• ベストアンサー

美術科教員免許、中高とも取るべきか

kumukumu-nの回答

回答No.2

社会に出ている者として言わせていただきますが、教員になるつもりがないのなら、やめたほうがよろしいと思います。 時間の無駄。 労力の無駄。 あなたは、何のために美大に入ったのですか? ひとつの例ですが、「教育実習」のことについては、ご存知ですか? 3週間を実習校で過ごすわけですが、これだけでも受け入れ校探しや、欠席する授業・制作の穴埋めなど、相当のあなたの労力と、あなたの学校の教授、そして、あなたを受け入れてくれる学校の管理職の先生、担当の先生。教育委員会。様々な中を、歩くわけですよね。覚悟できてます? 教員になる意思がないのなら、相当な精神的苦痛を伴うと思います。 社会は、出来ない人はばっさり切り捨てます。甘くは無い。 東京は免許取得後、更新制になるらしいという話も聞いたことがあります。 何年かしたら、消えてなくなるかもしれない免許を取る必要は、ないですよね。 よくお考えになって。

donut_000
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません、ご回答ありがとうございます。 >時間の無駄。 >労力の無駄。 一概にそうとは思えないのです。自分の興味のある科目を履修するのは当然ですが、 それとはまた別の分野の勉強をするというのも意義のあることだと考えています。 ただ、その勉強に必要以上に労力がかかり、自分の専門科目を圧迫してしまうとなると、それはやはり問題なので迷っていました。 >社会は、出来ない人はばっさり切り捨てます。甘くは無い。 その、甘くは無い社会を経験できるというのは良い機会だと思います。 かなり大変であるとは思いますが、今は取得する方向で頑張っていくことにいたしました。

関連するQ&A

  • 教員免許の取得について

    現在高校3年生の者です。 私は、大学で幼稚園教諭1種免許と小学校教諭1種免許の両方が取りたいです。 志望する大学もどちらも取得可能な大学を志望しています。 でも、滑り止めの大学を考える際に、何校かの大学の資料を見ていて気になることがありました。 だいたいの大学が、2年次・3年次で幼稚園の教諭になるか小学校の教諭になるか決めて、その専門の勉強をするようなカリキュラムになっています。つまり、私の場合はどちらか諦める、というような形になってしまう、ということになります。 また、ある大学の資料には、どちらも取得できるとなっているけど、取得困難な場合もある(幼稚園と教諭免許取得のために必要な科目の授業と小学校教諭免許取得のために必要な科目の授業が重なるなどによって)、と書いてありました。 現実的に、大学で、幼稚園の免許と小学校の免許を取得する、というのは不可能なのでしょうか? あと、もし両方取得しようとすると、かなりのハードスケジュールになってしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 社会人の教員免許の取得に付いて

    学生のころに教職課程をとらなかったため、教員免許を持っていません。大学の案内などによると、多くの大学において、中学、高校の数学の一種教員免許をとる場合は、3年次編入という形で取得するしか方法しか見つかりません。 できれば、大学院で専修免許を取得したいと考えているのですが、教職の単位を通信制の大学の科目履修により先に取得した上で、大学院で、一種免許と専修免許を同時に取得することはできないでしょうか? 一応、京都大学大学院理学研究科数学専攻を目指し、佛教大学で教職に関する科目の一部を履修することができないかと考えています。

  • 私立中高に必要な教員免許

    現在、私は美術系大学の学生で、教職科目(高校)を履修しています。将来的には高校の教職につきたいのですが、高校の美術は授業数削減に伴い2校で1教員にする流れにある、と聞いたことがあります。そうなると担任を持つことがができなく、私としては何としても避けたい状況です。 そこで私立中高を視野に検討しているのですが、私立中高で教鞭に立つには教員免許で中学も必要となりますか?他に、私立中高に就職活動する際のアドバイス等があれば教えてください。

  • 大学に編入学した場合の教員免許取得方法

    こんにちは。 私は今から20年くらい前に高専を卒業した後,大学の工学部3年次に編入学しました。最近,高等学校教員免許(工業)を取得したいと考えておりますが,そのことに関して以下の点について教えてください。 (1). 編入学のため,通常1,2年次の一般教養で取得する「日本国憲法」,「体育」,「外国語コミュニケーション」,「情報操作」の科目は履修しておりません。追加で科目履修して単位を取得しなければなりませんが,他に必要な科目はありますか?「工業」の免許は「教職関係の科目」を専門科目で読み替えることが可能だというのは承知しておりますが,他に必要な単位はありますか? (2). 大学院工学研究科の修士課程も修了しております。専修免許を取得する際には,専門科目以外で追加で取得しなければならない科目はありますか?また,一種免許を取得することなしに専修免許を取得することは可能でしょうか? (3). 必要な単位を取得した後,教員免許状を申請するのは母校の事務窓口になるのでしょうか?それとも,「日本国憲法」等,後に追加で科目履修した別の大学の窓口になるのでしょうか?または,役所等の窓口で手続きをすることになるのでしょうか? 以上,宜しくお願いいたします。

  • 教員になるまでの道のりについて教えてください。

    ・大学4年から教職課程を履修しようとしております。卒業までの  1年間で教師になるために必要な科目は全て取得出来ますか? ・教育実習を教職課程を受けていないのに行ってしまい平気でしょうか?  ちょいと不安です。 ・教員採用試験に受かっても、教職課程の履修が足りなかったら  どのようになるのでしょうか? ・放送大学で『物理』と『数学』の免許が取れる授業を履修したいのですが  どの授業を履修すればよいのでしょうか?

  • 教員免許単位の流用について

    教員免許単位の流用について 現在、通信制大学で中学社会科の教員免許を取得しようと考えています。教職課程のない大学を卒業していての通信制大学の入学を考えています。そこで質問なのですが、「単位の流用」という言葉を色々調べていくうちに知ったのですが、これは、所在の教育委員会へ指導してもらう事はわかったのですが、例えば、入学した通信制大学で、教職課程カリキュラムの単位のみを取得した時点で教育委員会の指導をうけ、免許が認められることもあるのでしょうか?私の入学しようと考えている大学は佛教大学の課程本科のように教員免許取得のためのコースはなく、きっちり3年次編入をし、教員免許のために必要な科目+教養科目や専門科目の単位も取得しないといけないようで、卒業を目指すとなるとかなりの年数を要しそうです。 教員免許についてまだ勉強不足なのでどなたか教えていただけたらありがたいです。

  • 英語中高1種免許取得の際の余剰単位について

    中学校と高校の1種免許の同時取得を目指し、 科目履修生として通信の大学に出願を予定しています。 現在履修科目を最終的に練っているのですが・・・ 「教科又は教職に関する科目」は、「教科に関する科目」か「教職に関する科目」の 余剰単位を充てることができる、とあります。 「教職に関する科目」の「教育課程および指導方法に関する科目」は、 中学で12単位、高校で6単位が必要ですが、この差6単位を、 高校の免許状での「教科又は教職に関する科目」として充てることはできるのでしょうか? 充てることができるとなると、履修計画も大きく変わってきます。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 修士課程からの教員免許取得

    はじめまして。 私は今春に米国の4年生大学を卒業し、来春から北海道大学の修士課程に進学を予定しているものです。 大学院では文学部に進学をしますが、そちらの研究と併行して一種の高校教員免許(英語)の取得を考えています。 大学のホームページには、修士課程でも教員免許を取得可能と記されていますが、私の場合日本の大学での学部課程の単位を全く持っておらず、実際に修士課程の2年間でどれほどの授業を取らねばいけないのかと疑問に思っております。 これと関連しまして幾つかの質問がございますので、よろしければご教授お願いします。 1)私は日本の大学での単位を全く持っていないので、教職課程への単位の変換などは全くはたらかず、修士課程の2年間で一種免許用の全59単位を履修しなければならないのでしょうか? 2)どのような授業を取らなければいけないのか目安をつけたいので、高校の一種免許状(英語)を取得するのに必要な授業科目名(例えば、「○○教授法」「○○心理学」、等)を教えていただけないでしょうか? 3)大学院文学部での修士課程がどれくらい忙しくなるのかが見当つかず、実際に専門科目の研究と併行して教職課程を修了できるのか、疑問に思っております。同じような状況の経験者の方や、その他一般的な意見・アドバイスがございましたら、どうかお聞かせください。 長文失礼しました。 ご返答よろしくお願いします。

  • 教員免許を3年次編入した大学卒業後に取得する方法

    私は、工業高等専門学校を卒業した後、4年制大学工学部の3年次に編入しました。 3年次編入の場合、前の学校で取得した単位を、編入した学校の単位として認定する、単位認定とよばれる制度があり、私も多くの単位が認定されています。 私が進学した大学には高等学校教諭第一種(数学)の教職課程があり、自分の学科科目に加え、そちらも履修しています。 高校教員の免許を取得するには、「教職に関する科目」「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」「教科に関する科目」を、必要単位数以上取得する必要があると思います。 このうち、「教職に関する科目」は、大学で全て単位取得が完了する見込みです。 (幸い、教職課程の先生と相談した結果、教育実習等の実習科目についても全て取得できる見込みです) また、「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目」については、編入前に在籍していた学校の単位が全て認定されているため、単位は全て取得済みです。 しかし、「教科に関する科目」に関しては、編入前の学校で認定された単位を「教科に関する科目」として利用するのには制限があり、単位自体は単位認定により取得しているものの、教員免許状の取得にあたっては利用することができません。 このような状態で、卒業後に教員免許を取得するには、どのような方法があるでしょうか。 現地点で、教務と教職課程の先生には相談しています。 相談した結果出された取得方法としては、「現在の大学からそのまま大学院に進学して、教科に関する科目を再履修する」という方法です。 大学院も高等学校教諭専修(数学)が取得できる制度になっていますので、学部の時点では単位認定のために教員免許の申請には利用できなかった「教科に関する科目」を、大学院在学中に再履修して、この大学の学部で取得したことにし、教員免許を申請するという方法です。 (これが実施可能かどうかは確証が得られてないのですが、恐らく可能であるとのことでした) 現在の大学の大学院に進学するのであれば良いのですが、他大学の大学院、特に教職課程が存在しない大学の大学院に進学した場合や、就職した場合は、どういった方法があるでしょうか。 (現時点では大学院に進学する予定ですが、具体的にどの大学の大学院とは決めていません) よろしくお願いします。

  • 教職課程で取得できる教員免許の数について

    受験生です。私立大学の文学部で教職課程を取った場合の質問なんですが、4年間の教職課程履修で高校地歴、高校公民、 中学社会の3つの教員免許を取ることは可能でしょうか?今のご時世、採用試験の倍率が高い社会科ではこの3つの免許があるのが望ましい、むしろなければ話にならないような話を聞きました。自分としては地歴も公民も好きで得意なのでへこたれずに勉強するやる気はあるのですがそもそも教職課程での3つ取得が不可能なら話にならないと思い質問しました。それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?ちなみに目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。