• 締切済み

指導要領がかわった事について

spontaの回答

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.6

私は素人ながら、このサイトで、「ゆとり教育」「新学習指導要領」などについて意見を述べてきました。 したがって、仔細については述べることはやめます。 問題は、新学習指導要領ではなく、教育をどう考えるか。そこにつきると思います。 つまり、日本という国がどういう人間をつくるか明確でない。 具体的に言うと、やさしい組織人をつくるのか、独立した個を育てるのか。 学校では、円滑な学校運営のために生徒には協調性が求められるが、それだけの人間は、役所ならつとまるが、企業ではリストラ対象にされる。 独立した個は、学校ではイジメの対象。社会ではベンチャー、ベンチャーと叫ばれているが、学歴崇拝を背景としたブランド社会。 私の娘は公立小学校の2年生ですが、 そこの校長の行動や話は、教育者としてのそれではなく、 「行政の小役人」としか考えられない、とても志の低いもの。 小役人としても最低で、パブリックサーバントなどという言葉はとうていご存知ないという感じ。 役所の疲弊・腐敗は、外務省や農水省、厚生省に限らない。 目標のない教育現場では、安易に流れてしまう教員がいたとしても、それは自然なことなのでしょう。 こどもたちのことを真剣に考える教員の存在さえあれば、新指導要領の不備などヘッチャラな筈…。 ☆ とはいえ、世の中そういう教員ばかりではありません。 もし、本気でこのあたりの事情を知りたいと思うのであれば、 「本当の学力をつける本」(文芸春秋)1238円を読んで見てください。 具体的な事例、データが沢山あるとともに、いっしょうけんめい頑張る先生の姿に感動します。文部省もけっして悪いやつらばかりではない…。 著者は千堂あきほを小学校で教えたことがあるとかで、「タレントになりたい」と言った彼女に、「そんなのは無理だ」といったことを後悔されていました。 子供が将来何になりたいのか。そのことを念頭に親子で頑張っていけばいいのではないでしょうか。 どんな形であれ、明日頑張ることはできない。 頑張るのは、今、この時のみ。 そういう1日1日を暮らしていきたいものです。 そうはいっても、自分自身なかなか難しいのが現実。偉そうな言葉の数々、失礼いたしました。

yamali
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日ではなく、今この時を頑張って暮らしていきたいですね。 きっと迷いながらだとおもいますが。

関連するQ&A

  • 指導要領について

    指導要領について 同心円拡大原理について、平成20年度版小学校学習指導要領・社会科編の各学年[内容]から、その原理に対応する具体的事例を教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • なぜ学習指導要領を守らないといけないのでしょう。

    初等・中等教育機関では、学習指導要領に沿った内容で学習指導しなければならないと伺いました。 これは、どういった法律で規定されているのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 指導要領?

    こんにちは。 私は、大学の卒論で「小学校における英語教育の必要性」について研究しようと思っています。 そこで、まずは現在小学校において英語教育がどのような位置づけになっているのかという点を調べているのですが、その調べ方が分かりません。 指導要領などにのっているのかもしれませんが、それは全国の小学校共通であるのでしょうか? また、公立と私立でどのような規定の違いがあるのでしょうか? 規定の中身、内容などはもちろんは自分で調べようと思っているのですが、何を見て調べればよいのか分かりません。 教えていただけると嬉しいです。

  • 新学習指導要領

    子どもが小学校に通う歳になりましたのでゆとり教育について少し知っておきたく、 検索をかけ閲覧させていただきました。 ところで、 具体的に、どのような内容が削減されているのでしょうか? 私の知る限りでは ●小2で習得していた 「不等号」 ●小4での 「3桁のかけ算」 ●小5以降「物語文を朗読する時間」 ●台形の面積の公式 ●小数計算は第一位まで、それ以下は削除 ●「帯分数の計算」 以上が具体的な削減内容のひとつのようです。 他にご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えていただけませんでしょうか。

  • 新しい教育指導要領について

    こんにちは。初めまして。 質問なんですが、3年前の2004年度の大学入試問題は新しい教育指導要領を考慮してつくられたものなんですか? 私の希望する法政大の学部の赤本を見ると、3年前には難しい長めの英語の会話文問題が出されて(戯曲からの主題)、翌年から2年続けて、その例年出題されていた会話文問題がなくなっていました。代わりに比較的解きやすい長文問題が加わってます。 これは教育指導要領の改定からきたものなのでしょうか。 それともただ問題をつくる人が変わったからなんでしょうか。 すみません答えづらい質問で。。 わかる方がいましたら教えて頂きたいと思います。 回答のほう、よろしくお願いします。

  • 2009年度教員採用試験。現在の指導要領か、新学習指導要領か?

    2009年度の教員採用試験を受ける予定の者です。 昨今、学習指導要領が変わりつつあるのですが私たちの勉強しておくべき指導要領は、新の方でしょうか?それとも、現在施行されている(旧)の方でいいのでしょうか? 現在売られている2009年度版の専門教養では、現在の(旧)指導要領しかのっていませんが、本当にこれだけでよいのかわかりません。新指導要領の各教科の目標や内容がはっきりと示された場合、勉強をしなおし、旧指導要領の知識は必要ない、ということになるのでしょうか。 どちらが試験に出るのかわからないので困っています。解答いただけると嬉しいです。

  • 中学旧指導要領から削減された箇所のみの問題集

    難関私立高校受験を目指して勉強中の息子がいます。 難関私立の場合、旧指導要領にはあったが、現在は高校数学へ移行している箇所からも出題されることがあると聞きます。 そういった、旧指導要領から削減・移行された箇所「のみ」を扱っている参考書や問題集って、ないのでしょうか? 現在、現行の指導要領対象の標準的な問題集を使って勉強しているので、それを一通り終えたら、旧指導要領からの削減範囲の学習へと進みたいのです。そういう便利な参考書や問題集って、ないものでしょうか?

  • 学習指導要領移行措置対応の問題集とは?

    中三で高校受験生用の問題集を探しています。 そこで、問題集に学習指導要領移行措置(21~23年度用)とか、 新学習指導要領対応とか書いてある問題集があります。 これはどういう意味なのでしょうか?

  • 学習指導要領の改訂に関して・・

    学習指導要領の改訂が行われ、学習指導要領の解説書も発売されました。 そこで、中学校数学科の学習指導要領について、気になっていることがあります。 今まで、高校で教えていた内容が、中学校で教えることになった部分がいくつかあります。(球の表面積・体積や標本調査など・・) このようになった理由を、わたしは、「ゆとり教育」の見直しによるものではないかと考えています。 ですが、あくまで単純な予測にすぎません。 そこで、あなたの意見や事実を教えてください! 一般の方から、そういったお話に詳しい方まで、できるだけ多くの方からお話が聞きたいです。 また、これに関連したものが載っているURL等があれば、それも教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 新指導要領では削減されたが、重要な数学単元は??

    息子が中1です。 難関私立高校受験を目指して、取りあえず塾に行かず、数学を自力で先取り学習中です。 市販の参考書(新指導要領に添って編集されたもの)を使って学習しています。 難関私立高校受験では、旧指導要領の内容も出題されるとは聞いているものの、実際どのあたりの単元が重要なのか、分からずに困っています。 旧指導要領にはあったもので、難関私立高校入試に平気で出題される、重要単元はどういうものでしょうか?? 具体的に教えて頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。