• ベストアンサー

トラックの側面に書いてある「営」と「販」の違いについて

以前から気になっていたのですが、トラックの側面に県名と番号と「営」または「販」という文字が書かれています。 多分認可番号なのかと思っているのですが、見た目はまったく一緒に見えるにもかかわらず「営(営業?)」と「販(販売?)」があるので不思議に思っています。 もう10年以上気になっているので、どなたか違いをご存知の方は教えていただけませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

こちらを見るとわかると思います。

参考URL:
http://www.cgt.mlit.go.jp/gian/faq03.html
aroma_love
質問者

お礼

ありがとうございました。なるほど。「営」「販」しか見たことがないと思っていたのですが、まだまだいっぱいの種類があって決まりごとがあったのですね。車に乗っていていつも疑問に思っていたので本当にすっきりしました。とても早い回答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5180)
回答No.2

ダンプカーに書いてある記号ですね。 「営」は営業用トラック、つまり運送業です。荷主からお金を貰って積載物を運んでいるものです。 「販」は販売用トラック、つまり積載物を販売するために荷主自身で配達をしているものです。

参考URL:
http://www.tochigi-hino.co.jp/mame/m05.htm
aroma_love
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。やっぱり営業と販売というのは合っていたのですね。でも意味までよくわからなかったので、丁寧に解説していただいてとてもわかりやすかったです。これで、トラックを見ても考え込まなくてすみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラック運転手さん?

    近所に最近越してきたある家族なのですが・・・。ちょっと生活パターンが不思議でご主人さんは何をしてる人かな?と素朴な疑問をもったので・・・。奥さん、子供とも見た目かなりヤンキーぽくって、旦那さんはいるのですが、めったに家に帰ってこなくて、たまーに帰ってきていたりします。その時は子供達は嬉しくて仕方がないと言う感じでかなり騒いでいます(笑)で、奥さん、子供連れで週に1~2ほど不定期でどっかに泊まりに出かけているようです。このご主人さんは、長距離トラックの運転手さんで、たまに妻と子を連れて一緒にトラックに乗って泊りがけで行ったりしてるのかな?とふと思いましたが、長距離トラックのご主人さんがいらっしゃる所ではそれはよくあることなのでしょうか?

  • 営業と販売の違いを教えてください!!

    職種での営業と販売(事務系)の違いがよくわかりません。 一緒ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。。。

  • 軽トラックの中古て少ないの?

    現在知り合いの個人営業の一応は自動車車検修理販売等の場所で軽トラックの中古車しかも条件が車検ありで(登録料含む)25万円以内で外観は社名やロゴマーク無し、メーカー車種希望なし、走行距離なるべく少ない、内装の汚れ全く気にしない、外観特に荷台傷全く気にしない等の条件で探してもらってますが全く見つからないと連絡を受けております。軽トラックの中古そんなに無いものなのでしょうか?(もっと金額がいるの?)それからこういった軽トラックの中古車もしご存知なら教えて下さい。できれば店頭に並んでるフロントガラス部分等に値段貼り付けてる車の写真等があれば助かります。

  • 個人情報

    以前に2ショットダイヤルを利用しまして その料金が未払いのままになっていました。 それで先日携帯の番号から電話があり出るとその番組からだったので、とっさに本人じゃないと言い、かけ直させると言いました。 しかし向こうは怪しんで疑ってきました。 それでも違うからと言っていたら少し怒って名前と住所(県名)を言ってきて、行かないといけなくなりますからと言ってきました。 そこで電話は終わったんですが、名前も県名も合っていたので何で知ってるんだと不思議に思いました。 名前も住所も言ったことも書いたこともありません。別の番組でもです。 それでも調べられてしまうんでしょうか? 一つ気になるのは、料金をケータイ送金で払ったことがあるくらいです。 どなたか詳しい方教えてもらえないでしょうか?

  • 「書いてある」と「書かれている」の違いについて

    いつもお世話になっております。 今回は「書いてある」と「書かれている」の違いについて質問させてください。 友達と会話で「電話番号どこに書いてあるの?」は言いますが、 「どこに書かれているの?」は言わない気がします。 辞書の説明を引用するときにいつも悩むことがあるのですが。 「書いてある」と書くべきか。「書かれている」を書くべきが。 今一分かりません。「辞書には(書いてある?)(書かれている)」 どちらでしょうか? 日本の方が書いてくださった説明を引用します。 A:「書いてある」=書いた人物、書いた行為に焦点を置いている。 「書かれている」=書かれている文字に焦点を置いている。 といったような違いかと思います。 B:「書いてある」その書いてある「文・文字」そのものに話のポイントが あります。それを「書いた人」のことは、問題にしていません。 「書かれている」その文や文字などは、「誰かが書いたものである」 ということを多少意識しています。 回答が正反対の回答なのですが。皆さんはどう思われますか? 回答お願いいたします。^^ また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 売上データを日本地図で見せたい

    初めて質問させていただきます。 通信販売の顧客の売上状況を目で見て見やすくデータを作成したいと思っております。 全国のどの県からの購入が多いかなどを分析するのに、日本地図上で、県名と一緒に受注件数などを乗せられたら良いなと思います。 どなたか、良いアイデアをお持ちの方、教えてください。

  • ぴあ・ローソンチケット・CNプレイガイドの違いは・・・

    先日ファンクラブ先行に初めて外れてしまい、初めて一般発売に挑戦します。 しかし、チケットを一般で取ったことの無い私にはこの3つの違いがいまいち分かりません。 電話による抽選販売なのですが、 説明を見る限り電話番号と引き換え場所が違うのみで他の条件は一緒なのでどれに電話すればいいのか・・・・ 何か違いがあるのでしょうか??? そしてどれに電話するのが一番いいのでしょうか??

  • 軽トラックのエアコンの効き具合ってメーカーで違いがあるんでしょうか?

     近々、軽トラを買う予定をしています。候補としてはサンバーを考えています。  夏場に入り、暑くなって来ましたので、エアコンは必需品ですが、軽トラを所有している知人、友人から聞くには、軽トラのメーカー(S社、D社、F社、H社、M社)によってカーエアコンの効き具合に差があるようなことを言っておりました。  私の隣人は大工さんなので、以前はH社のアクティを長く使用されてきましたが、この所はD社のハイゼットを使用されています。(業務用なので、乗換サイクルが短い)   その人は、アクティの方がエアコンの効きは良かったといい、ハイゼットは効きがもう一つ言っていました。  また、別の知人は(農家をしている)M社のミニキャブからS社のキャリィに乗り換えたのですが、キャリィは寒い位に効くと言っています。  軽トラックのカーエアコンは普通、バンタイプ(アクティ/バモス)と共用なのですから、室内容積が小さいトラックの方が、効きが良いのは分かりますが、メーカー、車種で冷房能力に差ってあるんでしょうか?  私が買おうとしているサンバーは比較的、軽トラでは室内がゆったりしている感じですが、エアコンが良く効くのか、気になる所です。  カーエアコンは、デンソー、サンデン、ナショナル製などがありますが、上記、知人友人らの冷房感の違いのコメントは車種で述べていますが、装着されているカーエアコンメーカー製でも違いがあるのでしょうか?  カーエアコン装着の軽トラックを所有の方、冷房能力の評価をお聞かせいただけないでしょうか?

  • 行商トラックの騒音に悩まされています。どこに訴えたらいいですか?

    近頃どこに行っても、「不用品回収」と謳って行商(?)する軽トラックが増えていますよね。 以前から灯油屋さんや物干し竿屋さん、ちり紙交換などはありましたし、さほど気になっていなかったのですが、今の土地に引っ越してきてから、不用品回収車のスピーカーからの音が非常に耳障りで気になってしかたありません。 そのクルマ(特定の1台と思われます、ナンバーも控えました。営業ナンバーではありません)は、オートマチック車のクリープ現象くらいの速度で、ハザードをたきながら近所を一日に何往復もするのです。 しかも日曜平日関係なくほぼ毎日。 狭い居地域をゆっくり徘徊しているので、いつまで経ってもスピーカーからのアナウンスの音声が聞こえなくなることはなく、夜勤明けの日なんか最悪です。これはやり過ぎだと感じています。 このような、スピーカーで音声を流して商売をするには行政の許可が要ると思うのですが、どこがそういった許可を出しているのでしょうか?また、実際にはどこに苦情を申し立てれば良いのでしょうか?

  • 8トラックテープのカラオケ

    現在のカラオケは、選曲本に書いてある番号で歌いたい曲を指定していますが、以前は8トラックテープのカラオケもあったと聞きます。 歌詞の本を見ながら歌っていたようですが、歌いたい曲はどのようにして指定していたのでしょうか?また、何年ぐらい前まで主流だったのかと、観光バスなどのカラオケシステムにも存在したのかも気になります。 更に、一度リズムに乗りそこなって歌詞とメロディがずれてしまうと、歌い終わるまでずれたままになってしまうという弱点があったそうですが、映像が出ないというのはそれだけ歌詞とメロディを合わせるのが大変なんでしょうかね? メロディについていけずに歌詞がずれるたび、「名誉挽回」を連呼してマイクを独占して、他の客からひんしゅくを買った方もいたそうですが…