• ベストアンサー

部活動について

今、部活に入るか悩んでいます。 その部活は月~金まであって6時に終わります。 そうすると帰宅は7時30分頃になってしまいます。 9月に大きな大会があって、夏休みは土日以外は毎日練習だそうです。 私は夢がありその為どうしても大学に行きたいんです。 なので勉強との両立ができるか不安なんです。 しかし、とても楽しそうだし先輩も優しい方ばかりでとても悩んでいます。 どなたか良いアドバイスを下さい。 できれば経験者の方の意見が聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

思わぬところで部活が大学入試で役立つ事もありますよ。特に推薦系統の入試は。 僕も高校ではそんな感じでした(ただ、文系クラブですが)。毎日、日が沈むまでクラブ。大会前などは家を出てから、帰ってくるまで12時間以上という事もありました。高校は基本的に授業だけで勉強している感じでした。 その後クラブで活動していた事で、自己推薦という形で大学に進学しています。 高校の質みたいなものにもよるが(進学校なのか、別にそういう所だという訳ではないのか)、クラブをしていれば、何らかのプラスはあると思う。好きな事なら、充実した日々をおくる事が可能だとも言える。 やっぱり、毎日がただ単調に授業のみで終わってゆく高校生活も寂しいものだと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#36201
noname#36201
回答No.2

我が娘は毎日帰宅が8時過ぎます。 それでも同じクラブ員の同級生の中では早く帰れる方です。 クラブの後で予備校にいっている人もたくさんいます。 全国大会出場しているクラブなので、 練習に休みはほとんどありません。 娘の成績は悪いですが、 親として、どちらかを選択しないと駄目だと言われたら クラブをとって欲しいと思います。 人間関係をはじめとして、今しかできない経験はできます。 今やってみたいことにはチャレンジすべきだと思います。 それで、両立が駄目だったら、 また自分の意思で決めれば良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_1
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.1

とりあえず部活に入ることです 勉強と両立できるかは部活を続けるうちに分かるはずです 両立が無理と分かった時点で退部すればいいんです 頭で考えるよりまず行動ですよ! 成せば成る成さねば成らぬ何事も

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部活動について

    部活動を辞めたいと思っています 理由は 1、クラスで顧問の先生にいじめられているという噂(あながち間違いでもないこと)が広まっていてクラスで授業中などかかわらず話題になること 2、成績が悪いのに部活が遅くて夜の8時にほぼ毎日帰宅し朝練が朝速いため帰ったらテレビなどを見たり勉強する時間がないということ   3、テスト期間にも関わらず部活があるということ 4、学校の先生たちが無駄に期待をして部活で時間がなくて宿題をやれませんせした。というと「部活あんなに頑張ってんのに部活のせいにして」と怒られます これだけなら僕でも勇気を出せば辞められるのですが 顧問の先生が私立でもないのに10数年いて学校の中でかなり信頼を得ていること 部長の先輩がやめるとか言って練習にこなくなり中学のころからやっていた部活だったので僕が穴埋めをしなければならないこと 僕は精神病か何かで夜ふかしは基本禁止だそうです。 それを踏まえてゴタゴタがなく辞められる方法一緒に考えて頂けたら嬉しいです。

  • 部活動を辞めたい

    こんにちは、はじめまして。 高校2年生女子です。 わたしはいま合唱部に所属しています。人数は少ないし、実績はあまりありませんがみんなで全国大会を目指して活動しています。いわゆる、おふざけな部活ではありません。 そしていまわたしはその部活を辞めたいと悩んでいます。 辞めたい理由としては ・家の事情 我が家は母子家庭で、なおかつ母親は過去に脳溢血で倒れた後遺症と、うつ病のため定職に就けておらず、家計がとても厳しいです。それなのに2年間部活を続けさせてくれた母には感謝しているので、今年、キリのいい時期にやめて家事を手伝いたいです。 ・病気のこと わたしは3年程前から顎関節症を患っています。部活が忙しくて病院に行けていないのですが、確実に悪化していて現在は食事ですら辛いです。部活が合唱なのでこれ以上続けるのは厳しいと感じています。近いうちに、ちゃんと病院には行こうと思っています。 ・精神的なこと(人間関係) これは全面的にわたしが悪いことなので、辞める理由にはならないし、逃げになると思うのですが、正直、自分が『見本となる先輩』になれていない気がして悩んでいます。いつも慌ててしまったり、先輩の威厳が全くないし、いままで無欠席だった部活も、最高学年になってから精神的なところから来る体調不良で休んでしまいました。もっと憧れられる先輩になりたいのに、なれない自分とのギャップで気がめいりそうです。部活中にイライラしちゃうし、泣きたくなるし、後輩との人間的な相性があわなくてつらいです。いままで部活自体が楽しかったのですが、いまは活動に楽しさを見いだせなくて、プレッシャーしか感じません。 ・勉強のこと これも部活と両立出来てない自分が悪いのですが、前述した通り母子家庭なので予備校等には通えなく、けれど母には少しでも恩返しをしたいので実力と比べるとすこし厳しい大学を目指しています。そのため帰宅が21時近くなる部活を高3の11月まで続けるのは、厳しいと思っています。 辞められない理由としては いま最高学年として、わたしは幹部になっています。合唱のパートをまとめるリーダーです。前述した通り人数の少ない部活なので、わたしが辞めた後に引き継げるひとがいないのではないかと思っています。 わたしの部活はとても仲が良くて、同期はみんなわたしの大切な仲間だし、一生付き合っていける人たちだと思っています。だからみんなきっとわたしを引き止めると思うし、わたしも過去に辞めたいといった仲間を引き止めようと思ったこともありました。 いまではその人は辞めてしまいましたが、部活以外でのあつまり(打ち上げとか)には呼んで、そのひとも顔を出したりしてくれて、いまでもちゃんと交流があるので、決して辞めた仲間を切り捨てるような部活ではありません。 顧問の先生は、人間的に尊敬出来る方なので、わたしの意見を尊重してくれると思います。 また、4月にある定期演奏会ではミュージカルの主役をやらせていただきます。 辞めるなら定期演奏会が終わってからを考えています。 辞めたい理由はあるのですが、ここまで恵まれた環境で部活をさせてもらっているのに、部活をやめてもいいのかまよっています。 みなさんの客観的な意見を聞かせてください。

  • 部活どうしよう

    部活をやめようか悩んでいる高校生です。 私は中学生だったとき剣道部に所属していました。 高校でも部活をする気はなかったのですが、入学して顧問に説得されて結局入部をしました。 私は小学校1年生から英語を続けていてあと3年で終わるので、これは最後までやりぬきたいと考えています。 私の学校はバス通学なので何か用事があれば一日部活がつぶれます。 例えば、9時から12時まで部活だとします。帰りのスクールバスは2時で家に着くのは3時半です。 2時から用事(英語等)だとするとこれに間に合わなくなってしまうので部活にいけません。つまり、2時からの用事 なのに9時から12時までの部活に出れないのです。 私の中では部活よりも英会話のほうが優先順位が上なので部活に出れる日が少ないです。 4月にこれを説明してそれでもいいと言われたので入部したのですが、最近部活に行ける日がさらに減って顧問に呼び出されました。 部活をやるなら中途半端にやりたくないし、練習にあまりいけない分ほかの部員と差が広がってきているような気がします。また部員もたまにしか部活に来ない人を快くは思わないし、そんな人が試合に出ても勝てるはずがありません。 まとめると ・習い事があるため部活に出れる日が少ない ・ほかの部員と差がでてきている ・中途半端はいや やはり部活と勉強と習い事の両立は難しいですか? 親に相談をしたら自分が取りたい物、やりたいことをしたほうがいいよと言ってくれたのですが、やめたほうがいいですか?

  • 毎日の生活・勉強と部活動の両立について

    こんにちは。 私は、高校1年で吹奏楽部に所属しています。 私には、夢があります。 ★留学すること(英語の語学留学) ★国際関係の仕事につくこと です。 学校のレベルは高くはありません。 部活動は月曜日以外毎日あります。(大会前やその他で、月曜に部活がある時もあります。) 朝練があるため、家を6時30分には出なくてはいけません。 放課後の部活動が終わって、帰宅するのは、8時になってしまします。 高校入学から今まで家庭学習はほとんどやっていませんでした。 得意科目は英語で、数学や理科は苦手です。 授業でわからなかったところをそのままにすることがよくあります。 予習や復習もやっていません。 クラスの順位もあまりよくないし、授業をしっかり理解しているとは言えません。 勉強をしようと思ったことはありますが、部活がハードで、帰ってきたら、疲れて眠くなってしまいます。 高校入学から今まで、こんなだらだらした毎日を過ごしてきたのですが 私は夢を叶えたいなと強く思っています。 それで、最近、夢を叶えるためには、今の学力や生活環境では実現不可能だなぁと思い始め、今月の中間テストが終わったら、勉強を頑張っていきたいなと思いました。 私が考えているのは、 8時に帰宅→9時までに夜ご飯→9時半までにお風呂 それから、11時まで勉強→11時に寝る→朝5時に起きて少し勉強→朝練 です。 なにか、アドバイスや意見、改善点などありましたら、是非教えてください!★ よろしくお願いします。

  • 部活を辞めたい

    高1の♀ですが今部活を辞めたいと思っています。 自分は中学校で吹奏楽部だったので(といっても、物凄く緩い吹奏楽でした)吹奏楽部に入部しました。 自分の高校の吹奏楽部は厳しいで有名でしたが最初は 「それくらい乗り切れるぞ」 と思ってました。 でも実際入部してみると、練習もハードだし休みがありません。 日曜は休みと書いてあったのにほぼ練習らしくて騙された気分です。 忙しくて塾にも行けません。 そして早速勉強との両立ができなくなっていて 小テストが追試になってしまっています。 自分は体が弱くてすぐ体調を崩したりするので家族もいつか倒れるから早く辞めろとかすごく心配しています。 なんで入ってしまったのだろうとすごく後悔しています。 将来の夢もあるし、憧れの大学もあるので大学受験を頑張りたいと思いますが、部活の引退は高3の12月でとてもじゃないけど受験どころじゃなさそうです。 勉強と部活の両立ができないので部活を辞めようと思います。 今年の夏休みにコンクールがあるのでそれが終わったら辞めようと 思うのですが先輩たちに睨まれるかがとても不安です。 あと、顧問と先輩たちはすごくよくしてくれてるのに 申し訳ないと思って居ます。 有名大学に行くには学業に専念したほうがいいですよね? あと部活辞めると受験等に影響しますか?

  • 部活動を。。。

    現在高1の男子です。 部活動をやめるべきか真剣に悩んでいます 主な理由は、同学年との相性の不一致と悪口です。 部活動は卓球部に所属していてまったくの初心者なので あまりうまくありません。しかしその事をいろいろと言ってくるので 正直、練習もはかどらず毎日部活の事で悩んでいます。(ほぼストレス) 将来は大学進学を目指していて、情報系(情報学部)に進学しようと思っています(工学院・専修・文教などの情報学部) 部活を3年間続けていたら評価などは上がるのでしょうか? 部活をやめるとしたら、資格優遇入試か推薦を狙っているので勉学や検定取得を目指したいです。 しかし部活をやるなら両立はちょっと厳しいのかなぁと思っています(P検3級以上等) このまま続けて部活と資格取得、勉学を両立させるのか 部活はやめて資格取得、勉学を目指したほうが良いのかどちらが良いでしょうか。 一応高校2年生時にやめようかと思っています(継続手続きをしない) 高校入試の時に部活動3年間所属で+点だったので(不合格でしたけど) 今やめていいのか心配です。どうかアドバイスをお願いいたします><

  • 美大受験と部活動の両立について

    私は現在公立高校に通っている高校1年生です。 東京藝術大学の工芸科か武蔵野美術大学の工芸工業デザイン科に行きたいと思ってます。 美大受験について調べると芸大をめざすなら予備校へ行くべきだという話が沢山でてきました。 しかし、私はいま水泳部に所属していて、平日は毎日練習があります。シーズンになると土曜日にも練習がはいったり、さらに大会も多くなり土日両方とも部活になることもあります。 予備校の授業の時間を調べてみると学校が終わってからすぐにいかないと開始に間に合わず部活にでれません。部活は三年の夏休み前まであり、それ以降は一応自由参加みたいです。できれば最後まで続けたいのですが芸大や武蔵美を目指すなら部活はあきらめて予備校一本にしたほうが良いのでしょうか?それとも2年のうちは週一くらいで通い3年になってから予備校中心にしたほうがいいのでしょうか? 中学時代は美術部に所属していて地区の写生コンクールで金賞をもらったりとデッサンは経験のない人よりちょっとできるくらいのレベルです。

  • いろんな部活の

    みなさんが学生時代に入っていた部活をおしえてください。 それと、どこまでいったかをおしえてください。 (例えば、県大会優勝など) あと、入ってよかったこと、楽しかったこと、苦労したことなどなんでもよいのでその部活の魅力? をおしえてください。 ちなみに私は今中2でソフトテニス部なのですがほぼ毎日練習や試合などあります。 勉強との両立も大変ですが大会で優勝すると練習してよかったなあと思えます。

  • 部活どうすればいいのか・・・・・・・・・・・

    今年、高一で硬式テニス部(男子)に入りました。 でも、部活が全然楽しくないんです。 初めは同じクラスの友達と一緒に入って、楽しくやろうと思っていました。 でも実際に入部して行ってみれば、部員が全然練習していないので、 仕方なく友達と二人で練習しました。 しばらくそんな日々が続いて、ある日の帰り友達は、 「行っても練習してないから、もう行かない」と言って、来なくなりました。 僕は何日か行ったのですが、他に部員で仲の良い人はいないので、一気にやる気がなくなり、ついには幽霊部員になっていました。 そのままサボっていたら、当然のごとく、親に 「もうテニスには行かないの?  せっかく2万もお金使って、一式揃えたんだから、一人前にプレーできるまで続けなさい。」 と言われました。 それから、夏休みがあけてから、最近行き始めたら、部員がふつうに練習していました。 それで友人に 「そろそろまた部活行かない?」っていうと、 彼は、 「もう面倒だからオレはいいや」との返事が返ってきました。 男子で初心者は僕だけなので、今一人でむなしく素振りをしています。 「自分はなにやってんだろう?」と哀しくなってきます。 部活に行ったら行ったで、一人でおもしろくもない練習をして、毎日疲れる。 でも行かなかったら、親にまた部活の事を言われるし。 自分でもどうすればいいのか分からなくなります。 誰かどうしようもこの自分に何かアドバイス、お願いします。

  • 部活動で・・・

    私は中1でテニス部です。今退部を考えています。その理由は↓ ・2年の姉がいて仲も良くなく関係が気まずい。 ・先輩の性格が悪く名指しで悪口・暴言を吐く。 ・いじめが多い ・テニスが下手 ・友達が2年の先輩(姉は加わっていない)から陰湿ないじめを受けている人がいる ・友達関係が微妙 ・あまり楽しくない などいろいろあります。ですが、やっぱり帰宅部となると見た目も気になるし、部活に気合を入れている学校なので 体育際や文化発表会で帰宅部の人はクラブ行進のときなどに目立ちます。部活に入っていない人のメリットってありますか? また、このまま続けた方がよいと思いますか?テニスは好きですが、嫌なことが多いのであと2年も耐えれるかな、と少し不安です。 個人的には続けたいのですが、やっぱり人間関係がすごく複雑で正直部活に行くのが憂鬱です。基本的に毎日3時間程度あります。

このQ&Aのポイント
  • 山陽新幹線内での最高時速320キロ運転は、500系の後継車両が開発されない限り不可能です。
  • 東海道新幹線用のN700Sは最高時速300キロ運転が可能であるが、山陽新幹線では時速300キロを上回る速度には対応できない。
  • 山陽新幹線と東海道新幹線では高速化における条件が異なり、山陽新幹線のトンネルやカーブの制約が時速320キロ運転を妨げる要因となっている。
回答を見る