• ベストアンサー

リース契約後の所有権移転

A社からB社へリース契約をして、リース期間終了後にB社が買い取る、 ということは出来るんですよね? では、ただであげる事も出来るんでしょうか? その場合のA社の会計処理というのは、リース期間に減価償却して、 残存価値が0になったからあげた、みたいな感じなんでしょうか? もしくはそういった形での所有権移転という契約は出来ますか? さらに、そういった契約は例えば家とかにも適用出来るんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.3

>最後の売買は残存価値の価格で売るという理解でよいでしょうか? もっと丁寧に言うと  残存価格の価値のあるものを売値を決めて売却する  売却価格は、その会社の考え方次第。  普通 原価で売る=もうけなし は無いですよね。 >その残存価値は0には出来ないのでしょうか?  そのものが存在している間は必ず残ります。  たとえば 取得価格の5%とか。  そう法律で 決まっています。 >もしくは償却期間以上の長期リースの後の場合はどうでしょうか?  残存価格は前記の通り残ります。  その前に償却期間より長いリースは企業において税法上メリットがなくなります。  購入して割賦で払えばよいのですから。  たとえば 償却10年のものを8年でリースを組んだとすれば、  8年で全部経費になるということです。  逆に赤字すれすれの会社であれば 長くすれば経費を  後送りできるということでしたがるかもしれません(笑   >リース期間終了後、所有権が移る(買い取る)リースと >そうでないリースの二種類があるようなことも聞いたよ>うな気がするんですが・・・。 この辺は定かではありません。 ですが、前記のようにリースを8年で契約して買い取るとすれば、 2年分早く経費処理が可能です。 (乱暴に言えば 2年間 納税を遅らせることができる) その防止として 禁止しています。 買取りリースの条件(何が良くて等々)は 勉強不足でわかりません。 それと車の場合ちょっと対応が変ります。

その他の回答 (3)

  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.4

不動産リースは、税務上は、リースと見做されず、引き渡し時点で売買が成立したものとして扱われる、 との事です。(私も初めて知りました。)ですから、A社にとって、リースとする事で税務上減価償却をとる事が重要なポイントであれば、残念ながら、家をリースにする事はできない、という事になります。 また、リース期間終了後に、無償もしくはそれに近い値段での譲渡があらかじめ予定されているような契約(契約書に載っていなくても、実態としてそうなっていると税務署が認定したものも)は、売買として扱われます。従って、A社にとって償却をとる事が必要であれば、家でなくとも期間終了後の無償譲渡はできない、という事になります。(参考URLの最初の方) 尚、会計上の減価償却費ですが、税務上売買と見做されるのであれば、会計士も、売買と見做しそれ以降の減価償却費は計上しないよう言ってくるのが普通だと思います。取引の実態から、税務と異なる経理処理を認めさせられるようなネタを見つけて、会計士を説得する事は可能かもしれませんが・・・。

参考URL:
http://www.nagoyalease.co.jp/sub7.htm
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.2

B社が買い取ることは 可能です。 でも 只は出来ません。 リース会社には物件の簿価というものがあり これは 廃棄した際以外には0になりません。 通常は 今までのリース料約2か月分程度でで1年使える再リースという契約をするか 交渉次第でリース料3ヶ月程度で買い取るかします。 もちろんリース終了後返却する場合もあります。 また 事案によっては リース終了後買取るという 事前の契約があったりした場合は 法人税逃れということで 違反になる場合もあります。 ところで、基本的にリース料は法定償却年数より 大幅な増減は出来ないようになっています。 そのため家などの場合 一般リース物件として適当かどうか・・・

daifuku-moti
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 >リース会社には物件の簿価というものがあり >これは 廃棄した際以外には0になりません。 リース期間中は貸し手に所有権があると理解しています。 で、その期間中も貸し手は減価償却していきますよね? ただでは出来ないというのは、最後の売買は残存価値の価格で売るという理解でよいでしょうか? その残存価値は0には出来ないのでしょうか? もしくは償却期間以上の長期リースの後の場合はどうでしょうか? >また 事案によっては リース終了後買取るという >事前の契約があったりした場合は 法人税逃れということで >違反になる場合もあります。 リース期間終了後、所有権が移る(買い取る)リースと そうでないリースの二種類があるようなことも聞いたような気がするんですが・・・。 ちょっと定かではないんですがやっぱり問題でしょうか? 税務上の問題なんでしょうか。 あまり詳しくなくて的外れな質問でしたらすみません。 宜しくお願いいたします。

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

物件にもよりますが、コピー機などは、最近は廃棄物の問題もあるので、リース終了した物件はリース会社が引き取る(引き取り料金は客持ちで)という場合が多いです。また、リース期間終了後にも引き続き使いたい場合は再リースとなります。だいたい1ヶ月分のリース料金で1年間使えるとうことが多いです。 引き取り処分費用が高額な場合、使用者に処分してもらうということはありますが、「廃棄証明」の提出を求められます。リース会社ではあげる、ということはできないようです。

daifuku-moti
質問者

お礼

さっそくのご解答、ありがとうございます。 返却するんですね。 ちょうどリースと売買の違いも調べたところで、 その間ぐらい(あいまいですが)の契約ってないもんですかねー。

関連するQ&A

  • 所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。

    所有権移転外ファイナンスリースについて教えてください。 所有権移転外ファイナンスリースのうち 1,リース資産が、リース期間終了時か中途で貸借人に無償または格安で譲渡される 2,貸借人に、リース期間終了時か中途でリース資産を自分に有利な価額で買い取る権利が与えられている 3,そのリース資産を使用するのは貸借人だけ、という様な特注品 4,リース期間が、その資産の法定耐用年数の70%(耐用年数10年以上なら60%)を下回る 上記4つのいずれかに該当すると所有権移転外ファイナンスリースとはみなされませんよね? この場合(今回4番に該当している)の会計処理は「所有権移転ファイナンスリース」と同様、売買処理になるのでしょうか? また減価償却はリース資産定額法ではなく自社資産と同様の減価償却を行うのでしょうか?

  • 過去問(第89回 日商1級会計学)

    重ねて失礼します。過去問題集で、分からない問題がありました。教えてください。 第89回 日商1級会計学の第3問のリースの問題です。 私がわからなかったのはこの問題の、当期の減価償却費です。 ★問題の資料(減価償却に関係する部分のみ) ○ファイナンスリース取引(所有権が移転するかしないかは問題文を読む限りでは不明) ○リース期間 5年 ○リース資産(機械のみ)の取得原価 \3,593,040 ○経済的対応年数 4年 ○残存価格 ゼロ ○減価償却の方法 定額法 そもそも所有権移転か移転外か分からない時点で減価償却費は求まらないのですが、 解答用紙に減価償却費の項目があったので 私は残存価格がゼロなことに着目し、所有権移転外だ!と思い 取得原価÷リース期間(5)をして減価償却費を求めたのですが、解答を見ると 減価償却費:3,593,040÷4=898,260となっていて、間違えてしまいました。 この問題では何故、取得原価÷耐用年数をして減価償却費を求めているのですか? 全然分かりません。この問題集がおかしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 所有権移転外リース資産の取得原価について

    税理士試験の簿記・財務諸表論を勉強中の者です。 リース会計における所有権移転外リース資産の取得原価について質問があります。 リース資産の購入価額が明らかな場合に、所有権移転リース資産では購入価額をそのまま取得原価としています。 一方で、所有権移転外リース資産については、購入価額とリース料総額の現在価値を比較しいずれか低い方としています。 どちらもファイナンス・リース取引の資産であり、実質的に資産を取得したとみなされるのにもかかわらず、扱いが異なる理由について教示いただけば幸いです。 (なお、耐用年数については、所有権移転外リース資産は所有権移転リース資産と異なり、リース期間終了後に所有権が移転しない(返却等を迫られる)ため、その資産の本来の耐用年数ではなくリース期間を耐用年数としているという点は合点がいってます。)

  • レンタルと所有権移転外リースの違い

    よろしくお願いします。 ファイナンスリースの中で所有権移転外リースを使えば、 リース自体は会計上売買として処理されても資産計上しなくてもよいため(賃貸契約)、企業としては税制上のメリットがあったかと思います。 では、レンタルとの違いはなんなのでしょうか? レンタルの場合は機器の所有権は機器を貸し出す側にあり、税務会計上のレンタルと所有権移転外リースの違いがわかりません。 (ノンキャンセラブル、フルペイアウトがある分、リースは使いづらいと思うのですが・・・。) また、所有権移転外リースは廃止され、リースの場合は全て売買の処理となり資産計上しなければならなくなったため、リースを使うメリットは企業にはなくなったと認識しています。 ということは今後はリースではなく、レンタル料金を損金扱い処理できるレンタルが主流になってくるのでしょうか? リースは使われなくなってくるということでしょうか? 素人ゆえ、間違いがあるかもしれません。 基礎から教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ファイナンスリース

    所有権移転外ファイナンスリースで、企業はこぞって 賃貸借取引扱いにしたい、費用化できて税金安くできるから、 というのを聞きました。 なぜ売買に準拠したときと比べて税金安くできるのですか? 資産の額が増えてもそれは費用収益とは関係ないし 減価償却できるのなら費用も増えるのではないかと思うのですが。 残存価額もゼロで償却しますし。 素人なのでよろしくどうぞ

  • 不動産賃貸借契約のリース判定について

    不動産賃貸借取引のリース取引に該当するかどうかの見極め方、およびリースに該当する場合の減価償却費の計上の仕方について教えてください。 いろいろな資料を見て、土地については基本的にリース取引には該当しないという事が記載されてありましたが、建物についての判定の仕方がイマイチよく分かりません・・・ ①すべて純粋な賃借契約(個人や他社からの倉庫や事務所の賃借)で、買い取りや所有権移転の項目はないのですが、リース資産に計上しないといけないケースもあるんでしょうか。 ②リース資産に該当するとなった場合の減価償却の算出の仕方がよく分かりません。一般の資産であれば、現在価値価値基準と見積現金購入価額で判断という事になっていたと思いますが、建物も同様にして判断するのでしょうか(見積価額などなかなか算出できないような気がするのですが・・・)。 税務通信などの資料を読んでみたりはしてはいるんですが、リース会計自体よく理解できておらず・・・質問自体おかしくなっているかもしれませんが、アドバイス等いただければ幸いです。

  • リース契約のソフトウェアについて

    リース契約のソフトウェアです。 当社用のシステムとして開発を依頼し、機器(コンピュータ)に組み込み一括でリースとして受け入れているものです。 リース期間は3年としています。 このような場合の会計上の取り扱いについてです。 ファイナンス・リースということになるとは思うのですが、 これは通常のリース資産と同様に考えると「独自仕様」ということで「所有権移転ファイナンス・リース」ということになりますか? それとも、ソフトウェア(情報処理システム)ということで、何か別の扱いにより「所有権移転外ファイナンス・リース」とできるのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 所有権移転リースの資産計上の方法についての質問

    私は、レンタカー会社の経理を担当しています。 弊社のレンタカーはリース車輌で、所有権移転のリースが中には含まれております。 その、所有権移転リースは、契約終了時に譲渡金(おおよそ1回分のリース料)をリース会社に支払って所有権が移転します。 通常の所有権移転ファイナンスリースの資産計上方法は、借手の見積現金購入価格か、リース料総額の現在価値を計上し、支払時にリース債務を取り崩していくと思いますが、この方法だと、契約終了時の譲渡金を支払う時、取り崩すリース債務の残が無くなってしまいます。 このようなリース契約の資産計上はどのようにしたらよいでしょうか? ちなみに、リース契約終了時は、その車輌は売却するか、使用し続けるのであれば、再リースしないといけません。

  • リースの種類

    自営業のものです。仕事用のトラックのリースのことでお伺いします。普通簿記上で言うファイナンスリースとはリース契約満了時に所有権が移転することを言いますね。だから仕訳は契約時に固定資産、リース債務として計上して、後は減価償却費になりますよね。でも車の関係で言う所のファイナンスリース(所有権移転しないのか)はメンテナンスリースと比べるとメンテナンスだけは自分ですることだけの違いのように書いてあるのですが、これはリース料として毎月経費計上できるのでしょうか。リース会社によって違うのかもしれないですが、一般的にはどうなのでしょうか。

  • 工作機械のリース契約って??疑問?

    七年前、3600万円の工作機械のリース契約をリース会社と契約し、やっと来月満了を迎えます。 しかし、再リース契約が得策なのですが、会社の方向性転換を期に、再リース契約は、せずに契約満了を迎え、返却の方向でリース会社と話を進めた所、返却の移動費に60万円の費用が発生するとの事・・・。 その為、契約満了にて工作機械の買取をし、転売差益で、移動費用を賄おうと購入先を探し、600万円で転売先を見つけ、リース会社と話を進めた所、リース会社の機械の原価償却費の残存が900万円程、有るので、900万円ならリースアップ(リース契約満了)後、売却しても良いとの、返事・・・・。 ん?? 3600万円の機械に対し、リース手数料を含め4800万円の支払いをしてきたのに、買取金額が、900万円??おかしくないですか? 実際どうなんでしょうね?普通なのでしょうか? メーカーリースって、そんな感じですか?疑問です? 上記の件の問題は、2点程有ります。 まず、機械の移動費の問題です。 通常、移動費の問題の負担問題です。約6トンもある機械の移動費を中古市場で、800万円以上ある機械を、当社が負担しなければいけないのか?? 次に、買取の話を進めた時、原価償却費が残存で、900万円も有る事自体「?」です。 約、月々57万円を支払い、84回(7年)満了時に、年間57万円で1年間再リース契約を継続する中、法定償却期間を13年と考えた時、残り、5年で予定収入金額は300万円以下に成ります。 それが、900万円??オカシイ! 板金機械の最王手 A社の販売手腕なのか?? 声を大にして、主張したいと思っている・・。 リースだからしょうがないのか・・・。 ごめんなさい。 原価償却=減価償却の誤字でした。 沢山の回答、ありがとうございました。 リース契約につきましては、色々勉強になりました。 今回の最終結果は、リース契約満了時にリース会社から、300万円(まだ?高いと思っていますが・・・)で買取の運びになりました。 数多くの御鞭撻「ありがとうございました」 勉強してリース会社と交渉の結果、少し日本国内のリース契約の問題点等が、数多く浮彫りになってきました。 今回の話の焦点は、リース契約満了時、買取交渉でした。 皆さんが多く発言されている点、「リース物件の所有権は、リース会社に有る」は、当然です。 問題点は、基本償却(リース契約満了)が終了した際、リース会社が、必要以上の利益要求に「?」でした。 リース物件はリース会社の「所有物」の点で、多くの方々は、「ショウガナイ」で、暴利な部分を許してしまう傾向にある?と言う事も、感じました。 欧米などの考え方は、リースは使用者の代わりに、リース会社がキャッシュ(現金)で、安く購入し、上乗せしたリース手数料(金利)で利益を捻出し、契約期間で償却するの、考えです。 その為、契約満了時には、基本的に簿価や減価償却はゼロになり、満了時にリース会社の利益回収も終了します。満了買取については、余剰利益として、考えています。(リース満了時、所有権は使用者に移行する傾向です) 日本の場合、法律や税金の処理の仕方が、複雑なので、困惑するのかも、知れませんね? ただ!今回感じた事は、確かに契約は絶対だが、その絶対に、主張(おとなしい)しない、日本のビジネス的な、弱さを感じます。 単純に考えても、リース契約が満了した時点で、契約も利益確定も満了しているのだから、残った価格(機械の残存価値)の、陣取り合戦でしょうね。 リース会社が所有権を振りかざし、900万円(機械残存価値)を、全額、主張するのは、「おかしい!」と発言したかったのです。 また、日本ビジネスの中で、今の現状が一般的になっているのも、腑に落ちない・・・。と思っております。 色々と、ありがとうございました。 欧米と比較した事で、誤解を招きそうなので、追記します。(此処は、日本だ!と怒られそうなので・・・) 当然、リース物件に対し詳細な契約は、しています。 グダグタと長い文章の内容の契約です。 今回、契約満了時の契約に、継続の再リース金額と、返却の選択以外の記載が無い。 又、返却とは記載されているが、「使用者負担」とは、書いてない。 焦点の、買取については、所有者の売却提示金額算出方法や、市場相場価格にての買取とは、記載は、書いてないのです。 「交渉の余地アリ」として、行動したのが、本当の話(本音)です。 この事を発言すると「ずるい」と言われそうだが、実際、契約の中では「交渉」は、正当な行動として、考えます。 意外と日本人は、「交渉」の点で、弱さを感じます。 同じリース会社を利用している経営者とディスカッションし、気づいたのですが、リース会社の言いなりになり、損をしている事に、「?」になりました。 日本のリース会社多くは、契約満了までに予定した利益確定をしているのに、残存価値(特に工作機械の場合)を、転売(バレ無い様に)し、更に利潤の上乗せしています。 パソコン等のリース満了時に価値が無くなって、産業廃棄物なる機器の算出方法を、リース会社の勝手な解釈で、残存価値の有る工作機械に当てはめている様な気がします。 どっちに転んでも、有利になる内容? 契約内容の書き方が、如何様にも解釈出来る文面が、多いですね。 ただ?レンタル物件(途中解約が可能)の場合は、致し方 無いのですが、リース物件については、少し疑問です。 法律や税務の部分が、難しくしていますが、それに対して、交渉しない企業が多い?のでは? と、強く思いました。 最後に・・リースは契約満了時に、利益確定をした契約です。最近、明確にしているリース会社も増えましたが、まだまだ、不明慮(曖昧)な記載にて、消費者を困惑させている会社が有るのも、現実ですね。

専門家に質問してみよう