• ベストアンサー

試薬の保存方法

容量分析用の試薬の保存方法についてお尋ねします。 すでに、ある規定度に希釈されている試薬の封を切った後、どのように保存すれば良いでしょう?スクリューキャップをするだけで良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.5

再登場させていただきます。 >冷蔵庫に保存すると、湿度的に乾燥の方向に向うと思うのですが 一般的にはその方向であると解釈できますが、 外気との接触をできるだけ制限した(例えばエアカーテンのように) 超大型の冷蔵庫であれば、 湿度は下がると見てよいと思います。 しかし、一般のドアを前面開放する冷蔵庫であれば、 温度を下げるほど、大気の湿度を吸う結果(結露する)、 庫内の湿度は、上がることが考えられます。 もし、気になるのでしたら、冷蔵庫内に湿度計をセットし、 様子を見られたらどうでしょうか、 私が、 >温度差を気にしないなら と、言ったのはその点で、冷蔵庫から取り出すと 間違いなく結露して、キャップを開けたとき、 大気を吸って、場合によっては水分が上昇する恐れがあります。 特に、固体で、吸湿しやすい物質の場合は、要注意です。 ですから、冷蔵庫に保管した場合、取り出してすぐに キャップを開けず、常温に慣れさせてから開封するような、 工夫が必要となります。 回答とは、少し外れましたが

kasutera
質問者

お礼

再登場ありがとうございます。 >間違いなく結露して、キャップを開けたとき、 大気を吸って、場合によっては水分が上昇する恐れがあります。 うっかりしてやってしまいそうなことですね。 参考にさせていただきます。 また質問することがあると思いますが、今後ともよろしくお願いします。

その他の回答 (6)

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.7

 一般的な手法として使いかけの試薬は密栓(水溶液ならパラフィルムでグルグル巻き)で冷暗所(冷蔵庫で可)保管だと思います。  使うときは室温に戻してから開栓のこと。いまどきの湿気だとかなり影響が出ます。(試薬が吸湿性の場合が特に問題)

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パラフィルムでぐるぐる巻きなら、すぐできるので、さっそく実践させていただきます。

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.6

いろいろ議論されているようですが・・・・・・ちょっと発想を変えて・・・・・。水溶液を保存するとき瓶からの微量物質の溶出も私は 心配になります。ガラスとかプラスチックの種類によって違ってくる はずです。ガラスですとナトリウム、プラスチックでは可塑剤などで す。 水酸化ナトリウム溶液を標定することが目的でしたらしゅう酸溶液か らでなくアミド硫酸(容量分析用標準物質)を使うほうがよいと考え ます。アミド硫酸ですと25gで購入できますし、減圧のデシケータ に保管しておけば永久に?使えます。使用法は日本薬局方の一般試験 法やJIS K 8001(試薬試験方法通則)にあります。 しゅう酸溶液が、過マンガン酸カリウム溶液で標定され、過マン ガン酸カリウム溶液はしゅう酸ナトリウムで標定されるとしたら 直接 の方が精度もよくなります。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 硫酸アミドですね。 調べてみます。 >水溶液を保存するとき瓶からの微量物質の溶出も私は 心配になります。ガラスとかプラスチックの種類によって違ってくる はずです。ガラスですとナトリウム、プラスチックでは可塑剤などです。 このことを考え出すと、私は気が狂いそうになります(ちょっとオーバー)。 棚から取ったこのビーカーは本当にきれいなのだろうか? ミリQは本当にミリQなのだろうか?スパーテルは? と、際限なく不安になってきます。 私は食品関連なので、分析精度はそれほど厳密でなくとも良いとは思うのですが、では許容範囲がどの程度で、その中に収めるにはどうすれば良いのだろうといつも思います。

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.4

分析の専門家ではないので確かな答えではないと思いますが、 >シリカゲルの入っていないデシケータに保存する あまり意味が無いように思います。 No.1の回答のようにパラフィルムでも巻いている程度と 変わらないのではないでしょうか、 温度差を気にしないなら、冷蔵庫のほうがましかな 一度、封を開けた試薬は、(特に液ものは)ある程度の変質を 覚悟しておいたほうがよいと思います。 期間を決めて捨てることが一番説明もつきやすいと思います。 決める期間の基準・根拠はあってないようなものですが、 変質しやすいものは開封から1ヶ月、 変質しにくいもので3ヶ月から1年程度かと思います。 特に、自分で調製したファクターなどは、1ヶ月が限度でしょうね あまり長期間置いておくと、試験の信頼性を疑われます。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >一度、封を開けた試薬は、(特に液ものは)ある程度の変質を覚悟しておいたほうがよいと思います。   それはいつも意識しているのですが、使用するたび500ml の試薬を買って、残りを捨ててしまうのも、もったいないと思っていたもので。 >変質しやすいものは開封から1ヶ月、 変質しにくいもので3ヶ月から1年程度かと思います。 特に、自分で調製したファクターなどは、1ヶ月が限度 でしょうね 具体的な目安を示していただき、ありがとうございます。 ところで・・・・・、冷蔵庫に保存すると、湿度的に乾燥の方向に向うと思うのですが、いかがでしょう?

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.3

MiJunさんのように、パラフィルムでキャップ部分を巻くと同時に、冷蔵保存されてはいかがでしょうか? 私のいた水質検査室(現在はセクションが変わりましたが)は、調製した試薬の大半は冷蔵庫で保存してました。 実際に、外部精度管理用試薬はクール宅急便で送られてきますし、冷蔵保存する旨の注意があります。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パラフィルムでまくことはすぐにできるので、さっそくやってみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 分析は専門ではありませんが、どのような試薬でしょうか・・・? 滴定用の試薬でしょうか・・・? >例えばシリカゲルの入っていないデシケータに保存するというのはどうかな? この試薬は固体あるいは液体なのでしょうか・・・・? それと吸湿性物質なのでしょうか・・・? 補足お願いします。

kasutera
質問者

お礼

ありがとうございました。

kasutera
質問者

補足

具体的に申し上げると、1/10Nのシュウ酸です。液体です。 自分のラボで調製した、水酸化ナトリウム溶液のファクターを出すために使用しているものです。 よろしくお願いします。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

試薬にもよるかもしれませんが、パラフィルム等を巻いてますが・・・? (どれ程効果があるのかは不明ですが?) ご参考まで。

kasutera
質問者

お礼

ありがとございます。

kasutera
質問者

補足

例えばシリカゲルの入っていないデシケータに保存するというのはどうかな?って思っているのですが。 MiJunさんはどう思われるか、ご意見いただければと思います。 「まったく意味なし」とか、「やらないよりはまだまし」とか。

関連するQ&A

  • 試薬等の基本的な希釈について

    希釈を考えるのがとても苦手で、 急に混乱してしまいまして、 わからなくなったので質問させてください。 試薬の希釈についてです。 濃度が25μg/mLの試薬を何度か希釈段階を踏んで、 最終的には300ng/mLと50ng/mLにしたいのです。 300ng/mLが出来れば、50ng/mLもできるのですが・・・ 使用する試薬が高級なので、最低250μLくらいあればいいです。 考え方と、方法を教えてください。 できれば、こういう倍率の考え方が勉強できるサイトや 本など、ご存知のものがあれば教えてください。

  • 希釈・定量の仕方の留意点

    試薬調整や、容量分析をするときに行う希釈や定量方法の留意点が知りたいです。何か良い本とか、サイトは無いでしょうか?

  • 試薬名について

    ある物質の分析方法に 「N,O-ビス(トリメチルシリル)アセトアミド」 と書いてありましたが、試薬のカタログでは それらしいのが、 「N-トリメチルシリルアセトアミド」 しかありませんでした。 同じものなのでしょうか? 早急にその物質を分析する必要があり、困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるで…

    赤錆であるかどうかを簡単に調べる試薬などがあるでしょうか? S35C材を高周波焼き入れした直後、赤錆のような赤い異物が生成して付着します。切削油に含まれる硫黄が焼き入れ時の熱によって化学反応によって生成したものとの見解があるのですが、赤錆との見解もあります。専門機関に依頼して分析すれば分かると思うのですが、費用もかかりますので、簡単に分析する方法はないでしょうか? 例えば赤錆なら試薬を使って調べるとか・・・ご存知の方がおられましたらご指導をお願いいたします。

  • 試薬の凍結・融解について

    試薬のstock solutionを作成する際、 適当な溶媒に溶解した後、冷凍庫(-20℃)に入れて保存しています。 冷凍庫内で凍結していくとき、試薬はどれくらい安定なのでしょうか? やはり液体窒素などで凍らせたほうが安全でしょうか? ものにもよるとは思いますが、有機化合物が凍結・融解にどれくらい耐えうるのかが知りたいです。 試薬自体は生理学の実験に用います。

  • 試薬調製の方法

    お世話になります。 化学分析の仕事をしております。 あるJISの分析規格を使って,分析しようと試薬の調製の 準備をしていたところ,見慣れない記述があって,そこ から先へ進めなくなりました。 その記述とは, 「0.2 mol/L HCl溶液 (150/M1)±5 mLを加える」で,  (M1は0.2 mol/L HCl溶液のモル濃度) ()内の「モル濃度」の記述がよくわかりません。 この意味することで以下のように,加える量は全く 違ってきます。 (1)字面どおり「0.2」を入れて,(150/0.2)=750mL加える (2)いわゆる力価(ファクター)のことで,   0.2 mol/L HClの実濃度の力価(通常ほぼ1)で,   (150/1)=150mL加える 字面どおりだと(1)ですが,つたない私の分析屋稼業の 経験からだと,(2)が正当なような気がします。 質問内容が少し長くなりましたが,どなたか正しい 方法がどちらなのか,お教えください。 (二つとも違っているかもしれません)

  • ハイスの材質について

    キャップスクリュー用の6角パンチなのですが。 その硬度と粉末ハイスのメーカを分析する方法 および分析してくれる会社があるでしょうか?

  • 試薬の調整に困っています。

    試薬の調整に困っています。 現在、使っている試薬の量が正しいのかを確認し、更に量を600mlから1300mlに変更しなくてはならなくなったのですが、どうやって求めればいいのかが分からなくて困っています。 今までは Na2CO3・10H20(分子量:286.14)2.574gとNaHCO3(分子量:84.01)1.758gをスタラーで撹拌しながら超純水600mlに溶かし、その後、36倍希釈したHClでpHを9.7程度から9.6まで下げて調製していました。これで、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるとなっていました。 でも、単純に入れてる試薬の量を分子量で割ったら、 Na2CO3・10H20は2.574÷286.14≒0.00899・・・mol NaHCO3は1.758÷84.01≒0.020926・・・mol となって全然違う値になりますよね?この値は正しいのでしょうか?それとも計算の仕方が間違っているのでしょうか・・・? さらに今後は超純水1300mlに上と同じ試薬をそれぞれ加えて、最終濃度がNa2CO3・10H20は0.01mol、NaHCO3は0.03molになるように、調製しなくてはならないのですが、どうやって計算したら良いのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 潮解した試薬の乾燥方法は?

    基本的な問題で恐縮ですが…。タイトルにある通り,潮解してしまった試薬の取り扱いで困っております。具体的には,硝酸鉄(III),硝酸アルミニウム(III)の各水和物なのですが,購入した時点でもう既に汗をかいており,また粉末が固まって大きな塊となっており,正確な秤量ができない状態です。 五酸化リンと共にデシケーター入れるとか,窒素ガスを延々と吹き付けるとか,頭の中では色々な方法を思いつきますが,どれも経験が伴わないため,有効性が分りません。特に硝酸鉄の水和物は,保存温度4℃以下指定の試薬ですので,具体的にどのような乾燥方法が有効か,分りません。 何か有効な手段をご存知の方がいらっしゃいましたら,どうかご教授お願い致します。よろしくお願い致します。

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。