• ベストアンサー

「ご無沙汰」という言葉が使えるブランクとは

rosegardenの回答

回答No.6

#2です。 #3さんの回答を参考に考えさせていただきました。 1番目の説明「久しくたよりや訪問をしないこと。無音」は 現代一般的に使われているもので、 2番から以下は、昔は使っていたものでしょうが、今は文学や謡曲の世界にのみ生きているものではないでしょうか。 勿論「無沙汰の期間」なんて無いと思いますが、1時間・・・・はいくらなんでも現代ではやはり使用の間違いと取られても仕方が無い気がします。 もし、「しかるべき挨拶や断りをすべき事情が有るのにしない」・・ 例えば、よくあることですが、 「あとでお返事します~」と言ったのに、すぐしなくて、返事が1日遅れになったとき、 「ご無沙汰しました~」と返事の冒頭に言ったとしたら、相手は「?」といぶかって、気を悪くするかもしれませんね~ ご無沙汰は、「しかるべき挨拶や断りをすべき事情が有るのに、しない」ではなく、ただ意味もなく疎遠になっっていた場合もあると思います。 ま、しばらく合わなかった人に対して「挨拶の常套句」ということではないかと思いました。 どうでしょうか・・・

C-black
質問者

お礼

そうですね。広辞苑には、ご無沙汰の意味は「長い間相手を訪問しなかったり便りを出さないでいたりすること」とだけ書かれてました。 つまり、現代における「ご無沙汰」という言葉は、仰る通り「しばらく会っていなかった人に対する挨拶の常套句」とだけ捉えておけば十分だと思います。 しかし、いくら現代でも1時間や1日を「長い間」と捉える人はそういないでしょうね・・・

関連するQ&A

  • お久しぶりです ご無沙汰してます

    お久しぶりです ご無沙汰してます どちらも、しばらく会っていなかった人と会った時に、最初に交わす挨拶だと思いますが、皆さんはこの2つの言い方について使い分けをしていますか? 例えば・・・ ・会っていない期間の長短で使い分ける? ・目上・年上、あるいは目下・年下の関係で使い分ける? ・相手との親密度合いで使い分ける? ・会った時の雰囲気(フォーマル、カジュアル)で使い分ける?・・・ どうですか?使い分けていますか? それとも意識していませんか? 正解などを調べずに、皆さんが普段使っている感覚でお願いします。

  • 言葉を大切にするとは・・?

    言葉を大切にするとはどういう事ですか? 私の友人に、言葉を大切にしている・・と話す人がいます。 ですがその友人は、会った事もない友人の子供を可哀想な子。 自分と考え方の違う人の事を一般的な考え方してない。 えっ・・人それぞれの考え方で良いんじゃないの? と言っても、いや・・一般的な考えならば自分と一緒の考えしてるはず。 言葉を大切にしていると言いながら、そういう失礼な言葉を吐き。 友達であろうが目上の人であろうが常に男なのに「私」そして基本家族間でもメールは敬語の文面で 生活しているようです。 私は、敬語で話されると友人ですが、何本も線を引かれた気もします。 要は、臨機応変が出来ない・場の空気読めない・・そういうタイプに見えます。 盛り上がりも欠け冗談も言いにくい雰囲気になります。 そして言葉を大事にしているからと、動物にも「さん」付けです。 ぞうさん・かめさん・やぎさん・マナヅルさん・・・など。 動画サイトに投稿が趣味なのですが、題名にも「やぎさんに会いに来ました」 とか書いています。 正直、40歳のおじさんがかめさん・マナヅルさんは聞いていて気持ち悪いし、動画サイトのコメントを読んでいても寒気を感じます。 そして、人を傷付ける内容の発言に言葉の大切さより常識を学べとすら感じてしまうのですが、 私自身このような言葉を使わないので 本来はこういう言葉使いが適切なのか疑問に感じたので質問してみました。 言葉を大切ってこういう事なのでしょうか? またこういう40歳をどう感じますか? 気持ち悪い・・失礼と感じる私が非常識でしょうか?

  • 「大丈夫ですか?」に代わる言葉はありませんか?

    私は日本人ですがこの「大丈夫ですか?」 という言葉に疑問を持っています。 苦しんでいる人がいて明らかに大丈夫ではないにもかかわらず「大丈夫ですか?」という問いを発しなければ、会話が成り立たないような気がするのです。 苦しむ人が返って気を使って「大丈夫です」といわなければならないような気がするのです。 何かいい日本語はありませんか? 私だけかな?こんな事おもうのは・・・(笑)

  • 男性が「頑張ってね」と言われるより嬉しい言葉

    例えば彼との別れ際、「明日仕事頑張ってね」と声をかけますよね。すると「別に頑張ることもないし」と返されます。 私は軽い挨拶程度で言うのですが・・・そう返されてしまうと、他にかける言葉が思いつきません。でも確かに毎回「明日頑張ってね」というのも、何だかなと思うんです。 今度、彼はある試験があるのですが、「試験頑張ってね」と言われるより他に、ストレスにならないいい言葉はありますか?(たぶん他の人から言われまくって聞き飽きてるだろうし・・・) 一体どんな言葉をかけられると、男性は嬉しいのでしょう?アドバイスをお願いします(>_<)

  • 何故こういうあいまいな言葉が存在するんだろう???

    若干、多少、公序良俗、マナー・・・(書くときりがないですね)何でこういうあいまいな言葉が存在しているのでしょうか?はっきりと定義されてない言葉達・・・ はっきりと意味が定義されていないため感じ方は人それぞれです。それによって問題に発展することもあります。(現に当方は公序良俗で問題中ですけどね・・・)それなのに何で存在しているんでしょうね。存在しているってことは今まで使われてきたってことですし何故それで通用するんでしょうね?疑問です。

  • 彼の言葉に引いてしまう

    ちょっとした悩みなのですが、男女問わず、広く皆さんのご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。 私は32歳の独身女性で、ひとつ歳下の彼と半年程お付き合いしています。 彼はとても真面目で優しい人で、性格については不満はありません。 ですが、どうしてもひっかかることがあります。 言葉の表現が、今までお付き合いした男性と少し違うのです。アダルトビデオや、そういう系の雑誌などで使われているような言葉が普通の会話の中でぽんぽん出てくるのです。 そういう行為を行っているときならまだしもなのですが、普通の会話で出てきます。 また、私と付き合う前は風俗をよく利用していたらしいのですが、そこでの行為の様子なども、具体的なことを平気で言います。自分でも顔色が変わるのが分かるくらい、引いてしまいます。 理由は大体わかっています。 まず彼は、女性と付き合うのは私が初めてのようです(風俗はかなり利用していたようです)。なので普通に女性と付き合う上で、どういう会話が引かれてしまうのか、知らないのだと思います。 また、地元から離れて就職をしていて、友達もほとんどいませんので、男同士で女性のことについてフランクに話しをしたりする場もなかったようです。 友人にこの話をすると「その人気持ち悪い。よく付き合うね」と言われて、時々付き合っていくことが嫌になってくることもあります。 でも、女性と付き合ったことがないだけなんだと思いますので、なんとかしたいと言う気持ちもあります。 それで機会を見つけて「こういう表現は女性には控えたほうがいいよ」とさりげなく伝えると、その言葉は使わなくなりますが、別の言葉は平気で使うので、まるで追いかけっこです。 最近はデートに誘われても、「また嫌な気分になるのかな・・・」と思うと気乗りがしません。 私が神経質すぎるのでしょうか。 皆さんはどう思われますか?

  • 言葉ができませんが、台湾の屋台で食事がしたいです

    再来週から、友人と台湾での旅行を計画しています。 ガイドブックを見ると、屋台の食事がおいしそうで、 ぜひとも行ってみたいのですが、 私も友人も、中国語も台湾語もできません。 指差し会話帳や電子辞書など持っていくつもりですが、 こういったもので、地元の人が行くお店で 外国人が食事ができるものでしょうか? 現地の言葉がわからない国での旅行は、私も友人も初めてです。 台湾で地元の人が行くお店へ、言葉が分からない状態で行くとき、 どうしたらいいでしょうか。 2週間でできることは頑張ってやりたいと思っています。 アドバイスください!!

  • 挨拶の言葉・・・相手によって変えるでしょう? どんなパターンがありますか?

    家族・上司・部下・友人・知人・見知らぬ人・・・相手によって挨拶の言い方を変えますよね? どんな相手だと、どんな言葉で挨拶をしますか? 会った時でも、分かれる時でも、どちらの場合でも結構です。 あと、ちょっと変った挨拶とかもあったら、教えてほしいですね。 宜しくお願いします。

  • この言葉の意味するものは?

    僕は女性を食事に誘ったり、口説こうとするときに必ず 「え~、だって彼女いるよね」とか、「嘘、彼女いるくせに~」とか言われます。 僕の場合女性を口説くのは彼女がいない時なので、「いや、いないよ」とは言うんですが、しばらくこんな問答が続きます。 断る言い訳ではないのはわかっているんですが(誘いには乗ってくるので)、この言葉の真意はつぎのうちどれですか? ① 彼女がいそうな素敵な人と思ってる。 ② ①と思われてると喜ぶ男を見てほくそ笑むため。 ③ だいたい誰にでも言う挨拶みたいなもの。 ④ 女性の間で流行ってる言葉。 ⑤ その他 この言葉を言ったことがある女性や言われたことがある男性の方、教えて下さい。

  • 良い人そうに見える言葉、言葉遣い。

    普段使う言葉でも、ちょっと違うだけで、賢く見えたり、上品に見えたりする言葉っては有りましね。 そんな中で、良い人に見える言葉、言葉遣いは有りませんか。 例えば出かける時の、「行って参ります」。 同じ意味の「行って来ます」より、どこか良い人のように思えます。 普段の挨拶や会話、怒った時やお願いをする時など、いろんなケースであるのではないでしょうか。 女性ことば、男性ことば、それ以外の言葉でも構いませ(笑)。 もしそう思った時の事例など有りましたら、一緒にお願いします。 1度に、3つ以内でお願いします。