同じ派遣元で Aさん=時給制の派遣社員(一般派遣) Bさん=月給の正社員(特定派遣) が派遣先C社で勤務する場合、 C社はAさんとBさんが特定か一般かはわかるのですか? もしくは知っておかなきゃいけないことですか? それともC社にとっては AさんもBさんも派遣社員であり、一般か特定かはわからないのですか? よろしくお願いします。

  • 派遣先に、主人の勤務先は伝えるべきですか?

    主人と私は職場結婚で、私は結婚を機に退職をしました。 (以前の職場はあまりにも残業が多かったため) 次の仕事も前と同じ業種で同じ内容の仕事につきたいと考え、 派遣で探し始めたのですが・・・ つい先日、条件にぴったりの仕事があったので面接に行きました。 これまでの経験もスキルもとても評価してくれたのですが、最後に 「もしかして、以前の職場で職場結婚されていますか?」 と質問され、正直に答えたところ同じ業種(競合メーカー)と なってしまうため、だめになってしまいました。 やはり、競合ということで主人に、情報を流されることを避けたためだと思います。 別の派遣会社では登録時には、主人の職場のことは特に聞かれたことはなく、 希望に合った仕事があれば紹介してくれるといってくれたところもありました。 派遣会社、派遣先に、主人の働いている会社名を言わずにいれば 採用してもらえるところもあると思います。 聞かれても、普通のサラリーマンです。といった程度に答えておけば良いのかと。 (もちろん、私は情報を流したりなんて絶対にしません) ただ、書類に配偶者の勤務先 を記入したりするようなことがあれば わかってしまうと思うのですが。 派遣で仕事をするとき、配偶者の勤務先を記入することはあるのでしょうか? 教えてください。どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、今話しは進みそうなところは「ス○ッフサービス」 という派遣会社です。

  • 派遣先がとんでもない!

    派遣先がとんでもない職場で、且つ仕事内容が過酷なため三日続かず、体が動かなくなり連休を願い出たところ派遣元から「クビ」通告を受けた人がでました。 別の派遣会社の人ですが、一緒に職場に入った人でした。 さて今後、私はどういうことを考えるべきなのでしょうか?

  • 派遣先について

    派遣元はA社です。 派遣先はB社で、B社は派遣会社とPCスクールの運営。 派遣会社(A社)に登録して別の派遣会社(B社)で働いています。 数ヶ月は派遣先、B社の支店でPC関係の仕事をしてました。支店はなくなり問題がでてきました。 派遣先がB社の本社なりました。 B社の派遣スタッフ部門のマネジャーはB社に登録している派遣スタッフと私に対する態度が違います。私には雇ってあげてるという嫌な感じで、派遣元A社の担当者の名前を呼びつけで言います。一緒に仕事をしている人はB社の派遣スタッフや社員で、同じA社の派遣スタッフはいない為いつの間にか弱い立場に追いやられ仕事がしずらくなるような気がします。支店で一緒に働いていた仲間も今の気持ちを話せるほどではありません。本社で新しく人間関係を築いていくのはもちろんなんですがどのようにたちふるまっていけばよいか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 働きやすかった派遣先と派遣元は

    派遣は、自分のスキルだけを武器に、仕事内容を第一に選択基準として働いている方が多いと思いますが、 派遣先を選ぶ際に仕事内容以外に重視している事ってありますか。 似たような求人があった時、時給や勤務時間や勤務地など基本的な事の他に、大きな声ではいえないが密かに選択基準に加えている事があれば聞かせて下さい。 派遣元についても同じく聞かせて頂ければと思います。 私は独立系の派遣元からの稼動が多かったんですが、ある派遣先で独立系からではないスタッフの方と一緒になった時、 「私の派遣元は系列企業での仕事が殆んどで (この派遣先も確かにグループ会社に派遣会社を持っていました)、 派遣会社の人も系列企業出身者が多いから派遣先の事を色々教えてくれていい」と言っていました。 私は今まで系列系の派遣元は、持っている仕事や派遣先が独立系よりかなり少ないし(実際の所はわかりませんが)、 その業界での経験がないと結局仕事はもらえないのではないか、 派遣元の人が派遣先 (派遣先社員も含めて) を知りすぎているのって、 実際はスタッフとしてどうなんだろう、 とわからなかったので特に登録した事もありません。 (銀行系列の派遣会社から稼動した事はありますが、 メーカーや商社など金融や保険以外の一般企業系列はありません)。 例えば、形として別会社なだけで 要は派遣先の人事部という感じになっていて、 極端な話、偽装派遣などがしやすかったり、 仕事能力以外のことで契約更新がなくなったり、派遣元として都合がいいだけで、スタッフより派遣先を大事にする傾向が独立系より強いのかなとか。ま、考えすぎかもしれませんが。 でも、派遣先をよく知っているというのは魅力でもあります。 あと、前述のスタッフの方が「多少年齢が若くなくても独立系より紹介してもらいやすいし」とも言っていたんですが、本当でしょうか。 派遣先でも派遣元でも、派遣として働く際、業種的な違いや派遣元による違いってあるのでしょうか。そういう違いをかんじた経験なんてありますか。因みに技術職ではなく一般事務や経理事務など事務全般での話です。 個人的な感想でも結構ですので、お聞かせいただけませんか。

  • 派遣先の評価について

    現在の職場(コールセンター)に今年4月から 派遣社員として勤務しております。 同じ派遣会社で2年以上お世話になっており 今まで勤めた会社からの評価で特に営業担当から 注意を受けた事がなかったのですが 現在の職場ではじめての契約延長の際、思わぬことを言われ、 戸惑っているためアドバイス頂ければ幸いです。 派遣会社の担当が聞いた話によると、すぐ慌てる、 電話の取り次ぎを間違える、とのことで、強めに今後注意して欲しい旨を伝えられました。 確かに、入って間もない際にそのような事はあったとは思うのですが、 それ以外では電話を頂いたお客様に良い感じを思って頂ける 対応をしておると自負しております。 契約延長にはなったのですが、何故、些細な失敗だったのに、 評価に響くのかが納得いかない状況です。 実は、派遣会社との窓口になっている勤務先の担当が、 かなり変わっている方で イライラすると大声でいきなり叫んだり、物にあたったり 上司であろうとも傲慢な態度を平気でとったりと 今まで出会った事がないタイプで 正直、上手くつきあって行けておらず、 私も大人の対応ができておりません。 他の方も同じように不満は有るようですが 圧倒的に派遣社員が多い職場なので、とにかく持ち上げて (お世辞を言って)なんとかやっているとのことでした。 (私はこの持ち上げることがどうしてもできないのです・・) そのため私としては勤務先から 必要以上に勤務態度を低く伝えられていると勘ぐってしまいます。 気にせずマイペースでやって行こうとも思ったのですが 派遣会社から強く言われてしまったため。やはりショックです。 (勤務先の担当の方が変わっているので困っている ことは伝えていたのですが・・) 派遣会社へ自分の言い分をきっちり話すか 次の更新をしないで、あっさり別の勤務先にしようか悩んでおります。 お時間をとって申し訳ないのですが 何卒アドバイスお願い致します。

  • 派遣先を辞めたいです

    派遣先の勤務時間、仕事の内容が辛くて辞めたいと派遣元の担当者に相談しました。 派遣元と派遣先が話し合ったが『私が辞めると現場が回らないから困る。私が辞めると承諾した派遣元とは契約を切る』と派遣先がいったそうです。 派遣元から『(私が)辞める事で派遣元の損害が大きいので、辞めさせられない』と言われました。どうすれば辞められますか?

  • 派遣先を掛け持ちして貰う

    派遣元が派遣さんに派遣契約先を掛け持ちして貰うことは可能ですか? 派遣さんは掛け持ちを了承済み 派遣契約先も掛け持ちを了承済み 例えると 1ヵ月のうちでA社で1日~10日と20日~30日 B社で11日~19日 勤務する日を分けて働いてもらう 法律上では可能なのかを教えてください。

  • 同じ派遣先への再就業について

    過去に派遣就業したことのある派遣先会社への 再就業について教えていただきたいです。 経緯 私は昨年春に、A社を退職しました。 退職直前までは、A社からb社へ派遣就業していました。 A社退職後、私はC社に正社員として雇用され、 過去の就業先とは全く関わらない業務に ついています。 最近になってb社から、また派遣就業して欲しいとの 要望がありました。 その際は、今就業中のC社からb社へ派遣されることになります。 この場合、派遣元会社を変えて、同じ派遣先に 再派遣されることになりますが、 A社の管理職によると 退職後に前の派遣先で働くことは契約違反なので 訴えると言われました。 再度A社に雇用され、A社から派遣されることでしか b社では就業することはできないとのことです。 質問1 退職して一年近くたちますが、法的な、 または、A社とb社の契約などにより、 派遣元をかえての再派遣就業が不可となるようなことは ありえるのでしょうか? 質問2 C社からb社へ派遣就業したいというのが私の希望ですが、 A社に隠れて派遣されるというのはできない環境にあります。 何かいい手段があれば教えてください。

  • 派遣先営業担当と派遣元に嫌われてしまったから?

    こんにちは。 私は結婚10年以上の既婚女性です。 この春まである派遣先の仕事をしていました。 1年契約だったので更新しようと思っていましたが、派遣元Aだったのが派遣元Bに替わることになり、それでも、そのまま派遣元Bに登録すれば同じ派遣先で仕事が出来ると派遣先担当から直接言われました。 その数日後に派遣元Bの営業担当と私達派遣社員10名ほど、それから派遣先の担当課長さんと話し合いの場がもうけられました(名目は派遣元Bの説明会)。そこで派遣社員のS子が「派遣元Bさんは今までよりも時給が下がることになります。はっきり言って今より安くなるのならやめようと思っている人が沢山いると思います。」と発言しました。(誰もそんなことは実際には思っていませんでしたが) 派遣元Bの担当営業さんは困惑した様子でしたが、「時給について今ははっきり返答できませんので後日お電話を下さい。」とのことでした。 結局、時給は今までと同じとの回答だったのですが、私達10名ほどはこの派遣先での契約更新になりませんでした。 別の人を採用したのです。 これって、まだ派遣元Bに登録もしないうちからS子が時給交渉し脅しのような文句を言ったた為私達全員嫌われたからでしょうか? それとも、派遣元がAからBに替わると決まった時点で既に派遣先が派遣社員を入れ替えることにしていたと考えられますか? ややこしいので補足もいたします。 よろしくお願いします。