• 締切済み

不妊治療・今の主治医への不信感・・・

私は約1年前に結婚した29歳です。 結婚後すぐ赤ちゃんが欲しいと思っていたのですが、初潮のときからずっと重い生理不順だったのに特に婦人科を受診する事もなく過ごしてしまったため、不安になり5ヶ月前から地元の県立病院を受診し始めました。 超音波検査をしたところ、卵胞の育ちが良くなく、無排卵の可能性が高いといわれました。 まだ結婚して1年にもならないけど、「すぐにでも妊娠を望むのなら積極的な治療を」と始めに言われたのですが・・・ 私の主治医は基礎体温表を見てくれたのも初診時のみ、卵管造影検査や夫の精子の検査等、通常不妊治療の初期段階で行う検査はまだほとんどしていません。 今までやったのは、ホルモンの働きを見る血液検査(問題なし)と子宮頸がん検査(陰性)だけです。 3ヶ月前からクロミッドを服用し、1周期目は効果なし(卵胞が育たず排卵しない)、2週期目はクロミッドを1錠増やしたら卵胞は大きく育ち排卵もした様子。排卵日の前後にhCGの注射を1回ずつ打ちましたが妊娠せず、現在クロミッド服用3周期目です。 主治医はとにかく説明をしてくれないタイプで、こちらから質問できる雰囲気もありません。事務的で冷たく、いつも時間に追われてる様子で、思い切って質問しても突き放されるような返答ばかり。 卵管造影検査等についても、いつするのか等聞いてみたいのですが、なかなか聞けません。 漢方薬による治療はされていないのか聞いてみても「それは今の段階でするべきではない」と理由も言わず突き放されました。 主治医の対応には問題があるとは思いますが、そもそも私のようにまだ結婚1年の、年齢的にも不妊治療を始めるには早いと言われるような患者への治療・検査はこんなものなのかな・・・とも思うようになりました。 病院自体は新しくて綺麗、設備も整っているし地元での不妊治療にも定評がありますし、助産士さんや看護士さん達はとても良い感じなので、病院は変えたくありません。 主治医を変えてもらいたいのですが、いつ、誰にそれを伝えたら良いのかも解りませんし・・・。不安ばかり募ります。 不妊治療の先輩や、同じような経験をされた方、何でも良いので何かアドバイスをお願い致します。

みんなの回答

noname#62359
noname#62359
回答No.7

病院を変えたほうが、精神的にも良いかと思います。 私も結婚1年未満で、最初の病院に行きましたが、「まだ2年経ってないし、もう少し自然に様子をみては?」と言われました。 どうして、この医者はそんな余裕な発言をするんだろうと、頭にきて、その日のうちに違う病院へ行きました。 それが今通院している個人病院なのですが、卵管検査もすぐに実施してくれましたし、私の話もちゃんと聞いてくれて、説明も丁寧です。 質問者さんのお住まいの地域が分かりませんが、他に病院はありませんか? 変えたほうが絶対に良いと思いますよ。

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の住む地域は、全国でも産婦人科医不足が深刻な県で、ニュースなどでも度々話題に上がります。 選べるほど病院が無くて心配ですが、少し離れた市に不妊専門のクリニックがあるようなので、そこに言ってみようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qoo200536
  • ベストアンサー率18% (34/182)
回答No.6

不妊治療に早い遅いなんてないと思います。私なんかは結婚して3ヶ月もしないくらいに病院にいきました。元々生理不順だったので、治しておかないと子供がほしいときにできないしとおもいいきまじめました。病院は4箇所変わっています。初めの病院は確かに雰囲気は良かったんですが、不妊治療に積極的ではなく、辞めました。次は、県病院に行きました。そこでは若い男のまだ新米くらいの医者が、いろいろ体系に関してや、結婚してまだ3ヶ月なのに不妊だなんていっておかしいみたいなことを言ってきました。腹が立つやら、悔しいやら悲しいやらで大泣きして、速攻帰りました。次は友人が通ってできたときき、半年くらいいきました、クロミッド3錠処方、注射・・・排卵もしているけど、妊娠せず、卵管通水検査も異常なく。永遠と同じことの繰り返し・・・場所も遠かったし、何より、医者も看護婦も態度が冷たくて耐えられず、また違う友人の勧めで今の病院にいきまじめました。今の病院はその症状にあわせてその都度検査や処置や、積極的に取り組んでくれました。通い始めて、3ヶ月もしないうちに妊娠。そのときは残念ながら、もたず・・・そのご半年もしないうちに妊娠。で今に至るんですが、やっぱり不妊治療はわからないことだらけだし、医者とに信頼関係ってものすごく大事だと思います。不妊治療は本当に精神的に参っちゃうし、医者がそういう態度だと、ますますへこみます。助産婦さんや看護士さんもいいところといっても、結局はお医者さんがやるんだから、やっぱりよくないと思えば、他に移ることも考えたほうがいいと思います。今は、産婦人科も少なくなってきて確かに忙しいということはわかります。が、意思疎通ができないような病院ではこの先不安なまま治療をしなくてはならなくなりますよ。

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私と同じような状況で治療を始められた方からの回答が頂け、安心しました。 本当に、不妊治療は精神的な事もかなり影響してきますよね・・・。 良い医師に巡り合えるよう、妥協せずに頑張って探していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.5

自分の納得できる病院で治療しないと後悔するだけです。 今は、患者が医者を選ぶ時代です。 特に不妊治療は、患者が医療の選択を迫られる事の多い治療です。 不満の多い病院で上手くコミニケーションがとれるとも思えないので。 私個人なら、病院変えます。

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他の皆さんへのお礼にも書きましたが、病院を変える方向で考える事にしました。 とりあえず今周期は様子を見て、今周期も妊娠しなければ次の病院を受診しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も他の方とほぼ同意見ですが 不妊治療は普通の病気とは違い 精神的な部分、心もとても密接な関係があると思うので 主治医、スタッフに不信感がある中で治療を 続けていくなんて私はありえないと思います。 私も何件か転院し今は信頼出来る主治医の下 先生にも励まされながら治療に取り組んでいます。 今のクリニックの前に一度別の専門クリニックに 行ったことがあります。 そこも質問者さんの所と同じように 地元で評判の先生が独立し開業した所でした。 通うのに立地条件も良かったのですが とにかく受付の人の対応がとても、とても悪く 「やっぱりやめます!!」と帰ってしまいました。 もし質問者さんが病院変わるのじゃなく、主治医を 変えて欲しいなら受付か何かで相談してみては?? あと、結婚して1年だろうが年齢が若いとかそんなの 関係ありません!! 患者が聞きたいことも聞けない雰囲気をかもし出してる 時点でその先生はアウトです。 とにかくこのままでは上手くいく治療も うまくいかない・・なんてことになりそうだと 思いました。 助産士さんでも看護士さんでもとにかく話ししやすい人 つかまえて話してみてはどうですか???

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日の診察後、病院内の医療相談室で相談に乗ってもらいました。 不妊専門医は一人しかいない事がわかったので、別の病院に移る方向で考えたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

2です。補足です。 主治医を変えてもらいたいのですが、いつ、誰にそれを伝えたら良いのかも解りませんし・・・。不安ばかり募ります。 *** どうしても変えたくないならそれははっきり言ったほうがいいですよ。      ↑ どうしても病院を変えたくないならば、 です。言葉が抜けました。 コンセプトがHPからでもわかりやすい不妊治療医をいくつかご紹介します。 ご自宅から遠い場合でも、病院にはたくさんのタイプがあることを参考にしていただければと思ってのせます。 http://www.ivf-nagata.com/ http://www.reniya-womens.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不妊治療中のものです。 私の主治医は基礎体温表を見てくれたのも初診時のみ、卵管造影検査や夫の精子の検査等、通常不妊治療の初期段階で行う検査はまだほとんどしていません。 *** おかしいと思います。 卵管造影、精液検査は医師ごと(病院ごと、系列ごと)の要不要判断は確かにあると思いますが、基礎体温表を見ないというのはありえません。 今までやったのは、ホルモンの働きを見る血液検査(問題なし)と子宮頸がん検査(陰性)だけです。 *** 子宮頸がんだけっていうのが・・・ 子宮ガンもなしですか? その他、尿検査、ホルモンでも男性ホルモンの強さの検査等、いろいろあると思います。 主治医はとにかく説明をしてくれないタイプで、こちらから質問できる雰囲気もありません。事務的で冷たく、いつも時間に追われてる様子で、思い切って質問しても突き放されるような返答ばかり。 *** もしかして不妊専門医ではないのではありませんか? 産婦人科医なのでは? 産婦人科医は不妊治療を正しく理解していなかったり、最先端の知識技術を知らなかったりしますよ。 卵管造影検査等についても、いつするのか等聞いてみたいのですが、なかなか聞けません。 *** そもそもその病院で卵管造影はできますか?出来ない病院もあります。できないといわず「やる意味はない」と答えられることもあります。絶対にやらないといけない検査かどうかはわかりませんが、わたしはやったことで右卵管のつまりが取れました。やってよかったです。そして、「やる意味はない」といわれた病院をやめた経験もありますよ。 漢方薬による治療はされていないのか聞いてみても「それは今の段階でするべきではない」と理由も言わず突き放されました。 *** 漢方は漢方で、専門医に行かれるのがよいでしょう。2院連携などの体制で。私は定期的に不妊治療医と、漢方医に通いますが、2医師が情報交換をしてくれて、本当にありがたいと思っています。 主治医の対応には問題があるとは思いますが、そもそも私のようにまだ結婚1年の、年齢的にも不妊治療を始めるには早いと言われるような患者への治療・検査はこんなものなのかな・・・とも思うようになりました。 *** そんなことはないと思います。 私は30ですが、卵管造影に意味がないと言われた病院を蹴って次に行った病院でこんなことをいわれました。 女性の妊娠率のピークは26歳。 あなたはそれをもう4年過ぎてしまった。 だから、急いだほうがいい。いつ結婚したかが問題なのではない、と。 病院自体は新しくて綺麗、設備も整っているし地元での不妊治療にも定評がありますし、助産士さんや看護士さん達はとても良い感じなので、病院は変えたくありません。 *** 病院というハコが子どもを授けてくれるのではないのでは? 今は信頼できる不妊治療医と出会うことです。 その病院には、妊娠してから産婦人科として通えばいいのではないでしょうか。 主治医を変えてもらいたいのですが、いつ、誰にそれを伝えたら良いのかも解りませんし・・・。不安ばかり募ります。 *** どうしても変えたくないならそれははっきり言ったほうがいいですよ。 医者が患者を選ぶ時代は終わりました。 患者が医者を選ぶ時代なんです。 ただ、同じ病院では治療方針が同じことが多いです。 不妊治療は病院ごとのスタンスが夫婦に合う・合わないは大きな問題になります。 できることならいくつも病院を回り、近所の治療経験者から話を聞き、病院ごとの不妊教室からまず出席をして、この病院はどういうことを考えている、どういう治療が可能だ、どういうコミュニケーションをとってくれる・・・ということを比較検討すべきです。 一つ目に行ってそこが全て、になっては、可能性を捨てる結果になるかもしれませんから。 不妊治療の先輩や、同じような経験をされた方、何でも良いので何かアドバイスをお願い致します。 *** 少しでも参考になれば幸いです。

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、基礎体温表をほとんど見ないのはおかしい事ですよね。 子宮頸がんと子宮がんの検査は違うのですね。恥ずかしながら今知りました。私がちゃんと理解していなかったのも悪いと思いますが、なんせ医師がきちんと説明してくれないので・・・。 昨日判ったのですが、今の病院には不妊専門医が一人しかいなく(今の担当医)病院を変えずに医師を変えると言う選択は出来ないので、病院を変える方向で考えたいと思います。 良い医師に巡り合えると良いのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kedamaru
  • ベストアンサー率21% (103/472)
回答No.1

私なら主治医を変えてもらいます。 大きな病院であれば、先生は担当の曜日があるはずです。その日を外して窓口で相談してみればいいのです。 私は男なので不妊治療はしたことはありませんが、元がん患者です。最初の診察で「すぐに手術だ!」と言われましたが、担当した科部長の態度がどうしても嫌で病院を変えました。自分の命を任せるわけですから納得いかなきゃ我慢せずに言います。後で後悔するのは自分ですから。 とはいえ、病院を変えずに担当医だけ変える、というのも実際には気になるところかと思います。ので、新しい病院を探すことをオススメします。

hikaru-p
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昨日が診察日だったのですが、実は今の病院には不妊専門医が一人しかいないことが判り・・・。 担当医を変える事は出来ないのが判りましたので、次の病院を探していこうと思います・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不妊治療について教えてください。

     結婚5年目になりますが子供が出来ません(現在30歳代半ば)。半年前まで働いていたので、あまり子作りに関しては真剣ではなかったのですが現在、主婦となり「子供が欲しい。」という気持ちが強くなってきました。  現在、婦人科で排卵誘発剤クロミッド(軽いもの)を処方受け、服用しています。ですが、妊娠しません。 (1)次の不妊治療の段階として、何の検査が必要なのでしょうか?婦人科でホルモンの検査をしましたが異常なし。クロミッド服用後は低温期~高温期の周期があるので排卵していると思うのですが。卵管造影とかよく聞きますがどのようなものか?婦人科で何を聞いたら良いのか分かりません。不妊検査はどのようなものがあるのですか? (2)クロミッド(軽いもの)を服用し、実際のところ多胎の可能性はどうでしょうか?私としては双子でも嬉しいのですが、やせ過ぎで小柄な為、負担が大きいと皆に言われていますので。

  • 不妊治療中ですが不安があります。

    PCOSと診断され現在不妊治療中です。31歳になりました。 その治療方法が、調べてもあまり例がないので不安になっています。 病院は不妊外来のある、個人病院の産婦人科です。 生理5日目から5日間、朝:クロミッド1錠+プレドニン服用、夜:クロミッド1錠。 ⇒一週間後、卵胞10mm ⇒再クロミッドということでまた 5日間、朝:クロミッド1錠+服用、夜:クロミッド1錠。 ⇒卵胞15mm ⇒再再クロミッドということでさらに 5日間、朝:クロミッド1錠+服用、夜:クロミッド1錠。 ⇒卵胞22mm HCG5000を3日間注射。 ⇒約2週間後に生理。(少なめ。。) 子宮内膜が厚くなっていないので高温期に移行した日から、プロゲストン1錠を10日間服用。 これを4周期繰り返しています。 先生は5周期やりましょうといっています。 再クロミッドというのが調べても例がないので不安になっています。 主人は1年ここの先生を信じて、1年たったら全国的に有名な不妊治療専門病院に通おうと言っています。 そこに通院するためには仕事を辞めなくてはいけないし、お金もかかるのでつらいところです。 一度行ったのですが、あまりの来院患者の多さと、慌ただしさに加え、卵管造影検査の予約が一ヶ月半待ちと聞いて、今の病院に通うようにしました。 このまま今の先生を信じて頑張ってみるべきでしょうか? 早急に転院を考えるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不妊治療について

    今年の3月に病院に通い無排卵ということがわかり、現在はクロミッドを服用しながらタイミング法をとっています。 精液検査は問題なかったです。5月には卵管造影もし、異常なかったです。卵管造影後、半年は妊娠しやすい…ということを期待しましたが、もう半年経ってしまいました。 いつまでタイミング法を繰り返したらいいんだろうと治療方針に不安が出てきました。ただ…具体的に先生にどう伝えたらいいのかわかりません。病院を変えるとしたら、紹介状とかも持たずまた新たに。となるんでしょうか?そうするとまた一から検査のしなおしですよね?費用が気になります。 文章がごちゃごちゃしてしまいましたが皆さんの治療の流れ、病院を変えたきっかけなど教えてください。

  • 不妊治療について

    質問が2点あります。 現在、クロミッド2錠でタイミング指導を受けていますが、先生から「半年ほど続けて妊娠しなかったら次の段階を考えましょう」と言われました。 今回でクロミッドの服用は4周期行いました。 (1)タイミング療法から次のステップに進む場合、どんな治療になるのでしょうか? (2)卵管造影検査はどういった人が受ける検査なんでしょうか。基礎体温がきちんと分かれていて排卵がある人も行ったりするのでしょうか。 今度の土曜日にまた病院に行く予定ですが、気になって質問させていただきました。

  • 不妊治療について

    不妊治療4ヶ月目に入りました。 今までは,生理5日目よりクロミッド1錠を 5日間続けていました。 昨日病院へ行くとちゃんと、排卵も起こってるとの ことだったのですが・・・ 22日月曜日に子宮卵管造影を行う予約を して帰りました。 どんな、治療なのでしょうか?痛み等があるとの ことなのですが・・・ 22日と24日に来るように言われました。 どなたか、ご存知の方お願いします。

  • 不妊治療に疑問

    子作り開始から1年4ヶ月目ですがまだ授かりません。子作り半年目くらいから病院に通っています。治療の流れなのですが、タイミング治療のみで数ヶ月授からず→たまに基礎体温がバラバラな月があったのでクロミッドを処方され4ヶ月(卵胞が沢山できたり、生理の血が少なくなくなったり、多少の副作用あり)授からず→今回初めてフーナテストを受けたところ精子が見当たらないとの事でした。 そこで質問なのですが、今まで血液検査や卵管造影剤、精子などの検査は一切なく、注射などの治療もなく、毎月ただクロミッドを処方され排卵日付近にエコーで見てもらい「もうすぐ排卵するでしょう」と言われるだけなのですがこれは普通ですか?今回フーナテストで精子が見当たらなかったにも関わらず、「また来月もクロミッドを飲んでフーナテストをしてみましょう」と言われました。私としては半年以上も病院に通っているので詳しい検査などをしてほしいと思います。 不妊治療をされていた方などは、どんな治療をしていましたか?半年以上検査もせずタイミングだけで授かれるのでしょうか…?

  • 不妊治療の検査について

    先月解禁したばかりで(結果は×でしたが)まだ不妊とは思いたくないのですが、今年で35というのもあり きちんと検査したほうが早いかな?と思っています。 既に婦人科は何回か行き、内診も受けています。 ただ、きちんと排卵のこととか卵管の通りとかは調べていないと思うので、詳しく教えていただきたいと思っています。 「卵管造影」はすごく痛い!っていうし(全てネットでの情報です)それよりも軽い?検査で「卵管通水」や「卵管通気」という検査(治療?)もあるようで どのように違うのだろう?と。。。 「卵管造影」受けると妊娠しやすくなるのですか? それなら頑張っていきなりでも受けたほうがいいのでしょうか? また検査費用はこれらの検査の場合どれ位違うのでしょうか? 他に不妊治療となると高温を維持する注射とか、排卵誘発とかあるようですが、とりあえず今は治療というより悪いところがあれば改善し、自然妊娠を希望しています。 病院に行くタイミングも、排卵日近くに行っていいものかも分からないので、色々教えてくださると助かります。 次の土曜にでも行こうかと悩んでいます。 時期としては排卵のちょっと前くらいになりそうです。 宜しくお願いいたします。

  • 不妊治療、次はどうなりますか?

    昨年からタイミングにて不妊治療をしています。夫は精子チェック時に精子が少し少ないかもと言われ私は甲状腺機能検査はOKでしたが遅延排卵、3月に卵管造影検査をしました。その10日後には腹腔鏡検査にて子宮内膜症病巣除去しました。(通水検査もしました)その後、クロミッドを服用しましたがアレルギー反応が出て1周期目でクロミッド服用はなくなりました。2周期目の今月は1日おきに注射。一昨日卵胞は12mmで3回目の注射をしました。明日20mmになっていなかったら4回目の注射をします。その後のステップアップはどういったことをするのでしょうか?金銭的にも精神的にも少しまいってきてしまって・・。

  • 不妊治療の進めかたについて

    こんにちは。 排卵誘発剤の使用について悩んでいます。 月経周期28日‐40日と不規則な31歳です。不妊専門病院に通い始めて1ヶ月目。 ●月経3日目のホルモン検査 ●卵管造影検査 を行い、現在はエコーで卵胞の大きさをチェックしています。 ホルモン検査では高プロラクチンの指摘とFSH、LHがやや低いと言われました。 3回実施した卵胞チェックでは 月経17日目 卵胞11mm 月経20日目 卵胞13mm 月経 26日目 卵胞12mm と言われました。卵胞の発育が遅く、質が悪い可能性があるのでピルを飲んで今回はリセットしてみては?と言われ、次回の周期からは排卵誘発剤の使用を進められています。でも、まだ検査を始めたばかりで全ての検査が終了していないのに、リセットするのは早くないですか? このまま進んでしまう事に不安を感じます。 不妊治療はこんなペースで進むのでしょうか? この段階で排卵誘発剤の使用は妥当ですか?

  • 不妊に関わる検査異常なし。今後の治療について。

    二人目不妊です。昨年、子供が3歳になり保育園に通うようになりました。手が離れたのですぐにでも二人目がほしかったのですがなかなか出来ず1年が経過致しました。その間の治療としてホルモン検査・卵管造影検査・ヒューナーテストを致しましたが旦那側も私側も異常がありませんでした。ただ私は排卵するのが遅く周期が44日もあり排卵を早める為にクロミッドを服用していまはクロミッドを飲みながらタイミングを合わせていますが妊娠する気配がありません。この先どういった治療をしていけばよいのか悩んでいます。分かる方よろしくお願いします。

EW-M571Tの印刷不具合と解決方法
このQ&Aのポイント
  • EW-M571Tを使用しているが、四年前から印刷がうまくいかない。文字のにじみや写真の不鮮明さ、印刷が白紙から始まるなどの不具合がある。
  • A4の用紙をまだ使い切っており、最近ではモノクロのコピーもできない状況になっている。
  • 特に問題となっているのは、写真の印刷ができないことである。
回答を見る

専門家に質問してみよう