• ベストアンサー

電車の中でのすわり方

皆さんはきちんと守っていますか? 横に長い座席に「7人掛け」なら≡←このようなしるしが背もたれに印してあるので間違うはずはありません。 なのに7人掛けなのに「6人」しか、とある路線では座れないのです。 「その隙間を埋めればあと一人座れるのに…。」といつも思います。 いくら肩と肩が触れるからといっても、座っている人はあまりにも自己中心過ぎて、立っている人のことを全く気にもかけない…というか、背もたれのしるしに気付いていない… このように考えていますが、本来マナーは守られるべきであるのですし、私はこだわりすぎなのでしょうか?このように思う事は必要ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78220
noname#78220
回答No.10

そうですよね。私もいつもそう思ってました。 どうしてみんな譲り合うことができないのでしょうね。 もう少しつめれば、あと一人座れるのに・・・。 そう思うと腹が立ちます。本当。 みんな体格が違うから「絶対に○人座らなきゃいけない」ってのはないと思うんです。 でも、あきらかに幅を取って座っている人って結構いますよね。 確かに最初からつめて座るってのは「隣の人に変に思われたくないしな~」と、なかなかできないですけど・・・。 せめて、人が乗ってきて混みそうになったらつめるのが当たり前だと思います。 私もいつも「なんでつめないの?」と不思議で仕方ありません。 もっとみんなが周りのことを考えて行動できるとそういうことも少なくなるかもしれませんね。 現代は自分勝手な人が増えたように感じます。 そういうのってなんだか悲しいですね。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様もそのように感じらっしゃるのですね。座る人だからといって座ってあとは周りを知らんぷり、という態度は本当に納得がいかないのです。これまでの回答者様の方々の意見からも、必ずしも規定の人数が諸々の事情により座れるとも限らないのですが、そうでなかった場合、周りの状況を判断し自発的に座りなおすという意識が必要なのではないかと私は思ってしまいます。こういった意識が、明らかに余分な幅・不自然な位置に座っている方に欠けているのが本当に悲しいです。もちろん、全ての人がこうではないのは承知なのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.16

 No. 15です。「お礼」をありがとうございます。しつこいとは思いましたが、また出てきてしまいました。  以前、電車で以下のような光景を目にしたことがあります。  座席は皆埋まっているが、立ちスペースは充分あってガラガラの車内で、私はたまたま座っていました。私の斜め前に小学生くらいの男の子とそのお母さんが立っていましたが、途中で私の隣席が2つ空きました。当然、2人してその空いた2人分の席に座るかと思いきや、男の子はさっさと1.5人分の席を占めて座り、ゲームの攻略本を読み始めました。取り残されて立ち尽くしたお母さんが思わず「何でそんな中途半端な座り方を……」と言うと、男の子は完全に意味を取り違え、ますます股を広げて、完全に2席分に跨って座り直したのです。お母さんはそれ以上何も言いませんでした。  これを見て、私は「ああ、こうやって、何人掛けかを深く考えず『自分が楽なように』居ようとする人間が育っていくのだな」と思いました。自分の母親さえ思い遣れない子が、赤の他人を思い遣れる大人になる訳がありません。  その時点ではそのお母さんを「子を叱れない母親だ」と苛立たしく感じたのですが、よその人ならいざ知らず「自分が」座れないからとしつこく詰めろと衆人環視の中で説教するのが躊躇われたのかも知れないと後から思い至りました。ですから、今私が悩んでいるのは、「ボク、それじゃお母さんが座れないでしょ」と第三者の私が言ってあげるべきだったかどうか、ということです。決して、「ゆったり座りたいと考える子もいるのだから」私はこだわり過ぎなのではないか、と悩みはしません。 >>座るからにはそこが何人掛けなのかを十分把握して良識ある座り方を心がけよ!といった感じなのでしょうか。 という文に、「マナーを押しつけていますね」とおっしゃりたいお気持ちが仄見えるように感じられますが、いけないことはいけないことと、自分の中で善悪きっちりつけて迷わないことは大事だと思います。 (ここからは削除されてしまうかも知れませんが、No. 11の方の徹底振りは、私も実践していることで、大いに賛同致します)

trnc
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 私は質問者様のご回答にそのような意図を込めていた訳ではありません。あくまで自信の考えを皆様方の貴重なご意見をもとにどう考えるべきかを模索しているに過ぎないのです。まして、質問をさせて頂いている立場からそのような無礼な指摘はとても出来ません。 再度の貴重な体験談ありがとうございました。様々な考えを持っていらっしゃる方々の1つの意見として、今後自分がどのような考えをするべきかの参考にさせて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

 ご回答数が多いので全部は拝読しておりませんが……。  この類いの質問は本ご質問が初めてではなく、過去質問を検索すれば星の数程出てきます。なぜ今更質問者様が「自分はこだわり過ぎなのか」などと悩まれるのかのほうが、私には謎です。  7人掛けの席に7人座るべきと考えることは「こだわり過ぎ」でも何でもありません、当然のことです。「空いているときはゆったり座りたい」という意見の人もいるでしょうが、当初空いていて6人座っている人たちが、段々混んできたときに自主的に詰めているのでしょうか。誰かに無理やり尻を押し込まれたり、「詰めて下さい」とでも言われなければ動こうとしない人が多いのではありませんか? そして、上記のようなことを恥ずかしがってか億劫がってかしない人も多いとなれば、6人しか座らないままで混雑区間・時間帯を通過するということになるのです。私の持論は、「空いていようが混んでいようが、7人掛けと定められた座席は最初から7人座れるように位置と占有幅を考えて座るべき」というものです。「ゆったり座ろう」とは何と図々しい。質問者様が「こだわり過ぎ」とおっしゃるなら、私の考え方はアロンアルファのように粘着的(^^)ですが、それでいいと私は思っています。  粘着度を上げる持論を更に申し上げるならば、「座り方」だけでなく、「立ち方」も自己中な人ばかりです。ドアに張りつく位置は寄りかかれて楽・開いたらすぐに降りられる、為に「いい位置」と考えられるうちの1つだと思いますが、あそこを2~4人で占領する人の何と多いことか。まあ、デコボコさせたり模様を描いたりされた7人掛け座席さえ7人用だと判らない人たちですから、ドア前に何人立てるか目算が立てられないのも無理からぬことかも知れませんが。あそこは5人が「楽に」(つまり本さえ読めるくらい)立てるスペースだと私は思っています。位置と占有幅、荷物の持ち方如何できちんとできることなのです。  とにかく、今の人たちは「自分がゆったり」できればそれでいい、という考えの人ばかりです。1人が1人分以上の空間を占有すれば、別の1人が1人分の空間を取れず「不必要に」窮屈な想いをすることになると、なぜ考えられないのでしょうか。マナーとは、突き詰めれば「常識」です。「パーソナル・スペース」という概念なぞ、「空いた車内で人がほぼ等間隔に腰掛けるのはなぜか」という疑問への説明には使えますが、「だから混んだ車内でも余裕を持って座って(立って)いい」理由には全くなりません。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「こだわり過ぎかどうか?」は確かに過去の質問事項を検索すれば良いだけの事です。この点は何度も同じような質問を目にされていらっしゃる回答者様には大変不愉快な思いをさせたことは申し訳なく思います。 今まで多くの方々から座席の座り方に対するご意見を頂く事が出来ましたが、回答者様は(体格面の事は別として)「規定人数通り座る事は常識」という考えなのですね。座るからにはそこが何人掛けなのかを十分把握して良識ある座り方を心がけよ!といった感じなのでしょうか。確かに「座る場所」に「パーソナルスペース」という概念を持ち込むと、7人掛けが一向に成立しない状況になってしまう気もします。 座る場所と座り方を無意識にできれば、私もこのように「こだわり過ぎか?」と悩む必要もないのですが…電車の中には多種多様な方がいらっしゃいますのでどうしても悩むところなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.14

>座席を除去したスペースに直立姿勢で乗車できる分乗客も増え、「超」混雑でも勤務先に急ぐ方々がそこになだれ込むので、私はかえって危険な状況になるような気が致します…。 これがねえ、実は他の車両より安全(というより楽)なんですよ。 立っている人間からすると「座っている人間って障害物」以外の何者でもありません。特に女性だと「大迷惑」になってしまいます。立っている方がかなり気を遣わないと「チカン」だ言われかねません(実際言う人間結構多い・・)混雑状況によっては意図せず座っている人の上に座ってしまったり足の間に自分の足が入ったりしてしまいます。でも男性同士の場合はいつもなので気を遣わなくてすみますが、座っている人がいるとどうしても不安定になりがちです。 なので、返ってない方が立つ方にとっては障害物が無いしあーだこーだ言う人間もいないので楽です。 話が変わりそうなのでこれくらいで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.13

質問者様の主張は正論だと思います。 ただ普通体型の人間においてでも、7人座ることは心理的に強い圧迫があります。他者との一定の距離を保ちたいと思う、パーソナルスペースというものです。 確かに混雑した車内ではスペースもへったくれもありません。 しかしそれでも自然と最低でも肩が触れない程度の距離を取ってしまうのです。よく親しい人間の肩をたたく行為がありますよね?肩を触る、触られるのは親しさの現われで、逆に親しさがないとどうしても不快に感じてしまうものです。 それをカバーするのがマナーだと思います。 ただマナーはその人の周囲に対する善意の配慮であって、しなくてはいけないことではありません。 ですから『守られるべきもの』ではないのです。 ましてや(他人に)注意や指摘をするものでもありません。 ですから他者のマナーへのこだわりは捨てたほうがいいです。 ただ、繰り返しますが、質問者様の考え方は間違いなく正論です。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マナーというものの概念が見えてきた気がします。そうでしたら、私が自分にこだわることは自由で、他者が守ることを強制する理由はいらないという事なのですね。私には「こだわり」が先走っていた感があるようです、このような意見も踏まえて今後は車内の乗客の様子を冷静に伺っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.12

>又、今の日本人の体型では、今の「枠」そのものが狭すぎると思います。かねがね、なぜ鉄道会社は、「枠」を広げないのかという疑問があり、いずれこのQ&Aでも質問したいと思っています。 一応少しずつ広がっては来て居るんですけどね。 古い電車に乗るとよく分かりますけど。 でも体格の拡張(膨張?)の進行の方が早いだけで。 でも、多分通勤電車はこれ以上幅を取ると座れる人が減りますし、長時間乗っている訳でも無いのでこれ以上幅が広がるかは疑問です。 座れる人減っても座席減らした方が良いですか? 個人的には超混雑通勤電車「東急田園都市線」で通勤している身としては「通勤時に座席なんてイランからもう少しゆったりのさせてくれ」という気分です。(実際ラッシュ時には2両座席格納車が走っています) どうせ1年間に座れるのなんか1桁なんだし。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マナーのこだわりという質問点からは若干外れますが、「超」混雑電車では座る座らないよりも座席をなくしてゆったりさせ輸送効率を上げた方が良いのかもしれません。朝の超混雑時は呼吸困難とはいわないまでも近い状況まで追い込まれますし、開放されたくても即座にそれができない危険性があります。ですが、座席を除去したスペースに直立姿勢で乗車できる分乗客も増え、「超」混雑でも勤務先に急ぐ方々がそこになだれ込むので、私はかえって危険な状況になるような気が致します…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

本当にあなたと同じことをいつも考えています。折角最近は、7人掛けであることをわかりやすく乗客に伝えるために、シートに仕切り線やくぼみをつけたり、間に棒を設けたりしているのに、全然気に留めず、間にどかっと座る人が多すぎると思います。 私はマナーに非常にこだわる人間で、何があっても枠内に座ります。たとえ隣の人がはみ出していても、頑なに残りの部分に体を細くして座っています。 しかしこれほどのこだわりを皆に求めることは出来ません。 又、今の日本人の体型では、今の「枠」そのものが狭すぎると思います。かねがね、なぜ鉄道会社は、「枠」を広げないのかという疑問があり、いずれこのQ&Aでも質問したいと思っています。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「頑なに残りの部分に体を細く」とはすごい徹底ですね。ですが、私もそれに近く、足がかなり触れ合ってしまいますが可能な限りそういった座り方をする方に密着してしまってでも規定の位置に座ります(混雑・通勤時、立っている方がいる場合)。以前この後「もっとそっちにいって下さいませんか?」と言われたのですが、そうすると私の隣が0・7人分程度の幅になってしまうので事情を説明したところ、その方は非常に不愉快な顔をされて結局動きませんでした。上記の状況下の中、何が正しくてマナーであるのかが自分でも分からなくなってしまった出来事でした。 ですが、確かに幅の取り方にも問題があるような気もいたします。社会の皆様がどのように感じていらっしゃるか、私も興味があるところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

NO5ですが、ご質問の意図がようやくわかりました。 混雑時に譲れるのに席を譲らないという、状況の話なんですね。それでしたら、ほとんどの人はそのことには「その通りだ」と賛同すると考えるのが普通でしょう。 次に、本題の「こだわり過ぎか?」という事について言えば、その普通のことをここにわざわざ質問として掲載していることで、標準以上のこだわりを持っている可能性はあるなと感じます。 通常のこだわりレベルならば、それは電車の中だけで感じることで、家に帰ってきてまで腹を立てたりはしないし、ましてここに質問という形で掲載しようとはしないと思います。誰かと意見交換をして確認するほどの疑問点がないですから。 何か、特別に強烈にこのことが許せなくなる出来事でもあったのでしょうか?

trnc
質問者

お礼

再度の回答と質問に感謝いたします。また説明不足で大変申し訳ございません。 ここに掲載する意図は「自分はこだわりすぎであるのか?」という真意を皆さんに「質問」という形で意見を求め、その回答と自身の考えを比較したかったからです。「自分の中で答えを出せ」という回答が出ればそれまでですが、少なくとも私にはそれが出来ないので、このように回答者の皆様のご協力を頂きあらゆる方々の意見を収拾し、社会のマナーという事に対し「回答者様方」というこの質問に気が付いて頂いた方々による中立の目線にて判断していただきたいという意図によります。 「席をつめる」という、私が考えているマナーを電車という空間を共有する方々が、私が目る方々は気が付いていない様なのです。それで、このように質問という形で掲載してしまう程考えてしまう私ですので「私はこだわりすぎなのか?」という記述にて皆様の意見をお聞きしたいのです。 ただいま回答者様が「疑問点がない」とおっしゃる様に、それも一つの考えなので私はそれを重要な意見として消化しなければなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38493
noname#38493
回答No.8

こだわり過ぎではないでしょう、正論だと思います。 質問者が書いているのは、何も大型の男性が一杯一杯で6人座っているのに無理に詰めて7人座れと言いたいのではなく、皆が少し詰めれば7人座れるのにそれをしないことを指しているんでしょ? 私の経験上では、土日など、定期的に通勤通学で利用している人間ではない人間が多い日にそういう傾向を強く感じます。慣れてないから隣の人と肩や足が触れ合うのが嫌なんでしょうかね(笑) むしろ平日の通勤時間帯には、きちんと譲り合い、詰め合うことが半習慣化していますよ。 人によりますが「すみません、詰めて貰って良いですか?」と声を掛けて座っている人も見掛けます。 最初から座っていて、まだ空が多い段階なのに、例えば男性が隣の女性にピッタりと肩を寄せて座っても不審がられる事もあるでしょう(笑) 順次詰めて行けば良いのですが、座りたい側が意思表示してくれると助かるなぁと感じる場面もありますよね。 質問者のような感覚の持ち主がもっと増えれば良いのですが、むしろ最近は逆行している様子です。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足でしたが、これは混雑時・ラッシュ時の状況、そうでなくとも通路に立っていらっしゃる方がいる状態の時を指します。 ご指摘の通りなのです!ご察し頂けてとてもうれしく思います。 混雑時・通勤時間帯は「座ろうとする」意識のために無意識に多くの人が座ろうと7人掛けになります(幅の広い方が多く座っている場合は別の話です)。どう考えても7人座れないならば仕方がありません。 ですが、目の前に座れそうで座れない人がいるのに、座ったとたんに周りの状況を確認せずに腕を組み目をつぶり瞑想しだす方や、明らかに余裕なのに知らん振りを貫いている?方…こういった方が私の言う「自己中心的」だと思います。自分が肩や足が隣の方と触れるのは好ましくないのもわかりますが、座るのは少なくとも体力的に立っている方よりも楽なはず。きっと立っている方もそうしたいはずです。それを共有できるためには「もっと他人を思いやる事」が必要だと思います。 私は上記のように書いていますが、だからといってせっかく座った場所ですからわざわざ理由なしに席は譲りません。座るのが適切と外見や様子から判断した場合は自分から譲ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.7

No3です >私はこだわりすぎなのでしょうか?このように思う事は必要ないのでしょうか? 有る意味こだわり過ぎかも知れません。 別の方も書いていますけど、一部の人はマナーにこだわる余り「状況気にせず押しつけ」しています。 「混んでいるときには7人がけ」「空いているときは6人でも可」でもマナーだと思いますけどね。 状況に応じてマナーは変わる物だと思いますよ。 あまりマナーにこだわりすぎると杓子定義な対応になり、返って周りが不快になると言う「本末転倒」なことになってしまうんだよねえ。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足でしたが、これは混雑時・ラッシュ時の状況、そうでなくとも通路に立っていらっしゃる方がいる状態の時を指します。 というわけで、そういった状況の場合は回答者様のおっしゃる「状況におけるマナー」は私は持つ事が出来ているようです。ただ、それはそれで良いのですが、人がたくさん乗車してきた場合(上記)でも、6人掛けが訂正できないのが難点なんですよね。その場の全員に、他の乗客のための意識が向けば改善されなくもないと思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

あなたがマナーを守ることは立派ですが、それを他人に強制することはできません。 とくに現代日本人は公共心が欠如していますから、ヘタに注意でもしようものなら、刺されますよ。気を付けて下さい。

trnc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 説明不足でしたが、これは混雑時・ラッシュ時の状況、そうでなくとも通路に立っていらっしゃる方がいる状態の時を指します。 他人へ強制するものではない事には気が付くことが出来ました。ご指摘の状況があることも想像がつきます。公共心を持たない人に公共心をぶつけても迷惑なのですね。ですが、刺されようともその行為自体は決して間違ってはいませんよね、そう思いたいのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車内での携帯使用は禁止すべきか否か

    歩きスマホの危険性が指摘されたニュースが出ていて、それに関して面白いやり取りがありました。 Aさんの意見 ・GPS機能を利用して、移動している個体は強制的にネットから遮断すればいい。 それに対してBさんが反論を述べていました。 ・電車内等で使えなくなりますし、極論ですので反対。 以下双方のやり取り Aさん ・優先席なんかの周りで携帯を使うなとアナウンスがあっても使う人がいるんだから、マナーを守らない人がいる限り電車内での使用は強制的にできなくするべきだ。 Bさん ・きちんとマナーを守っている人が大半。優先座席付近での使用を控える等きちんと配慮してマナーを守っている人までいっしょくたにするのは正直者がバカをみているのと同じだ。 Aさん ・皆がマナーを守っているわけではないのだから使えなくするのは当然。 優先座席は当たり前、本来優先座席以外でも使用はやめるべきだ。そもそも優先座席はあくまで優先なだけ、数が少なく本来優先座席を必要としている人はそれより多い。優先座席外だからといって配慮しないのはおかしい。それにペースメーカーをつけている人は見た目で解らない。 Bさん ・マナーを守らない人が一人でもいれば禁止というのは極論。 配慮が必要な方が優先座席付近を利用するのもマナーでは?優先座席を利用できるような立場だからといって周りからの配慮を当たり前とするのはよくない。優先席を利用できなかった場合に周りに配慮をお願いする、配慮してもらったら感謝をする。これだけでうまくいくのでは。 Aさん ・極論ではない、守らない人がいるから厳しくするのは当然。自転車だってタバコだって同じだ。 Bさん ・タバコも自転車もマナーを守っている人は従来通り利用できる。全く利用できないように禁止するということが極論だ。厳しくするのなら、マナーを守れば使えるようにするべきである。 ディベートみたいで面白いと思い質問します。 皆さんは電車内の携帯使用、あとよければ移動している個体の強制的なネット切断、どうお考えでしょうか。 よかったらお聞かせください。

  • 満員電車で、背もたれにされた時

    こんにちは。 先日、ラッシュの超満員電車に乗っていた時にあったことなのですが… 急行電車の待ちの列で、 前に並んでいる方の背中(服)が 汗でびっしょり濡れているのが見えました。 その時は、「そうだよなー、暑いもんね…」くらいな気持ちでした。 そして、電車が来て乗り込むと、 その方と背中合わせになってしまいました。 私の前は扉で、私の背中側にその方がいると言う感じでした。 乗った時からずっと背中がピッタリ付いていたので、 なんとなく変だな… (ぴったりくっつき過ぎて、 普通なら離れたいと思うはずなのになぜ??)と 少しでも背中を離したいな…と思いました。 ラッシュの時はなんだかんだくっついてしまうけど、 くっつけば暑いし、 (自分は女性だけど)痴漢に間違われかねないし、 なるべくみんな自分の内へ内へ体を縮こまらせて我慢していて、 押し込まれている時や、Gがかかってどうしようもない状況とかでない限り、 なるべく接触を避けたい人の方が多いと思うので、 きっと、相手だって、くっついたら離れたいだろうから、 背中と背中の間に、1mmでも隙間を作りたいと思っていました。 暫くしたら、みんなの位置もおさまるだろうから、 そうしたら、少し動ける様な隙間が出来るかな…と我慢して 隙間を作る瞬間を図っていました。 しかし、左右にも人がいて移動できず、 扉側はもう限界で脚の位置も、もうスペースが無く動かせなかったので、 背中を離すには、 自分の胴体を左右前後に重心をずらすか、 後ろ方(=彼女)が、 彼女が彼女の前方に詰めてスペースを作ってくれる以外 方法がありませんでした。 どうにか首だけをひねり後ろを見ると、 彼女の前方には十分なスペースがありました。 私の前方にはスペースが無く、これ以上前に行けません。 なのに、何でこんなに背中がくっついているんだろう?と思うと 彼女に前に動いてほしいと思いました。 それでも、一向に彼女が前にずれる事が無いので、 仕方なく、体を前に倒したり、左右に動かしてみたところ、 動かす度にピッタリくっついてくるので、 明らかに「もたれ掛かられている」事がわかりました。 例えば、 満員だからどうしようも無い時だとしても、 くっついている背中を離したら、 どうにか自立すると思うはずなので、おかしいなと思いました。 電車が傾いてなく、自立できそうな時でも ずーっと、背中を乗せて来ているのです。 想像するに、彼女は故意にもたれかかっているが為に、 彼女の前方が空いているんですよね。 普通なら、スペースが取れるなら、 前後左右に何とか取れるだけのスペースを取ると思うので。 私が体を前後左右グチャグチャ動かしている事自体、 周囲には迷惑だと思うので、 早く背中を離して欲しいし、 落ち着きたいよ…と思いながらも、 ずっっと背中が離れませんでした。 あきらめるのも一つですが、 腰痛持ちなので、 もし、腰や背中に変に力が掛かってしまうと、 一瞬でぎっくり腰を起こしてしまうので、怖いのです。 それなので、 ただ接触しているだけなら仕方が無いとしても、 故意の重み(彼女は大柄でズシンと重みがあります)は 勘弁して欲しく思っていました。 背中が当らない為に、 こちらが避けていると気がつかず、 こちらが避けようとすればするほど、 これは良い背もたれだと思った彼女は背中を存分に乗せて来て、 もうずっと、私は前かがみやら猫背になり、 彼女は背中を沿ってまで乗せていると言う 体育の準備体操の様な状態が続いていたのです。 そこで、どうにか体を半身落とす形にしてにして、 彼女の背中に当たる面を自分の肩だけにすると 肩だけに更に重みがのしかかりました。 うわー、肩だけにしても乗って来る…と思い、 動ける範囲+揺れの少ない安定気味の場所で、 試しに、肩も背中も一瞬で目一杯離してみました、 すると、「ドスンっ。」と私の背中に彼女の背中が落ちて来ました。 明らかに、背もたれにされてました。 そして、いきなり彼女に 「どうしたんですか?」と言われました。 (え?!  どうしたって、、、  どうしたって?  どうしたんだっけ…) 一瞬、なんて答えていいかわかりませんでした ラッシュでシーンとしている中、 声が出るとみんな振り向きますよね。 周囲からは、私は変な人扱いの目… どうしていいかわかりませんでした。 満員電車で体がくっついてしまう程度なら、毎日あり得る事ですし、 みんな我慢しているし、状況から仕方が無い…けど、 故意にもたれかかれるのは、嫌です。 もたれられる人からすれば、 背もたれがあれば、もたれて当然で、 それが離れたら、「どうしたんですか?」になるのでしょうか? もちろん、急に背中を離して怪我になりそうな場所や、 他人にまで被害が及ぶような場所で背中を急に離しませんし、 そんな場所は私も動きが取れないですので、 危ない事はしませんが… 背もたれを対処するには「やめて下さい」と言う以外方法はないのでしょうか… 満員電車なので、持ちつ持たれつなところもあるだろうし… 言いにくいですし、変な人として目立ってしまいそうです。 その日の電車は、非常に疲れました。 なんとなく、この変な人認定された感じのエピソードで、1日落ち込んでしまいました。 でも、こんな事にイラっとするのは私くらいなのでしょうか? ずっと背もたれにしておくべきだったのでしょうか? 的を得ていませんが、宜しくお願いします。

  • 今年中に軽自動車を買います。

    車のことはよく知らないのでどうぞよろしくお願いいたします。 年内に軽自動車に買い換える予定です。 現在はノアに乗っております。 1 後ろからの衝撃に特に強いものがありましたら教えてください。   ( 後部座席にわんこを乗せるので )   前と横の強さを売りにしているのは目にしたことがあるのですが・・・。 2 後部座席の背もたれを立てたまま、スライドして前の座席の背面に隙間なく着けられるもの。   インテリアについて詳しく載っていないサイトが少なからずあり、   調べられませんでした。 3 ハイト、ハイルーフと呼ばれるものは、やはり高速や強風時に安定性に欠けますでしょうか。 4 乗り心地(揺れ・振動) の良いものを教えてください。   ( ちなみに私はステップワゴンよりノアの乗り心地が好きなタイプです ) すべての条件を満たすものという意味ではなく、 それぞれにつきましてご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ありがとうございます。

  • 他人の写真を勝手にとってサイトに掲載するのは違法ではないのでしょうか?

    他人の写真を勝手にとってサイトに掲載するのは違法ではないのでしょうか? わたしはそれをされた被害者です。 座席に座って携帯電話でメールをうっていた所を撮られて載せられてしまいました。 わたしが使っている路線は、全車両携帯電源OFFがマナーになっている路線です。 マナー違反したのはわたしが悪いのですが、 だからといって写真を勝手に撮って公開していいという理屈があるとも思えません。 問題のサイトには わたし以外の人のものも何枚も載っています。 法律で処罰するためにはどんな法律があるでしょうか? またその手続きはどうするればいいでしょうか? 教えてください。

  • 迷惑を掛ける人

    日常生活でマナー・ルールを守らない人がいます。 電車の中での携帯の使用や歩きたばこや自己中心的な駐車違反など そのマナー・ルールを守らない一部の人のせいで マナー・ルールを守って生活している人が不快な思いや危険に被ります。 まったく人に迷惑をかけずに生きている人など いないとは思いますが、 このルール・マナーを守らない人って どこで痛い目にあうのでしょうか? 自己中心的に生きた方がいいのかな? と本気で思うときがあります。 世の中が理不尽に思えるときがあって仕方ないです。

  • JALウェイズの座席について

    JALウェイズの座席について 来月セントレアからホノルルに行きます。 事前にwebチェックインが出来るという事で、今からどの席にするか迷っています。 便名JO084 機材は744 今現在の空席状況で、トイレ横の39番にしようかと思ってるのですが トイレ横は人通りが多くて落ち着かなかったりするものでしょうか? それと、後ろが非常ドアのため、後ろの人を気にせずリクライニング出来るかも?と言うのが その座席の選択理由のひとつでもあるのですが、CAさんの座席と背中合わせになっていて、 普通より背もたれが倒れなかったりするんですか?? また、ギャレーのそばの席も落ち着かなかったりするものですか?

  • 電車内でのマナー・悪かった事例を教えて下さい

    こんにちは。アンケートでちょっと知りたい事があったので失礼します。 似たようなスレッドありましても、ご容赦ください。 先日、通勤時間帯の電車内で見たサラリーマン風のおじさんの態度がものすごく 悪くて、ビックリしてしまいました。大阪、堺筋線の天神橋方面行きの線で、 恐らく毎日乗ってる人だと思いますが、座席にギリギリまで浅く座って、両足を こ れ で も か ! というほど前に伸ばして、行き交う乗客の邪魔に なっていました。人が歩くスペースの、まさに真ん中辺りまで足を投げ出して いるような状態で、それを改める態度がまったくありませんでした。 さらに、本人は毎朝非常に眠いらしく、隣の人の肩に頭をすべて預けて寝て いました。今朝もその人を見たんですが、以前と全く同じ状況で、隣の人は 困っていたし、周りの人も「何コイツ?」というような視線でその人を見ていました。 私の経験上、今までで一番マナーのなっていない人だと感じたのですが… ここからアンケートの質問です。皆様の経験上、電車内で最も不快だった 経験はどんなものですか?その時、ビシッと対処できた方などいらっしゃい ましたら、体験談等お聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 女性は行列に関わらずトイレの中でくつろぐ?

    長文でぐだぐだ文です。 読む気がないけど質問の回答をしてくださる方は、最後の9行だけご覧になってください。 私は電車が来るまでに用を済ませようと駅のトイレの6人ほどの列に並ぶのですが、大抵入れません。トイレの個室は6つあります。化粧できるスペースも5つほど十分にあり、開いていることが多いです。 大の人もいるとしましょう。大の人が二人いると仮定して、残りの個室は4つ。長くて一人2分くらいだとして、4つを循環させようと思ったら4分以内で私は入れるはずです。 しかし、毎回8分経っても6人の内入れるのは3人ほど。駅のホームに向かわなければならないので、私はこの時点でトイレを去ります。 同様のことが飲食店であり、あまりの時間のかかりっぷりを友人に聞かれ、憤怒混じりに話しました。すると友人は、「女は個室で化粧をしている。自分勝手だからね」と答えてくれました。あと「まあ都心の駅だし田舎から来てる人が多くいるんだろうね」とも。 化粧。鏡があるのにまさかそんな身勝手な行動をとるはずがない、と思いましたが、ふと思い当たることがありました。私は普通のトイレだと入れないので、あまり列の並ばないか人が入ってない障碍者トイレに入るか並んでます(並ぶとすれば大抵一人か二人)。ある日私は、この障害者用トイレから出て五歩ほどで忘れ物をしてしまったことに気づき、引き返したのですが、おばさんが障碍者用トイレの横スライド式のドアを閉めた後でした。電車までの時間も残り8分程ですので、大丈夫だろうと待っていました。しかし、5分経っても出て来ません。おばさんは普通に歩いていましたし、障害者の方には見えませんでした。ふと私はよっかかったドアの隙間から障害者用トイレの洗面所が僅かに見えることに気づきました。そして、そこからはおばさんが鏡に向かってファンデーションを熱心につけている場面が見えたのです。そのまま1分待ちましたが、おばさんはずっと鏡に顔を合わせたまま。私はノックをしておばさんに忘れ物をとってくれるように頼みました。すると、おばさんはすぐに出てきて「よかってねえ。悪い人なら取っていたよ?」とドヤ顔でおっしゃりました。私の後ろには、並んでいる人がいました。私はもうトイレには入りませんが、この後ろの人に申し訳がないと思わないのでしょうか・・・。 上記のおばさんは例外ですが、こうした方々は、個室に入るために、長蛇の列を経験しているはずです。忙しい朝で時間がないけど、駅で電車を待つ間に入っておこうと切羽詰まってる方々も多数いると知っているだろうに。そんな自己中心的な行動をとれるものなのですか。そんな人が大多数なのか、と聞くとそれが大多数だと友人は答えました。それは自己中心的な女性が大多数という意味ですよね。 もし化粧など身支度をしている訳でなくとも、できるだけせっせと済ませようとふつうは思いませんか?こうしたトイレでくつろぐ女性はもはや常識なのでしょうか。 大体、小など、1分いえ40秒くらいで済ませられる気が。cm間にトイレにいけますし、できるはずなのでは。後ろに並んでる多数の人がいますし、普通の神経なら急いで済ませようと思う気がするのですが。

  • 自己宛小切手について

    ある銀行が振り出した自己宛小切手をうけとったのですが、 この小切手には金額欄の最後に止め印が押してありません。 小切手法とか銀行の小切手用法とかに特に規定はないと思うので、止め印があろうがなかろうが問題ではなく、 これを銀行へ持っていけば入金してくれるはずなんですが、 これまで見たことのある自己宛小切手は必ず止め印はしてありましたし、 金額欄の最初のところにも(役席者と思われる人の)印が押してありました。 これは作った人が、単に印を押すのを忘れてしまっただけなのか、 内部規定(?)で印は押さなくてもいいと決まっているのか、 どちらだと思われますか?? 詳しい方教えてください。

  • 女性の呆れた行動

    大阪ですが女性のマナーが酷くて、ウンザリする事があります。 自転車や歩いて向かってくる女性が人たいだけで人に体当たりしてすれ違う女性が多い。また、駅ホームで背中にぴったり立ってきたり真横にきたりと少しでも空けて待てないのか?といつもイライラさせられることも。乗車の際はぴったり真横にきて割り込みしたり、降りる人がいても乗り込んでいく女性が多いけど、こうした女性って座席でも詰めて座らないし、逆だと強引に座って頻繁に肩を当ててきたりもたれかかるから席を立つ事もあります。 大阪市内ですがマナー悪すぎ?って思いませんか? バスでも図々しすぎ!てウンザリ!してます。