• 締切済み

ESRのDMPO法について

 ESR(電子スピン共鳴)について質問させていただきます。ラジカルをDMPOを用いてスピントラップ法での検出においてのスペクトルの解析法を教えていただきたいのですが、例えばOHラジカルをDMPOによってトラップさせた際に生じるスペクトルは、文献によれば1:2:2:1の大きさので4本のスペクトルを生じていました。そこで、まず3本に分かれて次に2本に分かれて計4本のスペクトルが生じると記載されていたのですが、どうしてまず3本に分かれて、次に2本に分かれるのでしょうか?Nの次にあるHがまず3本と書かれているのもあり、どうしてでしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

核スピンの数により分裂本数が決まります。

5donky7
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。核スピンの数はあらかじめ決まっているのでしょうか?Nなら必ず何本、Hならどんな状況でも1本などと決まっているのでしょうか?質問ばかりですいません。

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

Nで3本に分かれてOHの根元のHで2本に分かれます。

5donky7
質問者

お礼

早速回答ありがとうございます。質問なのですが、どうしてNで3本でOHの根源のHで2本に分かれるのですか?

関連するQ&A

  • ESR(電子スピン共鳴)の基礎について

    はじめまして。本日はESR(電子スピン共鳴)による材料評価についてお聞きしたいことがあり投稿させていただきました。 固体試料(粉末)を評価する際に、ESRの装置によって検出したスペクトルを同定する際に、g値と磁場(mT)の関係を調べることで、その試料が含む不対電子の存在を確認し、様々な評価につながることは一応調べたのですが、以下の点がわかりません。 ・g値による情報の処理(これによってわかること) ・不対電子の存在=構造の決定…ができるのか? ・その他のどのような評価と並行すれば有効なデータを得ることができるのか? 結局何がわかるのか?という根本的な部分が理解できないのですが、どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?参考書等での勉強はしているのですが、電磁気学をきっちりと履修していなかったので、なかなか理解できない状態で困っています。 基礎から学べる参考書、ホームページ、論文等の情報だけでもかまいませんので、少しでも助けていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ESRについての質問

    ESRの実験をしました。標準試料をMn2+、試料をDPPHシクロヘキサン溶液です。濃度を二種類と、脱気前と脱気後のESRシグナルを測定した。 そこで質問なんですが、 1.脱気をする必要は不対電子を持っている酸素や窒素を取り除くためだとは思うんですけど、酸素などがどのようにシグナルに影響するのでしょうか? 2.DPPHは何本に分裂するんでしょうか?なぜ分裂するのかは超微細構造が関係していますか? -不対電子が一個、窒素は等価なNが三個、不対電子をもつN、その隣のN、水素は等価なHが8個ある、ここまではあっているでしょうか? ここからが分からなくなってしまいます。 3.そして、なぜDPPHをシクロヘキサンに溶かすのでしょうか? -粉末のままだと、幅の広いスペクトルになったり、分子間交換相互作用によって鋭い一本線になってしまうからですか? よろしくお願いします!

  • 電子共鳴スピン(ESR)測定について…

    電子共鳴スピン(ESR)測定についての質問です. 測定を行う際に,試料に照射する紫外線の線量は,一般的に太陽光の何倍程度の量なのでしょうか?

  • 分光法の使用電磁波について。

    「・光電子分光  ・UV-VIS吸収スペクトル  ・蛍光スペクトル  ・リン光スペクトル  ・赤外吸収スペクトル  ・ラマンスペクトル  ・マイクロ波分光  ・電子スピン共鳴  ・核磁気共鳴 で使用される電磁波及び波長範囲を答えよ。」 という課題があったのですが、何を調べても分かりませんでした。電磁波だけでも良いので教えて下さい。

  • OHラジカルの定量法

    OHラジカルを間接的にでも定量する方法はないでしょうか。 例えばこれをトラップするような試薬と分析法をさがしています。 (ESRも測定中ですが、難しいようです)

  • IR、ラマン、ESR(EPR)について

    IR、ラマン分光学、電子スピン共鳴法などは、それぞれ照射する周波数は決まってるのは知っているのですが、なぜその周波数でなければいけないのですか? ラマンの場合だと、単色光を照射して、それを結合に吸収させて励起させたあと、基底状態に戻るときに出てくる光の周波数を調べる、のですが・・・・ 結合が吸収できる波長でなければいけない、というのはわかるのですが、では何故その周波数でなければ結合は光を吸収出来ないのでしょうか?

  • 磁場における、、、

    次の問題をどう解いてよいのかまったくわかりません。 というより教授は化学科の私に何をさせたいのかがまったくわかりません。 磁気共鳴なんて、、、、 温度300Kで10000gaussの磁場の中にある電子スピンに対し、比Nα/Nβを計算せよ。 Nα/Nβというのはノイズ比みたいな感じでしたよね、、、 お願いします。たすけてください。

  • 発光分子スペクトル

    水素(H2)、酸素(O2)、窒素(N2)、水蒸気(H2O) の発光分子スペクトルを探しています。参考文献やインターネット上のデーターベースなどを知ったら是非教えてください。ずっと前から探しているんですが、見つかったのは吸収分子スペクトルのみです。波長x強度のグラフ解析を行いたいですが、データがないんですので、とても困っています。

  • フリーラジカルの波形の変化の考え方について

    フリーラジカルの研究を始めた者です。波形についてよく分からないところがあるので教えて下さい。 タンパク質を溶かした溶液をESR スピントラッピング法を用いてフリーラジカルの測定をしています。時間経過で波形のパターンが少しずつ変わっていくのですが、これは何が起こっているのでしょうか。 ESR は不対電子の動きを見ていると本には書いてあります。タンパク質を溶かしたことで電子がでていると考えていいのでしょうか。 ちなみに溶液自体はpH 11ですが、タンパク質を溶解するとpH 7となっています。

  • 強磁性共鳴に関する教科書&サイト

    大学院修士2年で強磁性共鳴(FMR)の実験を始めようとしているものです。 現在は海外の研究機関にいまして C. Kittel, Phys. Rev., vol.73, (1947) 155 C. Kittel, Phys. Rev., vol.76, (1949) 743 などを見て勉強しています。 そこでおすすめの日本語の教科書がありましたら教えていただけませんでしょうか。 もしくはわかりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただきたいです。 電子スピン共鳴(ESR)に関してはあまり関連サイトが見つけられませんでした。 なので今は核磁気共鳴(NMR)に関して、サイトをみて勉強しています。 私は磁気共鳴の実験は初めてなのでわかりやすい教科書&サイトを探しています。 不明な点がありましたら補足いたします。 どうかよろしくお願いします。