• 締切済み

マネー経済が実体経済を活発にさせる具体例

『マネー経済には、お金の流れを活発にすることでモノの売り買い、 つまり実物経済を活発にさせるという効果がある。だから存在している。』 こう覚えています。なんとなく納得してしまいそうな説明ですが、 実は具体的な話が全く浮かんできません。 (1)その具体例を思いつくだけ羅列してもらえますか?   1つだけ知ってます。    お金を借りた人が事業を起こして、資材を仕入れたり、人を雇ったりすれば    お金が動くし、雇われた人がその給与でモノを買えば金の流れがスムーズになる。 (2)個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実物経済を活発にさせる効果  はあるのですか?あるとしたら、こちらも思いつくだけ実例を挙げて欲しいです。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • gootttt
  • ベストアンサー率61% (191/309)
回答No.3

まずマネー経済なしならば我々未だに古墳時代の経済レベルでえっちらほっちらやっていたはずです。 今、肥満を気にしなければいけないほど食べられるのも、冬は暖かく夏は涼しく暮らせるのも、80まで生きられるのも、パソコン、電気があるのも、全て貨幣のおかげです。貨幣だけではないでしょうが、貨幣無しにはありえなかった事です。 それはさておき解答します。 1. 例え起業家や企業に能力があっても資本がなければ何も出来ません。 お金の流れを活発にすると資本の調達(借金や株の発行)が容易になります。例えば借金をするときにも低い金利で沢山貸してくれるわけです。 そうすると資本を調達した企業Aは調達した資本を使い、別の企業Bから生産設備を購入します。 そうすると生産設備を販売した企業Bにはお金が入ります。そのお金は別の何かをまた別の企業Cから購入するのに使われるでしょう。 そうすると企業Cも何かを購入するのにそのお金を使います。 このくり返しで経済は活発化するわけです。 2. 色々いわれていますが、あると思います。 例えば質問者さんが株式を買いたいとします。そのときすぐに買いたい株を買えるのはデイトレイダーのような売ってくれる人が居るからです。 またハゲタカといわれるファンドにも(理論上は)それなりに価値があります。 まずファンドのような油断ならない人たちがいるからこそ、企業の経営陣は資産を塩漬けで眠らせている事が出来なくなりました。 そもそも資産を最大限活用して企業価値を最大化していれば、株価は適正な水準になる筈ですのでファンドのような人たちが儲ける隙などないのです。ファンドに儲ける余地があるという時点で何かしらの経営資源を無駄遣いしているわけです。 次に企業再生改革という面で、強引なファンドが企業をバラバラにしてしまう事も多いようですが、それなりに上手くやっている時も多いと思います。経営に乗り出して失敗すれば損をするのは出資したファンドの方なのですからリスクをとって経営に乗り出しているということは認めるべきです。 総会屋紛いの手段で金をむしりとろうとするフォンドが存在する事も確かだと思います。 しかし無菌温室な市場で腐らせるよりは、油断ならない存在が徘徊する市場で油断なく切磋琢磨させるほうが最終的には企業にとっても社会にとっても良いのだと思います。 バブル前の日本は家族経営の名の元に華麗なる一族のような経営をやっていたわけですからね…。

jointdry
質問者

お礼

NO.1さんもおっしゃってましたが「マネー経済」とは貨幣を使用することも 示しているのですね。。。 私は「マネー経済」というのは株式・先物・デリバティブ・為替などのことと思って 質問してたのですが、、ちょっとこちらの本来聞きたかったこととズレていたかもしれません 【株式・先物・デリバティブ・為替などが実体経済を活発にさせる具体例は?】 【株式・先物・デリバティブ・為替などの社会における存在意義は?】 >投資家からの資本金調達とそれの運用に伴う連鎖作用 >油断ならない存在が徘徊する市場で油断なく切磋琢磨させる ご回答ありがとうございます。 もっと沢山複雑にあるのかと思っていたのですが、 株式・先物・デリバティブ・為替などの社会における存在意義は基本的な ことなのですね。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

#1です。ちょっとだけ補足。 > となると、うーんあまりマネー経済の存在に必要性を感じなくなっちゃいます。今更それらを引っ込める(止めさせる)わけにはいかないんでしょうが。 とありますが、貨幣は交換手段・価値保存手段・価値評価手段という三つの役割を担っているので、貨幣経済自体は必要性がないわけではありません。例えば貨幣経済を止めれば物々交換をする他はないのですが、交換が成立するには、自分が余ったものを相手がほしがり、自分が欲しいものが相手に余っているという二重の偶然が必要となります。 このように、貨幣は取引を円滑化するという意味でも重要ですが、ある程度普及してしまえば実物経済への影響は限定的になります。 先物については、リスクを多くの人が分け合う、という役割を果たしています。 これは例えばある企業がある品物を仕入れる際に、今100万円の物が来月150万円か50万円のいずれかになるという状況で、ある団体と来月の購入代金を肩代わりするという契約を今月100万円で結ぶ、という契約です。 このことは来月どの様になるか分からないというリスクから企業を、ある団体に肩代わりして貰うことで解放する、という役割を担っています。 このような活動により実物経済が活性化されるかは議論が分かれるところですが、私の認識ではこれらは原材料品と株が主なので、あまり活性化されるものでもないと思います。 > 個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実体経済のためには、あまりなっていないということですね? なっていないと言い切るつもりはありませんが、その通りです。例えば株取引ですが、株が上昇しても企業にカネが振り込まれるわけではありませんし、銀行への自社株担保借入は非常に限定的ですからね。

jointdry
質問者

お礼

「マネー経済」とは貨幣を使用することも示しているのですね。。。 私は「マネー経済」というのは株式・先物・デリバティブ・為替などのことと思って 質問してたのですが、、ちょっとこちらの本来聞きたかったことと少しズレていた かもしれません 先物とトレードの説明ありがとうございました。よくわかりました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 『マネー経済には、お金の流れを活発にすることでモノの売り買い、 つまり実物経済を活発にさせるという効果がある。だから存在している。』 マネタリスト理論ですか。1980年代に流行った経済理論ですね。実際、現実世界への当てはまりはあまり良くないのですが。 > (1)その具体例を思いつくだけ羅列してもらえますか? 質問者の方の挙げた例は「流動性制約の緩和」として知られています。簡単にいえば、お金を借りれば事業ができる人がお金を借りられる状況にすることによって、実物経済が発展する、ということです。 これ以外の例としては「インフレ期待」が挙げられます。貨幣を大量に増発すると貨幣価値が下がりインフレになると予想されるのですが、たとえば今、金が100g1万円で買えたとして、来年には2万円になると予想されるとすれば、多くの人が金を買うわけです。このように、貨幣増発が実物経済のうち、特に投機筋を加熱させる可能性があります。 また、このような資産価格の高騰は資産の増加を伴い、それによる消費増をもたらす可能性があります。実際に起きた例としてはバブル期の土地・証券バブルと、それによる物価高騰、消費拡大等が挙げられます。 > 2)個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実物経済を活発にさせる効果はあるのですか? 基本的にはありません。彼らがやっているのは所詮マネーゲームにすぎませんし、新たな価値を生み出しているわけでもありません。彼らが実物経済を活性化させるのは 1.企業などをファイナンス面でサポートした効果 2.投資収益に伴う消費の増加の効果 3.個人投資家・機関投資家へのサービス供給増の効果 のいずれかであると考えられます。このうち1はアメリカの研究によれば効果が非常に疑わしいものですし、2や3はその大きさが非常に限定的です。

jointdry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 となると、うーんあまりマネー経済の存在に必要性を感じなくなっちゃいます。 今更それらを引っ込める(止めさせる)わけにはいかないんでしょうが。 現物株に関しては、一番最初の公募が企業の資金になったり、その後の株価の動きが その企業の評価を高めて銀行からお金を借りやすくなったりと、実体経済への効果も 分かるような気がします。 先物も、具体的にパッと説明はできませんが、なんとなく世のため(実体経済のため) に必要なのは分かる気がします。 信用はどうでしょう?実体経済への効果がある現物の世界を流動的にさせるための 金融派生商品ということで、これも引いては世のため(実体経済のため)ということに なるんでしょうか。 個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実体経済のためには、あまり なっていないということですね? あるとしたら、挙げて頂いた1、2、3の例、あとは公募で現物株を買った場合 は企業の資金になることと、株価が企業の評価になることくらいですか?

関連するQ&A

  • マネー経済と実物経済はなぜかけ離れたのでしょうか?

    マネー経済と実物経済はなぜこんなに動くお金がこんなにかけ離れたのでしょうか? 私は個人的に、サブプライムローン問題等で中央銀行が大量供給したお金が、問題が去った後に回収できていないのが原因でないかと思ってます。 それとも金融システムのコンピュータ化とネットワーク化が進んでマネーを動かしているところが特定のところに集中しているだけでしょうか?

  • 不景気の原因はマネー経済にかかる税金が少ないから?

    はっきりいって、金で金を稼ぐマネー経済にかかる税金が少ないと思います。 金で金稼ぐシステムを許せば、技術、生産が甘くなります。イコール経済が発展しない。 しかも経済の流れは国、企業、消費者に行き届くことが大切なのに、マネー経済は、企業中心に傾きすぎています。国と消費者に行き届かない。金持ちが種銭を抱えながら悠々と構えている所存。 財産を保有するだけで払う税金は不動産に関してはかなりかかっている。 固定資産、不動産取得税、登録免許税。 でも株を保有していることにかかる税はない。売り買いするときだけかかる。会計基準でちょっと改善されただけ。 消費者に行き届かせるには、再分配機能を果たさないとなりません。、たとえば子供手当て、生活保護、ベーシックインカム等、 その財源を確保するならここじゃないのでしょうか。 ただし、株の保有に税金を掛けたら株価が下がるかもしれません。それは怖いのですがーー。 でも! 株価の下落による痛手は一部の金持ちだけではないかという感じがします。 結局は消費者がふつーに消費できれば何の問題もないのではないのでしょうか? というのが今回の質問です。ご意見を聞かせてください。

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • マネーの虎でトンズラされるのは屈辱?

    マネーの虎では、トンズラされてしまう社長がいましたが、見る目がなさすぎとマイナス効果がひどいのではないでしょうか? お金は戻ってこず、そんなやつに投資したのか?と揶揄され、二重のパンチをくらってしまいそうではないか? どうして、参加者はマネーの虎から大金を手にしたとたん、トンズラするのでしょうか? やる手前まで来てやはり、やめるなんて人もいました。 どういう気持ちなのでしょうか?

  • 日銀砲について 経済成長、金融緩和させるためには

    日銀砲についての質問になります。 今回、日銀砲で数分間で287億円ほどETFの買い入れにぶちこまれたようですが、 こういったお金の使い方より、もっとマシな金の使い方があるような気がしてならないのですがどうなのでしょうか? ETFの買い入れだけではたんにマネーゲームの域をでないような気がしてなりません。 日本の株式市場は外資や海外投資家の方が多数を占めているわけですから、こんなことをしても単純にマネーゲームで外資等に奪われていくだけの可能性の方が高いように思えてなりません。 株価が下がっている時ということは大口の投資家が逃げたい状況でもあるわけですから。 なのでETFの買い入れに使うくらいなら、そのお金を使ってフリーエネルギーになり得る技術に投資したり、ips技術や、長い目で見て、教育などに投資したほうが、よほどの経済効果があるように思います。 上記に上げた例だけではなくて経済効果がありそうなものであればなんでも良いと思います。 エネルギーの技術開発などは市場だけに任せるのはリスクが伴なってなかなか難しい部分があると思いますので、ある程度、政府主導が必要だと思います。 実用可能なフリーエネルギーの技術があることはちらほら聞いています。 そういう技術革新が生まれれば、また日本にお金が流れてくるのではないでしょうか。 技術開発に時間が掛かるとしても、投資することによって、そういうスゴイ技術が日本にはあるぞと世界に宣伝すれば、また日本に投資しようとする人も、投資したい人の気分も上がるのではないでしょうか。 (現に、ここ数ヶ月ではほとんど気分だけで株価が上がっています。) そしてその技術を使えば世界中の人がより幸福になれるのではないでしょうか。 またその投資したお金は日本の市場に出回る訳ですから、外資に奪われるよりそちらの方がはるかにいいのではないかと思ってしまいます。 金融緩和や経済成長が目的であるのであれば、頭の良い人がきちんと投資先を考えてお金を市場に流した方が、効率が良いように思います。 外資に奪われるだけで終わってしまえば、完全に馬鹿げていると思います。 素人の考えなので、馬鹿な質問かもしれませんが、単純に考えてそう思いましたので、教えていただきたく思います。 出来ればわかりやすく、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 参考記事 【日経平均】「日銀砲」287億発射で157円安どまり http://www.zaikei.co.jp/article/20130328/127990.html 【PDF】 日本銀行 ETF J-REIT 買入結果 http://www3.boj.or.jp/market/jp/etfreit.pdf

  • マネーロンダリングについて

    初めまして。 マネーロンダリングでよくいろいろな金融機関を使って資金を移動 させ、資金の出所をわからなくしてしまう・・・とありますが、 やはり粘って調査をしてもわかないのでしょうか? あとついでに聞きたいのですが、もしマネーロンダリング行為で 捕まったとしたら日本では、どのくらいの刑期になるのでしょうか? また、マネロンに加担(口座を貸して、その口座に元々あったお金と一緒に違う口座に振り込むetc)した人の刑期も知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 具体的な投資を明かさない理由について

    投資については全くの初心者です。 よくブログなどで、投資で年収200万!という記事を投稿している人がいるのですが、収益の記事は熱心にアップしていますが、具体的にどのような投資なのかは書かれてありません。 以前「どうして具体的な投資の名前は明かさないのですか?」とメッセージを送りましたら、「どうしてもお金に困っている人にのみ教えています」と言う返答でした。 彼らは具体的にどんな投資をしているのでしょうか?また詳しい事を明かさない本当の理由は何でしょうか?

  • 人倫とマネー

    人倫とマネーは両立するのでしょうか、しないのでしょうか。 福島原発による被曝を、今も幼い子どもたちが受けています。それは国家がかれらの命や健康より、賠償金の少なさを優先しているためと云います。資本主義の軋みがここに表れていると思います。 私個人は人倫とマネーは相反すると思います。マネーは他者からモノや労力を奪います。より多く持つ者がより少なく持つ者をコントロールする道具です。フェアじゃありません。自由度の非対称性が生み出され続けます。 マネーなしで経済が成り立てば、人々は今よりも自由です。無償の労力を必要なだけ提供しあう仕組みができれば、そういう自由が出来すると思います。福島県において避難できず、避難指示もされず、賃金労働の仕事に縛られている必要もなくなります。 モノやサービスの需給を個人間でやりとりするアプリがあるらしいですが、対価をゼロに設定し、人が自らに必要なモノやサービスをアプリで示し、そして他者が無償の労力やモノを提供するという、そういうアプリケーションソフトが開発され、世界的に利用されれば良いと思います。 無償の労力需給が日常的に出会う必要があります。無償労働を仲介するネットワークによって、その必要は満たされると思います。

  • 収入を把握されていないアングラマネーですよね?

    副業でお金を手に入れたいと考えているのですが、 アルバイト契約を結ばず、月3000円程度欲しいと考えているのですが、 こういうのも良くよく考えればアングラマネーが欲しいといっているのと かわらないのでしょうか? 要は、無からお金を生み出して生活の足しや生活費にするということです。 働いたり、モノを作って売るという経済活動が国や地方自治体に把握されていなければそれはアングラマネーということですよね? 知り合いの友人で美術品を転売して数百万単位で所得を得ているような話をきいた こともあるのですが、そういうのも申告しなければ脱税ですよね? 副業禁止の会社であれば懲戒になる事案ですよね。 そういうの考えるとお金儲けって簡単に見つけれれないのかなぁとも思いました。 何かアドバイスください。

  • ハイパワードマネーについて

    ハイパワードマネーに関して以下質問させていただきます。 (1)ハイパワードマネーはH=C+Rですが、R(法定準備金)は預金の中から日本銀行が払い戻しに備えて準備するというのは分かるのですが、C(現金)は日本銀行がお金を刷るという意味でよいでしょうか? (2)「中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給する。民間金融機関は日本銀行当座預金から通貨を引き出し、個人や企業に融資をして、現金通貨を供給する。」という説明で、中央銀行は日本銀行当座預金を通して紙幣(銀行券)を供給するというのがありますが、日本銀行当座預金は法定準備金のことを意味しているのでしょうか?法定準備金を集めて紙幣を供給するとは買いオペみたいなものでしょうか? また、法定準備金による供給と税金を集めて使う政府支出からの供給の違いも教えてください。 (3)貨幣供給は、民間非金融部門の現金・現金比率から影響を受けるとありますが、具体例が思いつかないので簡単な具体例を教えてください。 基本的な質問ばかりで申し訳ないですが、よろしくご教授ください。