• 締切済み

離婚について

noname#78404の回答

noname#78404
noname#78404
回答No.6

ん~~~↓ >彼女の事は全く関係なく、ただ私と別れたいと。 >毎日帰りも遅く話す時間もない夫に私は寂しいと言い続けていました。 質問者様と話す時間はなくても、彼女と付き合う時間はあったわけです よね、実際には質問者様が何をしたから、という理由はないんじゃない でしょうか。ただ単に、結婚というものを軽く考えていたような気がし ます。結婚して何年ですか? 仲のよい時期は、どれくらいあったので しょうか。

関連するQ&A

  • 離婚に踏み切れない

    結婚して15年、子供は中学3年・小学4年の娘がいます。 夫と何度も離婚話が出ています。 理由は私の気遣いの足りないところだそうです。私も喧嘩のたびに今度こそはと気を付けてきたつもりです。ですが、夫は喧嘩になると、大声で罵倒したり、こんこんと(数時間)自分の気持ちをぶつけてくるので結構シンドイです。 夫の言い分も間違ってはいないし、本心で離婚をしたい訳ではない事も理解してますが、度々の事に疲れてしまいます。ナイーブな性格ゆえ、仕事も上手くいかず転職を繰り返してきました。 元々、他人同士が生活するのだから思いやりと我慢と努力が必要だし、子供のためにも簡単に離婚なんてするもんではないとずっと頭では分かっているなのですが…夫のことを尊敬出来ない自分がいます。 まだ我慢して踏みとどまるべきなんでしょうか。

  • 離婚してほしくないです。

    離婚してほしくないです。 兄夫婦には小学生の子供が二人います。 結婚当初から性格の不一致でケンカばかりだったそうですが、そのうち子供ができ、今までなんとか頑張ってきてました。 しかしここへきて、我慢の限界が来たらしく、離婚したいと言い始めました。 お互い話し合うことも諦め、すでに夫婦の会話はないそうです。 当然両親は心配し、兄達のところへ飛んでいき、一旦はどうにか落ち着かせたようです。 ですが、まだ話は続いているようです。 正直、友人だったら無理しないで離婚を選択してもいいのでは、と言うかもしれません。 ですが、血のつながった兄です。 年老いた両親の気持ちを考えても、私も心が痛いです。 離婚となれば、かわいい孫もいなくなってしまいます。 何より、離婚による子供達への影響が心配です。 私は妹として、離婚はやっぱりしてほしくない、なんとか元に戻って欲しいと思っています。 ですが、私は結婚経験もなく、偉そうなことは言えません。 でも何か言ってあげたいです。 どんなことを言えばいいでしょうか?

  • 離婚前に伝えるべきでしょうか

    離婚前に伝えるべきでしょうか 子供が夫の子供でありませんでした。 どのように対処するのがよいでしょうか。 できちゃった結婚。 夫の子供だと思い結婚しました。 結婚前にそれぞれお付き合いしている人がおりまして 別れてから数日で偶然再会した(夫とは以前にお付き合いしておりました) そして子供ができまして結婚いたしました。 不安はありましたが夫の子だと思い結婚したのですが 違いました。(血液型が違いました。出産時は親の血液が強く出るそうで変わるとは言われ夫にも伝えましたが、 どう考えても容姿が元彼氏の子供。) 妊娠中からDVがあり、妊娠中から夫婦生活がいとなめず、ただただ我慢と 夫の子ではなかったことを言えずに生活しておりました。 子供も4歳になり、先日夫からも夫婦生活がないことを理由に離婚の申し出があり DVを耐えてでも生活していくべきだと(自分の判断ミスのため)考えておりましたが 自分自身も離婚を心の底では望んでおりましたので、この機会にと考えております。 全く虫の良い話なのですが、今後離婚をする際に、子供が夫の子でないことを 話すべきなのでしょうか。 その場合養育費はもらえなくなりますよね? もらってしまうことも罪になりますよね? この罪を償うにはどのようにしたらよいのでしょうか。 夫は子供をかわいがっておりますし子供も夫が大好きです。 本当の父親(元彼氏)は結婚していました 家庭を壊すことになってしまいますのでその方には話しましたがもちろん認知はしてもらえないと思います。 子供の将来を考えたらどのようにするのが一番よいのでしょうか。 今後シングルで育てていくつもりですが どのようにがんばったらよいのかビジョンが見えません。 自分の間違いなので覚悟していくつもりなのですが 厳しいご意見でもかまいません どのように進んでいくのがよいのかご意見いただけましたら幸いです。

  • 離婚を言い渡されました。

    夫27歳、私25歳。ともに正社員で子供はいません。結婚して2年になるところでした。離婚の理由は二つあります。 (1)夫が会社のお金を横領していたそうです。私に渡す生活費が足りず、手をつけてしまったとのこと。夫には独身のときから借金があり、毎月結構な額を支払いにあてています。(私も働いていますが、私だけの給料では生活費が足りないです。二人とも薄給)このままでは会社に発覚した際、解雇や最悪懲役のため、私に迷惑がかかるので離婚したいとのこと。 (2)私と夫の家族は不仲で、結婚当初同居→別居の経緯があります。夫の父親が再婚に失敗し、独身にもどるのに加え、仕事を辞めたいとか、経済的破綻を理由にまた夫に同居を懇願しているそうで、その話をきいたときに私は「同居はしばらく考えたくない」「どうしても今また同居するなら私は自分の実家に帰りたい」と言ってしまったことで、夫の気持ちが冷めてしまったようです。「先のことを考えられないなら、二人でやっていくのは無理だ」と言われました。 私としては、夫を愛していますし、離婚はできれば避けたいのが本音です。 会社のお金は謝罪して二人で返していく所存です。 私のボーナスを返上などしたら返せない額ではありません。でもその後の生活はどうするのか… 現実的に考えると、好きなだけでは生きていけないのか…と悲観的になる気持ちもあります。 色々まとまっていなくてすみません。長いですが読んでくださったなら幸いです。どうか助言など頂けないでしょうか。

  • 離婚するべきか悩んでいます

    夫婦関係で悩んでいます。 長文になりますが、どうぞご意見いただけると嬉しく思います。 私は国際結婚をし夫の国で暮らし7年近くになりました。夫とは度重なる事の気持ちの縺れですれ違いとなり離婚話になったのが去年3月末です。不倫や浮気はなく、心のすれ違いが積み重なった結果の離婚話です。 私はどうにか修復できないかと、これまで自分の身勝手な行動を反省しとても後悔したのですが、蓋を開けてみると、夫は鬱状態でもあり、私と離れる必要があると頑なでした。 その時期に私は日本で仕事が決まり、夫と話し合った結果、離婚の手続きに踏み込まず、別居することで二人の気持ちと状況によって今後を決めるということになりました。私は彼の心が元気になり二人の今後が考えられるようになるまで待っていると言い、別居を始めて半年になります。 それから、私たちは一週間に一度スカイプで連絡を取るようにしています。普段は他愛もない話や近況報告をするだけで、二人の今後といった核心をつくような話はどちらからも切り出すことはありませんでした。私もまた拒否されるのが恐くて話し合うことを避けていました。今年の夏から秋に一度休暇を取り夫に会いに行くつもりですので、それまでは核心には触れず無難に連絡を取り続けるつもりでいました。 ですが、つい先日、二人についてまだ話し合っていないと話を持ちかけられました。 夫は、私に対する気持ちが消えたことは変わらない、いつまでも私が彼を待っている事に罪悪感を感じる、私も私の人生を生きないといけないから離婚したいと言われました。他にに好きな人がいるわけではなく、私への気持ちが今後戻るのかも分からないと言われました。私のことが心配な様子で、私をいつまでも待たせていることが辛いといいます。 私は彼に対する気持ちはすぐに変わるわけではないし、私は自分が好きで待っているのだから、彼が私を心配する必要も罪悪感を感じる必要もないと言いました。また、今のこの状態で以前のような気持ちにならないのは当たり前で、離婚する事で彼が幸せになるなら離婚を受け入れるが、まだ迷いがあるのなら待ちたい、私の事よりもまずは心の元気を取り戻して欲しいと伝え、とりあえず離婚話はそれ以上の進展はありませんでした。 私のことが原因で必要以上に悲しんだり鬱になって欲しくないと伝えています。私が待っている間に彼がはっきり離婚したいというのならそれは受け入れること、彼が必要とあれば側にいて支えること、今の仕事を辞めてでも彼が私に戻ってほしい時はすぐに戻るなど、伝えるべきところは伝えたつもりです。 話している間はとても悲痛に満ちた顔でしたが、最後は少し落ちついた様子でした。その後もう一度夫に連絡してみたところ、落ち着いていて笑顔もありました。 その一方、私が口で健気なことを言っても、もしかすると、この言動事態が彼を苦しめているのではないかとも考えています。 彼の国では日本のように紙一枚で離婚できるわけではありません。必ず離婚裁判となり、手間暇だけではなく弁護士を雇う費用もかかります。お金や時間が問題なのではなく、そこまでしても離婚するのに相手のことを見限れるからこそできるということです。 私は離婚した相手の幸せを願っても、相手と友人としてでも繋がることは絶対にできません。彼は離婚をしても連絡を取り合うことはできるというし、彼の人生から私が消えて欲しいというわけではないといいます。ですが、私は彼と離婚すれば二度と彼に会うことも連絡を取ることもしないことはしないと強く固く決意しています。 だから、できることなら、私の人生から彼が完全にいなくなるより、もう一度彼とやり直すチャンスが欲しいです。夫の気持ちが戻らず、このままでは彼の決意は固いものとして離婚を受け入れざるを得ない状況になるかもしれません。ですが、私は彼とできれば修復したいので、彼を手放すことができないでいます。私は今まで自分のためにしか彼を愛せず、彼のために二人のために彼を愛することができていませんでした。 だから、今度こそは二人の幸せな結婚生活にしたいと思いました。 物理的にも距離も離れ、お互いにコミュニケーションをとる時間も会える時間も限られているこの状況で、私に希望はまだ残されていると思いますか。それとも、彼を今の状況から解放して離婚するべきでしょうか。

  • 離婚直前での迷い

    結婚2年目の主婦です。子供はいません。 結婚してからの夫との生活は本当に辛いものでした。 夫は切れやすく、すぐに怒鳴り、一度切れると何日もの間会話のない冷たい家庭(1年間のうち会話のない日は100日くらいありました)、 義親に家計からお金を渡す事を私に隠していた事(それによる喧嘩多数)、 夫からの「別れる」「離婚する」等の暴言。 お付き合いをしている時からガマンできないから直してくれ、 と訴えていたのですが、結局直らずに同じ事の繰り返しで、 そんな生活に耐えかねてGWを境に私は実家へ帰りました。 それから夫と話合いを続けてきたのですが、どうにも折り合いがつかず、 先月になってやっと夫から「離婚した方がいいかもしれない」との申し出がありました。 私はそれを聞いて離婚する覚悟ができ、専業主婦だったのですぐに就職もしました。 その後、離婚のための引越しや手続をしようと、夫と再会した所、 夫から 「もう一度やりなおしたい。 離れる事が現実的になってから初めてわかった。俺が悪かった。 怒鳴るのも止める。 キチンと言葉で気持ちを示すし、会話もちゃんとしたいと思う。 暴言も止める。そんなに辛いと思っているとは思わなかった。 相手の気持ちを考えて行動しないとうまくいかないというのが この経験で思い知った。俺は変わる。 絶対にいなくならないだろうという自負がどこかにあったから いい気になっていたと思う」 と言うのです。 夫は今の結婚観は二人がそれぞれの道を歩いていって、 助け合いできるところは助け合えばそれでいいと思っていたそうです。 私の結婚観は夫婦一体で同じ目標に向かって一緒に歩いていくというものです。 この結婚観までも今回の離婚話で変わったのだ、と。 それで今まで隠していた、義両親とお金の事についても告白されました。 また、自分が言われて傷つかない事や自分がされて嫌ではない事は、 私にしても傷つかないし、嫌じゃないと思っていたそうです。 そういうのも今回初めて分かったと言っていました。 これからは怒りやすい性格を少しでも直すために、心療内科に行くそうです。 夫はとても頑固な人で33歳。 そんなに急に価値観や性格が変わるなんて思えないのです。 また元の意固地で怒りっぽい人になり、怒鳴られる生活が待っているかと思うと怖いです。 就職もしたことだし、無駄な時間を過ごさずにさっさと離婚し、人生リセットした方がいいと思います。 そう思う反面、私から夫より離れ、別居までしたのは今回が初めての事で、 これで夫の結婚観が変わったとの事でもう一度夫を信じてやり直してみたいという気持ちもあります。 もちろん一度でも怒鳴られたらそこですぐに離婚します。 でも、そうすると夫の事を期限なしで審査しているようで、 ずっと子供を作る事や家を買う事など躊躇してしまいそうです。 夫に対して、価値観を無理矢理変えるのはとても難しいし、 本人にとって辛い事。 そんな事をするくらいなら、価値観の合っている人と一緒になった方がラクだし、幸せだと思う、と伝えました。 それでも夫は私と一緒にいたいから、自分が変わりたいから変わるんだと言います。 人間って離婚を機に性格まで変わるものなのでしょうか? 夫は本当に頑固な人なんです。

  • 性の不一致で離婚。間違っていますか?

    以前40代の夫婦生活のタイトルで質問しましたが、要約すると夫の昔の浮気から受け入れられなくなり、心も体も離れてしまいました。 普段からコミュニケーションは無く、単身赴任中ですが、月に2、3回は帰って来ます。私はもう体の関係は無くても良いと言い、夫はそんなの考えられないとの事で、 互いに譲歩出来ないか話し合いましたが、 子供が起きていても平気だったり、それ目的だけに帰って来ると言ったり、私が体調悪くても無理強いしたり、本当に嫌悪感ばかり募り、我慢の限界でした。 夫から離婚を切り出してきたのですが、 後に、離婚話しを出すと私が折れてくると思い、かまをかけたそうです。 弱者いじめだと思いました。 今まで月1でも嫌々ながら受け入れて来ましたが、私が嫌なら期間をあけても良いが2ヶ月もあけるのは無理だそうです。 私は定期的に決めて行うものでは無いし、すでに愛情は無く冷めてしまいました。 16、11才の2人の息子の事を考えて今まで我慢してきましたが、真剣に離婚を考え、決意しました。 そんな中色々夫と電話で話していると、 保険や住宅の真面目な話し中に電話の向こうからAVのいやらしい声が聞こえ、しまいには、私に一切触れないから、私の自慰行為を見せてくれたら、それで我慢する。 それでどう?と言って来たり、離婚したら生活が苦しくなるんだから、賢くなれとも言われ、挙げ句の果て私との会話中に自慰し始めました。 最低だと思いました。 最後に今晩やらない?とか、この人の頭の中はそれしかないの?と呆れました。 生活の為、子供達の為に踏みとどまり我慢して賢く生きるべきでしょうか? こんな理由で離婚の決意をする私は浅はかなのでしょうか? ちなみに夫婦共46才。 高1、小5の男の子2人。 私のパートは月90000円。 夫年収800万。 持ち家築12年。月78000円支払い。 ローン残1800万。 近くに私の両親有り。 出来る限り手助けはしてくれる。 今の家に一緒に住んでも良いとも言ってくれています。夫も家賃を払うということで了承済みです。 皆さんはどう思いますか?

  • 離婚がよぎります…。

    私27歳、夫32歳です。結婚3年目で今2人目妊娠中です。 私たちは性生活が1~2か月に1回しかありません。 私のほうが「もっとしたい」派です。何度も話し合いましたが、夫に言わせると「これが自分のペース」だそうです。 でもその月1あるかないかのHですら淡泊というか独りよがりで 私は全く満足できていません。それでも頑張って自分から誘ったり、セクシー下着を買ったりしましたが、遠まわしに拒否られ心が折れました。最近は「もうしなくていい」と思うようになりました。それと同時に夫への愛情も冷め、会話したいと思わないし、いつも不機嫌な自分がいます。 もう夫婦といえる状況ではないんじゃないかと思います。 休みの日ですら2人で話す時間は10分未満。ちょっとした夫の言動でもすごく嫌に感じ、顔にも出るし「ふざけるな」とか言ってしまいます。 夫に対し全く優しい気持ちが持てません。 そんな状況でも「どうやったら元に戻れるか」的な話はお互い持ち出しません。 もしかすると夫も離婚について考えているのかもしれません。 私もできることなら離婚したいと今は思っていますが ・妊娠中でナーバスになっているだけかも? ・2人目妊娠中なのに離婚なんて周りが納得する? ・新築戸建てを建てたばかりなのに、離婚なんて親になんて言われる? ・子供にとって片親になるより会話のない両親のほうが幸せ? と言うことが気になっています。世間体がものすごく気になります。 私から夫へどうやったら前みたいにラブラブに戻れるか話をしてみればいいのかもしれませんが、Hのことでボロボロになり愛情が冷めてきたということを夫自身に気がついてほしいです。

  • 離婚するべきでしょうか。

    結婚して3年です。夫から離婚したいと言われ別居(夫が家出)して1ヵ月が経ちます。 私は過去のトラウマから、自身を優先してきてしまったところがあり、また、仕事や家事におわれるうちに相手に対する思いやりが欠けてしまっていました。 夫は一人で抱え込み、自分を追い込むところがあります。思ったことを溜め込んで、喧嘩になったときに今まであったことを纏めて話し、ここ3ヶ月くらいは喧嘩になると夫はすぐに実家に帰りました。 今回夫が家を出てから自分の過去を振り返り、何がいけなかったのかを考え原因が分かり反省し、改善するよう努力すると伝えました。しかし、『改善できるとは思うけど、もう気持ちがないから無理だ』と言われました。 私の伝えた思いや考えはすべて理解しているから、離婚したい気持ちを押しつけてることに対して申し訳ないと思っているそうですが、気持ちは変わらないから戻るのは無理なんだそうです。 私はお互いに悪いところは改善し、二人でもう一度頑張りたかったのですが、無理の一点張りで向き合ってくれません。離婚届も入手し住民票も実家に移したそうです。 夫は口が達者で賢く、自分の考えは曲げないタイプで話し合いをしても理屈でどんどん責めてきます。私はそれを苦痛に感じることもあり、折れることもありました。でも育った環境が違えば色々な考え方があり勉強になったこともあるし、嫁いだ以上は上手くやっていかなければと思っていましたし、家を出たいと思っても我慢してきました。 その後話をしていく中で、そもそも結婚するときは、もちろん気持ちはあったけど、気持ちの面よりもメリデメで判断しメリット(金銭感覚がしっかりしていること、容姿で人に自慢できること)があったから結婚したと言われました。メリットがなくなったのかを聞けば、そうではないと。メリデメで判断するという考えをやめたときに、自分の望む結婚と違ったようです。 これを聞いたとき引いてしまいました。やり直したい気持ちが薄れてきて、子供もいないし早く離婚した方がいいのではないかと思うようになりました。でも縁があって一緒になったんだから、どうにか頑張れないものかと悩んでいます。 『女がいる』という回答以外で、客観的な意見を聞かせていただけないでしょうか。

  • 離婚調停を申し立てた夫婦のその後・・・

    夫から離婚調停を申し立てられました。 2人で話し合いをしてきましたが 夫は離婚したい 私は離婚したくない で、平行線で話が進まないので 間に調停員を挟んで話をしようということになりました。 夫の離婚したい理由は 私と根本的に合わないし 4年間の結婚生活で楽しいことよりも我慢の方が多く その結果、私への気持ちがなくなってしまった 気持ちがない相手と一緒に生活をするのはもう無理 とのことです。 私はまだ未練があるし、 幼い子供もいるので どんな形であれとりあえずは家に戻ってきてほしいと思っています。 (現在別居して2ヶ月になります) 夫は養育費などお金はちゃんと払うと言っていますが そんな不確かなお金は当てに出来ないし 夫の考え方はきっと甘いと思うのですが。。。 調停で話し合いをして 申し立てた方が考えを改めて 戻ってくるケースはあるのでしょうか? 同じような経験をされた方いらっしゃいますか? なんでも良いので教えてください。