• ベストアンサー

「最大の内蔵は肝臓。」じゃ、肺は?

「最大の内臓は肺」 中学理科の教科書にも参考書にもウィキペディア(Wikipedia)にも そう記述されている。 「えっ 最大は肺じゃないの?」 そう子供に言われ、返答に困った私。 見た目にもそうだよねえ。肺は大きい。 調べても分からないし。 誰か教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

大学の農学部でかじった程度の解剖学知識ですが…。 肺は生きている間は空気を吸えばそこそこ大きくなるので、空気を吸った状態で2個合わせたら多分肝臓より大きくなります。 でもしぼんだとき(解剖してホルマリン漬け状態)だと2個合わせても肝臓と同じくらいになってしまいます。しかもこれは表面(正面)から見た状態で、実際取り出してみると肺は心臓が間に入っているので横から見るとペラペラの形をしており、厚みのある肝臓に比べると体積でも重量でも明らかに肝臓に劣ります。 臓器の大きさの比較についてですが、No.1の人がおっしゃっているように、重さの話でそう言っているか、または解剖して取り出したとき(ぺっちゃんこ状態)の話なのだと思います。 私個人の考えですが、 ・生きているときの内臓の体積は量りにくい(レントゲンやMRIの写真から計算できるでしょうけど) ・中に物が入っているときの体積なのか何も入っていないときなのか(例えば肺、胃、膀胱、腸など)などの定義が曖昧になってしまいそう ・動物の本で、「牛は腹腔内において占める体積は第1胃が最も大きい」みたいな書かれ方をしており、「胃が最大の臓器」とは言っていなかった 以上の理由から重量の話である説の方が正しいかなあと思います。 わかりにくいのでどういう基準で「最大」なのかちゃんと書いて欲しいものですね。それにしてもそこで疑問を持たれたお子さんはすごいですね。

sandr0915
質問者

お礼

まず 私の質問文章中に間違いがあったこと お詫びします。 誰もつっこまなかったから、皆様大人なんですねえ。 おっしゃるとおり 肝は実質性臓器 肺は中空性臓器だから、 両者は元々比較なんてできないんですけど 子供という 単純明快の答えを要求してくる輩に 説明するって(ホント難しい) きちんと理解できてないと(汗) 恥ずかしながら、十数年前まで、医療関係者。 (今はただの主婦) 敵はそのことを知ってるから 「専門なのに知らないの?」 となるのです。(大汗) 解剖実習は私も参加しました。 心臓どかすと肺はぺらんぺらんとは 気づかなかったし、見てませんでした。 >「牛は腹腔内において占める体積は第1胃が最も大きい」みたいな書かれ方をしており、「胃が最大の臓器」とは言っていなかった 以上の理由から重量の話である説の方が正しいかなあと思います。 とても興味深いです。「重量説」で納得できそうです。

その他の回答 (2)

回答No.2

始めに、自信があるわけではないことを断っておきます。 いわゆる「内蔵」に呼吸器官である肺は入っていないと思います。 もし私が子供に聞かれていたらそういう風に答えます。ある意味では代謝や吸収に直接かかわっていない臓器ともいえますので。 もっとも直接的にはガズ交換があるので代謝も吸収にも関与しているんですが、一寸系統が違います。 それとやはり体に対する働きというか機能が肝臓はとても重要なのでそういわれるようになったと思います。

sandr0915
質問者

お礼

まず 私の質問文章中に間違いがあったこと お詫びします。 誰もつっこまなかったから、皆様大人なんですねえ。 回答ありがとうございます。 でも内臓は肺も、脳さえも 含むらしいんですよ。 (確認できないから断定!ができない 汗)

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

肺は風船みたいなもんだから、しぼんじゃうと小さいし、ふつう大きい=体積ではなくて重量なんだよね。 なんで重いにしないのかはわからんけど。体積だと変わっちゃうからですかねぇ?

sandr0915
質問者

お礼

まず 私の質問文章中に間違いがあったこと お詫びします。 (誰もつっこまなかったから、皆様大人なんですねえ。) 訂正 正「最大の内臓は肝」←誤「最大の内臓は肺」 回答ありがとうございます。 そういわれれば。 科学の世界での比較は まず体積ではなく質量ですね 肺は表面積はでかいけど、質量は軽そうですね。 見かけの大きさより「重量」。 これが正解でしょうか。

関連するQ&A

  • 肺が痛い

    15年ほど前の20才ぐらいの時から たまに肺が痛くなることがありました。 半年に一回ぐらいの感覚で。 息を普通に吸っていると大丈夫なのですが 大きく息を吸い込むと左の肺の上の辺りが まるで千枚通しかなんかで突かれたような ズキンッッというような激痛です。 浅く息をしてるとなんとか大丈夫なのですが 大きく息を吸い込むとズキンッッと来ます。 だいたい2~3分でおさまります。 あまり気にはしていなかったのですが この一週間ぐらい 一日に4~5回ぐらいその痛みが 急に襲ってきます。 車を運転しているときや子供をオンブしている時に この痛みがくると立っていられない位で危険です。 鋭い物で突かれたような痛みが 息を吸ったときだけ発生します。 なんか肺の外側のまわりのどこかに気泡でも入ったような・・・ あるときあまりの痛さに肋骨の間から指を入れるように (気持ち)肋骨を少し広げるように 無理に指を入れるようにしたら 丁度乳房のすぐ下のあたりです。 ボコボコって本当に気泡が動くような 音がして治ったのです。 痛さが来ても今はこの方法で自分で直していますが いったいこれはなんなんでしょう? 中学生ぐらいのときに よくオナラをガマンしてガマンしたオナラのガスが 腸付近に溜まり、あまりの激痛に歩くことも出来なくなるような ことは多々ありましたが、 このときは胃腸科に行きましたが なんともなかったのです。 痛いときにいけばいいのですが 痛いのはほんの数分ですし 普段の時に行っても なんともないって言われるのは 目に見えています。 肺付近にもガスなどが溜まるのでしょうか? 確かに治るときにはいつもその気泡のようなものが 動くような感じがして その後治ります。 体質でしょうか? 痛みで立っていられません。 四つんばいになって苦しみます。

  • 本当に困りました。新過程の範囲詳細

    よろしくお願いいたします 旧課程の教科書に対応した問題集 参考書を多く所有しているのですが、 新課程になり、1年生の内容が3年生に 移行したり、削減されていたりで 旧課程のどこからどこまでを範囲として 教えたらよいのかわかりません。 特に中学理科には困り果てました お手数ですが、新過程の範囲を詳しく 記述したサイト若しくは旧課程の削減範囲を 載せたサイトなど教えて下さい。 本当に困ってます 知りたいのは小学と中学の主要5教科についてです よろしくお願いします

  • 中学生用の参考書を買おうと思っているのですが、どれを買えばいいのかわか

    中学生用の参考書を買おうと思っているのですが、どれを買えばいいのかわかりません。5教科(国語、社会、数学、理科、英語)それぞれ使ってみて一番いいと思った参考書をおしえてください。回答よろしくおねがいします。

  • 参考書について

    中学3年です。 もうすぐ受験なので、 参考書を買おうと思っています。 教科は理科、社会、英語、数学、国語の五教科。 中学1年~3年のテストに出やすい大事なところをまとめた参考書ってありませんか? ちなみに受けたい高校は公立です。

  • 目のつくりについて

    中学の教科書でも参考書でも「レンズで光を屈折させる」と書かれています。角膜については目を保護するという程度にしか書かれていません。 しかし先日、「角膜で大部分屈折が起こり、レンズではそれを調整をする」と書かれたものを見つけました。 これは本当でしょうか。 もし事実であれば、中学ではなぜ事実とは違うことを教えるのでしょうか。ちなみに高校の参考書でも中学の参考書と同様の記述になっていました。 よろしくお願いします。

  • 花粉管の観察

    中学3年生の理科の教科書に、 「花粉管を観察する時、花粉を砂糖水につけて発芽させる。」 といった記述があります。 どうして「砂糖水」なんでしょうか?

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 中学二年の理科

    中学二年の息子がいますが理科に手をやいています 教えようにも私も苦手だったし 教科書を見てもさっぱり分かりません 本屋さんに参考書を見に行ってもたくさんあって どれがいいのかわかりません 「この本がおすすめ」というのを教えてほしいのです ちなみに教科書は東京書籍です せっぱつまってます どうかよろしくお願いします

  • 高校入試の数学の記述について

    都立の自己作成校を志望している者です. 数学の勉強は参考書や問題集を使っていて,学校では教わらない公式や解き方も参考書で学んでいます. 中学の数学の先生から,「入試の時の記述問題は,中学の教科書に書かれている公式以外は使えないから,教科書に載っている解き方でも解けるようにしておいてね」と言われました. そこで,2つ質問があります. (1)都立の記述(数学)で,学校の教科に載っていない公式は本当に使ってはいけないのでしょうか. (2)もし,教科書に載っていない公式を使った場合,減点ですか,それとも,不正解になってしまうのでしょうか. よろしくお願いします.

  • もすぐ大学の初めてのテストですが理科のテストの記述について勝手がよく分

    もすぐ大学の初めてのテストですが理科のテストの記述について勝手がよく分かりません。 どこから記述内で当たり前のこととして用いてよいのでしょうか? 数学であれば「●●の定理より~」と書きやすいものですが、化学と物理のテキストでは式に番号が振ってあるだけで、教科書の章末問題の回答も、「式(番号)より~」となっていて、分かりやすいかもしれませんが、記述の参考になりません。 いちいち運動方程式から導いたりしたりしなきゃいけないんでしょうか^^;