• ベストアンサー

歯医者で親不知を一本抜きます。

gcatの回答

  • gcat
  • ベストアンサー率28% (24/83)
回答No.3

局所麻酔を歯肉にいっぱい注射して麻酔します。ですので、痛くはありません。しかし、手順としてはメスで周囲の歯肉を切開します。私の場合は、使い回しのメスでなまくらになっていたので歯科医が「新しいメスで」とかわいい女の助手にいってよく切れるメスで切っていました。できたら、施術前にドクターに「新しいメスでお願いします」と言っておくといいでしょう。次に骨を削ります。このとき音がします。音がするとこわく感じますが麻酔で痛くありません。さらに親知らずが下の歯の場合は大きくたいてい寝ていたりしますので分割するためにのみで割ったり砕きます。このときホラー映画のような気分になります。自分の場合、歯医者さんが位置を固定している間、かわいい女の歯科助手に「ちょっとたたいてくれる。もっと力入れて」と「コツーン、カツーン」と石切り場みたいな音でした。1時間ぐらいかかりました。抜けてみせてもらったらデカい歯でした。 上の歯は下に比べると抜きやすいので楽らしいですが似たようなものです。 問題は、年齢によるのですが20歳ぐらいまでの若い人なら術後の回復が早いですけど、30歳超えると、抜いたことで細菌感染で熱が後日出たりします。抗生物質を前日から飲むと思いますが、私の場合39度近く熱が出て会社休んで毎日今度は内科で点滴受けました。抗生物質投与で1週間かかります。 抜歯は日帰り手術と一緒です。身体へのダメージも一緒です。 抜くときより抜いた後、安静にして入浴やスポーツも控え、規則正しい生活をして仕事も軽いデスクワークにとどめ、1週間ぐらいは静養してください。 あと、医者の技量も大事です。自分は口腔外科の看板がある歯科医でやりましたが、結局やったのは弟子のインターンでした。当日も初めての親知らずらしく緊張していました。やはり、大学病院の口腔外科かインプラントをやっている審美歯科、で専門医で受けてください。口腔外科の専門医と街の歯科医では抜歯については技量がかなり違います。特に術後の感染症などの対策について対応力が違いますので「たかだか親知らず」となめないことです。 昔は親知らずの感染症で死んでいました。今は抗生物質があるから生きているだけです。ありがたや。

kusanagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 麻酔で抜く時は痛くないんですね。 少し安心しました。 メスの新旧によってやはり違うんですね。 音が怖そうですね・・・ 私は20代前半なので少し安心しました。回復が早いとの事で。 年齢によってそこも違ってくるんですね。 回答者様は点滴も受けたんですか。 ホント、親不知を抜歯するのって大変な事なんですね・・・ 昔は親不知でしんだ人がいるんですか!?驚きです。 参考意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 親不知ではない歯の抜歯について。

    今度虫歯の歯を2本抜くことになりました。 (隣接している2本で上の奥歯です) 今日、母がたまたま親不知を抜いて帰って来たのですが ものすごく痛がっていました。 わたしは今まで歯を抜いた事がないので 歯茎を切るとか、縫うとか言うのを聞いて、そんな事までするの!?と びっくりしてしまいました。 過去の質問なんかを見ても「手術で入院」とか 「ものすごい痛さだった」、とかそんな言葉が出てくるばかりでとても不安です。 母の例も過去の質問も親不知のことばかりだったのですが 普通の歯だったらそんなに大変なことはないんでしょうか? 今、恐ろしさでいっぱいです。 抜糸の経験がある方、それはどういうふうに行われましたか? 麻酔が切れると痛いですか? 因みに虫歯の治療の時に1回~2回麻酔をするのですが 大抵はうっすらと痛みを感じています。 (それは今の歯医者さんだけじゃなく今までもそうでした)麻酔が効きにくい体質なのかな?などと思うのですが、 抜糸の時の麻酔は普段のとは違う物なんでしょうか・・・。 体験談などを聞かせて頂けると嬉しいです。(なにせ未知の世界なもので)

  • 虫歯の親不知 歯医者「まだ抜かなくていい」

    こんにちは。 先月に左下奥歯の圧迫感による痛みがあったため歯医者に行きました。 そこでレントゲンを撮って、圧迫していた親不知と既に生えてある親不知について説明を受けました。 圧迫していた親不知はまだ埋まっていて少し横向きに生えているが、頭を出してから抜いたほうが負担が少ないとのこと。 そして、既に生えていた親不知がレントゲンで黒く写っていて虫歯であるという説明を受けました。 「抜くのかな?」と思っていたのですが「痛みはありますか?」と歯の周辺をちょんちょん触られました。 無いと答えると「痛くないのならまだ抜かなくていい。少し痛くなってきてからでいい」と言われました。 そこでお聞きしたいのですが、虫歯の親不知を放置しておくというのはあるのでしょうか。 虫歯のせいか分かりませんが歯に凹凸があり、食べ物が詰まることがよくあります。 健康な親不知は将来に使い道があると聞いたことがあるのですが、虫歯の親不知を抜かずに放置しておく意味はあるのでしょうか。 どなたか詳しい方、お教えいただけないでしょうか。 ちなみに明日、別の歯医者にセカンドオピニオンを聞きに行こうかと思います。

  • 親不知歯を抜いたのですが。。。

    昨日親不知歯を抜きました。このサイトで「親不知を抜くのはめちゃくちゃいたい。出産の次ぐらいに痛い。」とか「麻酔切れたら地獄の数日間」とかいろいろ痛いエピソードを見たので怖かったですが、抜くのは全然痛くありませんでした。むしろ麻酔の注射が痛かったです。9時間たちましたがまだ麻酔が効いているのか全然痛くありません。 多くの痛かった人々と僕の違いはなんでしょうか?

  • 親不知の虫歯

    先日親不知が虫歯になってると言われました。 治療でも抜歯でもどっちでもいいそうです。 私は治療したいのですが、治療だとずっと口を開けてるのが辛いし麻酔がききにくい…と言われました。(それって抜歯でも同じでは…) 麻酔がききにくいって、どれくらいききにくいんでしょうか。他の歯の治療で麻酔する時とは違うんですか? 治療した経験のある方は、麻酔ききました? 不安なので、お願いします。

  • 親不知の抜き方について

    こんばんは。今38才ですが、約15年前左上に親不知が生え虫歯になり、その時は心臓が悪かったので、抜かずに削り、治療しました。その後3年前、親不知の詰めた部分が取れてしまい、近くの歯科医院に行ったら「この歯は詰めると痛くなるから、このままにして置いた方がいい」と言われ、そのままにしておいたら、親不知かだんだん欠け始め、今は半分くらいしか残っていません。そして昨年歯茎が化膿し、近くの歯科医院で化膿止めをもらい、歯茎の腫れはひいたのですが、今年に入り、親不知が唇の内側にぶつかって気になるようになったので、今抜くか悩んでいます。他の人の経験談とか見ても、上にはいている親不知は簡単に抜けるとか書いてありますが、約15年前にはえた親不知でも、痛みもなく簡単に抜けるものなのでしょうか?もし抜くとすれば、麻酔をした後、杼のようにして抜くのですか?ここ30年位、歯を抜いた事ないので、とても不安です。できれば抜き方とかを詳細に教えていただけたらありがたいです。専門家の方か経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 親不知を抜歯するなら

    さっきも親不知のことで質問致しましたが、ちょっと別の疑問が浮かんだので。3つありますが、どれか1つでもいいので回答お願いします。 1)ネットで親不知について検索したところ、大学病院でやったって人が多かったです。 私は多分普通の歯医者でやると思います。 この違いは何なのでしょうか。大学病院の方が良いですか? 2)抜歯するとしたら麻酔は、普通の麻酔に比べて痛いですか? 3)抜歯するなら何分くらいかかりますか? 4)虫歯は2本ありますが、同日に抜きますか?

  • この歯医者、ひどすぎますか?

    20代の女ですが、最近歯が痛みだし、家から近い歯科へいきました。 虫歯になっているのが親不知なので、後日会社を休み抜きに行きました。 いざ始まると、麻酔と怖くて目をつぶっているので、どのような処置をしているかは見えませんでしたが、ガリガリといつまでも終わる気配がありません。 丁寧だった女の歯科医もハァハァ言いだし、口調も荒くなり、1時間を過ぎました。 (たぶん次の患者が待っているので焦りだと思います。) 「虫歯のせいで、つかんだ先からボロボロと壊れてしまう。歯がつかめず、引っ張れない」 「これ以上はうちの器具では出来ないから、大学病院に行ってほしい」 「紹介状は書きますから」 と、途中で中断されました。 その時に舌で触ってみると、歯茎に歯がみっちり埋まった状態。。。 「今日中には抜ききれないのですか?今日無理矢理休み取ったんです。なんとかしたいです。」 と交渉したら、「わかりました、時間かかりますが、やってみます。」 と、それからさらに1時間。 引っ張られる口が痛すぎて、唇が痙攣しました。(歯自体は麻酔でまったく痛くありません。) 看護師に頭を押さえられ、歯科医が引っ張ります。 (取りきれないイライラで、最初の優しさは消えていました。) 「なんとか続けましたが、やはり取りきれません。」 「でもあとちょっとしかないので、このままでいいと思います。」 「虫歯になる可能性はありません」 確かにさっきより歯は小さいけど、まだ舌先で触れます。 なんとなく納得できずに帰宅しました。 次の日には引っ張られすぎた口の横に痣ができて、殴られたようになっていました。 頬も腫れて、口が開かないので食事ができません。。。 頑張ってくれたのもわかるのですが、「他のとこだったらこんなにはなってなかったかも」という思いが消えません。出来れば信じたいのですが。。。 この歯科はどうなのでしょうか?このまま通うのは危険ですか? 又、まだ歯が残っているので取り除きたいです。 (おまけに虫歯はないのですが、もう一本親不知を抜きたい。) すぐに別の歯科にいくべきでしょうか? 早くしないと歯茎に埋まってしまうかも?と不安です。 よろしくお願いします。

  • 親不知

    今日の夕方、右下の親不知を抜きました。完全に埋まっている状態で、中で炎症が起き、痛みがあるので抜いた方がいいということで、抜きました。 以前にも左下の親不知を全く同じ方法で抜いたことがあるのですが、今回は麻酔をした時に飛び上がる程の痛みがあり、何回かに分けて麻酔をうってもらい、処置中は全く痛みがなかったのですが、今、右耳に違和感があります。以前、左下を抜いた時は麻酔をした時も痛みがなく、その後も痛み止めを飲んでいれば特に痛くもありませんでした。 歯茎の神経と耳の神経が繋がっている、なんてことはないですよね?少し心配です。どなたか知識のある方がおられたら、教えていただきたいです。

  • 親不知は抜かないといけないもの?

    こんにちは。 今月が6月ということもあり、市の主催する虫歯チェック等をしてきました。虫歯はなかったのですが歯医者さんに親不知は早めに抜いておいた方が良いよと言われました。 以前、虫歯治療で通っていた別の歯医者さんにも同じように言われ、そのまた前に通っていた歯医者さんにも言われました。ずいぶん前に通っていた歯医者さんでは親不知のレントゲンまで撮られましたが、とりあえずはまっすぐにはえてきていることがわかったのでその時はお断りしました。 何故、歯医者さんはそこまで親不知を抜くことを進めるのでしょうか?まっすぐにはえてきているし虫歯にもなっていないのに抜かないといけないものなのでしょうか? 妊娠中に歯の検診に行ったとき、出産後落ち着いたら親不知を抜きにきてくださいねとまで言われました。何故なの~???

  • 歯医者で・・・

    皆さんは歯医者で神経に直接麻酔をされ事がありますか? 私はあります涙 6歳の時ですが、虫歯以外の何かで打たれたことがあります! 歯茎に打つのは大丈夫ですが、とっても痛かった記憶があります(ー_ー)!! 泣くことはなんとか我慢しましたが・・・ 神経に直接麻酔を打たれた経験がある方、かんそうをお聞かせください。 くだらない内容ですみません汗