• ベストアンサー

離乳食が進みません(9ヶ月)

kuruthiusuの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

8ヶ月の子がいます。 うちも初めなかなか進まなくて。。。 最近やっと少し食べてくれるようになりました。 ミルクを飲むことができるということなのでミルクパン粥とかはいかがですか?『ミルクに食パンを1口大にちぎって入れ、少し鍋で火を入れる』だけなので簡単です。 パン粥に慣れてきたら、そこにバナナ(初めは滑らかに潰す。慣れたら少し荒く潰す。)を入れるとかして、バナナの味を慣らして。バナナも『ホークで潰す』だけなのでとっても簡単です。 バナナに慣れてきたら、バナナにヨーグルトをかけるとか。初めはヨーグルト嫌がりましたけどね。 さつまいもとかかぼちゃとかはどうですか?ほのかに甘いし、赤ちゃんは好きな子が多いのではないでしょうか。初めは裏ごしして、茹で汁を十分に加えて、ペースト状にすると喜んで食べてましたね。 私も離乳食が進まなくて、検診の際に相談したら『とにかく根気強くあげ続けてください。今は食べることに慣れさせたいだけなので、好きなものだけでも構わないです。無理強いは逆効果なので、嫌がったらやめてOKです。』とのことでした。あとは『BFでも構わないので与えてみてください。BFの舌触り、味、やわらかさなどを参考にするといいですよ。』とも言われました。 あと、おとといは食べなかった食材も今日はおいしそうに食べたとか、初め食べたときは嫌がったのに、忘れたころ(1週間後)にもう一回あげたら喜んで食べたとか(うちはパン粥がそうでした)、あるのでダメでもまた1週間後くらいにあげてみてください。 アドバイスになっていませんが、参考までに。 お互い育児がんばりましょうね。

meruusako
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます!具体的なアドバイス嬉しく思います。 ミルクパン粥ですね!食べてくれそうな気がします。早速試してみます☆ミルクはやはり粉ミルクがいいのでしょうか?牛乳ではダメですよね・・? サツマイモは試しましたがカボチャはまだです。 「とにかく根気よく」本当にその通りですね。 ダメでもまた食べてくれる事もあるとは・・急がずゆっくり頑張ってみます!

関連するQ&A

  • 6ヶ月離乳食、食物アレルギーについて。

    6ヶ月離乳食、食物アレルギーについて。 10日前から離乳食を始めました。 これまでに、おかゆ、にんじん、キャベツ、ベビーフードのかぼちゃ、だし汁として(鰹節と昆布)、麦茶と、粉ミルクを少しといて食べさせました。 それまでは、完全母乳です。 数日前から、目の周りや口周りほっぺに、赤いポツポツが出来たのですが、野菜やご飯だけでアレルギーが出るということはあるのでしょうか? 昨日と今日やめて様子をみていますが、赤みは治まってきています。 寒さで肌が荒れているのかとも考えましたが、良ければご意見お願いします。 痒がる様子やかくなどはありません。

  • 離乳食

    もうすぐ6ヶ月になる息子がいます。そろそろ離乳食を始めようと思っていますが、市販のお粥などではなく手作りにしたいのですが、なにせ料理が不得意で困っています・・。 1、お粥の簡単な10倍粥の作りかたを教えて下さい。 2、だしを使って野菜スープなどを作るようですが、だしの根本的な出し方をできれば簡単にできるものを教えて下さい。(冷凍保存、だしパックを使ってなど) 3、昆布、鰹節などの出しを、どの料理でどの出しを取ると良いのですか? 一度、昆布だしを作ってみたことがあるのですが、表記のとおりやったけど味が薄い気がします。冷凍の場合にはどの位の量の水と昆布や鰹節の割合になりますか?基本的な事ですいません。

  • 離乳食が進みません。9ヶ月の子。

    9ヶ月の男の子なんですが、離乳食を全然食べなくて心配です。 混合でまだ2回食。 卵白2卵黄1、小麦1のアレルギーがあります。 歯は上2本、下2本。 体重は少ない(8キロちょい)ですが、少しずつ増えてはいます。 離乳食を5ヶ月半くらいからちょっとずつ始めたのですが、最初から全然食べてくれません。 1回やめて、また初期から始めたのですが食べません。 今食べるのはバナナくらいです。 野菜をすりつぶしたものとおかゆを混ぜたものも、一口めは興味があるのか食べるのですが、顔をしかめてマズ~イっていう顔をします。 二口めはマズイとわかってるから口を開けてくれません。 そんなんなのでバナナに色々混ぜて色々あげてますがやっぱりバナナに混ざってるとあまり食べてくれません。 バナナに無糖ヨーグルトを混ぜたものはよく食べるのですが。 もう9ヶ月ですし、このまま食べなかったらどうしよう、という不安でいっぱいです。 母乳やミルクだけで栄養って補えるものなのでしょうか。 離乳食全然食べなかったお子さんをお持ちの方にアドバイスいただきたいです! このまま食べないけど、おかゆや野菜を(一口でもいいから)食べさせつつ慣れさせていったらいいのでしょうか? また9ヶ月からフォローアップミルクも飲めますがうちは進んでいないのでまだ普通のミルクでいいんですよね? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離乳食の進め方について

    生後6ヶ月から離乳食をはじめました。 現在生後7ヶ月で2回食に切り替えたところです。 離乳食前はおっぱいの出が足りないので混合で育ててきました でも、離乳食をはじめてからミルクは飲んでくれなくなりました>< 2回の離乳食は赤ちゃんのお茶碗に3分の1ほど食べてくれるのですが まだ3回食にするのは早そうなので、離乳食の合間に赤ちゃんせんべいをあげています。 1袋ペロっと食べてしまします。 でも、最近お腹がすぐすいちゃうみたいで おっぱいは毎日あげているのですが 寝る前もお腹すいたと泣くので赤ちゃんコーンスープやかぼちゃスープをあげるようになりました。 こんなにお菓子やスープ毎日あげてて大丈夫なのでしょうか・・・ 良い方法があったら教えてください。

  • 離乳食

    今現在4ヶ月目の男の子で1日1回りんごをすってこしてから薄めたものを すぷーんで1杯からの練習をしてます。ご飯を食べるときなんか、すごく 見つめててよだれがすごくて、食べたいのかな?脳が刺激されているの かなっと?思いつつ離乳食は5ヶ月から練習で6ヶ月からはじめるみたい な事が書いてありますが。。市販で4ヶ月~の表示でおかゆの粉じょうを 湯冷ましで溶いてあげるおかゆさんみたいな物があったのですが。食べ させても(離乳食?)いいのでしょうか?早過ぎないでしょうか?

  • 9ヶ月児の離乳食、こんなのでいいんですか?

    こんにちは。9ヶ月の赤ちゃんがいます。 現在に至るまで完母できました。 6ヶ月あたりから離乳食をはじめましたけど、あまり食べず、 つくったりつくらなかったりで現在は、おかゆよりもごはんをそのまま食べたりします。 現在9ヶ月、離乳食は1回食だったり、2回だったり、おっぱいだけだったり、これでよいのでしょうか? やはり、9ヶ月にもなるとおっぱいだけではお腹は満たされないでしょうか? 離乳は、ゆっくりでいいと思っています。 みなさまは、9ヶ月のとき、離乳食どうでしたか?

  • 離乳食

    息子が風邪をひいてミルクを飲んでくれなかったのですが、だいぶ症状が落ち着いてきてミルクを飲んでくれるようになってきました。ので、離乳食を再開しようと思いおかゆやうどんなど作ってみたのですがぜんぜん食べてくれません。赤ちゃんせんべいやすりおろしりんごやヨーグルトやバナナなどは口にします。食べるからといって毎日そんなものばかり食べさせたらやっぱりだめでしょうか?

  • 離乳食ー七ヶ月

    七ヶ月です。八キロちょっとあります。食欲旺盛で1日離乳食二回、ミルク180から200計五回です・・が、どうなんでしょう、多すぎるでしょうか?前の食事から4時間も経つとお腹が空きすぎて離乳食を泣いて食べずミルクを欲しがるので困まることがあります。忙しく今のところ野菜を茹でてつぶしたものとおかゆとか、市販の物とかですが、みなさんどんなものをあげているのでしよう。 アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • 離乳食を吐く!

    6ヶ月の息子の母です。 1週間前から離乳食を二回にしました。 喜んでパクパク食べてくれますが、今日初めて2回も吐きました 初めて、バナナを小さじ1食べさしました。 朝ご飯(am10時)に7倍がゆにバナナを混ぜて・・。 最初は、「オェー」っとしましたが、スプーンで口に持っていくと、口を開けてるので食べさし続けました。ミルクも飲まし、ゲップを出そうとしたら、ゲップと一緒に、ミルク&離乳食を吐いちゃいました! 夕食(pm6時)も同じように、バナナを小さじ1をパン粥に混ぜてあげました! また、吐きました。私の服は、ゲロまみれ・・・。 いつもと変わらず、機嫌はいいです。 原因は、バナナでしょうか?? バナナでアレルギーはでるのでしょうか?? 小麦粉&卵アレルギーは聞きますが・・・。 オェーってなってるのに、食べささないほうがいいのですか?? 同じような経験された方教えて下さい。

  • 離乳食を食べてくれません

    7ヶ月の娘です。完母です。離乳食を始めて20日目ですが、おかゆ以外は、全て嫌がって、頑なに口を閉じてしまい、最後は泣いて おっぱいです。カボチャやリンゴなど、甘みのあるものも、ミルクでのばしたのも、ダメです。唯一のおかゆも 量はほんの少ししか食べません。いままで母乳のみだった為、抵抗があるのでしょうか?スタートが遅かったのでしょうか? このままでは、離乳が進まず心配です。良い方法があれば教えてください。また同じような経験がある方、克服法教えてください。

専門家に質問してみよう